河道の水理と河川環境に関するシンポジウム論文集

第3回 1997年

タイトル著者
複断面蛇行河道設計法の課題 福岡 捷二 1-8
準三次元数値解析手法の河川分流への適用 堀田 哲夫,藤原 直樹,中村 謙一 9-16
越流型水制工を有する河道内の流れの3次元数値解析 河原 能久,彭 静,藤井 和之 17-22
透過水制や樹木群を用いた河道断面制御手法の開発 泉 典洋 23-30
樹木群による河道湾曲流れの制御に関する数値計算 清水 義彦,辻本 哲郎 31-36
加藤清正の遺構「鼻繰り井手」について 大本 照憲,松里 智一郎 37-42
実河川における河床波の測定法に関する研究 道上 正規,小田 明道,檜谷 治 43-50
都市河川工事の水防対策 大谷 英夫,石野 和男,土田 政司,糸井 憲生,山本 峰夫,川北 雅章,田中 義久 51-58
川内川の塩水遡上対策について 下田 五郎,星田 和彦,松岡 弘文,小松 利光 59-66
河道弯曲部における多自然型護岸の設計 大槻 英樹,芦田 和男,劉 炳義,大本 雄二 67-74
護岸上の傾斜桟による根固め工の無用化 大同 淳之 75-82
植生による越流堤防の耐侵食性に関する調査 中村 巖,中川 博樹 83-90
天然河岸における侵食崩壊機構調査 布施 泰治,簾内 耕 91-98
シート材を用いた河岸防御法に関する基礎的研究 浅利 修一,池内 幸司,美寺 寿人 99-106
二層構造の護床ブロックを用いた新しい河道整備の提案 小松 利光,中村 由行,末松 吉生,藤田 和夫,大八木 豊 107-112
生態系保全・育成機能を有する護岸ブロックの開発 小松 利光,中村 由行,末松 吉生,柴田 敏彦,森 昌樹 113-120
氾濫・遊水を考慮した河川計画 石崎 勝義 121-126
水系一貫土砂管理・制御と河川水理学の課題 辻本 哲郎 127-134
河川環境整備のための流域水環境システムモデルの応用 村上 正吾,渡辺 正孝,天野 邦彦,林 誠二,井上 隆信 135-140
歴史に基づいた急流河川(大井川,安倍川)の比較および今後の水系一貫での土砂管理手法の検討 石野 和男 141-146
潜在自然型河川の特性とそれに関する研究・河川管理の在り方について 玉井 信行,松崎 浩憲,白川 直樹 147-152
河川の自然環境の保全とその構成 島谷 幸宏,萱場 祐一 153-158
河川景観の概念とその管理のための河川水理学 北村 忠紀,辻倉 裕喜,辻本 哲郎 159-166
河川植生域の長期変動傾向抽出の試み 砂田 憲吾,岩本 尚,渡辺 勝彦 167-173
河道掘削による多自然型川づくりの施工例 藤沢 寛,渡瀬 智保 175-180
釧路川湿原ミティゲーションについて 許士 裕恭,斉藤 仁史 181-186
大阪の諸河川に対する周辺住民の意識に関する一調査 角野 昇八,大谷 暁史 187-194
”釣り”から見た市街地河川の現況 福井 吉孝,酒井 弘之,山本 直樹,井上 正史 195-202
扇状地河川における魚類の生息可能性評価に関するケーススタディ 須藤 達美,道上 正■,檜谷 治 203-208
多自然型川づくりによる効果の評価手法に関する考察 船木 淳悟,佐々木 靖博,齋籐 大作 209-216
千代川における生息環境としての瀬と淵 日野 和弘,神田 学,井上 綱雄 217-222
山地河道における淵の形成に関する数値シミュレーション 道上 正■,檜谷 治,池見 拓,永瀬 恭一 223-230
多摩川人工わんどの特性と維持管理への提言 松崎 浩憲,玉井 信行,河原 能久,牧野 一正,佐藤 康晴,清川 仁 231-236
潜在自然型河川における魚道評価へのIFIMの適用 辻本 哲郎,永禮 大,堀川 紀子 237-244
オギ原上を流れる洪水流に関する現地実験とオギ原の抵抗特性 福岡 捷二,渡邊 明英,盛谷 明弘,日比野 忠史,大村 靖人 245-250
荒川下流部におけるヨシ原再生の技術開発-大きな干満差と航走波の厳しい条件の中で 福岡 捷二,箕浦 宏和,岡本 裕司 251-258
植生が繁茂した河川水際への細粒土砂堆積の特性 塚原 隆夫,藤田 光一,望月 達也 259-264