土木史研究講演集

2021年(Vol.41)

タイトル著者
常時微動探査による地層区分を利用した熊本城三次元地盤図の作成荻野 將樹,山中 稔1-7
薄膜骨格モデルによる熊本城城壁安定性福田 光治9-16
被災城郭石垣の変状評価と動的挙動の再現実験に関する研究山口 晃佑,杉本 知史,山中 稔,山口 真歩17-22
伝統的石畳をめぐる維持管理上の課題梅元 咲紀,石橋 知也23-31
明治期のコンクリート用火山灰友寄 篤33-36
東京築港と京浜運河開削計画手島 道人,寺中 啓一郎37-48
インフラツーリズムにおける土木史的価値に関する研究武市 修一,鈴木 圭49-54
日豊本線のトンネル建設工事と南・北海部郡の地域社会-豊後土工成立前夜の建設労働者たち-谷川 竜一55-62
地域資源としての農業水利施設の活用に関する研究田中 尚人,大津 遼太郎63-72
近世最大の砂防施設群”別所砂留”(第六報)-地域住民による砂留の修復-樋口 輝久,秋田 哲志73-76
1870年代の蘭領東インドの植民地都市バタヴィアにおける洪水防御計画笹本 浩子77-84
明治24年常願寺川治水計画 調査報告にみるデ・レーケの意図白井 芳樹85-90
大正6年東京湾台風災害への対応に関する基礎的研究-東京府を中心に-土田 宏成91-99
大正期の京都府における水防組織の再編-伏見町外十ヶ町村水害予防組合と久我村外四ヶ村水害予防組合に着目して-林 倫子101-105
津波・水害常襲地域における都市形成と災害後の都市計画的対応に関する比較分析小関 玲奈,山本 正太郎,羽藤 英二107-115
旧淀川大川における河岸利用の変遷と河岸公園の形成萩原 啓介,山口 敬太,川﨑 雅史117-125
集中的に施工された長野県内のアーチ式砂防えん堤山浦 直人127-132
高精度DTMを用いた古代スリランカのマーラゴムワ貯水池の規模推定鈴木 慎也133-136
松浦川における石造固定堰群の分布と形状寺村 淳137-142
井澤弥惣兵衛為永に関する既往研究と一次史料-紀州藩内の事績を中心として-西山 孝樹,藤田 龍之,藤田 宏之143-152
長崎旧市街地の成立初期にみる寺院の役割木原 涼平,石橋 知也153-162
近代の岐阜・犬山間の開発と各務原鉄道建設前野 光風,出村 嘉史163-166
戦前期京都の山地における鋼索鉄道の形成と風致保全方策谷川 陸,山口 敬太,川﨑 雅史167-175
ビルマ都城モデルの研究(その1)マンダレー都市モデルのビルマ王国の他の歴史的王都への適用性に関する研究山田 耕治177-184
ビルマ都城モデルの研究(その2)ペグーモデルの提示とビルマモデルの系譜に関する研究山田 耕治185-192
高速道路計画史研究に関するレビュー小澤 広直,佐々木 葉193-198
旧呉鎮守府の地下施設群に関する研究(その1)旧電話綜合交換所の遺構について光井 周平,上寺 哲也199-202
養老鉄道養老線における歴史的土木構造物の残存状況に関する網羅的調査・検討吉川 慎平203-206
戦後土木施設として歴史・文化的価値の高い砂防施設の調査について澤 陽之,小川 紀一朗,岡本 敦207-210
室蘭地方における戦後橋梁架設事業の現存調査-戦後期土木遺産の調査事例として-原口 征人,今 尚之,榎本 碧,岩田 圭佑,石川 成昭211-216
戦後の北海道における国道橋の技術的特徴-国道12号に着目して-榎本 碧,岩田 圭佑,松田 泰明,原口 征人217-226
設計図面と特許資料の分析に基づいたグルネ橋の構造の由来に関する研究本田 泰寛,Stephane SIRE,小林 一郎227-234
日本における最初期のポストテンションPC桁・遠山川大四号橋梁について中井 祐,小野田 滋,北河 大次郎,石田 哲也,手塚 正道,原 健悟,井谷 計男,高柳 誠也,西村 祐人,網倉 朔太郎,谷川 晃介235-236
明治・大正期における造船、鉄道橋、道路橋の産業的・技術的関係性について平井 節生,羽藤 英二237-248
橋姫考松村 博249-256