土砂環境の変化に対応した洪水流と河床変動予測技術-実務上の課題と調査・研究の方向性 | 福岡捷二 | 1-6 |
石礫河川の粒度分布特性と安定河道形状 | 塚本洋祐,福岡捷二,須賀正志,澤原和哉,長田健吾 | 7-12 |
河床材料の空隙率の変化を考慮した河床変動モデルとその適用 | 藤田正治,Muhammad SULAIMAN,Jazaul IKHSAN,堤大三 | 13-18 |
蛇行低水路の土砂堆積に及ぼす樹木群の影響 | 福岡捷二,岡部博一,飯島直己 | 19-24 |
硬い底泥の巻き上げおよび浸食速度に関する実験的研究 | 渡辺亮一,山崎惟義,楠田哲也,手計太一,野村哲裕,林義晃 | 25-30 |
レーダ雨量を用いた分布型流出モデルによる洪水予測システムの現状 | 荒木千博,米勢嘉智 | 31-34 |
中小河川を対象とする河川水位予測手法の構成法について | 立川康人,須藤純一,市川温,椎葉充晴 | 35-40 |
気象予測情報に基づいた融雪洪水の予測精度 | 臼谷友秀,中津川誠 | 41-46 |
遺伝的プログラミングを活用した洪水予測技術の開発~草木ダム及び佐波川におけるケーススタディ~ | 渡辺直樹,山根総一郎,今村仁紀,深見和彦 | 47-52 |
衛星雨量情報を利用した洪水予測システム(IFAS)の開発 | 杉浦友宣,深見和彦,藤原直樹,浜口憲一郎,中村茂,弘中貞之,中村和弘,和田高宏,石川正人,清水敬生,猪股広典,伊藤和久 | 53-58 |
渓谷河道域における洪水流の伝播特性について―江の川を例に検討― | 福岡捷二,大賀祥一,竹村吉晴 | 59-64 |
新潟地震・中越地震・中越沖地震時の液状化による信濃川堤防被災について | 杉本利英,天野雄介,岡野靖 | 65-70 |
平成19年9月豪雨による米代川・北上川堤防被災調査 | 谷中仁志,斎藤由紀子,小橋秀俊,古本一司,中西利典 | 71-74 |
堤防被災箇所における変状機構解明事例からの考察 | 植野直美,檀上裕司,小俣雅志,長谷川浩夫,水草浩一,西尾仁志 | 75-78 |
堤防の浸透安定性に及ぼす縦断土質構造の影響 | 斎藤由紀子,谷中仁志,小橋秀俊,古本一司 | 79-84 |
河川堤防安全性評価への統合物理探査情報の活用 | 稲崎富士 | 85-89 |
河川における津波高の概略値を推定する簡易手法 | 千葉周二,折敷秀雄,岩瀬浩之,藤間功司,見延曻 | 91-96 |
定期横断測量結果の河川管理・河床変動予測技術への活用に向けた検討 | 福島雅紀,武内慶了,坂野章,箱石憲昭 | 97-102 |
交互砂州を有する砂床河道の変遷と今後の変遷予測 | 溝口敦子,辻本哲郎 | 103-108 |
急流河川における巨石を用いた新たな河岸侵食対策の立案と検証 | 津原和哉,須賀正志,安部友則,福岡捷二 | 109-114 |
河道特性を反映した中小河川管理に向けて―千葉県夷隅川支川落合川を例として― | 宇多高明,田代洋一,長山英樹 | 115-120 |
流域地質構造が河床材料特性の流下方向変化に及ぼす影響 | 田代喬,登立公平,辻本哲郎 | 121-126 |
航空レーザー測量結果を用いた沙流川流域の微地形判読と基盤岩の土砂生産特性について | 村上泰啓,鈴木雄介,池島剛 | 127-132 |
晶氷の氷化を考慮した氷厚変動計算手法の一提案 | 吉川泰弘,渡連康玄 | 133-138 |
砂礫州上に繁茂する植生の洪水時流失限界評価 | 八木澤順治,田中規夫,福岡捷二 | 139-144 |
洪水撹乱と周辺植物の影響に着目した希少河原植物生育地の成立および維持機構 | 藤原正季,大石哲也,天野邦彦 | 145-150 |
天竜川下流河道における植生域の拡大・破壊と土砂捕捉に関する長期予測モデルの開発 | 戸田祐嗣,花井駿介,辻本哲郎 | 151-156 |
植被指数の定量解析による砂州の植生域変動の予測 | 杉尾哲,小川陽平 | 157-162 |
水みち跡の物理環境に着目した礫床裸地の維持方法の検討 | 知花武佳,藤森裕章 | 163-168 |
洪水撹乱の誘発を目的とした中州掘削工事の効果評価とその考察 | 清水義彦,岩見収二,石川陽介,佐藤文泰,磯田忠生,遠藤武志 | 169-174 |
2004~2007年の豪雨災害による人的被害の原因分析 | 牛山素行 | 175-180 |
レーダー・アメダス解析雨量を用いた地域別最大雨量の評価 | 荒川英誠,宝馨 | 181-186 |
損失余命を用いた洪水のリスクコミュニケーションに関する研究 | 湧川勝己,岡安徹也,天野雄介 | 187-192 |
危機管理行動計画の策定のための討論型図上訓練―東海ネーデルランド高潮・洪水地域協議会(作業部会)の取組例― | 田中慎一郎,辻本哲郎,細見寛,岡山和生 | 193-198 |
原位置観測による森林斜面における雨水浸透・流出メカニズムおよび森林土壌の保水機能の評価 | THI HA,土田孝,加納誠二 | 199-204 |
小流域における水田貯留の洪水抑制効果に関する現地観測と流出解析 | 原田守博,大森美喜夫 | 205-210 |
雨水貯留施設の施設規模決定の費用対効果に関する研究 | 和田有朗,岸本宏司,道奥康治 | 211-216 |
手賀沼水害危険地域の変遷と市街地構造による対策の検討 | 吉田翔,黄光偉,磯部雅彦 | 217-222 |
内水氾濫に起因する道路交通障害予測に関する研究 | 深草新,戸田圭一,宇野伸宏 | 223-228 |
短時間降雨情報に基づく中小河川の洪水氾濫危険度予測法の提案と新潟県中小河川への適用 | 大塚健太,戸田圭一,米山望 | 229-234 |
GISを用いた氾濫解析データの作成と飯塚市を中心とした都市域の氾濫解析 | 秋山善一郎,重枝未玲,田邉武司 | 235-240 |
自由表面・圧力流れのダイナミックネットワークモデルの構築と都市域下水道網への適用 | 秋山寿一郎,重枝未玲,田邉武司 | 241-246 |
「N+1」ダムによる水資源開発ダム群の長寿命化検討 | 小林潔司,角哲也,山口健一郎,高田康史 | 247-252 |
ダム堆砂の河川還元利用における簡易処理手法に関する研究 | 角哲也,久保田明,渕上吾郎,三反畑勇,吉越一郎,小高志郎 | 253-258 |
貯水池からの排砂に対する下流河川での土砂応答特性 | 南修平,藤田正治 | 259-264 |
施設重要度に着目した樋門施設のアセットマネジメントに関する検討 | 小林潔司,角哲也,猿橋崇央 | 265-270 |
流砂によるコンクリート製水路の摩耗に与える土砂粒径の影響に関する実験的研究 | 新井宗之,加藤隼平 | 271-276 |
河川橋梁および河川堤防の出水時における振動特性 | 松本健作,玉置晴朗,矢津正人,岡田崇,竹澤弘久,采東烈,小葉竹重機,清水義彦 | 277-282 |
射流河川における超過洪水に対応した分流施設の水理検討 | 陣ノ内康司,最上谷吉則,劔持浩高,林正貴 | 283-288 |
石組み落差工設計のための流体力評価法について | 赤司信義,石川誠,河原輝昌 | 289-294 |
ラジコンボートを用いたADCP移動観測の計測精度評価法に関する一考察 | 橘田隆史,岡田将治,新井励,下田力,出口恭 | 295-300 |
地上レーザ計測による河川の物理環境データの取得 | 内田龍彦,河原能久,押田さやか,一宮梢,森山学,木村成弘 | 301-306 |
ドップラー式非接触型流速計(電波・超音波)を用いた洪水流量の連続観測手法の現地検証~浮子測法との比較~ | 深見和彦,今村仁紀,田代洋一,児玉勇人,中島洋一,後藤啓介 | 307-312 |
急流礫床河川における洗掘深センサーの開発 | 河原能久,内田龍彦,吉田晋,木村成弘 | 313-318 |
時系列分析を用いた河川流量変動の典型性抽出手法に関する研究 | 傳田正利,竹下邦明,尾嶋百合香,天野邦彦 | 319-324 |
日本の多目的ダムによる小規模攪乱の変容について | 辻村太郎,上野晶鋭,白川直樹 | 325-330 |
太田川分流域における流動と河床面への浸透 | 駒井克昭,西村尚哉,日比野忠史,福岡捷二,阿部徹 | 331-336 |
砂州景観の生態的機能における生元素の表層貯留の役割 | 辻本哲郎,竹下幸美,尾花まき子,井上佳菜 | 337-342 |
川内川激特事業における景観水理模型実験 | 島谷幸宏,林博徳,貴島茂,池松伸也,白山昌義 | 343-348 |
埋立が進行した河川下流部の水理・地形特性と生態系の相互関係に関する研究 | 岡部克顕,日野洋一,岡本幸久,神谷枝理,宮本守,吉川勝秀 | 349-354 |
砂河川に生息する底生魚カマツカの河床環境劣化抑制機能の評価 | 田代喬,勝野ちほ,辻本哲郎 | 355-360 |
流域地質が瀬の波立ちに及ぼす影響の解明 | 恩田恭輔,知花武佳 | 361-366 |
自然共生型流域圏環境アセスメント手法に関する基礎的研究 | 辻本哲郎,戸田祐嗣,田代喬,尾花まき子,佐藤圭輔,椿涼太 | 367-372 |
矢作川流域を対象とした水・物質フラックス網の構築と生態系サービス評価モデルへの適用 | 佐藤圭輔,椿涼太,戸田祐嗣,辻本哲郎 | 373-378 |
伊勢湾流域1950-2000年における人間活動と物質負荷に着目した環境変遷の分析 | 菊池佐智子,藤田光一,望月貴文 | 379-384 |
多自然川づくりの技術展開と課題 | 島谷幸宏 | 385-390 |
セグメント1河道における礫河原環境再生に向けた三峰川音島地区での実証的研究 | 熊谷利彦,本多信二,堀江幸生 | 391-396 |
涸沼における湖岸植生帯再生のモニタリング調査報告 | 宇多高明,見津正勝,中村和也,竹廣学,今村史子,城野裕介 | 397-402 |
兵庫県安室川における希少藻類チスジノリの生育適地の推定 | 瀧健太郎,開基,堀江史生,杉野信義,大沢剛士,三橋弘宗 | 403-408 |
兵庫県安室川における河川環境改善に向けた順応的河川管理手法に関する研究 | 瀧健太郎,渡部秀之,関基,中西宣敬,堀江史生,浜野直樹 | 409-414 |
絶滅危倶種に指定された熊本県固有種のヒラモに関する生息生育条件について | 大本照意,田中貴幸,田之頭昇 | 415-420 |
筑後川上流大山川における流量変動が付着藻類の生育に与える影響 | 矢野真一郎,薫秀治郎,吉海宏祐,田辺智子,河口洋一,斉藤正徳,井芹寧, | 421-424 |
フラッシュ放流によるダム下流の河床付着性藻類の強制剥離に関する研究 | 赤松良久,井上麻衣,池田駿介 | 425-430 |
瀬淵構造を持つ河川区間における物理環境類型と水生昆虫分布との比較 | 天野邦彦,時岡利和,傳田正利,小林草平,対馬孝治 | 431-436 |
豊川河口域に生息する貝類の分布特性と物理環境特性との関係について | 尾嶋百合香,天野邦彦,中西哲,小林草平,中田和義 | 437-442 |
魚の移動を考慮した環境選好性に基づく河川の生息場評価手法に関する研究 | 野口浩幸,関根雅彦,今井剛 | 443-446 |
水温と魚類の生息場から見た減水区間の流量評価―信濃川中流域における取組― | 杉本利英,天野雄介,稲川貢,倉田貴文,平島英恵,尾関哲史,東尚之,黒崎靖介 | 447-452 |
米代川における鮎の産卵床となる砂州が融雪出水から受ける影響 | 橋本尚棋,安田浩保,渡連康玄,堺茂樹 | 453-456 |
隔壁に擬岩を用いた急勾配魚道の提案 | 関谷明,宮田司,木村成利,安田陽一 | 457-462 |
寵川における多自然魚道の追跡調査結果について | 中村創,塚本敬人,洲澤譲,洲之内伸光,山本信二 | 463-468 |
砂防堰堤魚道における魚カウンターの研究について | 近藤康行,権田豊 | 469-472 |
2007年台風9号出水時における多摩川の土砂・栄養塩・有機物負荷特性 | 二瓶泰雄,坂井文子,重田京助,灘岡和夫,八木宏,諸星一信,鈴木信昭,松坂省一,有路隆一,峯浩二 | 473-478 |
木曽川感潮域における汽水性二枚貝による生態系サービスの定量評価 | 古畑寿,大野好範,田代喬,椿涼太,辻本哲郎 | 479-484 |
一ツ瀬川上流域における山腹崩壊地からの濁水発生の現地観測 | 杉尾哲,Donny HARISUSENO,中村隼 | 485-490 |
茨戸川の水質改善に向けた導水効果の検証 | 杉原幸樹,中津川誠,秋山泰祐,坂井一治,益塚芳雄 | 491-496 |
印旛沼における水質悪化要因の分析と水質改善案の検討 | 大関祐次郎,古川巌水,伊藤一正,渡辺眞道,宮本守,吉川勝秀 | 497-502 |