これからの河道計画のあり方に関する考察 新河道計画論に向けて | 藤田 光一 | 1-6 |
新河川法の理念の実現可能性 河川事業において普遍性と個別性の統合化は可能か? | 清野 聡子,宇田 高明 | 7-12 |
環境経済統合勘定の河川計画における意義について | 玉井 信行,白川 直樹 | 13-18 |
微調整可能な河川技術を目指そう! | 小松 利光,安達 貴浩,末松 吉生 | 19-22 |
低高度空中写真による河川環境調査法 | 大野 博之,萱場 祐一,林 貴宏,傳田 正利,浅見 和弘,島谷 幸宏 | 23-28 |
超音波を用いた底泥層厚測定技術と都市河川下流域における底泥の分布特性について | 吉本 健太郎,志村 光一,布村 明彦,山田 正,吉川 秀夫 | 29-34 |
H-Q地点で水面勾配をはかろう! | 山口 高志 | 35-40 |
PIV計測による河川流の表面流速特性 | 油谷 利明,露口 肇,綾 史郎,藤田 一郎 | 41-46 |
荒川感潮域における水質の縦断分布とその時空間変動特性に関する現地観測 | 土肥 学,志村 光一,布村 明彦,山田 正,吉川 秀夫 | 47-52 |
利根川河口堰下流部における流動及び水質特性について | 天野 光歩,陳 飛勇,唐澤 仁士,上岡 友幸,森下 和志 | 53-58 |
長良川流域での全窒素・全リン流出特性に及ぼす土地被覆状態の影響評価 | 篠田 成郎,都築 克紀,山内 幸雄,高坂 宗和,田中 雅彦,野村 一保,湯浅 晶 | 59-64 |
水生植物の生長・枯死・分解過程の定量的評価解析 | 浅枝 隆,藤野 毅,ヴ キェン チュング | 65-70 |
礫床河川における洪水前後の高水敷植生の変化と栄養塩・有機物の輸送に関する現地観測 | 戸田 祐嗣,池田 駿介,熊谷 兼太郎 | 71-76 |
植物群落からみた河川の自然環境の評価手法について | 佐藤 大輔,新井田 浩 | 77-80 |
試験湛水時のダム下流河道の生息環境の変質とその復元のためのフラッシュの効果の評価 | 辻本 哲郎,増田 健一,寺本 敦子,田代 喬 | 81-86 |
砂州における溜まりや植生の立地環境特性と伏流水との係わり | 原田 守博,西村 智樹,武井 剛,太刀川 恭子 | 87-92 |
淀川ワンド群の形成・衰退とその生態学的意義 | 松波 由佳,綾 史郎,矢田 敏晃 | 93-98 |
手取川における樹林化と大出水時の植生破壊 | 辻本 哲郎,村上 陽子,安井 辰弥 | 99-104 |
水際植生の土砂堆積機能を利用した自然河岸形成工法の開発 | 瀬崎 智之,藤田 光一,近藤 和仁,山内 芳朗,栗田 信博,松井 幸一,内田 正 | 105-110 |
鶴見川における河岸の侵食・堆積速度と平衡断面形状 | 渡邊 明英,福岡 捷二,山口 充弘,柏木 幸則,山縣 聡 | 111-116 |
長良川・揖斐川における河岸侵食特性に関する研究 | 辻本 哲郎,長田 信寿,冨永 晃宏,関根 正人,清水 義彦,柿崎 恒美 | 117-122 |
パイピングによる破堤過程と「月輪工」の効果の評価 | 高木 不折,辻本 哲郎,鷲見 哲也,井関 明子 | 123-128 |
植生群落の育成が可能な環境護岸ブロックの開発 | 小松 利光,島谷 幸宏,末松 吉生,福田 尊弘,甲斐 洋一,安達 貴浩 | 129-134 |
急勾配河川における床固工群の設置効果について | 佐野 滝雄,片桐 睦,渡辺 敞,湊 隆 | 135-140 |
階段状水路設置による堰直下潜り込み流れの逆流域短縮効果 | 安田 陽一,大津 岩夫 | 141-146 |
横断勾配を持つ粗石付き緩斜路魚道について | 八田 哲郎,鈴木 辰規,村山 久一,福井 吉孝,荻原 国宏 | 147-152 |
急勾配用プールタイプ魚道の検討 | 野村 修治,前野 詩朗,名合 宏之,里本 公明 | 153-158 |
稚アユの遡上行動からみた仮設用ストリーム型魚道に関する一考察 | 和田 清,東 信行,小出水 規行,中村 俊六 | 159-164 |
秋川における複合型魚道の効果 | 高崎 忠勝,土屋 十圀,大竹 義男 | 165-170 |
ダム流域におけるウォッシュロード量の評価 | 角 哲也,塚原 千明 | 171-176 |
豪雨時における水系一貫の土砂流出予測に関する研究 | 高橋 保,中川 一,里深 好文,鈴木 信昭 | 177-182 |
大量の砂礫を伴う洪水流による仮排水路トンネルインバートの浸食蛇行 | 福岡 捷二,森田 義則,藤原 博昭,萬矢 敦啓 | 183-188 |
移動床実験・河床変動解析による低堰堤貯水池からの排砂効果の検討 | 後藤 孝臣,辻本 哲郎,寺本 敦子 | 189-194 |
Characteristics of Flooding in the Mekong Delta Area and the Regulating Role of the Great Lake | Nobuyuki Tamai, Guangwei Huang, Dawen. Yang | 195-200 |
産業連関表とシステムダイナミックスを用いた河川事業のLCA評価 | 小林 華奈,松崎 浩憲,白川 直樹 | 201-206 |
川のせせらぎによる静寂空間の創造 特に流水音に関する感応調査 | 海老澤 里奈,懸山 聡,島田 広昭,井上 雅夫,斉藤 恭司 | 207-212 |
流域全体を視野に入れた住民参加による流木災害調査 青森県下北郡大畑川の9805号台風に伴う洪水被害 | 太田 慶生,清野 聡子,宇多 高明,駒井 秀雄,澤藤 一雄,藤田 則康,田村 敦,阿部 晴生 | 213-218 |
洪水に対する地域の自然・社会特性を反映した災害認識 大分県八坂川における9719号台風による洪水被災者へのヒアリング調査 | 清野 聡子,宇多 高明,綿末 しのぶ,濱田 隆士,三波 俊郎 | 219-224 |
パネル調査による洪水ハザードマップの公表効果の計測 | 片田 敏孝,及川 康,杉山 宗意 | 225-230 |
自然史博物館がない地域における河川環境教育のあり方 | 清野 聡子,濱田 隆士,前田 耕作,赤見 朋晃,和田 理恵,綿末 しのぶ,大久保 章子,宇多 高明 | 231-236 |