土木史研究講演集

2016年(Vol.36)

タイトル著者
高山本線建設期の飛騨地方における山岳観光施設の整備川口直秀,出村嘉史1-4
近代の和歌山における電力開発と電気軌道敷設岩本一将,山口敬太,川崎雅史5-10
戦前の鉄道における駅等級制度とその運用加藤優平,平野勝也11-20
明治・大正期の日本の駅舎におけるトレイン・シェッドに関する考察金井昭彦21-30
戦後土木施設の歴史・文化的価値に関する基礎的研究(その2)阿部貴弘31-33
戦後ダム施設と関連制度・計画の歴史的価値に関する評価基準の検討中村晋一郎,岡田一天35-40
東海道新幹線における土木技術の源流小野田滋41-49
戦後都市施設の歴史・文化的価値の評価基準に関する検討(その1)木村優介,阿部貴弘,大沢昌玄,土井祥子51-54
日本近世初期の対外活動と江戸時代の港湾整備島崎武雄55-66
江戸時代の港湾と近代の築港島崎武雄67-78
松前・福山波止場の保存活用にむけた基礎的研究佐々木恵一,原口征人,石川成昭,今尚之79-82
函館漁港船入澗防波堤修復工事の実施概要石川成昭,佐々木洋介,佐々木恵一83-88
近世辰巳用水の布設状況に関する土木工学的研究池本敏和,北浦勝,玉井信行,山本光利,安達實89-94
風俗画報に見る明治29年富山大洪水村田晶,安達實,宮島昌克95-98
昭和八年・福井陸軍特別大演習とその時代児玉忠99-102
神通川改修事業と東岩瀬港修築事業 大正14年の計画変更をめぐって白井芳樹103-108
運河にみる富山の歴史村上宏明,酒井信久109-112
昭和3年の富山都市計画(その1)都市計画法適用の特異性及びその背景について白井芳樹113-116
昭和3年の富山都市計画(その2)計画の特徴と評価について白井芳樹117-124
昭和3年の富山都市計画(その3)計画の立案過程および関与した土木技術者について白井芳樹125-130
1893(明治26)年竣工のコンクリートアーチ橋 八尾眼鏡橋長谷川洌131-135
富山大橋架替記念事業による近代土木遺産の記憶継承の取り組みとその評価山中久生,新開大輔137-142
巌デ・レイケが常願寺川改修工事を指導するまでの諸相貴堂143-148
国土強靭化から見た立山砂防の世界的価値吉柳岳志,市井昌彦,奥田祐士,浜浦哲一149-152
福岡市那珂川に架橋された噴泉橋の変遷石橋知也,柴田久153-159
忘れられた橋梁技術者・稲葉健三福井次郎161-172
鼓橋考松村博太173-180
近代化黎明期における橋梁デザインの展開と総合的景観像の確立阿久井康平,嘉名光市,佐久間康富181-192
「バロック市計画」とヨーロッパおよび海外植民地における展開についての研究山田耕治,渡辺千尋193-200
19世紀後半・英領ビルマの国づくりと技術者アレクサンダー・フレーザーの功績山田耕治,石見和久,平野邦臣,渡辺千尋201-206
現代メキシコにおける都心部の公共空間整備- 整備手法の時代的変遷 -西村亮彦207-212
魅せられてパナマ運河.20世紀の大土木工事を絵葉書で見る.安達實,村田晶213-216
Tetonダムはなぜ壊れたか?──原因と教訓福島啓一217-228
旧大湊水源地水道施設にみる佐野藤次郎の影響小澤佑介229-232
戦前の日本における浄水場の空間構成に関する研究西川洋平,岡田昌彰233-234
重要文化財石井閘門の補修工事報告東出成記,知野泰明,阿部貴弘,後藤光亀,伊納浩,色川篤235-238
1級河川・高梁川下流域における水門遺構「蔵水門」について原孝吏239-241
近世最大の砂防施設群“別所砂留”― その実態と地域住民による保存整備活動(第一報)―樋口輝久,戸谷宥貴,山科直生243-246
欧米の歴史的木造アーチ橋との比較を通して見た錦帯橋の独自性に関する一考察本田泰寛,小林一郎251-255
登録有形文化財・浅野川大橋に関する研究安達實,村田晶,宮島昌克257-262
まち歩き講座『土木遺産を訪ねて』の実践を通して見たインフラツーリズムの可能性阿部貴弘,小野田滋263-266
土木遺産ツーリズムに関する基礎的研究原口征人,岩田圭佑,今尚之,石川成昭267-270
土木遺産の観光活用のとりくみ山浦直人,小西純一,古本吉倫,赤井静夫271-274
DMを目的としたアライアンス型による地域価値の顕在化に関する研究池ノ上真一,布村重樹,平井健文,大内さおり275-280
「土木コレクション2015 in 岡山」開催報告樋口輝久281-286
地方における明治前期の地図作成―長野県立歴史館所蔵の町村図を中心にー山浦直人287-292
国立国会図書館憲政資料室で閲覧できる土木史関係資料について その5土田宏成293-296
『實用水理工學』『國土計畫 日本河川論』執筆に至る内務技師水谷鏘の研究経過安井雅彦,冨永晃宏297-304
土地区画整理事業における住民参加の拡大過程に関する一考察簗瀬範彦,山本芳明,堂柿栄輔305-311
古都鎌倉の観光資源「段葛」の成立時期とその後の展開西山孝樹,天野光一313-318
愛知川右岸谷底低地の微高地に存在した畑地区の形態と立地に関する一考察林倫子,金度源,大窪健之319-322
文化的景観の概念を活用した地域イメージ再構成の試み永村景子,高尾忠志,大江栄三323-326
都市と河川が連携した水害復興に関する研究-諫早豪雨復興土地区画整理事業を中心として-大沢昌玄,伊東孝祐,伊東孝,山浦直人327-332
1955(昭和30)年新潟大火と復興計画伊東孝祐,大沢昌玄,伊東孝,山浦直人333-336
災害発生後短期間に再び災害に襲われ復興事業を展開した都市に関する研究-鳥取大火と芦原大火を対象として-大沢昌玄,伊東孝祐,伊東孝,山浦直人337-341
災害復興の財源に関する研究-公営競技および富くじの収益金に着目して-伊東孝祐,大沢昌玄,伊東孝,山浦直人343-346