河川技術に関する論文集

第6回 2000年

タイトル著者
減災システム整備における河川堤防技術 藤田 光一,諏訪 義雄 1-6
生態系保全における河川工学・生態学の接点 辻本 哲郎 7-12
治水事業の便益評価手法をめぐって 阿部 令一,坂本 洋二 13-18
水防災のための危機回避方策 防災・情報・危機管理セッション 末次 忠司 19-24
河川流に関する数値解析の現状と課題 渡邊 明英,西村 達也 25-30
河道における洪水流の貯留とピーク流量低減機能の評価 福岡 捷二,關 浩太郎,栗栖 大輔 31-36
河川堤防の堤体土質特性に関する考察 三木 博史,中山 修,佐古 俊介,堀越 信雄 37-40
堤体土質の不確実性を考慮した河川堤防の設計について 三木 博史,中山 修,佐古 俊介,堀越 信雄 41-44
護岸の力学的設計法の適用性 平成10年災害を例として 高橋 定雄,中山 修,佐古 俊介 45-48
連通試験法を適用した樋門周辺堤防の漏水危険度の検討 中山 修,金石 勝也,勝山 明雄 49-52
河川の護岸工事に使用される接着剤中の環境ホルモンによる影響と予測 玉川 尊,渡邊 康玄,武田 馨,佐藤 明正 53-58
洪水撹乱によるハリエンジュの破壊・再生と河道内樹林化について 清水 義彦,小葉竹 重機,岡田 理志,新船 隆行,岩崎 工 59-64
砂州植生域の発達過程と植生の物理環境に関する研究 鷲見 哲也,荻島 晃,片貝 武史,辻本 哲郎 65-70
礫床河川における出水前後の高水敷土壌の変化に関する現地観測 戸田 祐嗣,池田 駿介,浅野 健,熊谷 兼太郎 71-76
河川の水位・流量の周年/経年変化と河川生態環境 綾 史郎,紀平 肇,松波 由佳,井田 康夫 77-82
砂州河川における一時水域「たまり」の形成シナリオ 辻本 哲郎,寺本 敦子 83-88
砂州内の伏流挙動とたまりの水交換性に関する研究 鷲見 哲也,頴原 宇一郎,辻本 哲郎 89-94
真駒内川における魚類の生息環境 野上 毅,渡邊 康玄,新目 竜一 95-100
ウグイの魚群行動特性に関する実験的研究 石川 雅朗 101-106
河川改修や洪水の攪乱がベントスに与える影響とその評価に関する研究 風間 真理,土屋 十圀,平井 正風 107-112
河床付着性藻類の増殖と剥離に関する実験的研究 赤松 良久,戸田 祐嗣,池田 駿介 113-118
河床のペリファイトンの遷移過程の解析 浅枝 隆,ズン ソンホン,藤野 毅 119-124
砂利投入による付着藻類カワシオグサの剥離除去に関する実験的研究 北村 忠紀,加藤 万貴,田代 喬,辻本 哲郎 125-130
ハイブリット式魚道のプールタイプの流況におけるウグイの遡上行動実験 泉 完,工藤 明,東 信行,佐藤 正一 131-136
魚類の迷入防止対策について 関谷 明,漆山 敬二,福井 吉孝,鈴木 辰規 137-142
落ち鮎用簗と河川砂礫堆との位置関係 中島 波留奈,三輪 弌,倉島 栄一 143-148
エビ・カニ類に適した遡上水路の提案 安田 陽一,大津 岩夫,浜野 龍夫,三矢 泰彦 149-154
IFIM/PHABSIMによる河川魚類生息環境評価 豊川を例にして 小出水 規行,藪木 昭彦,中村 俊六 155-160
環境傾度を考慮した魚類生息環境評価法に関する研究 知花 武佳,玉井 信行 161-166
生活圏の連結性に着目した魚類生息環境評価法の提案と河道内微地形の役割評価 辻本 哲郎,田代 喬,伊藤 壮志 167-172
河川における正常流量設定手法に関する近年の動向と課題-動植物の保全を中心に 島谷 幸宏 173-178
ダムの試験湛水時における流況変動と底生動物群集の応答関係に関する研究 大杉 奉功,福田 圭一,泉田 武宏 179-184
フラッシュ放流による河川掃流効果に関する検討 大杉 奉功,尾澤 卓思,小笠原 智宏,角 哲也 185-190
流動変動が生物に及ぼす影響に関する実験的検討 皆川 朋子,清水 高男,島谷 幸宏 191-196
佐鳴湖での植生施設による水質浄化対策の有効性についての検討 酒勾 敏次,落合 作司,高橋 成行,稲葉 香代,永坂 道夫,入江 光一郎,牧嶋 正身 197-202
大分県江頭川河口におけるカブトガニ産卵地造成と市民参加型モニタリング調査 清野 聡子,宇多 高明,釘宮 浩三,綿末 しのぶ,石本 利行,大久保 章子,河野 律子,土谷 博信,森 繁文,工藤 秀明 203-208
河川感潮域および河口干潟における複数希少種の複合的保全計画の検討 大分県八坂川・守江湾を例として 清野 聡子,宇多 高明,森 繁文,工藤 秀明,山下 博由 209-214
治水経済調査の概要と今後の方向について 湧川 勝己 215-220
札幌市北部の治水評価と洪水災害情報 矢部 浩規,村山 雅昭 221-224
洪水による精神的被害の構造分析とその金銭的評価に関する実証的研究 高木 朗義,大國 哲,阪井 宣行 225-230
河川事業へのCVMの適用に関する一考察 大谷 悟,岩瀬 広,深澤 典宏,池内 幸司 231-236
治水経済評価のフロンティア:期待被害額パラダイムを越えて 小林 潔司,横松 宗太 237-242
河川事業の影響を包括的にとらえる自然資源勘定 白川 直樹,玉井 信行,吉田 昌平 243-248
河川環境整備事業の費用便益分析と意思決定に関する一考察 小林 華奈,松崎 浩憲,白川 直樹 249-254
住民の洪水危険度認識の形成要因とその洪水対応行動への影響 及川 康,片田 敏孝,杉山 宗意,西村 準哉 255-260
河川洪水に対するリスク・イメージの構造とその避難行動への影響 片田 敏孝,児玉 真,荻原 一徳 261-266
1999年6月広島土砂災害時における豪雨域伝播とレーダー雨量の活用 福岡 捷二,渡邊 明英,萬矢 敦啓,足立 文玄 267-272
災害対応型河川GISのための災害情報伝達シミュレーション 片田 敏孝,桑沢 敬行,淺田 純作,石橋 晃睦,櫻庭 雅明 273-278
カスリーン災害の経験を今に活かす 利根川の危機管理施策 中川 一,戸田 圭一,里深 好文,長尾 昌友,坂之井 和之,畠山 慎一,高木 茂知,平川 了治 279-284
地下空間における水害意識調査について 矢部 浩規 285-290
越流型水制の周りにおける流速分布 現地観測と数値シミュレーション 青木 政一,吉村 亮,玉井 信行,河原 能久,石川 浩,安田 実 291-296
流域・河道系洪水追跡のための貯留関数法の開発 星 清,馬場 仁志,橋本 識秀 297-302
損失項を含む総合化貯留関数法の精度評価 佐々木 靖博,星 清,井出 康郎 303-308
那珂川下流部を対象とした高速洪水氾濫予測モデルの開発 安田 浩保,後藤 智明,山田 正 309-314
台風9810号による百間川の植生倒伏状況と洪水解析による河道粗度の推定 前野 詩朗,石井 宏幸,大賀 祥一 315-320
樹木型水制の配置と治水機能に関する水理学的評価 福岡 捷二,渡邊 明英,山内 芳郎,大橋 正嗣,関 浩太郎 321-326
低堰堤堆積土砂のフラッシュに関する数値解析 後藤 孝臣,田中 良樹,北村 忠紀,辻本 哲郎 327-332
ネットワーク型河川への一次元流出・不定流解析の適用 堀田 哲夫,藤原 直樹 333-338
流砂系の観点から見た安倍川の治水安全度の確保と静岡・清水海岸の海岸保全の検討 宇多 高明,竹村 具美,水野 正樹,小川 義忠 339-344
洪水時における河道内の浮遊物質の移動 佐藤 耕治,渡邊 康玄,三宅 洋 345-350
画像解析による河床材料調査の可能性 岡田 拓也,小林 範之,小久保 英博,華房 康憲,國友 優,安部 剛,吉田 健志 351-356
流れによる変形特性に着目した新しいふとんかご設計の試み 藤田 光一,諏訪 義雄,東 高徳,平林 桂 357-362
多量の流送砂礫によるコンクリート製排砂水路底面の侵食,蛇行に関する実験的研究 福岡 捷二,渡邊 高志,小林 正幸,名尾 耕司 363-368
河川における航走波について 直立護岸水路に対する数値計算 谷本 勝利,中村 廣昭,小林 豪毅 369-374
開発途上国の扇状地河川における取水施設計画のありかた 地元の伝統工法を踏まえて 横倉 順治,須賀 尭三 375-380
地域の環境と歴史に配慮した川づくりに役立つ歴史的石造建造物の記録 大分県八坂川の石積護岸と水制の例 清野 聡子,久米 忠臣,綿末 しのぶ,平野 芳弘,宇多 高明 381-386
江戸期以降における青森県大畑川の氾濫原と河口の変遷 角本 孝夫,太田 慶生,清野 聡子,宇多 高明,澤藤 一雄,藤田 則康,駒井 秀雄 387-392
河床の色彩と水面の照度を考慮した河川の水量感に関する視覚心理的実験 山下 三平,龍 直幸 393-398
住民の意見を河川環境整備に反映させるための河川診断・評価手法 野正 博之,本橋 健,加藤 幸一,碇 智,大植 敦子 399-404
長崎・中島川アーチ石橋群の水害復旧を巡る考察 技術から文化への架け橋 正木 晴彦,石橋 勝義,糸永 貴範 405-410