帝都復興事業の事業費とその財源 | 伊東孝祐,大沢昌玄,伊東事 | 1-10 |
戦災復興における瓦礫処理の実態 | 太刀川宏志,大沢昌玄,岸井隆幸,三友奈々 | 11-15 |
戦災復興と同時期に行なわれた災害復興土地区画整理事業に関する基礎的研究- 戦災復興との述いと事業推進思想- | 大沢昌玄,岸井隆幸,三友奈々 | 17-22 |
昭和22年飯田大火と微興計画 | 山浦直人,伊東孝,伊東孝祐,大沢昌玄 | 23-31 |
平成23年東北地方太平洋沖地震による歴史的土木構造物の被災状況に関する調査報告(その2) | 阿部貴弘,後藤光亀,伊藤登,依田照彦 | 33-40 |
弘化四年善光寺地震における煤花(裾花)川の土砂災害とその後の対応 | 宮下秀樹,山浦直人,井上公夫 | 41-51 |
昭和9年の室戸台風における岡山県の橋梁被害とその復旧について | 樋口輝久,北村明音,馬場俊介 | 53-62 |
建設工費に着目した帝都復興橋梁の型式選定に関する研究 | 村田直哉,佐々木葉 | 63-73 |
東京市内の震災前橋梁との関係から見た復興後のアーチ橋の配置に関する考察 | 白并芳樹 | 75-86 |
日本の煉瓦構造物の文化遺産的価値の評価 | 田中邦熙 | 87-94 |
岸和田煉瓦の生産と煉瓦供給に関する史的研究 | 大井祥之,岡田昌彰 | 95-98 |
六大都市における軌道用敷石の敷設状況 | 岡田幸子,小林一郎,仲間浩一 | 99-106 |
楠木の大雁木にみる土木遺産としての価値に関する研究 | 中村康佑,田中尚人,岩田圭佑 | 107-112 |
供用下にある近代化遺産の歴史的価値評価に関する考察- 総武線秋薬原駅を対象として- | 阿部悟,五十畑弘 | 113-118 |
天竜川で発見された木杭と明治初期に架設された橋との関係 | 渡辺浩,樋口春樹,千田知弘 | 119-122 |
中小河川の改修を巡る内務省・農林省間の「権限整備」と愛知県内の事例 | 安井雅彦 | 123-130 |
戦前における水力発電の取水方法の変化とその背景 | 中尾隼人,真田純子 | 131-140 |
金沢市末浄水場の施設について | 門田信一 ,山崎廣志,安達寛,海道和明,出越茂和,北浦勝 | 141-144 |
城下町小幡の雄川堰の形成と変遷に関する研究 | 阿部貴弘,天野光一,内藤充彦,松下佳敬 | 145-154 |
甘楽町における雄川理(小堰)の保存・活用に関する取組み | 内藤充彦,阿部貴弘,関文夫,大沢昌玄 | 155-158 |
舞鶴旧海軍施設の変遷の歴史と転用に関する研究 | 出口あかね | 159-162 |
鉄道遺産の保存と活用 岡山県美作における事例について | 小西伸彦 | 163-168 |
文化財建造物・土木構造物の保存と耐震対策 | 西岡聡 ,五十畑弘 | 169-172 |
117年前に造られたプラットトラスの再生工事の紹介 隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋を経て霞橋へ | 上野淳人,大波修二,鈴木淳司,尾栢茂,朝倉康信 | 173-181 |
重要文化財(建造物)旧三河島汚水処分場喞の保存修理について | 井川博文 | 183-186 |
重要文化財横利根間門の保全対策について(経過報告) | 中村徹立,幸加木智博,銭谷秀徳,松田貞則 | 187-194 |
『長谷川眞通氏所蔵文書』による大坂の橋の構造復元(その2) | 松村博 | 195-202 |
越中愛本橋はいつから奇橋と呼ばれるようになったのか | 貴堂厳 | 203-208 |
フランスにおける木造アーチ橋の発展 | 本田泰寛,小林一郎,増山晃太 | 209-214 |
フランスのトレイン・シェッドの歴史 | 金井昭彦 | 215-218 |
古代における土木と関連する官職について | 西山秀樹,藤田龍之 | 219-225 |
「土木工学」 は成立しなかった‐歴史からの考察 | 島崎武雄 | 227-238 |
80人クラスにおける演習型土木史教育の試み | 真田純子 | 239-242 |
土木学会100周年事業「土木遺産を訪ねて」の実践を通して見た土木遺産ツアーの課題と可能性 | 阿部貴弘,小野田滋,福島秀載,緒方英樹 | 243-250 |
国立国会図書館憲政資料室で閲覧できる土木史関係資料について その2 | 土田宏成 | 251-255 |
雑誌記事にみる五高工学部・熊本高工の輩出した土木技術者の群像 | 山中孝文,小林一郎,田中尚人,星野裕司 | 257-260 |
工部大学校の「士木学」 | 島崎武雄 | 261-272 |
基礎自治体による土木遺産運用に向けた提言と運用状況評価の試行 | 永村景子,小林一郎 | 273-276 |
藩政文書にみる加賀道路考 | 門田信一 ,竹谷栄一 ,山崎廣志,安達實,松田洋一郎,鳥居和之 | 277-282 |
1910年代岐阜市における市区改正事業の主体とその狙い | 岩本一将,出村嘉史 | 283-286 |
戦前期大阪における公園道路の計画思想:南大阪公園適路網と桃ヶ池公園道路を中心に | 八尾修司,山口敬太,川崎雅史 | 287-296 |
南阿蘇の地域形成に着目した近代交通基盤整備史 | 田中尚人,藤田将史,岩田圭佑 | 297-306 |
石狩港・勇払港間運河計画構想に関する考察 | 神代順平,長内戦治,田中実,戸巻昭三 | 307-318 |
戦前の阪神運河計画について- 沿岸の都市形成における位置づけ- | 中条匡臣,山口敬太,川崎雅史 | 319-324 |
宅地供給型士地区画整理の形成過程に関する制度史的考察 | 簗瀬範彦,大沢昌玄 | 325-336 |
伊万里市の産業転換と市街地の形成過程 | 高阪雄一 | 337-340 |
満洲国哈大道路に関する史的研究 | 橋本政子 | 341-348 |
植民地時代のジャカルタにおける都市変遷に関する研究 | 枝川祥子,天野光一 ,阿部貴弘 | 349-354 |
ミャンマー国ヤンゴン(旧名ラングーン)の英領時代の都市計画の源流についての研究 | 山田耕治 | 355-358 |
英国における共用水道遺産の立地と再利用に関する研究 | 岡田昌彰 | 359-362 |
イギリスの城 | 田中邦熙 | 363-372 |