土木史研究講演集

2019年(Vol.39)

タイトル著者
農業用水隧道「鼻んす」の保存に向けた技術的評価本田泰寛,比良剛也,岩波基1-5
用郷林道“七曲がり”の実態とその保存活用に向けて樋口輝久,浜元宏明,秋田哲志,篠原智7-10
熊本県の歴史的農業水利遺産の利活用に関する研究田中尚人,園田一樹11-22
隅田川に架かる橋梁と周辺環境を対象とした橋梁ガイドマップの作成に関する研究鈴木圭,榎森至,石崎裕太23-26
フットパスと身近な土木遺産に関する一考察寺村淳,島谷幸宏27-32
土木遺産ツアーにおける土木コミュニケーションに関する研究(その3)原口征人,岩田圭佑,今尚之,石川成昭33-36
JR柳ヶ浦駅周辺整備事業における記憶遺産プロジェクト試行の中間報告永村景子,清水俊樹37-42
『図説 近代日本土木史』の教材としての活用実践阿部貴弘43-44
小学校社会における土木史題材の取り上げについて今尚之,原口征人,岩田圭佑45-48
戦後土木施設の歴史・文化的価値の評価方法に関する考察阿部貴弘,佐々木葉,岡田一天,小野田滋,北河大次郎,土井祥子49-52
縦貫道イデオロギーに基づく東北自動車道の路線計画とその結果の諸相阿部公一53-56
戦後土木施設としての砂防施設の歴史・文化的価値の評価基準に関する一考察澤陽之,小川紀一朗57-60
戦後復興期?高度成長期における地下鉄建設技術の発達について小野田滋61-67
首都高速道路の路線網計画および構造物設計の思想と手法に関する通史的考察小澤広直,佐々木葉69-80
戦前の鴨川改修計画における河川構造物の風致維持手法とその継承実態栢原佑輔,林倫子,荻野幹,谷川陸81-88
A RESEARCH ON THE HYDRAULIC SYSTEM FOR MANDALAY, THE LAST ROYAL CITY OF BURMESE KINGDOMKoji YAMADA, Isao Mori 89-96
唐人川石塘に関する一考察寺村淳,田中尚人,西山穏,島谷幸宏97-101
Eco-DRRとしての日本の伝統的水管理技術寺村淳,島谷幸宏103-107
高田雪太郎と私設二代目笹津橋貴堂巌109-112
1893(明治26)年竣功のコンクリートアーチ橋 八尾眼鏡橋(その3)長谷川洌113-117
北海道と台湾の200ftダブルワーレントラス鉄橋石川成昭,木下宏119-126
橋は何故落ちたか(その2)-五重塔に学べ福島啓一127-134
木塊舗装の技術的変遷に関する文献調査―道庁正門前木塊舗装の考察に向けて―岩田圭佑,原口征人,今尚之135-139
馬車鉄道・索道の交通史的評価―碓氷馬車鉄道などの事例をもとにー山浦直人141-148
英国の歴史的橋梁保全におけるデザイン諮問機関の役割―Royal Fine Art Commission 議事録1924-1939 の分析―榎本碧149-152
歴史的鋼橋の評価に関する考察―各種評価形態における土木遺産の比較を通じてー菊地健司,永村景子,五十畑弘153-156
『徳川実紀』にみる江戸時代前中期の道路行政制度-「橋梁」に関する事項に着目して-西山孝樹,藤田龍之,天野光一157-168
「地方口傳書」にみる大畑才蔵考案の水盛台の進歩と使用法に関する研究知野泰明169-172
オランダ人土木技師Mulder の設計理念―オランダで発見した新史料を中心として―岩本一将173-178
明治大正期における「水理学」の名称の考察安井雅彦,冨永晃宏179-182
八田與一とアメリカ土木界武長玄次郎183-186
国立国会図書館憲政資料室で閲覧できる土木史関係資料について その6土田宏成187-190
戦後における国土保全論の勃興と国民啓蒙奈良岡聰智,内藤一成,岡本貴久子191-194
有人国境離島法の成立背景久保田恵都子195-201
東京都東部低地帯における水害を考慮した神社と祭神に関する考察後藤浩,下村祐輔,竹澤三雄203-208
平成27年9月関東・東北豪雨被災地における水害対策の継承に関する調査-敷地単位の水害対策に着目して-松崎翔矢,阿部貴弘209-212
土木史研究としての水害オーラルヒストリー調査の成果と意義―滋賀県水害履歴調査の経験を通して―林倫子213-216
江戸初期の北上川下流域における河川改修と新田開発金山美月,平野勝也217-221
『石川県災異誌』を用いた近世期における災害に関する研究吉川真裕,馬場先恵子223-227
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第四報)― 七番砂留にみる災害と修復の履歴 ―樋口輝久,秋田哲志229-232
熊本城跡における物理探査による表層地盤構造の把握山中稔,杉本知史,福田直三,前田秀喜,吉村辰朗233-239
大規模自然災害による歴史的土木構造物の被災状況調査に関する考察阿部貴弘,木村優介241-242
戦前期電力事業者の需要拡大と家庭への影響高部裕介,真田純子243-246
鉄道高架下の土地利用変遷に関する研究―近代に建設された市街線高架橋を事例として―新保貴浩,阿部貴弘247-258
戦後の臨海部における埋立工法と土地利用に関する研究江崎翼,阿部貴弘259-267
長崎市における近世以降の斜面地階段の空間変容石橋知也,下釜勇輝269-278
熊本城城郭石垣控えと動的安定性福田光治279-286
熊本城の被災石垣の変状計測とその定量的分析杉本知史,石塚洋一,高江洲竜馬,山中稔287-292
富山県営立山砂防20年~明治の着手から大正の終焉まで~白井芳樹293-300
富山県営立山砂防により湯川に築造された6堰堤白井芳樹301-308