河川技術論文集

2014年 第20巻

タイトル著者
流水中の浮遊物質の連続計測に用いる超音波減衰スペクトル法の二種類の線形理論 古川仁志,猪股重光,田井秀一,小林 力 1-6
手取川における洪水前後の航空レーザ測量を用いた河道状況調査 大角一浩,能澤祐明,秋田麗子,蛭田啓久,鈴木浩二 7-12
IC タグを用いた流水型ダム貯水池内における土砂移動―堆積過程のモニタリング 角 哲也,倉橋 実,石田裕哉,Mohammad Ebrahim Meshkati Shahmirzadi 13-18
土砂バイパストンネルからの供給土砂の移動特性把握を目指したIC タグ技術の開発 木村秀治,関根秀明,鈴木荘司,鬼頭政徳,石田裕哉,角 哲也 19-24
土砂水路実験施設におけるハイドロフォンのノンフィルタデータ解析 手計太一,磯村慎吾,鶴田謙次,吉村暢也 25-30
流量算出に関する既往モデルの適用性に関する研究 本永良樹,萬矢敦啓,岩見洋一,山坂昌成 31-36
画像処理型流速測定法を用いた流量観測技術の実用化に向けた検討 島本重寿,藤田一郎,萬矢敦啓,柏田 仁,浜口憲一郎,山崎裕介 37-42
布目ダム上流におけるハイドロフォン観測による流砂の洪水履歴の検討 冨阪和秀,山崎友也,米田 格,小林草平,竹門康弘,角 哲也,堤 大三 43-48
衝突音を利用した礫河川の小規模洪水時の掃流砂観測手法の開発 椿 涼太,坪下健太郎,河原能久 49-54
ALB の河川縦横断測量への適用性の研究 岡部貴之,坂下裕明,小澤淳眞,下村博之,蒲恒太郎,宮作尚宏,川村 裕,浅沼市男 55-60
ADCP とRTK-GPS 搭載橋上操作艇を用いた定点・曳航観測から得られた水深平均流速,摩擦速度および掃流砂速度の考察 岡田将治,竹内慈永,和泉征良,萬矢敦啓,橘田隆史 61-66
天竜川におけるアユ産卵床の河床地形特性と変動履歴の関係 兵藤 誠,竹門康弘,角 哲也 67-72
河岸高水敷に設置した貯水トレンチの機能と環境特性に関する研究 山西博幸,西村賢人,木塚 綾,長濱祐美,佐藤博志,白石清隆,山本佳久 73-78
サクラマスの生息密度と産卵床数に基づいた魚道整備による流域連続性の改善効果評価 柳屋圭吾,渡邉和好,林田寿文,矢部浩規 79-84
軟岩河床における魚類生息場に関する調査と分析 井上卓也,矢野雅昭,濱木道大,高橋直志,米元光明,旭 一岳,伊藤 丹 85-90
河道掘削における湿地環境の創出・復元の取り組みとその効果 利根川誠,藤原健治,柏崎雄一,大石三之,土井康義,竹内えり子 91-96
十勝川千代田分流堰に設置した2 種類の魚道における魚類遡上状況の検証 島田友典,林田寿文,渡邊和好,大角賢一 97-102
河川水辺の国勢調査を用いたイシガイ類の生息環境を支える流域特性・河川特性の把握と生息環境の維持基準の定量化に関する研究 傳田正利,梅本章弘,中西 哲,萱場祐一 103-108
付着藻類の構成と衝突粒子径の効果を踏まえた藻類剥離モデルの開発 石尾将大,椿 涼太,河原能久 109-114
植物群落と物理環境を基準とした景観区分とその遷移過程-セグメント2 河道を対象として- 田頭直樹,片桐浩司,傳田正利,大石哲也,萱場祐一 115-120
上西郷川における間伐材を用いた河道内自然再生工法の導入と評価 林 博徳,服部実佳子,新 希一,岩瀬広継,島谷幸宏 121-126
熊本県境川におけるタナゴ亜科の生息場評価とこれに配慮した河川改修案の提案 皆川朋子,川野麻美,奈須朝也,池上 龍,川本朋慶,林 博徳,鬼倉徳雄 127-132
豊平川中流部のシロザケの産卵場における砂州地形に起因する浸透流の把握 矢野雅昭,渡邊康玄,杉原幸樹,渡邉和好,矢部浩規 133-138
礫間の空隙を考慮した底生魚の生息環境評価手法 永多朋紀,渡邊康玄,伊藤 丹 139-144
河川事業に資する生態水理学の現状と課題 ~適切な物理的撹乱状態の管理に向けて~ 田中規夫,古里栄一 145-150
河川空間の物理的撹乱への応答特性を考慮した水生昆虫群集の新しい生態型区分 古里栄一,田中規夫,坂田良介 151-156
河道掘削における環境配慮プロセスの提案 萱場祐一,片桐浩司,傳田正利,田頭直樹,中西 哲 157-162
ADCP を用いた実河川・湖沼の濁度時空間変化の推定 横山 洋,渡邉和好,杉原幸樹,橋場雅弘 163-168
中国地方における流域の流程区分図の作成とその活用法の検討 赤松良久,上鶴翔悟,高村紀彰,神谷大介,清木隆博,竹村紫苑,乾 隆帝,鎌田磨人 169-174
竹林伐採跡地におけるオギ地下茎の移植による植生管理の効果 成瀬佳明,大石哲也,浅野和広,黒石和宏 175-180
交互砂州河道における効率的な植生管理策に関する研究 長田健吾,濱井宣明,青木朋也,藤本雅信,嘉田 功,川田健人 181-186
砂礫州水際への植物種子と土砂の堆積過程に関する実験的検討 尾花まき子,内田考洋,辻本哲郎,知花武佳 187-192
河道内植生域での砂と粒状有機物の輸送と堆積過程のモデル化 全 浩成,尾花まき子,辻本哲郎 193-198
砂礫州上の樹林地動態を踏まえた適切な樹木管理手法の提案 小澤宏二,由井修二,清水義彦,町井 悟,松田明浩 199-204
統計的アプローチによる河川における植生予測モデルの検討 中村圭吾,芳賀正崇,岩見洋一,今村史子,徳江義宏 205-210
長良川の樹林化実態の把握と要因推定の試み 今村史子,徳江義宏,日高初淑,中村隆人 211-216
河川の局所流解析における非平衡粗面抵抗則の導出とその必要性・適用性 内田龍彦,福岡捷二,Athanasios N. PAPANICOLAOU 217-222
河口砂州崩壊の影響を受ける河道区間の水位予測手法の開発 佐々木昌俊,辻倉裕喜,田中耕司,白波瀬卓哉,藤井未知 223-228
常呂川水系無加川における軟岩河床の低下対策に関する試験施工とその有効性 高橋紳吾,木下誠一,鈴木利幸,小泉和久,渡邊康玄,中村 哲 229-234
昭和56 年8 月石狩川洪水における同時水位観測による河床抵抗の挙動特性の検討 平井康幸,泉 典洋,伊藤 丹 235-240
結氷河川における河道形状を考慮したアイスジャム発生条件に関する研究 吉川泰弘,黒田保孝,伊藤 丹,渡邊康玄 241-246
斐伊川放水路への洪水分派に伴う分派点付近の本川河床変動に関する研究 岡田裕之介,大吉雄人,福岡捷二 247-252
実務面からみた洪水流・河床変動解析法の最前線と今後の調査研究の方向性 福岡捷二 253-258
木曽川における大規模深掘れの発生要因の分析 齋藤正徳,古賀博久,高橋伸次,稲葉 傑,浅野和広,黒田直樹,柳瀬伸一,西澤諒亮 259-264
河床材料の粒度分布幅の広い河川における河床変動特性の実験的検討および河床変動モデルの開発 石神孝之,箱石憲昭,坂野 章,宮川 仁,櫻井寿之 265-270
菊池川河道内氾濫原の水域再生のための基礎研究 皆川朋子,恒崎大輔 271-276
複断面から船底形断面河道への改修による洪水流況及び低水路河床高の変化 笹木拓真,宮原幸嗣,福岡捷二 277-282
樋井川における河道安定と瀬淵構造の保全創出の取り組み 永井智幸,原田守啓,林 博徳,高橋邦治 283-288
大型模型実験による岩盤床を含む河床低下対策に関する一考察 牛山智夫,旭 一岳,米元光明,井上卓也 289-294
ダムによる流況の変化とそれに伴う砂床河川の砂州地形の変質 溝口敦子 295-300
農業取水堰下流の河床変動状況と洪水時護床変形に関する実験的検討 常住直人,高木強治,島崎昌彦,吉永育生 301-306
支川合流の影響を受ける大堰湛水区間における河川地形の経年変化解析 奥山貴也,道奥康治,神田佳一,米谷駿一 307-312
山地河川における洪水流の三次元解析と護岸被災機構に関する研究 河野晃寛,守田 優 313-318
札内川における礫河原再生に向けたダム放流実験について 柳屋圭吾,泉 典洋,柿沼孝治,武田淳史 319-324
都市域浸水予測・避難支援統合パッケージシステムの実用化に関する研究 藤原直樹,荒木千博,森山 智,矢神卓也,川池健司,伊東明彦,中村謙一,田端幸輔,米勢嘉智,岡峰奈津美 325-330
流域貯留量を考慮した現業用洪水予測手法の改良 臼谷友秀,中津川誠,松岡直基 331-336
降雨分布のスケール分離に基づいた短時間降雨予測情報の予測誤差推定手法に関する研究 高田 望,田中裕介,池淵周一,中北英一 337-342
降雨・洪水予測技術の高度化に向けたレーダ雨量情報の高度化と活用の動向 土屋修一,川崎将生,深見和彦,根本 深,内藤正彦,五道仁実 343-348
中小河川の水位予測モデルにおける非線形フィルタリング法の適用性評価 杉浦正之,田中耕司 349-354
ゲリラ豪雨の早期探知・予報システムの開発 中北英一,西脇隆太,山口弘誠 355-360
粒子フィルタと洪水追跡モデルを用いた水位流量曲線の作成および補正手法の開発 キムヨンス,立川康人,萬 和明,キムスンミン 361-366
XRAIN を用いた流出予測精度向上に係る手法の研究 荒木智三,越田智喜,滝口大樹,吉田一全,三浦裕司 367-372
未経験の洪水に対するニューラルネットワーク洪水予測の精度向上に関する研究 一言正之,荒木 健,中川和男 373-378
2013 年7 月の山口・島根豪雨災害における阿武川の被災状況に関する検討 赤松良久,上鶴翔悟,高村紀彰,永野博之,赤堀良介,羽田野袈裟義,前野詩朗,三石真也,朝位孝二 379-384
地震と洪水の複合災害による被害試算と被害特性の分析 松浦達郎,板垣 修,服部 敦 385-390
2013 年10 月に伊豆大島で発生した泥流の平面二次元解析 竹林洋史,江頭進治,藤田正治 391-396
タイ2011 年洪水により影響を受けた日系企業の連鎖被害特性分析 萩原葉子,栗林大輔,岡積敏雄,中須 正 397-402
近隣の中高層建物の分布を考慮した大規模氾濫時の人的被害マクロ試算手法の開発 加藤拓磨,板垣 修,服部 敦,深見和彦,鳥居謙一,藤田光一 403-408
氾濫時の自転車による避難に関する体験実験 戸田圭一,石垣泰輔,菊池未紗,畠野睦大,馬場康之 409-412
地上-地下鉄トンネルの統合氾濫解析による地下鉄路線およびその周辺地域の水害脆弱性に関する基礎的検討 朝日一堯,戸田祐嗣,辻本哲郎 413-418
内部境界条件としての微高地の取込み方法が浸水予測結果に与える影響―拡散型氾濫形態を有する低平地農地流域を対象として― 武内慶了,伊藤弘之,荒木千博,古賀達也,三浦 心,箕浦靖久 419-424
中小河川群における内外水氾濫過程を踏まえた地区別の避難判断・行動に関する研究 中島秀明,田中耕司,中北英一,竹之内健介,矢守克也,養老伸介,羽生雅則 425-430
神田川流域における河川及び下水道施設による台風性豪雨の排水機構と連携排水に関する研究 沼田麻未,福岡捷二,持田智彦,中井隆亮 431-436
東京の中小河川における新たな整備方針とその特徴的な施策の背景 石原成幸,高崎忠勝,河村 明,天口英雄 437-442
平戸永谷川流域における雨水調整池の治水効果について 谷口 丞,仲澤克彦,森田真郷 443-448
森林内外の積雪分布の特徴を組み込んだ融雪・流出モデルの開発 西原照雅,中津川誠,臼谷友秀 449-454
2011 年台風12 号・15 号を対象としたアンサンブル降雨流出予測実験 牛山朋來,佐山敬洋,岩見洋一,三好建正 455-460
沖積平野における地下水の動態解明と涵養量の推定 大橋慶介,神谷浩二,児島利治 461-466
ダム貯水池の洪水流入量・放流量ハイドログラフと洪水伝播機構に関する研究 塚本洋祐,由井修二,福岡捷二 467-472
河川堤防の浸水に伴う間隙空気圧発生とそれによる破壊現象に関する実験的考察 神谷浩二,大場敬士,山田周作 473-478
河川堤防の点検・巡視の合理化に関する一考察 森 啓年,福原直樹,服部 敦 479-484
モービルマッピングシステムによる河川堤防の高精度計測 東 良慶,西山 哲,石川貴一朗,吉岡裕嗣,島村秀樹,大浪裕之 485-490
植生の根茎が河川堤防法面の浸透・強度特性に与える影響 福原直樹,森 啓年,服部 敦 491-496
堤体の液状化に及ぼす堤体密度の影響 荒木裕行,谷本俊輔,石原雅規,佐々木哲也 497-502
寒冷地に適応した在来種の堤防法面植生適応種と植栽工法について 渡邉和好,丸山政浩,林田寿文,矢部浩規 503-508
浸透流解析と模型実験による樋管周辺堤防の漏水・陥没発生メカニズムの検証 川井正彦,石原雅規,吉田直人,平林 学,佐々木哲也 509-514
千代田実験水路における破堤拡幅抑制工実験 飛田大輔,柿沼孝治,横山 洋,武田淳史 515-520