河川技術論文集

第16回 2010年

タイトル著者
気候および社会条件の変化への適応と河川技術 藤田 光一,泉 典洋 1-4
治水と環境の調和した治水適応策としての河幅,断面形の検討方法 福岡 捷二 5-10
気候・社会条件変化への対応を含む流域統合目標の達成に向けた河川整備手法について 辻本 哲郎 11-16
治水・環境のための流域治水をいかに進めるか? 島谷 幸宏,山下 三平,渡辺 亮一,山下 輝和,角銅 久美子 17-22
反射スペクトルとデジタルカメラを用いた礫付着藻類のモニタリング手法の開発 菅 和利,向井 伸幸,大西 真弘 23-28
人工基盤上における河川付着藻類相の付着状況に関する現地実験 矢野 真一郎,吉海 宏祐,井芹 寧,林 琳,黄 偉,石原 耕一 29-34
フラッシュ放流による付着藻類剥離効果確認のために灰塚ダムで実施した調査手法の紹介 山内 鋭司,岡野 隆行,小松 俊晶 35-40
Xバンドレーダによる感潮域の河道地形変動の観測 武若 聡,白川 直樹,坂谷 好彦,内田 泰雄 41-46
GPS ロガー, Google Earth, Landsat 衛星画像を用いた中国・東.渓川流域の河川環境の現状把握 佐藤 辰郎,鹿野 雄一,黄 亮亮,李 建華,島谷 幸宏 47-52
非接触型電波式流速計を用いた洪水流量自動観測手法の一考察 萬矢 敦啓,大平 一典,菅野 裕也,深見 和彦 53-58
高速流におけるADCP 観測のための橋上操作艇に関する提案 萬矢 敦啓,岡田 将治,橘田 隆史,菅野 裕也,深見 和彦 59-64
地球温暖化の影響を考慮した貯水池堆砂の進行予測に関する研究 河田 暢亮,山元 未来,鹿野 久米豊,吉野 秀樹,藤田 正治 65-70
集水域特性からみたダム上流域における土砂生産の評価 田代 喬,栃木 宏之,高岡 広樹,辻本 哲郎 71-76
気候変動に伴う斜面崩壊に起因した土砂生産量の推計 川越 清樹,小野 桂介,青木 春奈 77-82
山地河川における小規模ダムの上下流区間の特性による礫移動の違い 小林 草平,矢島 良紀,中西 哲,赤松 史一,三輪 準二,天野 邦彦 83-88
余笹川における大規模災害復旧工事後の河道の変化 和田 健一,山本 晃一 89-94
福岡県内の砂河川における掘削形状の違いによる土砂堆積の軽減・遅延効果 高比良 光治,萱場 祐一,島谷 幸宏,中森 健一,内田 唯史 95-100
自然形成型水制(トリピラ水制)の実用性に向けた実態調査とその考察 須賀 如川,三品 智和 101-106
低水護岸を有する矢田川低水路における交互砂州の変動特性 溝口 敦子 107-112
多摩川水系浅川における河床高回復現地実験と河道管理手法 森 僚多,石川 武彦,長田 健吾,福岡 捷二 113-118
洪水流による砂州の移動・変形と砂州粒度構成の変化 忠津 哲也,下條 康之,内田 龍彦,福岡 捷二 119-124
洪水流の縦断水面形変化と準三次元流解析法を用いた石狩川河口部の洪水中の河床変動解析 岡村 誠司,岡部 和憲,福岡 捷二 125-130
河床が互層構造をなす筑後川感潮域における洪水流による河床変動と砂移動機構に関する研究 鈴木 健太,松尾 和巳,島元 尚徳,福岡 捷二 131-136
軟岩河床における洗掘機構に関する実験的検討 清家 拓哉,渡邊 康玄,井上 卓也 137-142
2Way 河道の自律的な維持を可能にする適切な流量配分比の推定手法の提案 永多 朋紀,安田 浩保,渡邊 康玄 143-148
ハリエンジュの生育特性に着目した多摩川の樹林化河道形成機構 原田 大輔,知花 武佳,山下 貴美子 149-154
水理量縦断分布に基づく礫床河道掘削後の河道変化要因分析と事前察知の可能性 佐藤 慶太,武内 慶了,服部 敦 155-160
渓流河川における魚道直上流部に設置される水制工の効果 森田 茂雄,安田 陽一,浜本 聡 161-166
魚類の定住利用と河床の安定化を目指した渓床復元型全断面魚道の建設とその効果 福留 脩文,有川 崇,山路 千冬,藤田 真二,福岡 捷二 167-172
高水敷掘削によるワンド造成の効果と本川への接続形状が生物群集に及ぼす影響 都築 隆禎,竹下 邦明,三橋 弘宗,石井 正人 173-178
砂鉄川ショートカット区間における水辺域修復工法の導入効果 佐川 志朗,萱場 祐一,田代 喬,真田 誠至,根岸 淳二郎 179-184
地下構造が河川干潟の地下水・底質環境に及ぼす影響 中下 慎也,駒井 克昭,日比野 忠史,福岡 捷二,阿部 徹 185-190
砂防堰堤の形式が河床の礫径及び植物種に与える影響について 澤 康雄,田屋 祐樹,三納 圭之輔,玉井 信行 191-196
形式が異なる河岸の物理特性と生物との関係 宮下 哲也,萱場 祐一,佐川 志朗 197-200
河岸が淵-平瀬区間の底質構造に及ぼす影響とその形成メカニズム 生川 寛之,知花 武佳,山下 貴美子 201-206
河原地形と河床材料分級から見られる流域特性 藤森 裕章,知花 武佳 207-212
洪水氾濫原における物理生息場と有機物の関係 伊藤 潤,吉村 千洋,大谷 絵利佳 213-218
高水敷に繁茂するヨシの倒伏判定法とそれを用いた非定常平面二次元解析 内田 龍彦,濱邉 竜一,福岡 捷二 219-224
地盤強度と根の形状特性が樹木転倒限界に与える影響について 田中 規夫,八木澤 順治,Methsiri Samarakoon,佐々木 寧,利根川 誠 225-230
呑川における護岸ツタ類の河川流下への影響検討 杉原 大介,高崎 忠勝,藤崎 哲朗 231-234
固定化砂州での掘削路開削による洪水攪乱の誘発と樹林化抑制対策に関する研究 松田 浩一,内堀 寿美男,清水 義彦,石原 正義,藤堂 正樹 235-240
全国一級河川における河道内樹林化と樹木管理の現状に関する考察 佐貫 方城,大石 哲也,三輪 準二 241-246
寒地河川における河氷変動と水位変化に関する研究 吉川 泰弘,渡邊 康玄,早川 博,平井 康幸 247-252
利根川ダム群における水文統計法に基づいた環境流量の設定とその評価 藤澤 洋輔,土田 佳菜恵,白川 直樹 253-258
四国吉野川の池田ダム流域における利水運用のための分布型流出解析モデルの適用 津田 守正,石塚 正秀 259-264
淀川における河川遡上津波発生時の三次元塩水挙動解析 米山 望,松宮 弘信,鮫島 竜一 265-270
結氷河川におけるSWIP を用いた河氷の晶氷厚の測定 橋場 雅弘,吉川 泰弘,渡邊 康玄 271-276
農業用水の効率的配分を実現する「弾力的用水供給モデル」の提案 宮津 進,吉川 夏樹,三沢 眞一,安田 浩保 277-282
河口汽水域における塩水滞留時間の算定手法開発 天野 邦彦,遠藤 希実,大沼 克弘 283-288
降雪分布推定と融雪洪水解析モデルの構築 柏 俊輔,風間 聡,朝岡 良浩 289-294
ダム貯水池の貧酸素深層水中における再沈殿による鉄・マンガンの拡散抑制機構 牛島 健,森川 一郎,大嶋 光男,柴田 敏明,中沢 重一 295-300
ダム流入河川水質調査結果からみた大気由来窒素の影響について 久保田 一,酒井 憲司,石井 宏和,中村 彰吾,渡辺 拓 301-304
伊勢湾流域圏を対象とした水・物質の流出解析に関する研究 高岡 広樹,戸田 祐嗣,辻本 哲郎 305-310
印旛沼流入河川における窒素汚染の実態とその要因 赤松 良久,二瓶 泰雄,長谷川 定,林 薫,湯浅 岳史,上原 浩,小倉 久子 311-316
淀川水系の出水特性と物質輸送の解析 西田 修三,前田 瑛美,今岡 知武 317-322
管内曝気によるDO 改善の試み 大木 協,羽田野 袈裟義,馬 駿,朝位 孝二,中野 陽一,藤里 哲彦,福本 裕輝,原田 利男 323-328
三次元的な浸透流による堤防強化対策効果の発現特性 齋藤 由紀子,森 啓年,荒金 聡,佐々木 哲也 329-334
樋管周辺堤防のゆるみによる浸透特性への影響 荒金 聡,森 啓年,齋藤 由紀子,佐々木 哲也 335-340
1m 深地温探査を用いた渡良瀬川基盤漏水の常時監視による流動地下水特性の考察 岡田 崇,松本 健作,竹内 篤雄,玉置 晴朗,矢澤 正人,内堀 寿美男,瀬間 武,清水 義彦 341-346
越流侵食・浸透のメカニズムを把握するための小型堤防による越流侵食実験 與田 敏昭,中川 一,関口 秀雄,岡 二三生,後藤 仁志,小俣 篤 347-352
関東大震災時の江戸川堤防の変形メカニズムについて 佐古 俊介,楜澤 義一,藤井 紀之,中山 修 353-358
堤防直下粘性土基礎地盤の堤防変状に関する影響調査事例 杉本 利英,増村 通宏,酒井 英男 359-364
破堤幅拡大を伴う破堤氾濫流に関する実験的研究 河原 能久,椿 涼太,土谷 直広,吉田 晋 365-370
模型実験による氾濫域を含む越流破堤メカニズム検討 伊藤 幸義,島田 友典,横山 洋,坂野 章,茂木 映治 371-376
堤防基礎地盤における透水係数と粒度特性の関係 稲崎 富士,小西 千里 377-382
落下流により発生する低周波音の低減対策工の提案 関谷 明,最上谷 吉則,寺井 和弘,峯岸 雄一,髙木 強治,後藤 眞宏,長嶺 拓夫 383-388
積雪地域にあるダムの放流操作への積算予測雨量の活用について 臼谷 友秀,中津川 誠 389-394
中小急流河川における護岸粗度の抵抗特性に関する一考察 原田 守啓,藤田 裕一郎,山中 貴之 395-400
護岸ブロックの水理特性値の評価法について 田代 洋一,飯干 富広 401-406
阿賀野川灰塚地区におけるベーン工による水衝部対策の効果 石田 和典,東川 敏,服部 敦,福岡 捷二 407-412
急流河川における高水敷上の自然段差を利用した堤防侵食対策工法の検討 藤本 昌利,大熊 義史,畠中 泰彦,福岡 捷二 413-418
加藤清正による流水制御法「白川の石塘」の機能評価 大本 照憲,富本 和也,澤田 誠一 419-424
河道構造の異なる江の川と北上川山間狭隘区間における洪水流の伝播機構 竹村 吉晴,福岡 捷二,若公 崇敏,大賀 祥一 425-430
樹木群スケール,河道スケールと樹木群透過係数の関係 中井 隆亮,須藤 純一,福岡 捷二 431-436
樹林化した河道の流況観測と樹林内外の流況・樹木抗力の解析 道奥 康治,宮本 仁志,神田 佳一,大地 洋平,阿河 一穂,盛岡 淳二,魚谷 拓矢,吉田 一亮,吉村 敏 437-442
遠賀川流域の分布型流出解析と複数の支川を考慮した平面2次元洪水追跡 重枝 未玲,秋山 壽一郎,小園 裕司 443-448
魚類の生物的指数を用いた河川環境の健全度評価法 中島 淳,島谷 幸宏,厳島 怜,鬼倉 徳雄 449-454
中小河川の改修手法の工夫によるCO2 排出量の削減 山田 聡宣,島谷 幸宏,末松 吉生 455-458
川での福祉・医療と教育効果の増進に関する研究 伊藤 一正,福成 孝三,塚本 昇,吉川 勝秀 459-464
河川.農業水路ネットワークにおける両側回遊型甲殻類の個体群存続可能性評価手法の開発 中田 和義,傳田 正利,三輪 準二,天野 邦彦,浜野 龍夫 465-470
交互砂州河川の生態系サービスポテンシャル評価の試み 尾花 まき子,安佛 かおり,辻本 哲郎 471-476
中小河川群の氾濫域における減災型治水システムの設計 瀧 健太郎,松田 哲裕,鵜飼 絵美,小笠原 豊,西嶌 照毅,中谷 惠剛 477-482
堤防自主決壊による利根川の洪水氾濫水の排水効果 佐藤 裕和,磯部 雅彦 483-488
2009 年8 月佐用町豪雨災害にみるソフト防災対策の有効性とその限界 宇野 宏司,中野 晋,久米 賢治 489-494
全球気候モデル出力と洪水及び経済被害推定モデルを用いた中小河川の水害リスクの将来変動に関する研究 小林 健一郎,寶 馨,中北 英一 495-500
都市水害の被害想定に関する研究 桑野 靖子,米山 望 501-506
未圃場整備地区における「田んぼダム」の洪水緩和機能の評価 吉川 夏樹,宮津 進,小出 英幸,三沢 眞一,安田 浩保 507-512
冬季亜熱帯河口域の持つ吸熱作用による水温低下効果とリュウキュウアユ保全手法に関する考察 大槻 順朗,池松 伸也,島谷 幸宏 513-518
土砂還元によるダム下流域の修復効果検証のための指標種の抽出 片野 泉,根岸 淳二郎,皆川 朋子,土居 秀幸,萱場 祐一 519-522
フラッシュ放流による河床環境改善効果と放流波形の重要性 椿 涼太,河原 能久,中土井 佑輔,岩苔 和広,吉武 央気 523-528
河川における総合土砂管理の経済評価-矢作川におけるダム長寿命化と環境改善を組み合わせた費用便益評価- 富田 邦裕,角 哲也,渡邊 守 529-534
自然再生事業における維持管理体制の在り方に関する一考察 林 博徳,島谷 幸宏,泊 耕一 535-540
河川再生に向けた国際的な産学官民ネットワークの構築 佐合 純造,沼田 彩友美,後藤 勝洋,伊藤 一正,和田 彰 541-546
公園整備を考慮した遊水地の便益評価に関する研究 篠崎 由依,中込 雄基,白川 直樹 547-552