河川技術論文集

第15回 2009年

タイトル著者
九州の一級河川における河川環境の総合的な把握手法の検討 杉尾哲,宮崎貴紅子 1-6
「今後の河川水質管理の指標について(案)」の調査結果と河川水質管理への活用 宮市哲,酒井憲司,久保田一,圓谷秀夫 7-12
砂州景観の生態的機能評価から見た河川環境管理の目標設定 辻本哲郎,尾花まき子,井上佳菜 13-18
河川植生の数量的評価手法とその活用について 大石哲也,天野邦彦,角哲也 19-24
環境整備目標設定のための過去・現在の水域生息空間ネットワークの比較 傳田正利,天野邦彦,中田和義 25-30
両側回遊型甲殻類の生態に着目した生息空間連続性評価手法の開発 中田和義,中西哲,傳田正利,天野邦彦,小林草平,藤原正季,浜野龍夫 31-36
岡崎市伊賀川における2008年8月末豪雨災害調査 鷲見哲也 37-42
2008年7月都賀川水難事故における流出現象の再現と事故防止対策に関する考察 立川康人,江崎俊介,椎葉充晴,市川温 43-48
中小河川群の氾濫域における超過洪水を考慮した減災対策の評価方法に関する研究 瀧健太郎,松田哲裕,鵜飼絵美,藤井悟,景山健彦,江頭進治 49-54
愛知県河川情報周知戦略・行動計画の取り組み報告 近藤洋平,富岡誠司,辻本哲郎 55-60
局地的集中豪雨による都賀川水難事故時の流量・流況の推定 國田洋平,藤田一郎,安藤敬済 61-66
近世熊本城下町形成の水防災の考え方と現代河川減災計画への応用 松尾和巳,山田文彦,柿本竜治,田中尚人,藤見俊夫 67-72
サクラマスが増える河川環境を目指す神通川自然再生への検討 山崎憲人,宮島重保,藤田幸雄,仮谷伏竜,坂本健太郎,田子泰彦 73-78
アユ産卵場の保全と創出を目指した河道掘削断面の選択手法の提案 永矢貴之,筌瀬明日香,白石芳樹,鬼束幸樹,東野誠,高見徹,東均,秋山壽一郎 79-84
河川渓流域におけるサクラマスの産卵場所に関する研究 森田茂雄,桑原誠,山下彰司,永山滋也 85-90
アユの遡上を誘発および阻害する環境因子の抽出と各環境因子間の関係 永矢貴之,白石芳樹,筌瀬明日香,鬼東幸樹,東野誠,高見徹,東均,秋山壽一郎,小野篤志 91-96
アユ、オイカワの摂食が河床付着膜の性状に果たす役割-藻類食者の生態的機能を加味した河床環境の保全- 皆川朋子,萱場祐一 97-102
固定床水路を用いたイシガイ科二枚貝の移動限界流速測定実験 辻本陽琢,林博徳,島谷幸宏,池松伸也 103-108
貝類に着目した河口域の環境分類とその修復 天野邦彦,小林草平,尾嶋百合香,中西哲 109-114
霞ヶ浦の隔離水界での沈水植物の再生実験結果 大蔦巌,久保田一,酒井憲司 115-118
埋土種子を用いた沈水植物再生の技術的検討 林薫,深水英司,裏戸秀幸 119-123
外来植物ボタンウキクサの繁茂特性と維持管理手法に関する基礎的考察 小笠原豊,須藤達美,松田尚郎 125-130
TTC染色によるササ植生の活性度評価手法 赤岩孝志,武田一夫,村上泰啓 131-134
標津川蛇行復元試験地における砂州の形成と樹木の生育特性 山本昌慧,渡邊康玄,安田浩保 135-140
地下茎の伸展と周辺環境の変化に着目したマダケ林の拡大機構 藤原正季,大石哲也,天野邦彦,矢島良紀 141-146
釧路湿原の久著呂川下流におけるハンノキ林の消長とその要因について 矢野雅昭,村上泰啓,加藤道生 147-152
砂礫州上樹木の破壊形態の相違を考慮した樹林化判定手法に関する研究 八木澤順治,田中規夫,福岡捷二 153-158
河道内樹木の流失限界に関する水理実験及び河床変動解析モデルの適用 桑原正人,竹林洋史,岡部健士,浅見ユリ子,森下祐 159-164
アセットマネジメント手法を用いた渡良瀬貯水池の樹木管理計画 角哲也,酒井雅利,富田邦裕,重村一馬 165-170
流木の流出防止を目的とした渓流および谷底河川沿いのケヤキの植林に関する研究 石野和男,濱田武人,佐野浩一,大下勝史,野呂直宏,岡本宏之 171-176
砂州が形成された河床における流木の流下に関する実験 佐々木章允,渡邊康玄,益本孝彦 177-182
河床付着生物による水中の内分泌撹乱化学物質の除去に関する研究 大澤秀一,池田駿介 183-188
阿武隈川の支川合流によるリンの除去機能について 木内豪,清野彩香 189-194
印旛沼水質改善に向けた水位低下実験 中村彰吾,本橋健,増岡洋一,林薫,湯浅岳史,東海林太郎 195-200
GISを用いた有明海流入河川流域の流出・負荷モデルの構築 大串浩一郎,鶴田芳昭 201-206
殿ダム貯水池における選択取水設備の操作支援システムの設計 矢島啓,Chris DALLIMORE,後藤誠志 207-212
安室川自然再生における土砂動態の活性化による瀬・淵形成の可能性検討 眞問修一,古村幸三,堀江史生,坂之井和之,中西宣敬,浜野直樹 213-218
岩床河川における瀬と淵の再生に関する研究 早川博,宮本大 219-224
洪水減水期における水みち形成に関する実験 益本孝彦,渡邊康玄,佐々木章允 225-230
横断構造物が河川地形に及ぼす影響とそこに見られる治水・環境両面の特性 知花武佳,山下貴美子,工藤美紀男,柳澤亘 231-236
山地河川合流部における河床構造の分析 三國谷隆伸,知花武佳,丹波聖泰 237-242
十勝川千代田実験水路の水理特性及び河床形態 市原哲也,島田友典,渡邊康玄,辻珠希 243-248
洪水流による土丹河床高さの経年変化と堰周辺の砂州変形に伴う洗掘深の増大について 忠津哲也,鈴木研司,内田龍彦,福岡捷二 249-254
標津川の蛇行試験区間の河道変遷とその維持機構の物理的な解釈 永多朋紀,安田浩保,渡邊康玄,長谷川和義 255-260
余笹川大洪水災害復旧10年後の河道変化に関する考察 三品智和,須賀如川 261-266
大規模河道改修事業後の河道変化実態と水理量縦断分布を用いた予測の可能性 武内慶了,福島雅紀,金澤裕勝 267-272
澪筋化・低下した石礫河川の河床高回復技術の開発研究 須賀正志,前嶋達也,藤本昌利,長田健吾,福岡捷二 273-278
低水路管理における中州掘削の有効性とその留意点について 岩見収二,清水義彦 279-284
平成20年8月浅川洪水(多摩川水系)による土丹河床の大規模洗掘と河道管理方策 松本将能,工藤美紀男,福岡捷ニ 285-290
セグメント2河道を対象とした河道掘削後の戦略的河道管理に関する研究 大沼克弘,武内慶了,今村能之,藤田光一,西本直史,平井新太郎,宮内信 291-296
筑後川感潮域における洪水流と土砂移動 入江靖,石川博基,前田昭浩,山口広喜,坂本哲治,福岡捷二,渡邊明英 297-302
利根川・江戸川分派を含む河道区間における非定常準二次元解析法の適用方法の研究 佐藤宏明,大沼史佳,福岡捷二 303-308
河川上流域における本川・支川流量ハイドログラフの合理的推定法 内田龍彦,福岡捷二,工藤美紀男 309-314
天塩川における解氷時の氷板厚に関する研究 吉川泰弘,渡邊康玄,早川博,平井康幸 315-320
軟岩の洗掘を考慮した河床変動計算手法の開発 井上卓也,渡邊康玄,齋藤大作,根本深,松本勝治,江崎國夫,濱木道大 321-326
石礫蛇行河川の二次元河床変動解析法に関する研究 長田健吾,福岡捷二 327-332
千代田実験水路横断堤における越水破堤の拡幅過程 島田友典,渡邊康玄,横山洋,辻珠希 333-338
時系列観測データに基づく堤防浸透破壊過程の解析 稲崎富士,井上誠,齋藤由紀子,荒金聡,吉田直人 339-344
河川堤防の浸透・侵食現象の観測に関する実大規模モデルによる考察 佐々木博明,新村卓也,増山博之,上村雄介,渡邊眞道,藤堂正樹 345-350
地震により変形した堤防の機能評価に関する一考察 柳畑亨,中山修,佐々木康,阿部知之 351-356
護岸ブロックの水理特性に関する実験的研究 田代洋一,飯干富広,藤井伸之,高島清光,石川潤弥,山村明,松岡智 357-362
持続的機能確保を考慮した水門の新たな設計手法の取り組み-日光川水聞門改築を事例として- 辻本哲郎,富岡誠司,丹羽照元,長谷川勝彦,横田賢一 363-366
住民参加の川づくりにおける合意形成手法に関する一考察 林博徳,島谷幸宏,松尾耕太郎,梶原龍生 367-370
神田川流域の地物データGISを用いた地下水酒養モデルの構築とその適用 荒木千博,河村明,天口英雄,高崎忠勝,須藤正大 371-376
神田川上流域の地物データを用いた洪水流出モデルの構築とその適用 天口英雄,河村明,荒木千博,高崎忠勝 377-382
バイアス補正カルマンフィルタを用いた実時間分布型流出予測システムの改良 立川康人,福山拓郎,椎葉充晴,市川温 383-388
流域全体を対象とする河川水位の実時間予測情報提供システムの開発 安賢旭,立川康人,道広有理,椎葉充晴,市川温 389-392
都市内水氾濫解析における複雑な下水道管網のモデル化に関する検討 武田誠,山中威士,霧生元道,松尾直規 393-398
寝屋川流域における浸水被害軽減対策の検討 松枝俊明,湧川勝己,藤井康嗣,景山健彦,増田尚弥 399-404
浸水シミュレーションを活用した都市地下空間における水防・避難誘導の検討 森兼政行,浅見ユリ子,桑原正人,速水義一 405-410
越流堤天端への可動堰設置による氾濫抑制効果の検討-菅生・稲戸井・田中調節池を対象として- 佐藤裕和,磯部雅彦 411-416
治水専用穴あきダムの洪水調節能力改善手法に関する研究 中島泰裕,押川英夫,小松利光 417-422
山地河川における土砂流出ポテンシャルパワーを用いた流出土砂量予測 大橋慶介,都築恭子,藤田裕一郎 423-428
豪雨時の斜面崩壊過程を考慮した分布型降雨土砂流出モデルに関する研究 永谷言,高田康史,小澤和也,寳馨,佐山敬洋 429-434
流込み式水力発電所における出水時の土砂流入量予測モデルの構築にっいて 河内友一,細田尚,大久保賢治 435-440
貯水池排砂のための潜行式吸引排砂管の開発 櫻井寿之,箱石憲昭 441-446
土砂資源マネジメントの観点によるダム堆砂リサイクル事業の検討 伴田勝,角哲也 447-452
山地河道のダム下流における河床露盤化と河床材料特性 小林草平,中西哲,藤原正季,矢島良紀,赤松史一,天野邦彦 453-458
下流河川への土砂還元の現状と課題 角哲也,藤田正治 459-464
人工的土砂供給に伴う下流河川の物理環境応答特性 南修平,竹林洋史,藤田正治 465-470
土砂供給の量と質が砂州河道に及ぼす影響に関する基礎的研究 溝口敦子,森田梓,辻本哲郎 471-476
砂礫の敷設・供給が下流河道へ与える影響とその応答速度 福島雅紀,武内慶了,箱石憲昭 477-482
流砂・漂砂系における土砂動態モデルの構築と琵琶湖湖岸土砂管理の検討 森/ll浩,伊藤禎和,橋本将明,あべ松保貴,田中耕司,中辻崇浩,木内啓 483-488
次世代超音波流速計による感潮河川流量の長期連続モニタリング 川西澄,渡辺聡,金子新,阿部徹 489-494
河床変動に対応した河川流量観測システムの開発と実河川実験 角哲也,中川一,鈴木崇正,馬場和史,小田将広 495-500
既設ビデオカメラを用いた画像解析法による中小河川の流量観測のためのカメラ設定方法および解析方法に関する研究 椿涼太,藤田一郎,眞間修一,竹村仁志,金原健一 501-506
地上型レーザスキャナを用いた河川物理環壌計測法の開発 押田さやか,河原能久,久野伊津佳,椿涼太,森山学 507-512
河川植生域に対するローカルリモートセンシング技術の計測精度の比較 野村匡史,藤田一郎 513-518
ICタグおよびICリーダーを用いた簡易浸水センサーの開発 清水敬生,川島幹雄,妹尾泰史,齋藤健一,小林誠,水間幸大 519-524