河道の水理と河川環境シンポジウム論文集

第2回 1995年

タイトル著者
多自然型川づくりの現状と課題 安田 実,美寺 寿人,樋口 経太 1-8
親水護岸整備と安全管理施設 佐藤 一夫,岩永 勉,金子 義明,服部 憲一 9-14
多自然型河岸防御工の被災過程 平林 桂,藤田 光一,宇多 高明 15-20
北海道河川の魚類生態調査について 山下 彰司,渡邉 和好 21-26
多自然型護岸の改良事例と課題 高野 安二,緒方 裕幸,大槻 英治,川口 芳人 27-32
PIVによる複断面開水路に発生する周期渦の瞬間像の測定 池田 駿介,戸田 祐嗣,空閑 健 33-38
複断面開水路の高水敷,低水路境界部における組織構造に関する検討 長林 久夫,木村 喜代治 39-44
最新鋭乱流計測法による複断面開水路流れの実験的研究 禰津 家久,阿部 崇,志村 拓也,中山 忠暢 45-52
低水路に面した高水敷形状が流れに及ぼす影響の実験的研究 青山 俊行,福岡 捷二,水野 高志,江島 敬三 53-58
画像解析を用いた河川の洪水流の観測 基礎水理部会研究分科会報告 綾 史郎,澤井 健二,藤田 一郎,冨永 晃宏,後野 正雄,村上 正吾,石井 義裕 59-65
高水敷樹木群の洪水流に及ぼす水理的影響 冨永 晃宏,長尾 正志 67-72
堤防の耐侵食性の評価方法に関する研究 服部 敦,平舘 治,藤田 光一,宇多 高明,関口 利昭,宮下 光泰 73-80
梯川河川敷での植生上の流れの計測と植生層の耐侵食能の評価 辻本 哲郎,清水 晃,北村 忠紀 81-88
堤防法線と低水路法線の間に位相差がある流れの水理 福岡 捷二,宮崎 節夫,高橋 宏尚,加村 大輔 89-94
堰に作用する流体力 羽田野 袈裟義,狩野 晋一,渡辺 訓甫,瀬戸口 忠臣 95-100
湾曲部流れへのFEMマルチレベルモデルの適用 張 敏燕,川崎 俊太,上原 七司 101-106
河川横流入部における非定常渦運動と流れ特性に関する二、三の検討 細田 尚,木村 一郎,村本 嘉雄,今岡 安則 107-114
ビデオリモートセンシングによる河川表面流速の計測精度 藤田 一郎,綾 史郎,石川 貴大 115-120
ろ過残留物と分光光度計を用いた水質評価に関する一考察 保持 尚志,中村 圭吾,島谷 幸宏 121-126
河川における魚類生息環境評価(IFIM適用)のための基礎調査 中村 俊六,石川 雅朗,築坂 正美,東 信行,中村 緩徳 127-134
信濃川妙見堰における魚道調査 福田 晴耕,伊藤 弘之,田部 成幸,稲川 貢,田中 衛,片野 英喜 135-142
宇治川での多自然型への取り組み 松木 洋忠 143-148
魚にやさしい落差工の設置事例と課題 田中 長光,片沼 弘明 149-154
人工浮島(霞ヶ浦 土浦港)の効果とその生態系 中村 圭吾,保持 尚志,島谷 幸宏 155-160
いきものの生息環境を考慮した河川改修と生物相に関する調査 土屋 十圀,佐藤 一夫,岩永 勉,清水 孝之,金子 義明,久保 好明 161-166
明治大正期自然式総合園内の河川環境現地調査 外苑水路の水理環境調査結果 石野 和男,関 文夫,鶴見 圭子 167-174
河川環境調査と被験者実験による河川空間の快適性評価 栗城 稔,木内 豪,小林 裕明 175-182
川幅縮小機構についての考察 パウダー川と川内川の観察結果から 藤田 光一,J.A.Moody,宇多 高明,R.H.Meade 183-190
扇状地河川における地被状態の長期的変化とその要因に関する基礎的研究 萱場 祐一,島谷 幸宏 191-196
無線転送装置と無人ボートを用いた河床形状観測 井出 康郎,渡邊 康玄,山下 彰司,加治 昌秀,崇田 徳彦,鳥谷部 寿人,金高 州吾,三浦 敦禎,市川 嘉輝 197-202
側岸に植生帯を有する流れの遷移特性について 岡田 敏治,辻本 哲郎,泉 倫光,本橋 健,辻 亜紀子 203-210
越流型水制工を有する流れの解析 福岡 捷二,西村 達也,川口 昭人 211-216