豪雨災害と治水安全度・耐水危機管理 | 辻本 哲郎 | 1-6 |
良好な河川環境の保全・復元に向けて | 石橋 良啓,池内 幸司,尾沢 卓思 | 7-12 |
河川事業の政策および事業評価について | 坂本 洋二,阿部 令一 | 13-18 |
東海豪雨の出水状況と今後の課題 | 柿崎 恒美,広瀬 昌由,安部 友則,大内 忠臣 | 19-24 |
庄内川流域における降雨分布と流域水の動態 | 原田 守博 | 25-30 |
ヘリ画像を利用した新川洪水流の画像計測 | 藤田 一郎,日野 友壽 | 31-34 |
東海豪雨を対象とした氾濫解析 | 大坪 郁宜,武田 誠,松尾 直規 | 35-40 |
アンケート調査に基づく東海豪雨災害・新川破堤に伴う氾濫流の挙動把握 | 片田 敏孝,桑沢 敬行 | 41-46 |
2000年9月東海豪雨における天白川水害の問題点 | 冨永 晃宏,庄 建治朗 | 47-52 |
東海豪雨時の野並地区における浸水災害と浸水シミュレーション | 立川 康人,太田 裕司,宝 馨 | 53-58 |
東海豪雨災害における名古屋市天白区野並地区の浸水過程と住民の対応に関する実態把握 | 片田 敏孝,及川 康 | 59-64 |
2000年9月出水時の矢作ダム操作と住民の認識 | 四俵 正俊 | 65-70 |
矢作川および境川流域における2000年9月豪雨災害 | 辻本 哲郎,鷲見 哲也,北村 忠紀 | 71-76 |
東海豪雨による山地斜面災害調査について | 清水 泰弘,岡田 富士夫 | 77-82 |
都市地下空間の水災害防止対策に関する基礎的研究 | 西 淳二,田中 正,大橋 幾世,戸田 圭一,中山 学 | 83-88 |
河川堤防の安全性評価に関わる一考察 | 中山 修,佐古 俊介,堀越 信雄 | 89-92 |
基礎地盤のパイピング破壊に関する考察 | 中山 修,佐古 俊介,堀越 信雄 | 93-96 |
堤防の浸透破壊の時間遅れに関する考察 | 鷲見 哲也,井関 明子,辻本 哲郎 | 97-102 |
梯川における光ファイバセンサを用いた現地浸透実験 | 前川 秀和,小川 信一,森田 賢治,辻本 哲郎,佐々木 博明 | 103-108 |
透水性(排気性)材料を用いた堤防裏法越水強化工法の水理的評価と技術的位置づけについて | 藤田 光一,末次 忠司,諏訪 義雄,東 高徳,白土 正美,郡司 篤,最上谷 吉則 | 109-114 |
「護岸の力学設計法」の適用にあたって考慮すべき不確実要因 | 中山 修,佐古 俊介,藤堂 正樹,中村 裕一,赤石 直也 | 115-120 |
流れに対する応答特性(変形特性)に着目した既往かごマット工と剛性の強い金網を用いた小粒径かご工の水理的評価 | 末次 忠司,諏訪 義雄,東 高徳,平林 桂 | 121-126 |
袋体工の流れに対する応答特性と設計上考慮すべき事項について | 高田 保彦,末次 忠司,諏訪 義雄,東 高徳,平林 桂 | 127-132 |
谷底平野を流下する河川の橋梁取付部における超過洪水時の被災現象 | 末次 忠司,坂野 章,二村 貴幸 | 133-136 |
洪水時に発生した高水敷の洗掘原因 | 渡辺 康玄,大山 史晃 | 137-142 |
東海豪雨における排水機場の運転調整と今後のルール化の方向 | 平光 文男,安部 友則 | 143-148 |
都市域の河川・下水道の連携した治水対策について | 福岡 捷二,谷岡 康 | 149-154 |
東海豪雨災害における住民の情報取得と避難行動に関する研究 | 片田 敏孝,児玉 真,浅田 純作 | 155-160 |
都市地下空間の浸水被害シミュレーションの試み 新宿地下街を対象として | 関根 正人,前川 桂恵三 | 161-166 |
1999年広島豪雨災害資料による土砂災害発生危険雨量の設定とその実用性 | 牛山 素行,大井戸 志朗,宝 馨 | 167-170 |
1999年6月福岡水害時に発生した御笠川および山王放水路の洪水流について | 橋本 晴行,朴 埼■,南里 康久,渡辺 政弘 | 171-176 |
河川災害の被災の有無による住民意識の差異・変化に関する研究調査 | 小松 利光,冨永 晃宏,佐々木 亨,庄 建治朗,松山 龍太郎,堤 啓 | 177-182 |
融雪期に河川から供給された物質の河口沿岸域での挙動 | 山下 俊彦,菅沼 剛,橘 治国,斉藤 大作,渡辺 康玄,山崎 真一 | 183-186 |
降雨時における手賀沼流域の水環境特性に関する現地観測 | 二瓶 泰雄,大竹 野歩,河嶋 祐太,酒井 耕介,増永 良,戸簾 幸嗣,出口 浩 | 187-192 |
出水時を含む水質成分負荷量の推定と流域の被覆状況との関係について | 太田 陽子,中津川 誠,斉藤 大作 | 193-196 |
那珂川河口域における塩水遡上の特性について | 安達 貴浩,稲寺 隆,小松 利光,北野 真広,橋本 彰博,高橋 大吉 | 197-202 |
農業集落排水に含まれる栄養塩類が河川水質に与える影響 | 矢島 啓,道上 正規,檜谷 治,谷山 輝実 | 203-208 |
ダム貯水池での渇水濁水現象と貯砂ダムによる対策効果について | 堀田 哲夫,金内 剛,東海林 光 | 209-214 |
佐鳴湖での植生水路実験施設による水質浄化効果 | 酒匂 敏次,柴田 猛夫,桜井 孝洋,山下 益宏,高橋 成行,水野 良幸,入江 光一郎,牧嶋 正身 | 215-220 |
多様な水生生物の遡上・降河可能な魚道の提案 | 安田 陽一,大津 岩夫,浜野 龍夫,三矢 泰彦 | 221-226 |
バーチカルスロット型複合式魚道の水理特性 | 泉 完,佐藤 正一,工藤 明 | 227-232 |
魚類の迷入防止対策の実態とその迷入防止について | 関谷 明,福井 吉孝,湯目 吏吉也,坂本 裕嗣 | 233-238 |
ホタル護岸の有効性に関する研究 | 関根 雅彦,宮本 和雄,後藤 益滋,樋口 隆哉,浮田 正夫 | 239-244 |
鳥類営巣ブロック設置後の調査と評価 | 藤田 勇,白河 利夫,関 新次,坂内 利孝 | 245-248 |
ポーラスコンクリート河川護岸における生態系復元に関する調査・分析 | 宇田川 義夫,中村 敏一,玉井 元治,寺川 陽,阿部 徹 | 249-254 |
ポーラスコンクリートを用いた水辺環境の復元に関する研究 | ズワギ アブドゥアラゼク,田口 史雄,井出 康郎 | 255-260 |
自然共生工法展示施設における河道の動態と植生護岸の機能 | 和田 清,小出水 規行,井納 英昭,鈴木 正幸,野原 孝 | 261-266 |
航走波を受ける感潮河川低水護岸へのヨシ植裁実験について | 望月 美知秋,後藤 克史,安住 欣哉 | 267-272 |
荒川下流域におけるヨシ原の形成と保全のプロセス | 田畑 和寛,大手 俊治,江上 和也,平田 真二,福岡 捷二 | 273-278 |
ヨシ原河岸をもつ河道における航走波のエネルギー分布特性 | 福岡 捷二,仲本 吉宏,細川 真也,泊 宏,京才 俊則 | 279-284 |
河道湾曲部における河床変動を抑制する樹木群水制の配置方法 | 渡辺 明英,福岡 捷二,安竹 悠,川口 広司 | 285-290 |
東海豪雨のインパクトを受けた愛知県の多自然型川づくり調査 | 安部 友則,近藤 朗 | 291-296 |
生息場評価指標としての河床撹乱頻度について | 北村 忠紀,田代 喬,辻本 哲郎 | 297-302 |
瀬淵構造を考慮した魚類生息域評価法に関する研究 | 黒田 直樹,玉井 信行,知花 武佳,鈴木 一平 | 303-308 |
真駒内川における底生魚類生息環境の改善についての現地実験 | 野上 毅,渡辺 康玄,中津川 誠,土屋 進,岩瀬 晴夫,渡辺 恵三,加村 邦茂 | 309-314 |
個体ベースモデルによる魚類生息環境評価手法の構築 | 石川 雅朗,足立 恒,平野 弘晃 | 315-320 |
礫床河道におけるハリエンジュ群落の出水による破壊機構と倒伏発生予測の試み | 服部 敦,瀬崎 智之,吉田 昌樹 | 321-326 |
水制背後の局所的河床低下によるわんど地形の形成 | 北村 忠紀,山田 淳夫,辻本 哲郎 | 327-332 |
ケレップ水制周辺の地形履歴から見たワンド形成過程と水辺環境の特性に関する考察 | 篠田 孝,水谷 直樹,松山 康忠,辻本 哲郎 | 333-338 |
木津川砂州上のたまりの平水および洪水時の物理環境 | 鷲見 哲也,岩崎 充宏,辻本 哲郎 | 339-344 |
城北ワンド群の水理環境に関する研究 | 大水 菜津子,中谷 貴史,綾 史郎 | 345-350 |
木津川河川生態学術研究の展開状況 | 辻本 哲郎 | 351-356 |
多摩・山地河川における河床環境と底生動物の変化に関する研究 | 平井 正風,土屋 十国,風間 真理 | 357-362 |
ヒル谷における人為的排砂のイワナへのインパクト | 木下 篤彦,水山 高久,藤田 正治,沢田 豊明,吉清 守 | 363-368 |
直線河道における魚類生息環境の復元の試みとその効果 自然共生研究センター実験河川を利用して | 萱場 祐一,伝田 正利,田中 伸治,島谷 幸宏,佐合 純造 | 369-374 |
ダムの弾力的管理における活用効果と今後の課題 | 大杉 奉功,尾沢 卓思 | 375-380 |
多摩川永田地区における学術研究と河道修復 順応的管理の実践と課題 | 島谷 幸宏,高野 匡裕 | 381-386 |
河畔林の管理伐採後の形状変化に関する報告 | 畠 秀樹,渡辺 康玄,野上 毅,坂井 一浩,吉井 厚志 | 387-392 |
河畔林のある河川景観の色彩変化と評価:柳川堀割の事例 | 山下 三平,下沢 隆一 | 393-398 |
ダム景観に影響する視点場と景観要素に関する実験的研究 | 井出 康郎,須田 清隆 | 399-404 |
圏域環境(特に土壌特性)を用いた河川・流域環境保全・改善の検討 | 堀岡 和晃,高橋 正州,椎名 卓也 | 405-410 |
河川事業の評価の課題と対応 | 安田 吾郎 | 411-416 |
サンクコストと治水経済評価 リアルオプションアプローチ | 小林 潔司,横松 宗太,織田沢 利守 | 417-422 |
応用都市経済モデルを用いた治水対策の経済評価 | 高木 朗義,武藤 慎一,太田 奈智代 | 423-428 |
リスク概念を導入した河川事業の評価と合意形成に関する一考察 | 長南 政宏,小林 華奈,松崎 浩憲,白川 直樹 | 429-434 |
SCGEモデルによる河川の水質改善政策評価に基づいた最適汚濁負荷削減量の算定 | 高木 朗義,武藤 慎一,上村 高大 | 435-440 |
ヘドニックアプローチの適用による水質改善の便益評価 札幌市茨戸川 | 矢部 浩規,高橋 一浩,辻 珠希 | 441-446 |
CVMによる支払意思額計測結果の対象事業・地域性の比較 | 浅沼 寿和,福市 健一郎,坂本 洋二 | 447-452 |
融雪期に豪雨が相俟って生起する出水の予測について | 中津川 誠,星 清 | 453-458 |
蒸発散を組み合わせた二段型貯留関数モデルの提案 | 馬場 仁志,星 清 | 459-464 |
損失項を考慮した貯留関数法の一般化 | 園山 裕士,星 清,井出 康郎 | 465-468 |
疑似粘性を有する堆積砂層の局所洗掘 | 三品 智和,矢内 栄二,瀧 和夫,Gary PARKER | 469-474 |
小俯角のビデオ画像に対応した河川表面流計測手法の開発 | 藤田 一郎,椿 涼太 | 475-478 |
PIVの実河川流速計測への適用性に関する研究 | 戸田 祐嗣,池田 駿介,西 亮樹 | 479-484 |
河川流量観測における新計測法の提案について | 喜沢 一史,井出 康郎 | 485-490 |
尻別川河口域における水理特性に関する研究 | 伊東 祐一郎,清水 康行,古路 一哉 | 491-496 |
極小移動床水理模型の国内での活用について | 和田 一範,岡安 徹也,浜口 憲一郎,市山 誠 | 497-500 |
急勾配階段状水路の雨水排水路への適用について | 成合 功光,大本 照憲,矢北 孝一,田中 清,太郎良 菊憲 | 501-506 |
三峰川下流部の土砂動態に係わる実証的研究 | 浦上 将人,杉山 勉,園原 一男 | 507-512 |
捷水路工事によって消失する旧八坂川蛇行部における護岸・水制の記録 | 清野 聡子,宇多 高明,森 繁文,工藤 秀明,江平 義雄 | 513-518 |
八坂川における改修の歴史的背景と丸山の淵の保存に至る経緯 | 清野 聡子,宇多 高明,久米 忠臣,森 繁文,工藤 秀明 | 519-524 |