河川技術論文集

第8回 2002年

タイトル著者
減災・危機回避への方策・技術の応用 末次 忠司,藤堂 正樹 1-6
木津川砂州をフィールドとした河川生態に関する生態学・河川水理学共同研究 辻本 哲郎 7-12
生物学・生態学と連携した新たな河川技術を目指して 金尾 健司,西田 修三,武藤 裕則 13-18
河川技術に関わる共同研究の成果と課題 福岡 捷二,谷本 光司 19-24
扇状地河川での『護岸の力学設計法』の適用性に関する実践的研究 竹内 義幸,山本 晃一,杉本 利英,川島 幹雄 25-30
砂質堤防の破堤口拡大過程のシミュレーションと破堤水理 辻本 哲郎,北村 忠紀,岸本 雅彦 31-36
寝屋川流域を対象とした都市域の氾濫解析 川池 健司,井上 和也,戸田 圭一,中川 吉人 37-42
新宿駅周辺を対象とした内水氾濫ならびに地下街浸水過程の数値シミュレーション 関根 正人,河上 展久,安武 弘道,三好 裕 43-48
危機管理の課題と展望 防災・災害情報の共有化に向けて 阿部 徹 49-54
礫床河川における流下有機物の動態に関する研究 戸田 祐嗣,浅野 健,池田 駿介,端戸 尚毅 55-60
木津川砂州における伏流水の流動過程と水質特性 原田 守博,西村 智樹,牧 幸治,河辺 宏 61-66
低撹乱礫床での大型糸状藻類の異常繁茂のシナリオ 辻本 哲郎,北村 忠紀,加藤 万貴,田代 喬 67-72
平面流況解析を用いた動植物の生息・生育環境の評価 永矢 貴之,松尾 景治 73-78
瀬―淵の質に着目した生息環境評価法の提案 知花 武佳,玉井 信行 79-84
水域生態系の定量評価手法の開発と治水計画策定への応用について 菅 和利,森下 郁子,伊藤 啓太郎 85-90
三峰川流域における土砂の生産と流出に関する観測 中川 一,角 哲也,三好 岩生,高濱 淳一郎,里深 好文,横森 源治 91-96
ダム湖に流入する栄養塩負荷削減のための植生浄化実験 矢島 啓,檜谷 治,藤山 英保,岡 真理子,田尾 和也 97-102
河川水辺の国勢調査資料を活用した河川環境と生物分布の関係把握の可能性 坂本 康,大野 昌仁,永井 健二,風間 ふたば,西田 継,大石 哲,石平 博,平山 公明,砂田 憲吾 103-108
尻別川の河口維持に関する研究 清水 康行,田中 仁,山下 俊彦,早川 博,古路 一哉 109-114
低平地都市水害における複合体としての治水安全度 鷲見 哲也,千葉 晃史,辻本 哲郎 115-120
氾濫シミュレーション手法の開発と東海豪雨災害の再現 辻本 哲郎,本守 眞人,安部 友則,山田 哲夫 121-126
1999年6月福岡水害における博多駅周辺の洪水氾濫解析 橋本 晴行,朴 埼■.加藤 修二,山崎 一彦,天方 匡純 127-132
水害防備林による氾濫流の制御効果 重枝 未玲,秋山 壽一郎,小林 俊彦 133-138
水害時の避難解析システムの構築と危機管理対応支援への適用性検討 飯田 進史,舘 健一郎,武富 一秀,川本 一喜,金木 誠,平川 了治,谷岡 康 139-144
内水を考慮した氾濫解析モデルの構築と検証 大垣市を対象として 舘 健一郎,武富 一秀,川本 一喜,金木 誠,飯田 進史,平川 了治,谷岡 康 145-151
雨水排水路網モデルによる道路冠水対策の検討 森山 智,湯野 剛志,冨士川 洋一 151-154
浸水域予測モデルに基づく水防活動の支援システムの構築に関する研究 安田 浩保,後藤 智明,山田 正 155-160
壊滅的洪水リスクの回避と費用便益分析 小林 潔司,湧川 勝己,田中 勉,幸 弘美,肥田 幸子 161-166
洪水保険制度の諸外国との比較および考察 吉岡 和徳,湧川 勝己,柳澤 修,内倉 嘉彦,熊谷 利彦,藤堂 正樹 167-172
東海豪雨災害を事例とした災害廃棄物処理に対する住民の意識調査 河田 恵昭,上田 征香,柄谷 友香 173-178
2000年有珠山噴火時における災害情報と住民意識に関するアンケート調査 横山 洋,渡邊 康玄,井出 康郎 179-184
木津川の伏流環境と関連した水質特性 鷲見 哲也,片貝 武史,辻本 哲郎 185-190
ハビタットアセスメントにおける河道内微地形の把握手法に関する研究 萱場 祐一,千葉 武生,力山 基,河口 洋一,尾澤 卓思 191-196
黒部川宇奈月ダム・出し平ダムの連携排砂と環境調査について 齋藤 博之,進藤 裕之 197-200
自然河岸形成工法の河岸発達過程に関する追跡調査 瀬崎 智之,末次 忠司,伊藤 政彦,吉田 昌樹,外山 久典 201-206
吉野川下流域の長期地形変動 中野 晋,岡部 健士 207-212
細粒土砂動態観測により明らかになった涸沼川流域の細粒土砂供給特性 二村 貴幸,諏訪 義雄,谷口 丞,末次 忠司,平舘 治 213-218
流砂捕捉ポンプの開発と性能評価 末次 忠司,藤田 光一,諏訪 義雄,横山 勝英,鈴木 隆,西村 武幸 219-224
急勾配流路の氾濫流とこれに伴う土砂流出 山坂 昌成,久保田 勝 225-230
H12.9東海豪雨による流木の調査 森田 実,田中 茂信,高橋 洋一 231-236
河床の洗掘による根固め工の変形特性に関する研究 内田 龍彦,福岡 捷二,福島 琢二 237-242
護床工下の河床材料の抜け出し及び下流跳水の非定常性と護床工の応答特性 川口 広司,諏訪 義雄,高田 保彦,末次 忠司 243-248
石狩川中流部で発生した大規模河岸浸食の要因について 鈴木 優一,渡邊 康玄,山越 明博 249-254
合流・湾曲部における水制工の効果とその影響に関する実験的研究 土屋 十圀,諸田 恵士 255-260
百間川二の荒手分流堰周辺部の局所洗掘に関する基礎的研究 前野 詩朗,神田 佳一,檜谷 治,矢島 啓,古川 博一,吉田 大 261-266
落差工による礫床河川の河床安定化に関する検討 赤司 信義,石川 誠,平畑 信彦,小野 輝義 267-270
河川感潮域高潮帯の希少軟体動物オカミミガイの保全から示唆された河川環境整備の問題点 大分県八坂川の事例から 山下 博由,清野 聡子,宇多 高明,森 繁文,工藤 秀明,日高 隆明,中西 章敬,中島 あずさ,江平 義雄 271-276
生活史における時間的連続性に着目した魚類生息場の評価 田代 喬,伊藤 壮志,辻本 哲郎 277-282
豊平川と札内川における魚類生息環境の比較 野上 毅,中津川 誠,小林 美樹 283-288
神戸市内の河川における底生生物と河川環境との関わり 小谷 英之,辻本 剛三,藤原 雅弘,日下部 重幸,中尾 幸一 289-294
アユ漁獲量を用いた河川生態系の予測と評価 喜多村 雄一,松本 正喜,勝山 一朗 295-300
礫床河川における河道内樹林地の洪水破壊について 清水 義彦,長田 健吾 301-306
木津川下流部砂州の植生繁茂と裸地維持の仕組み 辻本 哲郎,寺井 達也,寺本 敦子 307-312
淀川下流部における植生と位況に関する研究 綾 史郎,有馬 忠雄,小山 弘道,濱野 達也,森田 和博 313-318
都市河川における河畔林伐採の影響評価 畠 秀樹,野上 毅,中津川 誠 319-324
抽水植物の二次シュートが河川空間での地下茎維持に果たす役割について 田中 規夫,斉藤 洋,浅枝 隆,谷本 勝利,長谷川 敦,岸田 明義 325-330
長良川河口堰魚道の遡上魚類群集に関するモニタリングデータの解析 小出水 規行 331-336
迷入防止法の開発 ランダムウォークによる魚の挙動解析とその応用 下村 充,白川 裕之,福井 吉孝,関谷 明 337-342
長崎県河通川におけるエビ・カニの遡上に配慮した魚道の効果 安田 陽一,大津 岩夫,三矢 泰彦,浜野 龍夫 343-348
既設の固定堰に設置する透過型簡易魚道の提案 安田 陽一,大津 岩夫,小出水 規行 349-354
画像解析と数値シミュレーションを用いた魚行動解析モデルの開発 二瓶 泰雄,福永 健一 355-358
下流河道環境を考慮したダム放流の検討 三石 真也,浦上 将人,浜西 豊 359-364
木曽川感潮域に設置された水制群周辺のワンド形成過程と河川環境に関する共同研究 木村 一郎,北村 忠紀,鷲見 哲也,武田 誠,鬼束 幸樹,庄 建冶朗,大塚 康司 365-370
木曽川わんど部での水域・堆積域間水交換 鷲見 哲也,鷲津 善之,辻本 哲郎 371-376
石狩川におけるワンド造成の取り組みについて 試行ワンドの手法と経過概要 石澤 肇,佐々木 徹,森 由行 377-382
わんどの形成過程に関する一考察 死水域の速度分布 武藤 裕則,馬場 康之,藤田 一郎,綾 史郎 383-388
フィリピン国パンパンガ川流域におけるカンダバ湿地帯の洪水・土砂制御機能について 山下 直樹,大本 照憲,西野 謙 389-394
2次元数値解析を用いた釧路湿原における土砂堆積と乾燥化現象の関連性に関する研究 名久井 孝史,清水 康行,Sanit WONGSA,岩井 聖 395-400
名取川河口水位変動の詳細観測 渡辺 一也,山路 弘人,田中 仁 401-406
確率水文量の実務的推定法 湧川 勝己,伊藤 禎和,愈 朝夫,栗田 秀明 407-412
極値水文量の発生過程における季節性を考慮した水文頻度解析 西岡 昌秋,宝 馨 413-418
土地利用を考慮した時空間蒸発散解析 渡辺 浩明,風間 聡,多田 毅,沢本 正樹,岡崎 新太郎 419-424
2段タンク型貯留関数法の精度評価 園山 裕士,星 清,橋本 識秀 425-430
GISを利用した分布型流出モデルによる水量、水質の推定 小尻 利治,小林 稔 431-436
分布モデルを中心とする洪水流出解析手法の高度化に関する研究 児島 利治,宝 馨,立川 康人 437-442
Nearest-Neighbor法による大河川の洪水予測について 満倉 真,貞本 均,中津川 誠 443-448
1993年8月鹿児島豪雨により発生した甲突川の洪水流について 橋本 晴行,疋田 誠,朴 埼■,蒲原 淳史 449-454
PIVによる洪水時河川流量観測装置の開発 小林 範之,金目 達弥,藤田 一郎 455-458
ITV施設を利用した河川流の画像計測 藤田 一郎,竹原 幸生,綾 史郎,酒井 信行,玉井 昌宏,高野 保英,宮本 仁志 459-464
赤外線ビデオカメラを用いた河川表面流のPTV計測 江藤 剛治,竹原 幸生,高野 保英,藤田 一郎,酒井 信行,綾 史郎,玉井 昌宏,宮本 仁志,武藤 裕則 465-470
淀川水系におけるLSPIVの利用に関する研究 ITV画像の利用を目指して 野村 昌生,綾 史郎,武藤 裕則,藤田 一郎 471-476
富栄養化傾向にある旧川水質の空間分布 加藤 晃司,中津川 誠,太田 陽子 477-482
河川から沿岸域に対する栄養塩類等供給特性の把握 稲葉 護,高崎 みつる,飯島 眞治 483-488
那珂川河口域における塩水侵入の現地観測ならびに数値シミュレーション 安達 貴浩,衛門 久明,橋本 彰博,高橋 大吉 489-494
琵琶湖北湖の水質鉛直分布の季節変化に関する簡易モデルと温暖化の影響への適用 細田 尚,細見 知彦 495-500
融雪期の石狩川下流部の水質変動・輸送特性 山下 俊彦,菅沼 剛,梅林 司,清水 康行,橘 治国,斎藤 大作,山崎 真一,渡邊 康玄 501-504
底層への表層水供給による水質改善効果 北上川水系田瀬ダムにおける現地実験 井上 徹教,小松 利光,松永 崇,藤田 和夫,島田 昭一,西元 誠,堺 貴臣,高木 太志,稲垣 晃 505-510
下層密度流による濁水長期化現象とその対策 堀田 哲夫,浅枝 隆,陳 飛勇,山下 芳浩,富岡 誠司,塩見 裕亮 511-516
手賀沼流域における汚濁負荷特性に関する現地観測 二瓶 泰雄,大竹 野歩,菊間 弘和,藤本 美樹 517-522
大阪府石川流域における河川水質と土地利用の関係について 井伊 博行,平田 健正,江種 伸之,長谷部 正彦,坂本 康,粂川 高徳,西山 幸治,酒井 信行 523-526
流域土地利用と負荷発生源に着目した水質成分負荷量の流出特性 太田 陽子,中津川 誠 527-532
レーザースキャナーデータを用いた中小河川河道モデルの作成手法に関する研究 川本 一喜,舘 健一郎,武富 一秀,金木 誠 533-538
先鋭的な出水特性をもつ中小河川の水理現象 藤堂 正樹,浜口 憲一郎,福岡 捷二 539-544
名取川流域における水資源評価 土田 恭平,風間 聡,岡崎 新太郎,沢本 正樹 545-550
野洲川流域における水循環の変遷について 立川 康人,尾崎 雄一郎,KIMARO T. A.,寶 馨 551-556
CCTVを利用した河川管理に関する要望と利用者把握システムの開発の試み 玉井 昌宏,竹原 幸生,江藤 剛治,酒井 信行,高野 保英,藤田 一郎,綾 史郎,宮本 仁志,武藤 裕則 557-562
排砂トンネル内の流れと土砂輸送に関する研究 渡邊 明英,檜谷 治,前野 詩朗,里深 好文,伊藤 隆郭,塚原 浩一,塚原 隆夫,村松 清 563-566
河川構造物に用いられていた木材の強度 杉尾 哲 567-572