土木史研究講演集

2018年(Vol.38)

タイトル著者
杜の都を育んだ土木遺産「四ツ谷用水」柴田尚,後藤光亀1-5
仙台市煉瓦下水道の活用事例仲道雅大,後藤光亀7-10
野蒜築港関連事業から学ぶもの後藤光亀11-16
荒川の選奨土木遺産を活用したにぎわい創出の取組み栗原太郎,加藤桂一,石井宏明17-21
選奨土木遺産・西根堰の利活用石川博利,後藤光亀23-27
ツアー参加者から見たインフラツーリズムの魅力に関する研究―土木遺産ウォーキングツアーに着目して―石田彩乃,阿部貴弘29-31
福岡県朝倉市における谷止の例―ホウキ谷水道(谷止)―中島圭,寺村淳33-36
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第三報)―保存活用に関わる行政の支援―樋口輝久,光成良秀37-40
土木行政の近代化に関する考察崎島達矢41-48
明治維新期のインフラ事業と日本近代化鵜飼政志49-54
「明治100年」記念に行われた日本の未来像の設計について土田宏成55-60
松前・福山波止場の港湾機能に関する基礎的研究佐々木恵一,原口征人,石川成昭今尚之61-64
明治期の電信・郵便網の発達と陸上交通史―近代における蚕糸業を進展させたインフラ整備ー山浦直人65-70
吉野川に架かる橋梁を対象とした高校生の興味促進に関する研究鈴木圭,新保康太,堺耕造71-74
土木史と土木遺産による話題提供が工業高専の学生に及ぼす教育効果に関する考察森山卓郎,角亜矢香75-78
『土木偉人かるた』を用いた土木史学習の提案鈴木三馨,斉木功,山口剛士,緒方英樹79-82
土木遺産ツアーにおける土木コミュニケーションに関する研究(その2)原口征人,岩田圭佑,今尚之,石川成昭83-86
野鳥川に現存する伝統的河川構造物林博徳,兒嶋力也,寺村淳,島谷幸宏85-88
常願寺川改修における土砂対策の系譜 明治の改修から戦後の改修まで白井芳樹89-94
旧神通川流域の土地利用と水辺景観の変遷吉川真裕,馬場先恵子95-100
甲州・徳島堰と御勅使川扇状地の将棋頭の役割 釜無川・御勅使川の治水システムを再考する.大熊孝101-112
「辰巳上水江筋之絵図」から読み解く辰巳用水逆サイフォンの変遷池本敏和,玉井信行,藤堂治彦113-119
夜明ダム水没遺構の歴史と現在―袋野堰と筑後軌道―寺村淳,島谷幸宏121-131
国の登録有形文化財森村橋の橋台に関する資料紹介永冨大亮,金子節郎133-136
3次元モデルを用いたダム撤去事業における土木史料活用の報告永村景子,野間卓志,高田哲聖,小林一郎137-140
熊本城の築石構造物の被災状況調査と再現解析に関する基礎的研究勝田侑弥,杉本知史,山中稔141-147
戦前期の長野県の永久橋に取り組んだ技術者山浦直人,小西純一149-156
高田雪太郎史料にみる明治の土木是松慧美157-160
『江戸名所図会』にみる街路の中間領域に関する基礎的研究渡辺万紀子,天野光一,西山孝樹161-166
江戸時代前中期における『徳川実紀』にみる幕府の道路行政政策西山孝樹,藤田龍之,天野光一167-181
民話「姉川と妹川」の成り立ちと地理的背景安井雅彦,冨永晃宏183-186
錦帯橋報告書編纂作業部会について小林一郎187-188
近世城下町岩国の錦見地区における城下町設計の論理阿部貴弘,松下直道189-194
錦帯橋の構造の独自性について松村博195-198
絵図面の分析に基づく錦帯橋の変遷樋口輝久,見尾拓海199-202
戦後都市施設の歴史・文化的価値の評価基準に関する検討(その3)―戦後街路の評価と1次調査リストの作成ー士井祥子,大沢昌玄,木村優介,阿部貴弘203-208
戦後土木施設としての首都高速道路の特質に関する一考察佐々木葉,小澤広直209-214
戦後土木施設としての港湾施設に関する歴史・文化的価値に関する基礎的考察上島顕司215-218
菊池市中心市街地におけるまちづくり活動の変遷に関する一考察吉永敦音,田中尚人219-226
流通業務団地誕生背景にある都市課題と検討経緯に関する史的研究大沢昌玄,岸井隆幸,中村英夫227-234
土地区画整理事業における土地利用計画と換地計画の変遷に関する一考察簗瀬範彦,山本芳明,堂柿栄輔235-242
大阪市電の路線選定の検証松村博,黒山泰弘243-252
Research on the Eastward Orientation of Historical Capital Cities of BurmaKoji YAMADA, Kosuke MATSUBARA, Yuu IWAHASHI253-260
朝鮮総督府鉄道局による複斜材型トラス橋梁の開発と建設高橋良和,小嶋進太郎,Mya San Wai261-270
大阪市電の橋の設計計算について松村博,五十畑弘271-278
大阪市・市電事業で建設された橋梁のデザインに関する一考察黒山泰弘,松村博,佐々木葉,小澤広直279-288
1893(明治26)年竣功のコンクリートアーチ橋 八尾眼鏡橋(その2)長谷川洌289-292
橋は何故落ちたか(失われた叡智)福島啓一293-300
お法使祭にみる益城町平田の農村コミュニティの変容に関する研究田中尚人,大森祐基301-306
筑後川中流域における近世以降の災害リスクと平成29年7月九州北部豪雨寺村淳,島谷幸宏307-312
大正期の京都府における水防強化―大正6年10月水害における久世郡の水防と淀川木津川水害予防組合設立に着目して―林倫子313-318
風俗画報に見る明治29年陸羽地震 地震のこわさを知る.安達實,村田晶,宮島昌克319-322
肥後慶長・正保国絵図精度と刻印された微地形―地盤リスクの探索―福田光治323-330
平成28年熊本地震による歴史的土木構造物の被災状況に関する調査報告(その2)本田泰寛,阿部貴弘,北河大次郎331-336
福岡県星野川における石橋の保全を目的とした分水路による災害復旧石橋知也,林博徳,島谷幸宏,柴田久337-339
宇部興産専用道路の規格に関する基礎的研究西島初,岡田昌彰341-342
八田與一の福建省調査武長玄次郎343-345
出稼ぎトンネル坑夫集団「豊後土工」と日本の植民地開発谷川竜一347-354
足尾銅山通洞選鉱所の変遷と遺構に関する研究―大正中期以降から昭和10年まで―青木達也,宮本史夫355-366
高梁川東西用水工事の事業費に関する研究樋口輝久,横山亜美367-372