木曽川感潮域水制群区間における塩水遡上特性 | 古畑 寿,塩之谷 仁大,椿 涼太,辻本 哲郎 | 1-6 |
網走川における透過性構造物の塩水遡上への影響 | 吉川 泰弘,安田 浩保,渡連 康玄 | 7-12 |
霞ケ浦の妙技の鼻水域における出水時濁度上昇に関する研究 | 吉田 圭介,石川 忠晴,佐々木 史,青山 貞雄,市山 誠 | 13-18 |
印旗沼流域における水循環特性に関する一考察 | 渡辺 眞道,大関 祐次郎,古川 巌水,吉川 勝秀 | 19-22 |
ダム貯水池におけるカビ臭発生要因の検討 | 横山 洋, 山下 彰司 | 23-28 |
懸濁物質負荷の確率流出特性に関する研究 | 山本 浩一,横山 勝英 | 29-34 |
インド国ガンジス河汚染対策流域管理計画調査 | 佐藤 弘孝,吉川 勝秀 | 35-40 |
河川物理環境と流量が渓流地の水質特性に与える影響に関する現地調査 | 今泉 覚,武下 明弘,白川 直樹 | 41-46 |
農耕地管理者の面源対策に対する意思決定を考慮した流域土砂管理技術 | 大滞 和敏,畠堀 誉子,菅 和利,池田駿介 | 47-51 |
高濃度濁水の流入が見られるダム貯水坤における実務的使用を想定した数値モデルの構築に関する基礎的検討 | 鶴田 泰士,梅田 信 | 53-58 |
木津川上流ダム群を対象とした堆砂対策手法に関する検討 | 角 哲也,森川 一郎,高田 康史,佐中 康起 | 59-64 |
堆砂対策に着目したダムにおけるアセットマネジメントの適用性検討 | 小林 潔司,角 哲也,森川 一郎 | 65-68 |
長期排砂対策を考慮したダム下流土砂還元試験と影響調査に関する提案 | 菊池 英明,小出 武文,小林 信昭,末次 忠司,岡野 寅久 | 69-74 |
矢作川下流域における水温変動と生物一次生産特性 | 戸田 祐嗣,松永 紘昌,辻本 哲郎 | 75-80 |
現地型計測機器による付着藻類現存量測定とその有効性に関する考察 | 田代 喬,檀上 直也,辻本 哲郎 | 81-84 |
魚類群集の多様性を支える物理環境と流域特性の関係 | 竹下邦明,博田正利,村岡敬子,天野邦彦 | 85-90 |
河川での付着藻類とアユの生息環境 | 東野 誠,高見 徹,鬼束 幸樹,永矢 貴之,白石 芳樹,秋山 春一郎,的場 真二 | 91-94 |
筑後川上流(大山川)におけるダム湖由来の浮遊性藻類がアユの採餌環境に与える影響 | 斎藤正徳,矢野真一郎,薫秀治郎,河口洋一,井芹寧,宮坂仁 | 95-100 |
板梶川における魚類の生息環境を考慮した河道設計に関する研究 | 朴埼 燦,河口 洋一,久岡 夏樹,島谷 幸宏,浮田 尚人 | 101-106 |
磯段横列理論を適用した台湾マス生息河川における魚道の基礎設計 | 村上 泰啓,長谷川 和義,山下 彰司 | 107-112 |
洪水時における河川横断構造物周辺の流況特性に対する魚道設置の影響 | 安田 陽一,大津 岩夫 | 113-118 |
四万十川入田地区における砂磯河原再生のモニタリング中間結果について | 竹内 義幸,青木 研,渡遁 雄二,加村 大輔 | 119-122 |
海外事例との比較による河原の自然再生計画に関する考察 | 中村 圭吾,大石 哲也,天野 邦彦 | 123-128 |
2006年7月出水を経験した旭川下流部磯河原再生箇所のモニタリング結果と考察 | 真田 淳二,浦上 将人,前野 詩朗,渡辺 敏 | 129-134 |
木津川砂州における景観要素の構成とその変遷の把握 | 片貝 武史,井上 佳菜,竹下 幸美,辻本 哲郎 | 135-140 |
巨石を含む広い磯径分布を有する傑床河川における粒度分布調査手法 | 山崎 憲人,寺沢 直樹,福岡 捷二 | 141-146 |
ダム上下流で水理条件がほぼ同様な河道区間の河床材料比較 | 山原 康嗣,藤田 光一,小路 剛志,冨田 陽子,大沼 克弘,福田 晴耕,井上 優 | 147-152 |
中流域における平瀬の物理特性とその評価 | 林 融,知花 武佳 | 153-158 |
瀬淵構造を持つ河川区間における微地形と水生昆虫の分布に関する現地調査 | 天野 邦彦,時岡 利和,博田 正利,対馬 孝治 | 159-164 |
淀川楠葉地区のワンド群と砂州の地形変化 | 島田 雅治,綾 史郎,鍛冶 塩太 | 165-170 |
木曽川感潮域の砂州におけるヤマトシジミCorbicula japonicaの生息場特性 | 古畑 寿,河野 周平,田代 喬,辻本 哲郎 | 171-176 |
河道内樹木の洪水撹乱規模と樹齢による破壊限界変化 | 田中 規夫,八木澤 原治,青木 信哉,福岡 捷二 | 177-182 |
植生抗力特性の時空間分布が流れと河床変動に与える影響 | 夏見 祐介,竹林 洋史,岡部 健士 | 183-188 |
河川撹乱域における植物の発芽定着と種子散布との関連性について | 児玉 秀樹,大石 哲也,天野 邦彦 | 189-194 |
北川の川坂砂州における植生変化について | 杉尾 哲,渡連 訓甫,小川 陽平,森川 真伍,平川 隆一 | 195-200 |
天竜川下流域における河道地形と植生繁茂の変遷について | 戸田 祐嗣,高松 伶介,辻本 哲郎,土屋 允人 | 201-206 |
樹林化が進行中の砂州内における樹木の生長特性に関する研究 | 坂本 健太郎,渋谷 義昭,浅枝 隆 | 207-212 |
小河川におけるミクリ(Sparganium erectum)群落による機土壌・栄養塩堆積の機構および生長促進への影響 | 小池 直行,狩野 正浩,浅枝 隆 | 213-218 |
光計測による河川汚濁負荷推定の効率化に関する基礎的研究 | 善見 憲二,劉銘 環,石川 忠晴 | 219-224 |
H-ADCP計測と数値解析を組み合わせた浮遊土砂輸送量計測システムの提案 | 二瓶 泰雄,北山 秀飛,木水 啓,原田 靖生 | 225-230 |
加速度センサーを用いた捨石護岸の表層砕石流出時の挙動把握 | 二瓶 功,高田 保彦,田代 洋一 | 231-236 |
透過水制が設置された河川流の解析 | 李 最森,神田 佳-,道奥 康治,前野 詩朗 | 237-242 |
ヘリコブタに搭載した高精度3Dレーザスキャナによる河川の物理環境の計測 | 内田 龍彦,河原 能久,山水 綾,渡辺 豊,森山 学 | 243-248 |
環境・景観・空間利用に配慮した築堤事業の便益評価に関する研究 | 木下 篤彦,松井 健一,松浦 郁雄,異聞 修一,檀 智之,妹尾 嘉之 | 249-254 |
地下水位の調節による湿原植生の保全と復元 | 赤岩 孝志,山下 彰司,村上 泰啓 | 255-260 |
近年の小集水域における湿地環境の形成と河川流域におけるその役割 | 木呂子 豊彦,藤田 裕一郎,水上 精栄 | 261-266 |
日本橋川の空間再生と水環境改善 | 伊藤 一正,末松 央行,木村 美瑛子,小林 恭介,吉川 勝秀 | 267-272 |
簡略化した環境評価手法による河川断面の決定 千葉県一宮川を事例として | 土門 晋,田村 英記,佐合 純造,前田 研造,佐藤 誠司,小高 達男 | 273-278 |
流域の地質構造.地形特性に着目した河川景観の階層性の分析 | 田代 喬,佐藤 圭輔,中村 直斗,登立 公平,辻本 哲郎 | 279-284 |
河川環境の総合的な評価の検討 | 杉尾 哲,早田 陽介,漆林 奉晃 | 285-290 |
「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」研究プロジェクトのねらい | 辻本 哲郎,戸田 祐嗣,尾花 まき子 | 291-296 |
堤防の破堤確率を考慮した洪水被害額の算定方法に関する基礎的考察 | 森 寛典,高木 朗義 | 297-302 |
2004年10月出石川破堤氾濫における洪水の被害調査と氾濫流解析に基づく検討 | 内田 龍彦,兄上 哲章,河原 能久,湧川 勝己,幸 弘美 | 303-308 |
低湿地堤防の弱点箇所と安全性に関する考察 | 瀬川 明久,港 高学,吉川 勝秀 | 309-314 |
河床洗掘に対する河川堤防の安全性評価手法に関する研究 | 武内 慶了,福島 雅紀,山下 武宣 | 315-320 |
急流磯床河川における低水路護岸沿いの深掘れ流路形成とその特性 | 長田 健吾, 安部 友則,福岡 捷二 | 321-326 |
洪水流の伝播機構に及ぼす河道状況の変化とその解析 | 佐藤宏明,福岡捷二,出口桂輔 | 327-332 |
利根川河道の樹木群透過係数と高水敷粗度係数 | 福岡 捷二,藤澤 寛,大沼 史佳 | 333-338 |
巨石を有する傑床河川の水理 | 福岡 捷二,寺沢 直樹,山崎 意人,塚本 洋祐 | 339-344 |
水衝部の河床表層材料と河床洗掘の関係の調査研究 | 米沢 拓繁,福岡 捷二,鈴木 重隆 | 345-350 |
石狩川下流河岸の安定化について 波浪による河岸侵食防止と多様な河岸線の回復_ | 手代木 隆二,森 由行,渡邉 康玄 | 351-356 |
大野川と乙津川を対象とした樹木群を考慮した準3次元洪水流解析と準2次元解析の改良 | 坂本 洋,重枝 未玲,朝位 孝二,徳永 智宏,西尾 崇,秋山 等一郎,中江 邦昭 | 357-362 |
大流量時に形成された砂州上の低流量時の流路形成過程と谷底平地の形成 | 野上 毅,渡適 康玄,清水 康行,近藤 祐介 | 363-368 |
2006年8月洪水における音更川河道変遷 | 油川 曜佑,渡邉 康玄,玉 舘敦,坪内 大輔 | 369-374 |
セグメント2河道を対象とした河道掘削後の河道変化予測に基づく治水・環境機能の一体的評価に向けた試み | 大沼 克弘,藤田 光一,佐藤 泰夫,西本 直史,松木 洋忠,井上 優 | 375-380 |
河道掘削および砂磯の敷設供給に対する河床の応答 | 植木 真生,福島 雅紀,山下 武宣 | 381-386 |
土砂吐用ライジングセクターゲートの水理特性 | 後藤 異宏,小林 宏康,浪平 篤,常住 直人,由井 孝昌,粉川 博,正沢 勝幸,関谷 明 | 387-392 |
水圧吸引土砂排除システムの土砂流送機能について | 片山 裕之,田島 芳満 | 393-398 |
2005年台風14号下での土砂・流木による耳川の河道閉塞とその対策 | 小松 利光,押川 英夫,塚原 健一 | 399-404 |
流木による河道閉塞に対する防止技術の基礎的研究 | 押川 英夫,寺尾 直樹,藤田 和夫,小松 利光 | 405-408 |
橋脚周辺における流木の挙動監視調査 | 佐藤 徳人,渡遠 慮玄,白井 博彰 | 409-414 |
パラメータ逐次更新型貯留モデルによる実時間流出予測手法の検討 庄内川洪水予測システムを例として | 稲葉 傑,山本 幸広,鳥山 智弘,伊藤 猛,中川 隆治,和田 祐典 | 415-420 |
FMラジオを活用した防災情報提供技術の開発と四万十市川登地区における運用実験 | 岡田 将治,楠田 隆史 | 421-426 |
洪水氾濫による精神的被害及び流動性被害の研究 浸水被害実態の治水経済調査への反映を目指して | 湧川 勝己,小林 潔司,幸 弘美,矢野 定男,伊藤 弘之 | 427-432 |
吉野川流域広域水危険度判断支援システムの開発 | 猪股 広典,深見 和彦 | 433-438 |
GISを用いた嘉瀬川流域における伝統的治水技術の検証 | 黒岩 政秋,大串 浩一郎 | 439-444 |