これからの川づくりに向けて 一中小河川の減災,環境を中心に一 | 土屋 十圀,末次 忠到 | 1-6 |
流域の水と物質循環 | 井伊 博行,藤田 光一 | 7-12 |
河道と施設の維持管理技術 | 関沢 元治,石野 和男 | 13-18 |
中小河川における計画論及び実効的な減災対策に関する研究 | 湧川 勝己,末次 忠司 | 19-24 |
短時間豪雨による都市域河川の危険度解析 | 徳永 智宏,戸田 圭一,川池 健司,間畠 真嗣 | 25-30 |
水際における生息場所タイプと魚類の生息分布一砂鉄川における現地調査結果から一 | 萱場 祐一,吉田 桂治,田村 秀夫,剣持 浩高,高木 茂知,林 尚 | 31-34 |
大和川における生活排水起源の有機物分解に関する窒素同位体と負荷量による解析 | 谷口 正伸,井伊 博行,平田 健正,西川 雅高,小川 裕美 | 35-40 |
出水時の阿武隈川における栄養塩負荷と輸送に関するモデル化の検討 | 長林 久夫,小川 裕正,真野 明 | 41-46 |
洪水規模による栄養塩類輸送の変化 | 吉川 泰弘,渡邊 康玄,安田 浩保 | 47-52 |
白川河口域における土砂・栄養塩収支 | 山本 浩一,横山 勝英,森下 和志,高島 創太郎,河野 史郎,末次 忠司 | 53-58 |
水環境問題解決への水物質循環モデル適用の試みとその課題 | 藤田 光一,伊藤 弘之,小路 剛志,安間 智之 | 59-64 |
米国のWatershed Councilの設立背景と流域管理に果たす役割 | 安陪 和雄,石川 忠晴 | 65-70 |
赤川をモデルとした「河道管理システム」の検討について | 清水 晃,布施 泰治,藤澤 正彦 | 71-76 |
旭川におけるヤナギ林の拡大機構とその抑制管理のあり方に関する検討 | 渡辺 敏,前野 詩朗,渡部 秀之,志々田 武幸 | 77-82 |
利根川堤防で発生した漏水に関する調査事例 | 佐藤 宏明,中山 修,佐古 俊介 | 83-86 |
石狩川における開削調査と築堤履歴について | 中山 修,佐古 俊介,川井 正彦,石川 伸,武井 正明 | 87-90 |
鳴瀬川湾曲外岸に造成した高水敷の安定対策としてのべ一ン工の効果 | 関沢 元治,佐々木 誠,西村 徹,畑井 言介,又野 康治 | 91-96 |
排水機場機械設備の維持管理に関する最近の取り組みについて | 前田 学 | 97-102 |
淀川大堰施設における補修調査・対策検討について | 芝田 弘一 | 103-108 |
2003年台風10号出水における沙流川での橋梁被客 | 阿部 修也,渡邊 康玄,長谷川 和義 | 109-114 |
平成16年豪雨災害の特徴と抽出される治水・水防災と水工学の課題 | 辻本 哲郎 | 115-120 |
破堤拡大過程と河川特性の関係について | 辻本 哲郎,鷲見 哲也,寺本 敦子,前田 和 | 121-126 |
7.13新潟・福島豪雨水害時の五十嵐川洪水の再現とその特性 | 黄光偉,泉宮 尊司,玉井 信行 | 127-132 |
平成16年7月福井豪雨における足羽川の洪水災害と洪水流解析について | 廣部 英一,田安 正茂,楳田 真也,宇治橋 康行,玉井 信行 | 133-138 |
2004年7月新潟豪雨水害の洪水氾濫流による家屋被害 | 原田 賢治,越村 俊一,鈴木 進吾,岡本 学,福留 邦洋,菅磨 志保,河田 恵昭 | 139-144 |
7.13新潟豪雨災害時における五十嵐川流域住民の避難行動と情報伝達に関する実証的研究 | 泉宮 尊司,石橋 邦彦 | 145-150 |
福井豪雨災害における被害状況と避難行動に関するアンケート調査 | 廣部 英一,田安 正茂,宇治橋 康行,玉井 信行 | 151-156 |
2004年福井水害における鉄道橋梁の被災原因の調査解析と今後の長寿命化方策の検討 | 石野 和勇,楳田 真也,玉井 信行 | 157-162 |
新潟県中越地震による信濃川の河川堤防被害調査について | 宮川 勇二,西 修,小川 正淳,折敷 秀雄,鈴木 善友 | 163-168 |
ダイナミック氾濫解析モデルによる河川からの溢水,越水流量の予測 | 重枝 未玲,秋山 壽一郎 | 169-174 |
農業用水路を詳細に考慮した氾濫解析 | 中田 俊也,八木 剛,豊田 政史,富所 五郎 | 175-180 |
洪水氾濫解析のための精緻な地盤高データ作成手法の構築 | 天口 英雄,川本 一喜,安田 武志,長坂 丈巨,河野 次朗,河村 明 | 181-186 |
浸水時の多層地下空間からの避難に関する研究 | 錦織 俊之,戸田 圭一,間畠 真嗣,岩村 真理 | 187-192 |
リアルタイム浸水情報提供システムの構築と運用一信濃川下流域低平内水地域を対象として一 | 藤田 士郎,宮崎 誠,谷岡 康,飯田 進史,島田 立季,五十嵐 孝浩,山本 智昭 | 193-198 |
降雨分布を用いた中小河川及び内水危険箇所の即時評定方法の検討~都市域における豪雨災害情報の整備促進へ向けて~ | 飯田 進史,島田 立季,渡辺 毅,神岡 誠司,谷岡 康 | 199-202 |
新河川法を規範とする河川整備方策の基本事項に関する考察一川の個性の尊重と杜会・自然環境の反映一 | 須賀 如川 | 203-208 |
犀川水系河川整備計画とダムの新構想 | 玉井 信行,山本 光利 | 209-214 |
流域管理と地域計画の連携を考慮した総合的な洪水災害リスクマネジメント方策の経済評価システム | 高木 朗義,吉田 正卓 | 215-220 |
都市コンパクト化に向けた氾濫リスク解析 | 鷲見 哲也,小泉 光平,辻本 哲郎 | 221-226 |
日雨量の経年変動を考慮した洪水防御計画 | 西岡 昌秋,宝 馨 | 227-232 |
樋門の維持管理におけるアセットマネジメント支援システムの検討 | 松下 俊樹,上村 俊英 | 233-236 |
洪水時の高茎草本の挙動と粗度係数 | 福岡 捷二,成田 一郎,服部 敦,狩野 晋一 | 237-242 |
鶴見川感潮域におけるHーADCPを用いた流量観測 | 岡田 将治,森彰 彦,海野 修司,昆 敏之,山田 正 | 243-248 |
降雨時および融雪期を含む感潮域での流量推定手法の構築 | 堀江 岳人,佐藤 嘉昭,中村 知道,林 克恭,中津 川誠 | 249-254 |
遊水地の確実な調節効果を確保するための河道水位のコントロールー茨城県那珂川御前山遊水地の例一 | 前川 隆海,陣ノ内 康司,田代 洋一,秋元 賢一,石井 正,萩野谷守泉 | 255-260 |
御笠川流域におけるため池の治水効果 | 大八木 豊,島谷 幸宏,杉本 知佳子,加藤 憲介,朴 埼 | 261-266 |
矢作ダム土砂管理の課題と対策案の検討 | 深谷 壽久,九津見 生哲,辻本 哲郎 | 267-272 |
河川土砂還元を組み合わせた真名川ダム弾カ的管理試験「フラッシュ放流」 | 坂本 博文,谷崎 保,角 哲也 | 273-278 |
高時川流砂系における丹生ダムの影響 | 木戸 研太郎,松川 知三,吉栖 雅人,西本 直史,江頭 進治 | 279-284 |
RESCONモデルによるフラッシング排砂のフィージビィリティー評価に関する研究 | 角 哲也,高田 康史,井口 真生子,中西 義昭 | 285-290 |
高速で多量に流下する礫群の運動機構と床面磨耗量の推算 | 福岡 捷二,渡邊 明英,篠原 康寛,山下 翔,斉藤 一正 | 291-296 |
細粒分を多く含むダム堆砂を河川還元する場合の環境影響の把握 | 角 哲也,早瀬 学,大矢 通弘 | 297-302 |
レーダー雨量計資料を用いた崩壊地発生要因の分析と流域生産土砂量の推定について | 村上 泰啓,中津川 誠 | 303-308 |
農業流域から河川へ流入する微細土砂の抑制対策試験および解析 | 大澤 和敏,池田 駿介,山口 悟司,髙椋 恵,干川 明 | 309-314 |
SMDPを用いたダム排砂時のSS観測について | 角 哲也,白音包力皐,森田 佐一郎 | 315-320 |
六角川における音響式SS測定装置の実用化試験 | 横山 勝英,梅田 信,和田 昌行 | 321-326 |
河床内トラップ型簡易掃流砂計の試作 | 二瓶 泰雄,塗師 隆生 | 327-332 |
菊池川河口域における流れと物質輸送について | 大本 照憲,平川 隆一 | 333-338 |
裸地砂州の土壌粒度および栄養塩・有機物量の空間分布に関する現地観測 | 宮脇 真二郎,高松 伶介,戸田 祐嗣,辻本 哲郎 | 339-344 |
鳴瀬川河口における砂州の河道内侵入機構 | 川村 育男,田中 仁 | 345-350 |
中小河川の河口地形変動とそのモニタリングに関する検討 | 渡辺 一也,田中 仁,中山 大輔 | 351-356 |
全国7河川の河道特性及び地被の長期変動の実態とその関連性 | 大石 哲也,萱場 祐一,天野 邦彦 | 357-362 |
礫床河川の澪筋形成機構と河床粒度分布特性 | 黒田 勇一,福岡 捷二,山本 輝,吉田 和弘,井内 拓馬 | 363-368 |
洪水時に形成される砂州地形と低水時の瀬淵構造との関係 | 寺本 敦子,松井 宏充,辻本 哲郎 | 369-374 |
発散,収束河道の大礫堆に関する堤内地を含めた総合的現地観測とその考察 | 三品 智和,須賀 如川,古川 保明 | 375-380 |
嘉瀬川中流域の歴史的河川形状が洪水流に及ぼす影響について | 池田 幸太郎,大串 浩一郎 | 381-386 |
涸沼川における河床波観測及び解析 | 高部 一彦,人見 寿,坂野 章,山本 浩一 | 387-392 |
粘性土河岸の侵食量評価法の提案 | 末次 忠司,服部 敦,板垣 修,榎本 真二 | 393-398 |
落差工下流の河床洗掘孔を考慮し設置された粗朶沈床の効果検討 | 内田 龍彦,福岡 捷二,木下 真理子 | 399-404 |
連続繊維補強土の風波による耐侵食特性について | 堀江 直樹,関谷 明 | 405-410 |
堤防保護シート工法に関する調査試験 | 神尾 謙太朗,長谷川 茂,大熊 正信,前田 章博 | 411-416 |
水制群による砂州上わんど・たまりの形成に関する実験的検討 | 武藤 裕則,北村 耕一,中川 一 | 417-422 |
北上川下流城における流木捕捉計画と杭水制による流木捕捉工について | 関涙 元治,佐々木 誠,松田 浩一,市山 誠,石原 正義 | 423-428 |
簡易河道模型実験の技術者教育及び治水プロジェクトヘ活用 | 市山 誠,浜口 憲一郎,北村 忠紀,加納 敏行,桜井 亘 | 429-434 |
長崎県千綿川に設置された台形断面魚道の特徴と魚道設置の効果 | 安田 陽一,大津 岩夫,高橋 正行,三村 進二,原口 哲幸 | 435-440 |
透過性パイプを用いた小段式台形断面魚道の提案とその効果 | 安田 陽一,大津 岩夫,高橋 正行,森永 正則,三村 進二 | 441-446 |
底生動物と付着藻類の生息分布からみた感潮域の魚道評価 | 和田 清,小出水規行,嶋田 啓一,後藤 浩一 | 447-452 |
長良川中下流域における稚アユの遡上特性と遡上量調査の効率化に関する一考察 | 笹 浩司,後藤 浩一,実松 利朗,嶋田 啓一,井口 謙,和田 清 | 453-458 |
魚類行動自動追跡システムの開発と実用性の検証 | 傳田 正利,天野 邦彦,辻本 哲郎 | 459-464 |
落差工下に形成される淵の魚類生息場特性 | 知花 武佳,三重野 貴之,辻本 哲郎 | 465-470 |
中小河川における希少魚ネコギギの生息環境 | 田代 喬,佐川 志朗,萱場 祐一,齊木 雅邦,長谷川 浩二 | 471-476 |
サクラマスの生息環境向上のための河川物理環境の評価 | 矢部 浩規,中津川 誠,卜部 浩一,中島 美由紀 | 477-482 |
アユの産卵に適した水深および流速の選好曲線に関する検討 | 鬼束 幸樹,永矢 貴之,東野 誠,高見 徹,大塚 法晴,秋山 壽一郎,尾関 弘明,白石 芳樹 | 483-488 |
HEP法による農業排水路におけるタモロコの適性生息場の評価:千葉県谷津田域を事例として | 小出水規行,竹村 武士,奥島 修二,相賀 啓尚,山本 勝利,蛯原 周 | 489-494 |
休耕田を利用した農業集落排水処理水の植生浄化能力に関する実験的検討 | 矢島 啓,岡 真理子 | 495-500 |
樹林帯造成による浚渫排土の有効利用について | 山崎 晃裕,大熊 正信,松本 聡 | 501-504 |
河川の水理条件による河道内樹木の稚樹定着抑制 | 伊木 千絵美,矢部 浩規,中津川 誠 | 505-510 |
湖岸植生帯の新しい再生手法一茨城県涸沼の例一 | 宇多 高明,照沼 孝雄,見澤 正勝,熊谷 明子,新沢 丘,内田 肇 | 511-516 |
早瀬の波立ちに着目した環境特性の把握 | 岩本 秀仁,知花 武佳,辻本 哲郎 | 517-522 |
地形の変遷から見た裸地砂州における伏流水挙動の研究 | 片貝 武史,鷲見 暫也,辻本 哲郎 | 523-528 |
手取川河川整備課題と関連した扇状地の河道流れと伏流の関係 | 辻本 哲郎,二俣 秀,? 慶,鷲見 哲也 | 529-534 |
扇状地河川における表面流況に及ぼす伏流の影響と水域生息環境 | ? 慶,鷲見 哲他,荻田 章仁,辻本 哲郎 | 535-540 |
取水量の大きな砂河川における河床付着藻類の繁茂について | 戸田 祐嗣,辻本 哲郎,藤森 憲臣 | 541-546 |
堰上流湛水域における滞留粋性が浮遊性藻類の増殖に与える影響の評価一筑後川上流の湛水域における現地観測による検討一 | 矢野 真一郎,齋藤 正徳,井芹寧,小松 利光 | 547-552 |
河川流量管理のための河床付着物の視覚的評価に関する研究 | 皆川 朋子,福嶋 悟,萱場 祐一 | 553-558 |
水生昆虫データによる河川生物生息環境の指標化について | 玉井 昌宏,香本 祥子 | 559-564 |
小河川における水生生物の生息分布と生息場ネットワークに関する一考察 | 和田 清,大堀 文彦,桑原 真吾,寺町 茂 | 565-570 |
貯水池形状がカビ臭発生に及ぽす影響 | 杉原 幸樹,中津川 誠,高田 賢一 | 571-576 |
唾液アミラーゼを用いた河川空間癒し効果の定量評価 | 畠堀 誉子,菅和 利,丸井 英一 | 577-582 |