狭窄部付近の流れ,河床変動と開削による影響 | 永田 雅一,伊藤 覚,若松 大資,西村 達也,岩田 通明 | 1-6 |
橋脚まわりの局所洗掘に及ぼす低水路線形の影響 | 福岡 捷二,岡田 将治,藤原 邦洋,宮川 朝浩 | 7-12 |
河道と帯水層の結合系における相互作用の水理解析 | 原田 守博 | 13-18 |
放水路の地域特性 | 岩屋 隆夫 | 19-24 |
緩傾斜河岸弯曲水路におけるベーン工を用いた侵食制御に関する研究 | 塚田 貴久,澤井 健二 | 25-28 |
河川湾曲部における二次流の分布に関する現地観測 | 山田 正,池永 均,内島 邦秀,竹野 顕,志村 光一 | 29-34 |
河道弯曲部における水制機能の予測手法 | 大槻 英樹,芦田 和男,荒巻 浩,劉 炳義,藤田 暁 | 35-40 |
PIV技術の実河川表面流計測への応用 | 藤田 一郎,原 基樹,森本 貴生,大西 努 | 41-46 |
堤防の表層劣化に関する一考察 | 中山 修 | 47-52 |
都市河川工事中の水防対策における水理上の留意点 | 石野 和男 | 53-58 |
長良川における河岸侵食の現地観測(中間報告) | 柿崎 恒美,廣瀬 昌由,酒井 佳治 | 59-64 |
長良川現地観測から推定される河岸侵食のシナリオ | 辻本 哲郎,長田 信寿,冨永 晃宏,関根 正人,清水 義彦,庄 建治朗 | 65-70 |
ポーラスコンクリート河川護岸における構成諸要素と植生状況に関する分析 | 浦上 将人,福田 晴耕,前田 諭 | 71-76 |
草本類の繁茂したポーラスコンクリート護岸の流れに対する安定性 | 近藤 和仁,藤田 光一,松尾 和己,服部 敦,平舘 治,渡辺 敏 | 77-82 |
ヨシで覆われた河岸の洪水流による侵食と流路の変動過程 | 福岡 捷二,渡辺 明英,柏木 幸則,山縣 聡 | 83-88 |
淀川河道とワンド群の形成と変遷 | 綾 史郎,斎藤 あずさ,福永 康彦,西谷 大輔 | 89-94 |
川が川をつくる 貫川多自然型川づくりについて | 帆足 美保子 | 95-98 |
シート材を用いた河岸防御法に関する研究 | 浅利 修一,池内 幸司,小川 幸雄,美寺 寿人,松村 憲芳 | 99-104 |
自然のフラクタル性を活用した河道計画手法 | 池内 幸司,沼田 佳久,大野 博之,間宮 清 | 105-110 |
水制に着目した景観デザインの可能性に関する研究 | 楊 佳寧,石井 信行 | 111-116 |
礫床河川の植生繁茂に及ぼす土砂堆積作用の重要度 | 藤田 光一,渡辺 敏,李 参熙,塚原 隆夫 | 117-122 |
植生周辺の微細地形と表層粒度構成 | 辻本 哲郎,辻倉 裕喜,村上 陽子 | 123-128 |
渡良瀬川中流域における河道特性と河道内樹林化について | 清水 義彦,小葉竹 重機,赤羽 忠志,藤田 浩,小松 みわ子 | 129-134 |
洪水痕跡調査による河道内樹木の挙動の把握 | 船木 淳悟 | 135-140 |
流木の流下と集積に関する研究 | 奥澤 豊 | 141-146 |
河川景観の変質とその潜在自然への回復 | 辻本 哲郎 | 147-152 |
流況変動に着目したダム下流河川環境改善のための環境調査について | 大杉 奉功,高木 多喜雄,横田 雅良 | 153-158 |
生態系と調和した河川改修への取り組み | 山崎 邦夫,宇多 高明,石尾 年光,浜口 憲一郎,松田 和人 | 159-164 |
多摩・山地河川の底生動物からみた経時変化 | 風間 真理,和波 一夫,土屋 十圀 | 165-170 |
地域固有の価値観・歴史性・稀少生物の保全と河川改修 | 清野 聡子,前田 耕作,宇多 高明 | 171-176 |
湿原植生の生育環境と地下水位の関係に着目した保全対策の検討 | 堀岡 和晃,山崎 睦史,冨士 佳司 | 177-182 |
河川横断工作物がエビ・カニ類に及ぼす影響とその個体群の復元について | 浜野 龍夫,三矢 泰彦,石崎 勝義 | 183-188 |
カブトガニ産卵地の保全に配慮した河道計画 | 土屋 康文,清野 聡子,宇多 高明,釘宮 浩三,前田 耕作,軸丸 恒宏,日野 明日香,清本 隆司 | 189-194 |
魚類等の生息環境における流れの多様性に関する研究 | 馬場 仁志,巌倉 啓子 | 195-200 |
多自然型河川整備のための魚類生息環境評価 | 知花 武佳,松崎 浩憲,玉井 信行 | 201-206 |
河川の魚類生息環境評価 石川県森下川の例 | 辻本 哲郎,永禮 大 | 207-212 |
オオサンショウウオの生息に配慮した砂防事業 | 山本 忠雄,真継 勝彦 | 213-218 |
棲息種と水環境 | 八田 哲郎 | 219-224 |
アシPhragmites australisの生長の予測モデルと水質改善に対する効果 | 浅枝 隆,シロミ カルラナツヌ,藤野 毅 | 225-230 |
阿武隈川における出水時の水質特性に関する検討 | 長林 久夫,真野 明,小林 紀幸 | 231-236 |
発生源対策を基本にした汚濁処理と河川環境整備 | 野口 正人,朴 元培,矢代 まゆみ | 237-242 |
Stream Temperature Modeling and its Application to Oppegawa | ホアン グアンウェイ,玉井 信行 | 243-248 |
都市内小河川流域での晴天期全窒素・全リン流出特性と土地利用分布との関係 | 篠田 成郎,早藤 貴之,都築 克紀,湯浅 晶 | 249-254 |
数値地形情報に基づく水系土砂動態のモデル化とその問題点 | 砂田 憲吾,柴田 高教,杉浦 信男 | 255-260 |
低堰堤貯水池排砂の問題点とその土砂水理学的支援 | 辻本 哲郎,寺本 敦子,後藤 孝臣 | 261-266 |
水理計算に基づく大規模河道網の洪水流出特性に関する研究 | 山田 正,池永 均,大原 憲明,松木 浩志,志村 光一 | 267-272 |
都市河川流域における水循環再生構想の考え方と適用例 | 虫明 功臣,忌部 正博,大久保 信彦,高野 登,壇 鉄也,中嶋 規行,上田 雄一 | 273-278 |
植生と河床の変動を考慮した河川高水計画の信頼性解析 | 新川 健二,松崎 浩憲,玉井 信行 | 279-284 |
利根川上流ダム群の導水ネットワークに関する研究 | 瀬戸 心太,松崎 浩憲,玉井 信行 | 285-290 |
河川洪水時における住民の避難行動の意思決定プロセスに関する研究 | 片田 敏孝,及川 康,清水 義彦 | 291-296 |
水難事故における河川のフェイルセーフ機能に関する研究 | 馬場 仁志,佐藤 耕治 | 297-302 |
Nepal国の河川と河川災害 | 山口 甲 | 303-308 |
ネパールの河川の土砂動態と治水 | 山本 徹,黒木 幹男,山口 甲 | 309-314 |
ブランタス河の土砂流出と河床変動に関する研究 | 澤井 健二,江頭 進治 | 315-320 |
フィリピンにおける河川整備の現況と今後の課題 | 岩切 哲章 | 321-326 |
メコン川流域の開発とわが国の役割 | 大町 利勝 | 327-332 |