土木史研究講演集

2017年(Vol.37)

タイトル著者
明治の県図・村図等から見る地図測量史―長野県に残る地図を中心にー山浦直人1-6
戦後期における利根川開発をめぐる言説―石川栄耀の構想に着目してー亀井優樹・秋田典子7-14
19世紀中ごろのビルマ(ミャンマー)の王都マンダレーの都市計画の源流について山田耕治,渡辺千尋15-22
土地区画整理事業の換地計画に関する一考察簗瀬範彦・山本芳明・堂柿栄輔23-28
山口県下の神社参道上における太鼓橋の研究森正太郎・橋本堅一・中川明子29-36
大阪市営電気軌道事業による橋梁の全体像と特質小澤広直・佐々木葉37-48
大阪市・市電事業で建設された橋梁に関する図面調査とその分析 黒山泰弘・松村博49-56
石垣築様目録の漢数字表の解読と丸亀城石垣形状との比較検証山地茂・山中稔・渡邊蒔也57-64
近世最大の砂防施設群“別所砂留“(第二報)―七番砂留の修復と今後の維持管理について―樋口輝久・山科直生・秋田哲志65-68
登録有形文化財森村橋の修復計画.供用下にある歴史的鋼橋の補修・補強事例として.五十畑弘・溝口久・永冨大亮・永村景子69-77
富岩運河・東岩瀬港(富山港)の三閘門 建設とその後の変遷をめぐって白井芳樹79-84
欧州の橋梁景観の考え方に関する変遷について鈴木圭85-88
大阪城大手前配水池の造形に関する史的研究小川翔大・岡田昌彰89-90
塩田津における塩田石を用いた歴史的街路景観デザインの試み大瀬花梨・工士くるみ・樋口明彦・榎本碧91-94
An Actual proof of Tokushima's Museum of BridgesShuichi TAKEICHI 95-108
系譜調査を応用した「記憶遺産プロジェクト」の可能性永村景子・辻喜彦・高尾忠志・大森真央109-112
土木遺産ツアーにおける土木コミュニケーションに関する研究原口征人・岩田圭佑・今尚之・石川成昭113-116
土木遺産の観光活用のとりくみ(その2)山浦直人・小西純一・熊谷圭介・有賀良夫・小野和行・宮澤洋介117-120
佐世保市俵ヶ浦半島における軍遺構のトレイル観光への活用榎本碧・樋口明彦・佐藤直之・富田柚香子・竹林知樹121-124
インフラツーリズムの魅力に関する基礎的研究阿部貴弘・久松賢生125-132
戦後都市施設の歴史・文化的価値の評価基準に関する検討(その2)―街路を事例として―阿部貴弘・木村優介・大沢昌玄・土井祥子133-136
戦後土木施設としての高速道路の歴史・文化的価値と評価に関する考察橋本政子137-140
戦後ダム施設の歴史的価値に関する評価基準の検討と評価中村晋一郎・岡田一天141-144
戦後鉄道土木史の原点としての飯田線線路付替工事とその意義小野田滋145-149
平成28年熊本地震による歴史的土木構造物の被災状況に関する調査報告本田泰寛・阿部貴弘・北河大次郎151-158
南阿蘇鉄道の全線復旧に関するまちづくりの諸課題田中尚人・清水奨伍159-162
熊本地震で崩壊した熊本城石垣の復興と必要最小限補強オーセンティシティ福田光治163-170
土木史研究の歴史的展開に関する研究北河大次郎171-174
建築物・土木施設に係る伝統工法の保全・活用を通じた地域づくりのスキームについての考察西村亮彦・舟久保敏175-180
倉水門の撤去にあたって樋口輝久・横手諒・馬場俊介181-184
宮崎県における森林鉄道と近代化に関する一考察寺村淳185-190
近代期の地方都市における民営電気軌道敷設と街路網形成川崎誠登・山口敬太・岩本一将・川﨑雅史191-200
『徳川実紀』にみる江戸時代前期の道路行政・制度西山孝樹・藤田龍之・天野光一201-206
愛知県内に築かれた室町時代の河川堤防の考察安井雅彦・冨永晃宏207-210
明治28年水害時における高時川の出水状況林倫子・鈴木翔太・金度源・大窪健之211-216
風俗画報に見る明治43年東京大洪水~水害のこわさを知る~安達實・村田晶・宮島昌克217-220
青梅市内の多摩川に関わる呼び名に関する基礎的研究宮澤祐子・阿部貴弘221-228
電気技術者・森田一雄と水力発電―植民地朝鮮の開発前史として―谷川竜一229-234
発電用ダム建設の「地域への影響」と「地域・都市」の利益調整堀川洋子・佐藤政良・石井敦235-238
Tetonダムはなぜ壊れたか(その2)?―原因と教訓福島啓一239-246