河川技術論文集

第12回 2006年

タイトル著者
洪水流の水面形観測の意義と水面形に基づく河川の維持管理技術 福岡 捷二  1-6
平成16年7月新潟・刈谷田川破堤氾濫流の再現実験と活動実態調査に関する研究 福留 康智,末次 忠司,菊森 佳幹,川口 広司  7-12
降雨の時間特性を考慮した堤防浸透破壌に対する安全度評価 鷲見 哲也,立石 浩行,辻本 哲郎 13-18
河川生態系の評価と保全・再生のための課題 辻本 哲 19-24
砂河川における河床付着藻類の繁茂とそれによる水質変化 戸田 祐嗣,辻本 哲郎,池田 拓朗,多田隈 由紀 25-30
流水と土砂の作用による立地条件変化に着目した植生消長の簡易計算手法の開発 井上 優,大沼 克弘,藤田 光一 31-36
川内川における河床変動特性と予測に関する研究 坂本 洋,林 健太郎,竹島 士朗,石本 俊亮,倉吉 一盛,自石 芳樹 37-42
平成16年神通川大出水における痕跡水位の局所的縦断形状と河岸侵食箇所、侵食量の関係 黒田 勇一,九田 将茂,川口 広司,福岡 捷二 43-48
谷底平野における氾濫流の挙動を規定する地形の成因 渡邊 康玄,野上 毅,安田 浩保,長谷川 和義 49-54
急流河川の河床変動機構と破堤による氾濫流量算定法の調査研究 福岡 捷二,山崎 憲人,黒田 勇一,井内 拓馬,渡邊 明英 55-60
砂州が卓越する河道の河岸浸食実験に用いる河床材料に関する検討 阿部 修也,渡邊 康玄 61-66
荒川上流域および河道平面形の変化が河床変動ヒ与える影響 八木澤 順治,田中 規夫,竹内 博輝,玉井 信行 67-72
洪水時における阿賀野川河口砂州のフラッシュ現象の再現に関する研究 細山田 得三,佐藤 啓明,野田 猛,酒井 優,酒向 秀典 73-78
常願寺川河口部における洪水中河床変動量の推算と河口部計画の改善策 川口 広司,福岡 捷二,安部 友則 79-84
大野川とその派川の乙津川を包括した平面2次元洪水流解析と河道内樹木が乙津川への分流量に及ぼす影響 重枝 未玲,朝位 孝二,坂本 洋,長太 茂樹,秋山 壽一郎,樋口 直樹,重岡 広美,徳永 智宏 85-90
急流河川における砂州変動状況の把握 溝口 敦子,鈴木 洋之,黒田 勇一,辻本 哲郎 91-96
都市域における氾濫解析システムの適用と下水道流入モデルに関する検討 松尾 直規,武田 誠 97-102
松江低平地における内水氾濫の危険性とその浸水被害軽減策に関する検討 川池 健司,市川 温,丸山 寛起,内藤 正彦 l03-108
数年規模の洪水・高潮の同時生起による大規模氾濫現象の解析 天羽 誠二,中野 晋 l09-114
小規模地下空間の浸水実験 山本 大介,戸田 圭一,米山 望,間畠 真嗣 115-120
急流河川を対象とした堤防強化対策の検討-堤防前腹付け工の効果について- 高田 保彦,最上谷 吉則,田代 洋一,畠中 泰彦,黒田 勇一,二俣 秀 121-126
河川表面のハイピジョンピデオ映像を用いた吉野川洪水流の流量・流速計測 藤田 一郎,椿 涼太,岡部 健士,冨尾 恒一,藤井 啓 127-132
ADCPを用いた河川流況計測法における課題と国内外における応用観測事例 橘田 隆史,岡田 将治,新井 励,下田 力,熊田 康邦 133-138
江戸川におけるH-ADCPの流速連続モニタリング ニ瓶 泰雄,北山 秀飛,江端 萌奈美,色川 有 139-144
レーザプロファイラ及び空中写真を用いた河川中流域の河床高推定手法の開発 傅田 正利,時岡 利和,天野 邦彦 145-150
災害時の人工衛星資料を用いた地被判読の精度評価と効率化について 村上 泰啓,山下 彰司 151-156
結氷時の塩水遡上に関する現地観測 吉川 泰弘,渡邊 康玄 157-162
市町村による豪雨防災情報活用の実態分析 牛山 素行,新村 光男,召田 幸大,山口 兼由 163-168
地域住民の洪水リスク認知度に関する現状評価と向上策の検討 高木 朗義,天王 嘉乃 169-174
洪水氾濫による精神的被害と流動性被害に関する研究 湧川 勝己,小林 潔司,幸 弘美,伊藤 弘之 175-180
木曽三川下流域における震災時の舟運活用の可能性について 渡邊 修,栢 一史,中山 修,常盤 敏,眞間 修一,山下 健作 181-186
ため池の治水・利水効果に関する研究 杉本 知佳子,大八木 豊,島谷 幸宏,大槻 順朗,朴 埼燦 187-192
比較流域学的視点による地域特憧に応じた河川・流域管理の検討 清野 聡子,五十嵐 祥二,川原林 哲也,松原 克彦,杉山 紀行,高橋 正行,川上 哲広,栗山 康弘,櫻井 日出伸,高橋 正信,高曽根 秀敏,高橋 由典,宮瀬 正,宇野 利幸,大竹 良昌,浅野 智仁,大崎 博之 193-198
持続的な流域管理組繊の必要条件 安陪 和雄,石川 忠晴 199-204
低落差の堰における落下水騒音の特性と対策について 関谷 明,宮田 司,高田 保彦,田代 洋一 205-210
鬼怒川河道における発散・収束現象と戦後の護岸施工との相互関係に関する考察 三品 智和,須賀 如川,唐沢 潔,古川 保明 211-216
明治以来の利根川改修による河道の変化とその要因の水工学分析 自井勝二,福岡捷二 217-222
高時川における大規模出水時の土砂流出と河床変動に対するダムの影響 駒田 達広,松川 知三,江頭 進治,堀江 克也,西本 直史 223-228
ニューラルネットワークモデルによるダム諸量予測と相模川洪水予測システムの検討 春原 常男,内海 博,井上 勝矢,眞間 修一,吉田 武司,竹村 仁志 229-234
過去の空中写真を利用したダム下流河床変動および粗粒化の把握 時岡 利和,傳田 正利,天野 邦彦 235-240
ダムによる流量変化の特性分析 大沼 克弘,藤田 光一,井上 優 241-246
宮ヶ瀬ダムの放流試験による河川流下有機物の変化とその要因 対馬 孝治,天野 邦彦,傅田 正利,時岡 利和,皆川 朋子 247-252
粒度組成を考慮したダム排砂時の微細土砂流下に伴う河川環境影響評価に関する検討 角 哲也,白音包力皋 253-258
安室川における既設堰・ダム利用によるフラッシュ放流実験と自然再生の効果検証 浜野 直樹,渡部 秀之,瀧 健太郎,眞間 修一,関 基 259-264
密度流排出を用いた黒部川連携排砂の高度化に関する研究 白音包力皋,角 哲也 265-270
真名川ダム弾力的管理試験における「フラッシュ放流」の計画と効果の評価手法について 坂本 博文,中村 甚一,角 哲也,浅見 和弘 271-276
ダム維持放流量変化が河床付着生物膜形成に与える影響に関する現地調査 井芹 寧,矢野 真一郎,石川 泰助,斉藤 正徳,河口 洋一,島谷 幸宏,緒方 健,山崎 正敏,清野 聡子 277-282
ダム堆砂の千潟生物に対する基盤材料としての評価-アサリ・チゴガニ・コアマモを対象として- 林 文慶,喜多村 雄一,仲田 貞夫,新保 裕美,田中 昌宏 283-288
環境ホルモン物質の河道内貯留の実態 関根 正人,大内 良二 289-292
石垣島名蔵川流域における土砂動態および流域土砂管理技術 大澤 和敏,高椋 恵,池田 駿介 293-298
流水中における内分泌撹乱化学物質の沈水植物による浄化 金井 康一,古賀 智之,池田 駿介,大澤 和敏 299-304
北川流域における堆積土砂成分の縦断分布 島谷 幸宏,埜村 和孝,河口 洋一 305-310
河川感潮域に設置された水制群周辺の流れと物質輸送について 大本 照憲,平川 隆一 311-316
九州10河川を対象とした流量レジームの特性に関する研究 菰渕 延,島谷 幸宏 317-322
有明海のデルタ部河道における潮位変動特性とガタ土の河道内侵入に関する考察 古川 保明,須賀 如川,島谷 幸宏,三品 智和 323-328
積雪層の貯留効果を取り入れた融雪流出モデルの検討 臼谷 友秀,星 清,山下 彰司 329-334
分布型モデルを用いた河川・地下水の水質解析 飯泉 佳子,木内 豪,深見 和彦 335-340
ダム貯水池におけるカビ臭発生機構の解析 杉原 幸樹,山下 彰司,高田 賢一 341-346
渓流地における浸透流出水と河道構造の関係とその水温・水質特性 今泉 覚,白川 直樹 347-352
湖沼底泥の改良と有効利用 吉野 広司,畑野 俊久,斉藤 悦郎,望月 美登志,石山 雄三 353-358
米代川におけるアユの産卵床と河道特性の関係 成田 正喜,土田 恒年,今野 清文,堀田井 孝正,笹本 誠,堺茂 樹 359-364
DNA標識を利用した農業水路系における魚類個体群の交流実態の検討-千葉県谷津田域のドジョウ個体群を事例として- 小出水 親行,竹村 武士,奥島 修二,森 淳,蛯原 周 365-370
在来魚類の遊泳能力算定と農業用水路網の避難場所における個体群行動 和田 清,桑原 真吾,稲川 啓太,寺町 茂 371-376
土のうを利用した簡易魚道の試験設置 武藤 裕則,綾 史郎,川上 隆,三橋 覚,高橋 正,加藤 裕,有働 正人,田口 圭介,紀平 肇 377-380
北海道の魚道データベースの作成について(報告) 谷瀬 敦,矢部 浩規,山下 彰司 381-384
V字溝型魚道の流況特性-原型と模型からの経験- 安田 陽一,大津 岩夫,高橋 正行 385-390
揖保川三川分派地区における環境整備計画(自然再生)の取り組みについて 竹内 義幸,西岡 昌秋,羽尻 光宏,坪井 基展,佐々木 昌俊 391-396
千野川の河川改修に伴う多自然型川づくりとその評価 杉尾 哲,村上 啓介,神田 猛,西脇 亜也,森田 哲夫,伊藤 哲 397-402
水温・流量とやすらぎ堤の整傭がナゴヤサナエの羽化数に与える影響 木下 篤彦,松井 健一,廣松 新,山浦 知雄,柳沢 享,石月 升 403-408
旭川下流部における礫河原の白律的回復に向けた実証的研究 眞田 淳二,浦上 将人,渡辺 敏,前野 詩朗,藤塚 佳晃 409-414
河道内への砂礫の敷設供給が下流河川の河床状態に与える影響 植木 真生,福島 雅紀,末次 忠司 415-420
利根川下流域におけるオオセッカのハピタット評価モデルの検討 渡辺 敬史,田頭 直樹,千田 庸哉 421-424
付着藻類の生長過程に水理量が与える影響 大本 照憲,田中 貴幸,馬場 太郎 425-430
洪水に伴う河口干潟環境と生物生息の変化 日比野 忠史,保光 義文,福岡 捷二,水野 雅光 431-436
床固工のスリット化にともなう水生動物生息環境の変化 梶原 誠,加地 弘一,大浜 秀規,星野 雄一,砂田 憲吾,大石 哲 437-442
筑後川上流(大山川)における維持流量変化が河川環境に与える影響に関する現地観測 矢野 真一郎,齋藤 正徳,井芹 寧,河口 洋一,島谷 幸宏,緒方 健,山崎 正敏,清野 聡子 443-448
水域エコロジカルネットワーク計画における遺伝情報とコスト距離を活用した比較検討 山下 慎吾,村岡 敬子,天野 邦彦 449-454
砂礫河原に繁茂する株状草本シナダレスズメガヤの土砂捕捉特性と洪水攪乱による除去条件 田中 規夫,八木澤 順治,青木 信哉 455-460
加古川の河道内樹木の生長特性を考慮した管理方法 桑原 正人,藤堂 正樹,小笠原 豊,石尾 年光,石井 克尚,犬丸 潤,中村 敬司 461-464
河原における植生の種子漂着場に関する研究 田所 奈美,知花 武佳 465-470
航空写真・地形・流況データを用いた裸地砂州への植生の侵入・定着過程に関する研究 宮脇 真二郎,戸田 祐嗣,花井 駿介,辻本 哲郎 471-476
砂礫構造の違いからみた河原植物の生育環境特性について 大石 哲也,天野 邦彦,中村 圭吾 477-482
水理特性に着目した河川微地形の生態的機能評価の試み 天野 邦彦,傳田 正利,時岡 利和,犬石 哲也 483-488
木津川植生砂州における伏流水輸送と窒素動態 片貝 武史,亀井 丈志,鷲見 哲也,辻本 哲郎 489-494
木津川砂州表層の土壌・被覆条件と鉛直水輸送の空間分布 ■澤 成希,片貝 武史,鷲見哲也,辻本 哲郎 495-500