流域管理の視点からの都市域の水防災 | 兪 朝夫,末次 忠司 | 1-6 |
生態学と河川水理学の連携による河川生態系保全の学術研究に向けて | 清水 義彦,戸田 祐嗣 | 7-12 |
流砂系管理に向けての学術・技術の展開の方向 | 辻本 哲郎,藤田 光一 | 13-18 |
都市河川流域が対象とする降雨現象 | 中北 英一 | 19-24 |
都市域における小規模貯留施設の氾濫抑制効果 | 中川 吉人,戸田 圭一,錦織 俊之,井上 和也 | 25-30 |
都市域の治水計画における降雨外力について | 谷岡 康,福岡 捷二 | 31-36 |
特定都市河川浸水被害対策法の概要 | 塩路 勝久,緒方 和之 | 37-42 |
砂州景観保全を河川生態工学からどう意義づけるか | 辻本 哲郎 | 43-48 |
矢作川中流域における大型糸状緑藻群落の発達 | 野崎 健太郎 | 49-52 |
降雨予測情報の推定誤差に関する定量解析 | 東海林 勉,星 清,藤田 暁 | 53-58 |
都市域における豪雨時簡易浸水予測および危険度評価方法に関する検討 | 中根 和郎,松浦 玲子,藤原 直樹,笹山 隆 | 59-64 |
信濃川「横田切れ」の洪水規模の推定と水文統計による評価 | 早川 典生,高島 和夫,安原 達,森川 一郎,村田 文人 | 65-70 |
河道内貯留量推算のための水位観測法と粗度係数に与える流れの非定常性の影響 | 福岡 捷二,渡邊 明英,永井 慎也 | 71-76 |
岩岳川実験河川での洪水追跡によるヨシの密生した河道の粗度係数の評価 | 赤司 信謹,石川 誠,嶋田 浩史,藤田 英輔,和泉 大作,坂本 洋,徳永 智宏 | 77-82 |
高水敷上に生育するヤナギの抵抗 | 油川 曜佑,鈴木 優一,渡邊 康玄 | 83-88 |
流出特性に応じたダム放流量の決定方法とその洪水水位低減効果に関する研究 | 秋葉 雅章,腰塚 雄太,宮本 守,戸谷 英雄,佐藤 直良,山田 正 | 89-94 |
大礫を含む混合粒径河川における河道システムの本質に関する考察 | 須賀 如川 | 95-100 |
準3次元河床変動モデルによる石狩川河口付近の昭和56年洪水再現計算 | 井上 卓也,濱木 道大,荒井 信行,中田 満洋,高橋 季承,林田 寿文,渡邊 康玄 | 101-106 |
出水に伴い発生した流木の影響 | 鈴木 優一,渡邊 康玄 | 107-112 |
河川計画は哲学となりうるか一犀川水系河川整備基本方針を例として一 | 董井 信行,山本 光利,福本 俊明 | 113-118 |
利根川下流部における六大深掘れ原因と低水路改修の評価 | 福岡 捷二,池田 隆,田村 浩敏,豊田 浩,重松 良 | 119-124 |
利根川河道と護岸水制 | 白井 勝二 | 125-130 |
根固め工の変形・滑り破壊に関する研究 | 内田 龍彦,福岡 捷二,慮庚範,土井豆政廣,山形 勝巳 | 131-136 |
水制の透過性が段波通過時の流れと洗掘に及ぼす影響 | 前野 詩朗,Tomasz MIODUSZEWSKI,上間 矢次 | 137-142 |
未改修扇状地築堤河道の河岸侵食防護工としての水制工水理模型実験とその考察 | 井上 和則,浜口 憲一郎,御園 功,須賀 如川 | 143-148 |
甲州流プレキャスト石張り護岸の開発 | 和田 一範,金子 靖祐,清水 敬三,清水 正弘,橋場 道夫 | 149-154 |
笛吹川の聖牛試験施工と被災にかかる考察 | 和田 一範,有田 茂,後藤 知子 | 155-160 |
卓上水理模型を用いた釜無川信玄堤の治水機能の考察(河道現象説明用ツールとしての活用に向けて) | 和田 一範,岡安 徹也,市山 誠,浜口 憲一郎 | 161-166 |
常呂川水系常呂川における土砂流出調査に関する報告 | 黒田 保孝,加納 浩生,奥山 昌幸 | 167-172 |
日野川流域における土砂動態の再現 | 山本 正司,犬山 正,岡田 浩治,吉栖 雅人,西本 直史 | 173-178 |
農業流域における土砂動態の現地観測およびUSLE・WEPPによる評価 | 大澤 和敏,池田 駿介,酒井 一人,島田 正志 | 179-184 |
相模川水系の土砂管理と河川環境の関違性に関する研究 | 海野 修司,辰野 剛志,山本 晃一,渡口 正史,本多 信二 | 185-190 |
ダム貯水池堆砂とそのダム下流河川還元についての研究 | 岡野 眞久,菊井 幹男,石田 裕哉,角 哲也 | 191-196 |
バイパス設置による貯水池土砂管理効果の定量的把握 | 角 哲也,高田 康史,岡野 眞久 | 197-202 |
洪水バイパス運用に伴う下流河川環境についての考察 | 岡野 眞久,名波 義昭,田中 則和,榎村 康史 | 203-208 |
土砂管理の軽減を目的とした治水利水分離型ダム事業のライフサイクルコストに関する研究 | 角 哲也,高田 康史,岡野 眞久 | 209-214 |
越流による破堤進行に及ぼす堤内地条件の影響 | 鷲見 哲也,岸本 雅彦,辻本 哲郎 | 215-220 |
密集市街地を対象とした氾濫解析モデルと浸水想定区域図の作成方法の提案 | 鈴木 篤,大滝 裕一,西村 達也,真栄平宜之 | 221-226 |
都市域における洪水氾濫に関する実験的研究 | 黄光偉,渡辺 正明,泉宮 尊司 | 227-232 |
空中三角測量による地形情報を用いた牛津川流域の内水氾濫解析 | 大串 浩一郎,矢野 真一郎,尾澤 卓思,前田 力,廣松 洋一,高瀬 智 | 233-236 |
2003年台風10号による北海道日高地方厚別川の氾濫解析 | 安竹 悠,清水 康行,長谷川 善彦,舛甚甲介 | 237-242 |
2003年8月の日高水害に関する新聞報道による発信情報の分析 | 安田 浩保,渡邊 康玄 | 243-248 |
平成15年8月出水における額平川の崩壊地とその要因について | 村上 泰啓,中津川 誠,高田 賢一 | 249-254 |
土砂崩壊前兆現象モニタリングシステムの開発 | 山口 高志,斎藤 秀晴,森 修一,市川 雅巳,岩本 理恵 | 255-260 |
宮城県北部地震による河川堤防被害調査について | 関沢 元治,佐藤 伸吾,中山 修,鈴木 善友,勝山 明雄,小松田 孝寿,杉浦 達也,太田 史朗,平塚 智幸 | 261-266 |
小河川における漸縮,漸拡部の形成機構 | 藤堂 正樹,福岡 捷二,内田 龍彦,山本 輝,籠田 真貴子 | 267-272 |
流量・土砂流入条件が砂州の変動に及ぼす影響の一考察 | 寺本 敦子,辻本 哲郎 | 273-278 |
3Dレーザスキャナによる河道内地形測定における測定対象の識別に関する研究 | 松本 健作,名倉 裕,玉置 晴朗,小葉竹 重機,清水 義彦,秋山 圭史郎 | 279-284 |
利根川八斗島における洪水時表面流速変化と河床変化の関係 | 畠山 慎一,霞 安行,幸 弘美,山口 高志 | 285-290 |
荷重計を用いた新しい掃流砂量観測手法の開発 | 二村 貴幸,山本 浩一,坂野 章,小川 和彦,日下部 隆昭,末次 忠司 | 291-296 |
河床変動観測へのヘッド回転型サイドスキャンソナーの適用に関する研究 | 山本 浩一,二村 貴幸,小川 和彦,坂野 章,日下部 隆昭,末次 忠司 | 297-302 |
礫床河川に繁茂する植生の洪水攪乱に対する応答・遷移および群落拡大の特性 | 榎本 真二,服部 敦,瀬崎 智之,伊藤 政彦,末次 忠司,藤田 | 303-308 |
航空機ハイパースペクトルデータと植生GISデータを用いた河道内樹林の分布域推定一侵略的外来種ハリエンジュ群落を対象とした事例研究一 | 高橋 俊守,星野 義延,安岡 善文 | 309-314 |
自然再生地における洪水導入規模が既存湿地植生に与える影響 | 田中 規夫,北上 裕規,小川 友浩,浅枝 隆 | 315-320 |
マングローブ水域における平常時・降雨時の物質輸送過程及び植生環境に関する検討 | 二瓶 泰雄,田所 奈美,綱島 康雄 | 321-326 |
豊平川における河畔林伐採と生態環境との関係 | 三田 賢哉,喜澤 一史,矢部 浩親,中津 川誠 | 327-332 |
淀川における水位の変化と魚類の産卵行動 | 綾 史郎,河合 典彦,小川 力也,紀平肇,中西 史尚,竜門 俊次 | 333-338 |
魚類の生息分布に影響を及ぼす農業排水路の環境要因一千葉県谷津田域を対象として一 | 小出 水規行,竹村 武士,奥島 修二,山本 勝利,蛯原 周 | 339-344 |
河川中流部における魚類の生息分布とその評価法について~荒川水系小畔川を例にして~ | 庄司 崇,福井 吉孝,青木 宗之 | 345-350 |
農業水路におけるドジョウの行動範園に関する基礎研究:未改修水路における標識個体の追跡調査 | 竹村 武士,小出水規行,奥島 修二,山本 勝利 | 351-356 |
中導流堤のある河口における砂州地形変化特性 | 川村 育男,田中 仁 | 357-362 |
汽水湖からの洪水放流による海域汚濁拡散及び放水路への波浪の遡上に関する研究 | 小野田 利宏,島田 英和,中村 利行,岩崎 武彦,河野 次朗 | 363-368 |
超音波式流速計の連続観測に基づく流量推定手法一河川感潮域を対象として一 | 横尾 啓介,中津川 誠,羽山 早織,大熊 正信 | 369-374 |
木津川下流部における砂州地形の特徴と植生域の変遷シナリオ | 寺本 敦子,宮脇 真二郎,辻本 哲郎 | 375-380 |
木津川裸地砂州における伏流水の水質特性 | 中島 治美,鷲見 哲也,辻本 哲郎 | 381-386 |
砂州物理環境の植物蒸散及び水分輸送に与える影響 | 鷲見 哲也,■澤 成希,辻本 哲郎 | 387-392 |
土砂堆積に伴う河岸形成の実態とその予測手法一東海4県の中小河川中流域を対象として一 | 齊木 雅邦,戸谷 三知郎,水野 徹,萱場 祐一,伊藤 幸義,千田 庸哉 | 393-398 |
早瀬における礫の分級構造の解明 | 三宅 基文,知花 武佳,辻本 哲郎 | 399-404 |
淵縦断面形状が生息場に与える影響の数値的解析 | 岡滋 晃,知花 武佳,辻本 哲郎,玉井 信行,小池 俊雄 | 405-410 |
山地河川における瀬淵復元のための実験工事とその効果予測 | 清水 義彦,小葉竹 重機,小林 俊雄,長田 健吾,中村 佳央,宮前 太一 | 411-416 |
空問スケールに着目した水際部の流速多様性評価 | 知花 武佳,渡辺 尚基,本田 隆秀,力山 基,辻本 哲郎 | 417-422 |
長良川河口堰の魚道における塩水遡上の動態と水生生物の生息分布,遡上行動に関する一考察 | 和田 清,小出水 規行,大堀 文彦 | 423-428 |
急勾配斜路式魚道の現地遡上実験報告 | 神野 忠広,岩田 幸雄,関谷 明 | 429-434 |
既設の固定堰に設置する暫定魚道の流況特性 | 安田 陽一,高橋 正行,大津 岩夫 | 435-440 |
越冬期におけるサクラマス幼魚の好適物理環境条件 | 中里享史,巻口範人,渡邊康玄 | 441-446 |
アユの産卵に必要な水理棄境に関する研究 | 鬼束 幸樹,東野 誠,高見 徹,永矢 貴之,大塚 法晴,秋山 壽一郎,松本 和也 | 447-452 |
ホタルが生息する河川を創造するためのカワニナ生息条件の研究 | 後藤 益滋,関根 雅彦,金尾 充浩,羽原 正剛,高杉 昌司,浮田 正夫 | 453-458 |
表六甲住吉川の水生昆虫と水理条件との関連性について | 玉井 昌宏,上野山 直樹,藤澤 知親 | 459-464 |
明暗繰り返し条件下における植物プランクトン増殖能力に関する研究 | 和田 芳樹,横寺 宏,山崎 幸司,豊永 佳苗 | 465-470 |
柿田川における水草群落と底質動態の関係に関する研究 | 知花 武佳,森田 正人,玉井 信行 | 471-476 |
土砂投入が付着藻類に及ぼす影響一多摩川永田地区を事例に一 | 皆川 朋子,福嶋 悟,天野 邦彦 | 477-482 |
糸状藻,非糸状藻の増殖,剥離,種間競争に関する室内実験 | 戸田 祐嗣,西村 明,池田 駿介 | 483-488 |
造網型トピケラの棲み込みによる河床の固結化 | 田代 喬,渡邊 慎多郎,辻本 哲郎 | 489-494 |
北川激甚災害対策特別緊急事業の河川環境モニタリング | 藤本 国博,柴岡 博明,大塚 法晴,杉尾 哲,狩野 晋一 | 495-500 |
河川改修における環境モニタリング手法の提案 | 尾澤 卓思,狩野 晋一,三宅 淑正,山下 潤,片山 善仁,松本 豊隆,酒井 奈美 | 501-506 |
環境保全型ブロックを用いた中小河川における生態系保全工法について | 田中 義人,車 周輔,藤岡 成介,岩本 龍範,辻山 正甫,小松 利光 | 507-512 |
ダムによる洪水被害軽減を中心とした水循環の評価指標作成の試み | 村瀬 勝彦,中村 昭,川崎 秀明 | 513-518 |
降雨イベントに伴う森林域の物質挙動に関する研究 | 縄田 孝彦,土屋 十圀 | 519-524 |
二風谷ダムでの2003年台風10号におけるSSの挙動 | 小川 長宏,渡邊 康玄 | 525-530 |
漁川ダムにおけるカビ臭発生の原因究明と対策について | 玉川 尊,村椿 健治,小倉 和紀,三俣 晴由 | 531-536 |