錦帯橋の唯一性に関する2つの視点 | 小林一郎 | 1-6 |
錦帯橋の構造特性に関する解析的研究 | 早稲田大学学生会員久保田成是,早稲田大学大学院坂本雄吾,早稲田大学フェロー依田照彦 | 7-10 |
錦帯橋の耐荷力特性に関する研究 | 早稲田大学フエロー依田照彦,早稲田大学大学院坂本雄吾,早稲田大学学生会員久保田成是 | 11-14 |
中華人民共和国泰順地方の歴史的木廊橋と錦帯橋との関連性 | 渡辺浩,小林一郎,伊東孝,城島佑哉 | 15-18 |
江戸期橋梁の形式と地理的分布、特に刎橋について | 武部健一 | 19-24 |
中国・・トン)族の風雨橋について | 松村博 | 25-32 |
近代におけるわが国の木造アーチ橋の変遷について | 紅林章央,前田研一,伊東孝 | 33-40 |
明治期・金沢の木橋架け替えについて | 門田信一,山崎廣志,安達實,林 邦彦,出越茂和,北浦勝 | 41-46 |
長野県内の明治中期以降の木造橋梁 | 山浦直人,小西純一 | 47-54 |
長野県「上田橋」に架設された木鉄混交プラットトラスについて | 小西純一,山浦直人 | 55-62 |
江ヶ崎跨線橋200ftプラットトラスの構造的特徴と歴史的評価 | 五十畑弘 | 63-68 |
隅田川震災復興橋梁両国橋の設計の考え方 | 白井芳樹 | 69-78 |
石垣の安定性に着目した倭城の構築方法について | 西形達明,羅東旭,山本浩之,西田一彦,笠博義,和田行雄 | 79-84 |
徳川大坂城石垣の曲面形状 | 玉野富雄,金岡正信,西形達明,松尾信裕,西田一彦,森本浩行 | 85-94 |
城郭石垣の地震時挙動とその安定性に及ぼす栗石の影響 | 西形達明,山本浩之,笠博義,辻清仁 | 95-100 |
史跡整備(史跡津山城跡)工事と地下遺構 | 平岡正宏 | 101-104 |
中国の城 | 田中邦煕 | 105-116 |
近世における治水思想・技術の転換について | 神吉和夫 | 117-120 |
菌学衛生学関係模型の量産販売 | 藤尾直史 | 121-126 |
ロシアの石油パイプラインシステムの発展と戦略 | 本村真澄 | 127-136 |
土木遺産の活用検討における管理者の役割について | 永村景子,小林一郎 | 137-140 |
石狩川土木遺産ツアーにみる土木遺産の評価に関する研究 | 原口征人,今尚之.進藤義郎 | 141-144 |
遺跡・遺構の調査・研究事例から見た研究課題と考古学・土木工学の融和による課題の検討 | 久保雄生,福岡捷二,上林好之 | 145-150 |
日本近代史分野における最近の土木史関連研究について | 土田宏成 | 151-154 |
近世城下町大坂の上町地区における城下町設計の論理 | 阿部貴弘,篠原修 | 155-164 |
辛島市政における熊本市街地の近代化 | 森麻衣子,星野裕司,増山晃太,小林一郎 | 165-172 |
戦災復興土地区画整理事業の後世への継承に関する基礎研究 | 大沢昌玄,岸井隆幸 | 173-178 |
東京の街路ネットワークの変遷に関する研究 | 木内優美,大口敬,高松誠治 | 179-186 |
帝都復興事業において架設された橋梁の現況 -東京を対象として- | 伊東孝祐,紅林章央,伊東孝,五十畑弘 | 187-190 |
帝都復興事業において実施された街路事業の現況 -東京を対象として- | 伊東孝祐,大沢昌玄,伊東孝 | 191-194 |
帝都復興事業において実施された河川運河事業の現況 -東京を対象として- | 伊東孝祐,昌子住江,田中常義 | 195-198 |
帝都復興事業により設置された橋詰広場の現況 -東京を対象として- | 伊東孝祐,伊東孝,川西崇行 | 199-202 |
歴史まちづくりにおける土木史研究の役割 -歴史的風致維持向上計画の分析から- | 阿部貴弘,北河大次郎, 脇坂隆一 | 203-212 |
彦根市の歴史まちづくり事業の展開 -「再発見と新創造」世代をつなぎ未来に誇れる彦根城下町へ- | 久保達彦 | 213-218 |
飛騨高山における開渠側溝による歴史的景観へ取り組み | 西永勝己 | 219-222 |
亀山市における歴史的風致維持向上計画に基づく事業実施の現状と課題 | 嶋村明彦 | 223-226 |
「風景利用策」に見る本多静六の自然風景の利用に対する考え方について | 小川徹,真田純子 | 227-234 |
アーバンデザインとしての屋外彫刻の歴史的展開に関する研究 ~戦前の東京府内公共空間に設置された屋外彫刻をケーススタディとして~ | 山本陽,篠原修 | 235-242 |
ル・ピュイ市におけるシットの見直し事業に関する研究 | 田中尚人,シリルマルラン,岩田圭佑,永村景子 | 243-246 |
近代日本港湾史における「大港集中主義」と「小港分散主義」 | 稲吉晃 | 247-250 |
北海道における戦後から昭和26年までの地方行政機構の変遷 -開発行政の分離と港湾自治- | 神代方雅,田中敦幸,長内戦治,田中実、戸巻昭三 | 251-262 |
岸内閣と大規模公共事業の展開1957-1960 | 城下賢一 | 263-266 |
まちづくりに係る総合的な支援制度の沿革 | 新屋千樹,犬飼武 | 267-270 |
明治時代前半の道路技術文献と技術者 -G.A.Escher,干種基,蘭均氏土木学- | 山浦直人,小西純一 | 271-276 |
常願寺川改修工事における工区の特定と監督者の経歴 | 貴堂巌 | 277-284 |
京都帝国大学土木工学科出身の都市計画系技術吏員 | 小野芳朗 | 285-292 |
戦後日本の発電用大ダム施工新技術の発展と大学同窓生による技術コミュニケーション | 馬渕浩一,今尚之 | 293-300 |
紀の川上・中流域における近世中期以前の灌漑水利の変遷 | 西山孝樹,知野泰明 | 301-304 |
黒部川の農業用水 | 門田信一,山崎廣志,安達實,林邦彦,宮島昌克,池本俊和,村田晶 | 305-310 |
金沢市における橋からみた惣構堀・用水の規模の変遷 | 馬場先恵子 | 311-318 |
土木分野における工学得業士に関する研究 -五高工学部・熊本高工の卒業生を対象として- | 山中孝文,田中尚人,星野裕司,本田泰寛 | 319-330 |
熊本高工の卒業設計における道路橋設計の分析 | 蓮尾信彰,山中孝文,星野裕司,小林一郎 | 331-338 |
橋梁デザイン教育において構造、デザイン、歴史を統合することに関する一考察 | 鈴木圭 | 339-342 |