土木史研究講演集

2014年(Vol.34)

タイトル著者
関東大震災における横浜の復興土地区画整理事業に関する研究大沢昌玄,伊東孝祐,伊東孝1-6
公共施設概念の変遷と地下区画整理の可能性ついて簗瀬範彦,山本芳明7-13
日本におけるグリーンベルト制度に着目した都市の面積的大きさに関する研究寺嶋茂樹,真田純子15-20
北海道十勝の開拓行跡と帯広都市構想の歴史的過程に関する考察田本憲吾,神代順平,長内戦治,田中実,戸巻昭三21-32
ヨーロッパ諸国の海外植民地における都市計画の展開についての研究山田耕治33-40
帝都復興事業について伊東孝祐,大沢昌玄,伊東孝41-44
帝都復興事業における小学校建設事業~東京市の復興小学校について金山眞人,大橋智子,佐田祐一,多羅尾直子,日色真帆45-48
帝都復興・震災復旧事業による東京市立病院の立地と敷地配置計画勝木祐仁49-52
関東大震災復興期における耐火建築の普及策について栢木まどか53-56
明治期における既往最大主義の新解釈中村晋一郎,沖大幹57-62
木曽川下流改修後の左岸内水処理の経過安井雅彦63-68
準備されていた近代日本の国土・地域開発(交通)島崎武雄69-80
岐阜の鉄道網形成過程における長良軽便鉄道株式会社の役割岩本一将,出村嘉史81-84
四国の都市間鉄道線上で提供される地域輸送サービス水準の長期推移に関する研究波床正敏,林隆弘85-92
地域資源としてみた土木遺産に対する地域住民の意識分析日野智,星祐樹,鈴木雄,後藤文彦93-96
歴史的風致維持向上計画認定都市における土木施設の整備実態と適用工法に関する研究木村優介,曽根直幸,栗原正夫97-98
三井三池炭鉱遺構と大牟田・荒尾のまちづくり三浦卓也99-100
広島の川まちづくりを支える土木遺産の価値構造に関する研究田中尚人,中村康祐101-104
重要文化財 旧揖斐川橋梁の現状と課題(修復・活用計画小坂潔彦,坂井田実105-110
旧揖斐川橋梁における濃尾地震後の復旧工事に関する考察坂井田実,所哲也,小坂潔彦111-118
重要文化財美濃橋の耐震診断を含む修理検討事例報告崔静妍,赤澤泰,齋藤哲郎,菅野晃生,寺田武志,市原義則119-128
重要文化財横利根閘門の保全対策について(東日本大震災で受けた被災等に対する修理)中村徹立,松田貞則,岩間靖129-136
農村集落における石積みの歴史的・文化的価値に関する基礎的研究-甘楽町秋畑那須地区の「ちぃじがき」を事例として-阿部貴弘,風間千里,天野光一,内藤充彦,西山孝樹137-144
棚田・段畑の利用および基盤の変容に関する考察真田純子145-147
南阿蘇の水利用文化に関する空間分析村上広祐,田中尚人149-156
小樽を事例とした土木遺産による町のインフラ形成史のツアー化に関する研究原口征人,今尚之,石川成昭157-160
砂防・災害地視察記録としての「河井弥八日記」内藤一成161-164
利根川治水協会の設立と活動若月剛史165-168
国立国会図書館憲政資料室で閲覧できる土木史関係資料について その3土田宏成169-172
博物資料とものづくり藤尾直史173-180
土木工学者としてのミランコビッチの業績に関する調査研究細田尚,岸田潔,西藤潤,白井秀和181-186
富山県における明治期の治水と高田雪太郎是松慧美187-191
京都帝国大学創設期の師弟が関わった富山県会議事堂の建設貴堂巌193-198
朝鮮海峡トンネル計画とその経緯小野田滋199-207
道路技術者 片平信貴の足跡とアーカイブズ橋本政子209-216
土木史に着目した話題提供が工業高専の学生の学習意欲向上と建設 分野のPRに及ぼす効果森山卓郎217-223
大学の初年次教育としての土木史講義出村嘉史225-228
「まち」「むら」および「つくる」の語義とその文字を利用した『まちづくり』の一提案西山孝樹,藤田龍之229-233
土木遺産の「わかりやすい価値の提示」と保全状況について-福岡県の選奨土木遺産を対象として-永村景子,小林一郎235-238
我が国の自然観が土木に与えた影響の歴史的変遷に関する基礎的研究中尾聡史,藤井聡239-245
江戸時代の道路交通島崎武雄247-258
藩政文書にみる加賀大雪考安達實259-262
万葉集から読み取る越中の景観特性馬場先恵子263-270
旧都市計画法施行以降戦前期(1920 .1945)における災害後の都市復興の実施状況-旧都市計画法適用との関連に着目して-伊東孝祐,大沢昌玄,伊東孝,山浦直人271-282
山中大火復興土地区画整理事業の特徴-旧都市計画法適用前の復興検討プロセス-大沢昌玄,岸井隆幸,三友奈々283-289
1940年静岡大火と復興計画山浦直人,伊東孝,伊東孝祐,大沢昌玄291-298
平成23年東北地方太平洋沖地震による歴史的土木構造物の被災状況に関する調査報告(その3)阿部貴弘,木村優介,依田照彦299-306
『長谷川眞通氏所蔵文書』による大坂の橋の構造復元(その3)松村博307-314
昭和戦前期の富山県の橋梁改良事業について白井芳樹315-320
明治・大正期の長野県の土木測量設計図の概要山浦直人,小西純一321-327
今城塚古墳の形態、構造と周辺環境の歴史的変遷西田一彦,中山義久,宮崎康雄,岡崎宣治,辻本裕也329-339
名古屋城天守台石垣の修復と形態,構造の変遷森本浩行,西田一彦,北垣聰一郎,西形達明341-346
【付録】土木史研究ノススメ田中尚人347-350
【付録】優秀講演賞「受賞者の言葉」林倫子,西山孝樹351-352