洪水予測技術の現状と課題について | 椿涼太,小林健一郎,内藤正彦,谷口丞 | 1-6 |
水災害軽減に関する国際協力における日本の河川・防災技術の展望 | 井上智夫 | 7-10 |
河川分野における国際協力のあり方-歴史的な変遷と課題、今後の方向性 | 石渡幹夫,大井英臣,三牧純子 | 11-16 |
途上国へ適用可能な洪水リスク評価技術 | 岡積敏雄,田中茂信 | 17-20 |
モービルマッピングシステムの河川堤防管理への適用性の検討 | 東良慶,吉岡裕嗣,西山哲,石川貴一朗,船田征,久保田啓二朗 | 21-26 |
鉄線籠(平張)により被覆された越流堤の現地実験による検討 | 安部剛,赤平博文,中野智仁,成田秋義,名尾耕司,横川勝美,本田正修,服部敦,坂野章,齋藤由紀子 | 27-32 |
東日本大震災における河川堤防の被災形態の特徴 | 宮武晃司,中山修,柳畑亨,谷本俊輔,成田秋義,椎木貴敏 | 33-38 |
内部侵食による土の不安定化を考慮した河川堤防の浸透破壊解析法の提案 | 前田健一,今瀬達也,伊藤嘉,齊藤啓 | 39-44 |
越流の誘因が破堤過程に及ぼす影響の実験的検討 | 溝口敦子 | 45-50 |
矢部川堤防決壊の被災メカニズムに関する考察 | 甲斐浩幸,渡部秀之,江上綾子,大塚健司,中山修,宮武晃司,平田嘉之 | 51-56 |
横越流破堤の室内模型実験での再現性と堤体形状による破堤拡幅現象の違い | 佐野賢司,渡邊康玄,武田淳史 | 57-62 |
根固ブロックによる破堤抑制効果の検討 | 飛田大輔,渡邊康玄,泉典洋,武田淳史,伊藤幸義,横山洋 | 63-68 |
河川堤防材料の浸潤挙動に及ぼす降雨強度及び浸潤速度の影響とモニタリング手法の比較 | 小林剛,前田健一,齊藤啓,伊藤嘉,阿部知之 | 69-74 |
小動物生態に適応した河川堤防保全方法 | 村瀬勝彦,野坂正,佐藤博志,野中裕二,亀山直幸,川原輝久,宮島泰志 | 75-80 |
三軸試験の試験条件が河川堤防土の強度定数に及ぼす影響 | 小高猛司,崔瑛,李圭太,兼松祐志,小林芳樹 | 81-86 |
新しい河道安定工法の実用化に向けた調査研究の取り組み | 原田守啓,高岡広樹,大石哲也,萱場祐一 | 87-92 |
大河津分水路床止め工群改修の経緯と河床の安定化について | 常山修治,小川正淳,見田弘幸,浅見和人,保要牧央,丸山友之,福岡捷二 | 93-98 |
護岸水衝部における三次元流れの解析法の改良と課題 | 輿石大,平塚真理子,内田龍彦,福岡捷二 | 99-104 |
平成24年7月九州北部豪雨災害にみる洪水時の河川横断構造物と流木の危険性-玉来川下流域を対象として- | 橋本彰博,田井明,小松利光,池畑義人 | 105-110 |
平山床固改築及びその下流部の河道整正による河川整備効果 | 平塚真理子,佐々木智之,福島陽介,福岡捷二 | 111-116 |
中小河川における積み護岸の明度・テクスチャーに対する定量的評価手法の確立 | 櫻井玄紀,原田守啓,森照貴,尾崎正樹,萱場祐一 | 117-122 |
メコン川の河岸侵食対策のための連続水制工 | 松木洋忠 | 123-128 |
超音波減衰スペクトル法を用いた流水中の浮遊砂濃度と粒度分布の計測技術に関する研究 | 古川仁志,猪股重光,田井秀一,小林力 | 129-134 |
4種類の観測手法を用いた同時流速観測 | 手計太一,江蔵拓,笹川幸寛,小川厚次 | 135-140 |
河川流速計測の汎用化に向けたSTIVシステムの精度検証 | 藤田一郎,霜野充,本田将人,小阪純史,萬矢敦啓,本永良樹 | 141-146 |
ハイドロフォンによるダム流入土砂量把握の高度化に関する研究 | 小林草平,竹門康弘,角哲也,冨阪和秀,山崎友也,米田格,堤大三 | 147-152 |
網状砂州河道における大規模洪水中の河床変動 | 岡田裕之介,大吉雄人,福岡捷二 | 153-158 |
太田川放水路の河岸沿い干潟の洪水流による形状変化 | 後藤岳久,福岡捷二,宮川勇二 | 159-164 |
木曽川の局所洗掘箇所における発生要因の分析 | 栗原太郎,浅野和広,菊池秀之,高橋伸次,黒田直樹 | 165-170 |
利根川下流部における河川改修の効果算定法に関する研究 | 岩谷直貴,福岡捷二,銭谷秀徳 | 171-176 |
礫の形状が河川中流域における土砂の分級におよぼす影響 | 伊藤悠,知花武佳,原田大輔 | 177-182 |
洪水流による河口砂州フラッシュの新しい解析法に関する研究 | 立山政樹,山崎友子,田部成幸,内田龍彦,福岡捷二 | 183-188 |
大きな流量を有する支川が直角合流する河道区間の三次元流れと河床変動の解析 | 田端幸輔,福岡捷二,内藤和久 | 189-194 |
異なる河床変動特性に応じた流速補正係数に関する考察 | 本永良樹,萬矢敦啓,深見和彦,山坂昌成 | 195-198 |
揚子江汽水河道の脈動的土砂移動とその季節特性について | 王張?,石川忠晴,赤穂良輔 | 199-204 |
音更川における澪筋部の蛇行形状の発達と河岸侵食評価 | 旭一岳,泉典洋,渡邊康玄,永多朋紀,桑村貴志,川村治 | 205-210 |
都市流域を対象とした建物浸水モデルの提案 | 天口英雄,長坂丈巨,河村明,高崎忠勝,中川直子 | 211-216 |
活発な土砂生産・土砂流出を考慮した洪水予測技術に関する研究 | 原田紹臣,里深好文 | 217-222 |
THE DEVELOPMENT OF RAIN-BASED URBAN FLOOD FORECASTING METHOD FOR RIVER MANAGEMENT PRACTICE USING X-MP RADAR OBSERVATION | Seongsim YOON,Eiichi NAKAKITA | 223-228 |
2011年熊野川大洪水の再現計算からみた実時間河川水位予測の精度向上への課題 | 立川康人,目野貴嗣,キムスンミン,椎葉充晴 | 229-234 |
ASSESSMENT OF PROBABILISTIC FLOOD FORECASTING USING ENSEMBLE NWP RAINFALL WITH 30HR FORECAST TIME DURING TYPHOON EVENTS | Wansik YU,Eiichi NAKAKITH,Kosei YAMAGUCHI | 235-240 |
淀川三川合流区間を対象にした水位予測システムの開発 | 田中耕司,辻倉裕喜,大八木豊,杉浦正之,森田宏,志鹿浩幸,井川智博 | 241-246 |
中流域に洪水調節ダムを有する河川における洪水予測システムの精度検証 | 竹村仁志,眞間修一,吉田武司,石上尚 | 247-252 |
Unscented Kalman Filterを用いた洪水到達時間の短い流域を対象にした水位予測システムの適用 | 辻倉裕喜,田中耕司,杉浦正之 | 253-258 |
気象・水文観測値から融雪期のダム流入量を予測する一手法 | 西原照雅,数馬田貢 | 259-264 |
洪水氾濫によるライフライン停止被害の定量的な算出手法の開発 | 多田直人,池内幸司,廣瀬昌由,栗林孝典,猿渡広邦,伊藤弘之,久保田啓二朗,大浪裕之,池田剛司 | 265-270 |
洪水氾濫による家屋被害の分析手法の開発 | 多田直人,池内幸司,廣瀬昌由,栗林孝典,猿渡広邦,伊藤弘之,久保田啓二朗,大浪裕之,小田桐篤,浅見ユリ子 | 271-276 |
破堤氾濫流量の数値計算推定手法に関する研究 | 柿沼孝治,清水康行,泉典洋,木村峰樹,井上卓也,武田淳史 | 277-282 |
LETKFを適用したWRFによる平成24年九州北部豪雨の解析 | 北真人,牛山朋來,河原能久,椿涼太 | 283-288 |
信濃川下流域河道網における河川の相互作用に着目した水理特性の把握 | 星野剛,小関博司,岡部裕馬,安田浩保 | 289-294 |
河川特性を反映したニューラルネットワーク洪水予測の精度向上 | 関基,木村晃,古山一志,和田高宏,金子祐,穴水秀樹,眞間修一 | 295-300 |
レーダ雨量を用いたDAD解析と集中豪雨の発生頻度分析 | 坂井広正,田中耕司,中北英一,野稲誠,宮本哲明 | 301-306 |
河床変動の影響を考慮した氾濫水の排水対策 | 竹林洋史,Sornthep Vannarat,Saifhon Tomkratoke | 307-312 |
分布型洪水予測モデルのパラメータ同定及びフィードバック手法に関する研究 | 宮田昇平,中島隆信,白石芳樹,島元尚徳 | 313-318 |
アンサンブルカルマンフィルターを用いた2011年台風12号・15号の降雨流出予測実験 | 牛山朋來,佐山敬洋,藤岡奨,建部祐哉,深見和彦,三好建正 | 319-324 |
事業所における浸水被害を対象としたリスク管理方策 | 高西春二,中野晋,宇野宏司,仁志祐太 | 325-330 |
解析コストの効率化を目的とした河道・氾濫原一体型解析法の提案 | 星野剛,西家健宏,小関博司,安田浩保 | 331-336 |
国内外の河川再生ネットワークを活用した日本の国際貢献に関する研究 | 佐合純造,柏木才助,木村達司,和田彰,伊藤将文,後藤勝洋 | 337-340 |
人工衛星データを用いた洪水氾濫水位の算出手法の検討~メコン川下流域を例として~ | 萬矢敦啓,上米良秀行,岡積敏雄,郭栄珠 | 341-344 |
インドネシア国ソロ川流域におけるリアルタイム洪水予警報システムの構築 | 鍋坂誠志,藤岡奨,宮本守,杉浦愛,岡積敏雄,田中茂信,深見和彦 | 345-350 |
メコン川下流域を対象にした家屋洪水被害推定手法の検証 | 上米良秀行,杉浦愛,岡積敏雄,萬矢敦啓 | 351-356 |
フィリピン・カガヤン川流域における現行の洪水予測手法の水文学的課題と改善に向けての提案 | 宮本守,岡積敏雄,鍋坂誠志 | 357-362 |
九州北部における民官学の連携による効果的な河川管理へ向けた取り組み | 仲野美穂,林博徳,今井清人,浦川安正,下川修,浦山洋一,築地祐一郎,島谷幸宏 | 363-368 |
遊水地による河川津波の減災対策に関する一提案 | 佐藤好茂,阿部孝章,吉川泰弘,柿沼孝治,伊藤丹 | 369-374 |
河川結氷時における河川津波の圧力伝搬速度と圧力減衰特性 | 吉川泰弘,渡邊康玄,阿部孝章,大久保敦 | 375-380 |
樋門ゲートに対する河川津波波力減勢工の提案とその効果について | 阿部孝章,吉川泰弘,佐藤好茂,伊藤丹 | 381-386 |
堆積土砂の再移動を考慮した切り下げ直後の砂礫州の再樹林化評価に関する研究 | 田中規夫,八木澤順治,大塚翔平,廣野太志,竹島睦 | 387-392 |
河道内植生の洪水による破壊および破壊規模に応じた再生・拡大過程を考慮した植生動態モデルの開発 | 八木澤順治,田中規夫,福岡捷二 | 393-398 |
ヨシの生長とガタ土堆積の相互作用およびヨシ生長抑制策の効果 | 山西博幸,山下周平,中村祐介,成清嘉隆,佐藤博志,高木耕太郎,川崎裕之 | 399-404 |
簡易型ホタル護岸工法における幼虫上陸行動特性とその有効性に関する研究 | 後藤益滋 | 405-410 |
河川水辺の国勢調査を活用した全国一級水系における外来植物の侵入要因に関する分析 | 中村圭吾,芳賀正崇,岩見洋一,宮脇成生 | 411-416 |
地理・気候的環境要因によるリュウキュウアユ定着可能性の評価 | 大槻順朗,立道大伸,島谷幸宏 | 417-422 |
遠賀川中島自然再生のモニタリング成果と順応的管理の試案 | 眞間修一,遠山貴之,山下健作,石坪昭二,原田佐良子,梅田真吾,柴田みゆき | 423-428 |
萌芽再生抑制方法の適用による河道内の樹木管理費用の低減効果 | 槙島みどり,赤松史一,田屋祐樹,中西哲,萱場祐一 | 429-434 |
烏・神流川における濁水によるサケの産卵床への影響と河川工事の配慮に関する一考察 | 佐藤祐壮,利根川誠,小見一志,野口明義,並木和弘,島村彰 | 435-440 |
河川の樹林化課題に対する研究の現状と将来展望 | 宮本仁志,赤松良久,戸田祐嗣 | 441-446 |
堤外地におけるヨシ原植生管理の違いがもたらす食物連鎖と物質循環の特性 | 佐藤臨,東信行 | 447-452 |
植被指数の定量解析による河川敷の植生管理の検討 | 杉尾哲,傳田正利,坂本正己 | 453-458 |
河道内樹林の効率的な管理に向けた伐採後の萌芽再生抑制方法の検証 | 田屋祐樹,槙島みどり,赤松史一,中西哲,三輪準二,萱場祐一 | 459-464 |
木曽川中流部におけるワンド環境の定量的評価と改善策の効果 | 野村三奈,浅野和広,武山直史,荒木隆 | 465-470 |
多摩川上流部における治水と環境が調和した総合的な河道管理 | 小澤太郎,福島陽介,海津義和,後藤岳久,福岡捷二 | 471-476 |
ダム放流による水生生物の生息環境改善効果の評価 | 永多朋紀,渡邊康玄,伊藤丹 | 477-482 |
土砂還元実施後の二瀬ダム下流における水生昆虫群集の経年的な動態変化と低水路空間における河床材料の移動性について | 田中規夫,古里栄一,木村國男 | 483-488 |
阿賀川における礫河原再生に向けた河道整備 | 仲村学,増田孝幸,高橋昭一,山邉満,渡辺国昭,澤井雄介 | 489-494 |
創出された遠賀川中島湿地の水生昆虫の生息場としての機能評価と今後の課題 | 皆川朋子,中島淳,秋吉彩圭,権藤健太郎,伊豫岡宏樹,渡辺亮一 | 495-500 |
人工氾濫を有する広島県霧ヶ谷湿原における河川水・栄養塩動態 | 赤松良久,高村紀彰,山本浩一,佐久間智子,白川勝信,藤井猛 | 501-506 |
豊平川中流部におけるPHABSIMによるシロザケ産卵環境の評価 | 矢野雅昭,渡邊康玄,矢部浩規,渡邉和好 | 507-512 |
渡良瀬川山地部における生息場としての河床構造と流域・河道特性の関係性 | 須川遼,知花武佳,三國谷隆伸,川口淳郎 | 513-518 |
河川の横断測量データに基づく水面比高分布を用いた生息場評価法 | 竹門康弘,小林草平,崔美景,寺田匡徳,竹林洋史,角哲也 | 519-524 |
石礫河床への大量の覆砂が魚類生息密度に及ぼす影響について | 小野田幸生,萱場祐一 | 525-530 |
大芦川流域を対象とした地下水および河川伏流水の混在場の実態調査 | 松本健作,竹内篤雄,宮崎基浩,原澤剛史,野中航太 | 531-536 |
東北地方太平洋沖地震に伴う河床地形変化が北上川塩水挙動に及ぼす影響の数値流動解析による検討 | 中村恭志,菊池喬,石川忠晴 | 537-542 |
感潮域複断面河道の流動機構と微細土砂動態の解明 | 大本照憲,平川隆一 | 543-548 |
小川原湖の長期塩分状態変化モデルの基礎的検討 | 石川忠晴,木下隆史,赤穂良輔 | 549-554 |
砂礫州の地形特性とその土壌特性が伏流水流動に与える影響 | 長井翔太郎,尾花まき子,知花武佳 | 555-560 |
河川における残留塩素の低減過程に関する現地観測 | 田代喬,小川隆文,辻本哲郎 | 561-566 |
小川原湖に侵入する塩水傾斜プルームの3次元数値流動解析 | 中村恭志,眞貝憲史,石川忠晴 | 567-572 |