南郷谷地域における大規模災害前後の集落の変遷 | 松田佳祐,岩田圭佑,田中尚人 | 1-8 |
環境史からみた東北地方太平洋沖地震の津波被害 | 高橋学 | 9-12 |
藩政期の絵図に見る飛越地震 | 村田晶,安達實,宮島昌克 | 13-16 |
風俗画報などの絵に見る濃尾地震 | 門田信一,竹谷栄一,山崎廣志,安達實 | 17-20 |
長崎の戦災復興計画への市民意見に関する研究 | 本村絢太,星野裕司,増山晃太,尾野薫 | 21-30 |
横浜市における防災都市計画の実態 -防空緑地と建物疎開の実態と現状- | 伊藤亮,大沢昌玄,岸井隆幸 | 31-36 |
平成23年東北地方太平洋沖地震による歴史的土木構造物の被災状況に関する調査報告 | 阿部貴弘,依田照彦 | 37-48 |
東日本大震災の津波被災市街地復興支援調査とそのアーカイブ化(報告) | 鈴木通仁,新屋千樹 | 49-52 |
日暮里地域における市街地復興事業の計画設計手法に関する研究 -日暮里大火復興土地区画整理事業を中心として- | 三木元太,岸井隆幸,大沢昌玄 | 53-58 |
災害復興のための土地区画整理の形成過程に関する制度史的考察 | 築瀬範彦 | 59-66 |
土木遺産の観光ツアーとしての活用 ~士木遺産「狩勝峠」の見学コースについて~ | 原口征人,今尚之,佐藤馨一 | 67-70 |
法整備と板石生産からみる路面電車の軌道敷舗装に関する変遷 | 岡田幸子,小林一郎,仲間浩一 | 71-76 |
グラスゴーから工部大学校へもたらされたもの | 島崎武雄 | 77-82 |
五高工学部・熊本高等工業学校土木工学科における卒業設計の位置づけに関する研究 | 山中孝文,小林一郎,田中尚人,星野裕司 | 83-86 |
明治、大正期の長野県牛伏川砂防施設の歴史と評価 | 山浦直人,小西純一,竹村正,井上公夫 | 87-94 |
江戸時代初頭における煤鼻(裾花)川の開発形態に関する研究 | 宮下秀樹 | 95-104 |
低平地河川日光川の河口締切に至る過程と背景 | 安井雅彦 | 105-112 |
開拓初期の札幌市街地における豊平川の改修事業 | 岩田圭佑,田中尚人 | 113-120 |
宇治川派流公有水面埋立工事からみた伏見の都市経営策 | 林倫子 | 121-130 |
山国川流域の潜水橋整備史 | 神島一也,岩田圭佑,田中尚人 | 131-138 |
世界の名橋「錦帯橋」 | 重岡章夫 | 139-142 |
通潤橋建設に見る肥後藩の土木行政制度 | 本田泰寛,永村景子,小林一郎 | 143-146 |
立山砂防施設群の歴史的・文化的価値について | 椎葉秀作,松島吉信,中野聡一郎,川上孝裕,戸田雅之,永野正千 | 147-150 |
国立公文書館所蔵の土木史関係資料(建設省関係)について | 土田宏成 | 151-154 |
帝国大学創立期における工科大学土木工学科と内務省土木局 ~卒業生の進路分析~ | 安原徹也 | 155-162 |
政党内閣期(1924~1932年)における土木系技術官僚の政治史的研究 | 若月剛史 | 163-166 |
高度成長と土木政策の展開 | 城下賢一 | 167-170 |
土木遺産活用への課題 -大阪近郊での諸例から- | 石田成年 | 171-174 |
旧国鉄中央西線廃線「愛岐トンネル群」保存再生について | 村上真善 | 175-178 |
多賀城市歴史的風致維持向上計画と貞山運河 | 鈴木孝行,雨宮裕樹 | 179-182 |
明治期の市街地計画の普遍性に関する研究 - 軍都としての舞鶴を事例としたケーススタディ- | 矢谷秋成 | 183-184 |
「長谷川眞通氏所蔵文書』による大坂の橋の構造復元 | 松村博 | 185-192 |
東京市内の橋梁群並びに樺島正義及び東京市橋梁課の技術者たち ~震災以前と復興橋梁群の連続性について~ | 白井芳樹 | 193-200 |
東京市施行震災復興橋梁群の型式配置の考え方 | 白井芳樹 | 201-212 |
116年前に造られたプラットトラスの再生工事の紹介 隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋を経て霞橋へ | 上野淳人,大波修二,三谷祐一郎,鈴木淳司,尾栢茂 | 213-220 |
文化財保護の考え方の適用に関する考察 -歴史的鋼橋の保全を事例として- | 近藤祐斗,阿部悟,五十畑弘 | 221-226 |
英日中の大都市における郊外ニュータウン計画の系譜に関する基礎的研究 -ロンドン、東京、上海のニュータウンについて- | 励〓,大沢昌玄,岸井隆幸 | 227-232 |
明治時代の公共事業における土地収用 | 貴堂巌 | 233-236 |
近代岐阜の都市計画黎明期における土地区画整理の意義 | 出村嘉史,田中利明 | 237-244 |
伏見市の京都市編入(京伏合併)過程における政治主導 | 林夏樹,小野芳朗 | 245-250 |
鎌倉同人会の活動にみる近代鎌倉のまちづくりに関する基礎的研究 | 飯塚陽生,天野光一,押田佳子 | 251-254 |
国分寺崖線の歴史的変遷に関する基礎的研究 | 寒河江朋之,天野光一,押田佳子 | 255-258 |
高開の石積み集落の文化的景観の特質 | 金子玲大,佐々木葉 | 259-264 |
天草今富地区における暮らしに根ざした景観構造に関する研究 | 芥慎太郎,田中尚人,岩田圭佑 | 265-272 |
建部井堰 -現存する日本最大の総石張の取水堰 | 樋口輝久,馬場俊介 | 273-280 |
天草棚底地区における農業水利に関する研究 | 岩切謙介,田中尚人,岩田圭佑, | 281-292 |
園池と用水路にみる士木事業における犯土思想の影響について | 西山孝樹,藤田龍之,知野泰明 | 293-298 |
台湾における石門ダムの計画過程に関する研究 | 黄俊銘,簡佑丞 | 299-306 |
神通川船橋の工学的考察 | 貴堂巌,坂森幹浩 | 307-318 |
藩政文書にみる加賀橋梁考 | 門田信一,竹谷栄一,山崎廣志,安達實,松田洋一郎,鳥居和之 | 319-322 |
北海道開発における分県論とその後の開発政策の展開 | 神代方雅,神代順平,長内戦治,田中実,戸巻昭三 | 323-328 |
清水越新道にみる道路技術と杉山輯吉の長野県赴任日記 | 山浦直人,小西純一 | 329-334 |
帝都復興院ならびに内務省復興局・復興事務局幹部職員の異動動向 | 伊東孝祐,大沢昌玄,伊東孝 | 335-338 |