河川水辺の国勢調査と緑の国勢調査を活用した流域環境管理の基礎的検討-鳥類の生息適地評価をもとに- | 前田義志,中村圭吾,上野裕介,甲斐崇,服部敦 | 1-6 |
中小河川における河川環境に配慮した河道設計支援ツールの開発 | 大石哲也,原田守啓,高岡広樹,萱場祐一 | 7-12 |
水田排水による河川濁度上昇に関する現地研究 | 石川忠晴,張怡,浅井勇磨,嶋国吉,磯部久貴 | 13-18 |
菊池川において氾濫原依存魚種保全を目的に造成された伏流水流入ワンドの有効性評価 | 皆川朋子,岡村麻矢,鬼倉徳雄,林博徳,島谷幸宏 | 19-24 |
オニビシ群落制御による環境改善手法の検討 | 入江光一郎,板橋昭夫,中田陽子,小林翔 | 25-30 |
河川の環境管理を推進するための課題と方向性 | 中村圭吾,服部敦,福濱方哉,萱場祐一 | 31-36 |
吉野川河口汽水域における護岸構造と潮間帯生物の分布に関する研究と研究成果を活かした護岸構造の提案 | 神野威,河口洋一,竹川有哉 | 37-42 |
ダム建設および魚道設置が生息魚類に与える長期的影響の評価 | 林田寿文,渡邉和好,水野宏行,林誠,宮崎俊行,毛木博彰,新居久也,真山紘 | 43-48 |
アンカーアイスが結氷河川の物質循環に与える影響 | 鈴木広卓,橋場雅弘,吉川泰弘,黒田保孝 | 49-54 |
超音波減衰スペクトル計によるSS 測定に用いる等価球形散乱体モデルの検証 | 古川仁志,猪股重光,田井秀一,小林力 | 55-60 |
CCTV カメラを用いた水位観測精度の向上に向けた検討 | 坂井建太,山田真也,渡部康祐,梅田真吾,配島俊一,萬矢敦啓 | 61-66 |
画像解析による河川流速計測の適用性向上と効率化に向けた撮影・標定技術の開発 | 小林範之,渡邉明英,野谷靖浩,藤田一郎 | 67-70 |
蛍光X 線分析を利用した河川土砂礫のマクロ的な分布特性に関する基礎的検討 | 手計太一,南優平,畠俊郎 | 71-76 |
拡張ISO 高感度カメラを用いたSTIV 画像解析とDIEX 法による河川流量観測 | 橋場雅弘,藤田一郎,二瓶泰雄,中本篤嗣,林克恭,甲斐達也,土田宏一 | 77-82 |
鉛直二重管吸引工法による排砂実験およびその排出土砂濃度の推定方法 | 前田圭介,庄路友紀子,太田誠二 | 83-88 |
8 年間にわたるH-ADCP 流量モニタリングシステムの運用と精度検証 | 中村友洋,二瓶泰雄,根岸大介 | 89-94 |
河川上流部での非接触型流速計測法を用いた高水流量観測の実用化 | 恩田実之留,平川隆一,大野智弘,柏田仁,山崎裕介,井上拓也,阿部昭寛 | 95-98 |
CCTV カメラと遠赤外線カメラを用いた画像処理型流速測定法の実用化 | 梅田真吾,柏田仁,島本重寿,宮谷綾子,浜口憲一郎,山崎裕介,萬矢敦啓 | 99-104 |
3 種の航空測量技術を使用した河道地形の効率的測量の実装展開に向けた比較検討 | 佐貫方城,渡辺敏,宮田真考,草加大輝 | 105-110 |
岩露出河川の土砂流出特性に関する流域模型を用いた実験的研究 | 長谷川祐治,竹林洋史,藤田正治 | 111-114 |
二瀬ダム下流の粗粒化河道におけるダム還元土砂の動態評価 | 竹澤祥太,田中規夫,八木澤順治,本戸卓美 | 115-120 |
河道に造成されたワンドの形状が土砂堆積に及ぼす影響 | 浅井淳平,原田大輔,知花武佳 | 121-126 |
全国初となる安倍川における総合的な土砂管理の取り組み | 水谷直樹,下村卓,川上哲広 | 127-130 |
河床材料の空隙率および交換層厚変化を考慮した河床変動モデルの開発 | 石神孝之,坂野章,中西哲,箱石憲昭 | 131-136 |
木曽川大規模深掘れにおける渦構造と深掘れ拡大要因の推定 | 岩見収二,西澤諒亮,福岡達信,福井治,河邊宏,笠井良彦,伊藤嘉,齋藤正徳 | 137-142 |
現地河川への適用を考慮した空隙率の変化を反映した河床変動計算 | 岩見収二,細井寛昭,藤田正治 | 143-148 |
石礫の輪郭形状に着目した河床間隙の評価と移動床現象に関する考察 | 田代喬,畔柳諒輔,岩田裕輝,辻本哲郎 | 149-152 |
江戸川流頭部の河道計画の策定 ー先導的な数値解析を中心とした新しい河道設計技術ー | 小渕康正,吉村綾子,宮川勇二,岡村誠司,天野光歩,福岡捷二 | 153-158 |
実河川における流木観測データを用いた流れの空間構造と流木流下機構の検討 | 赤堀良介,川村里実,土田宏一,白井博彰 | 159-164 |
ネットによる軟岩浸食抑制工法の開発と実河川における効果検証 | 六浦和明,井上卓也,清水康行 | 165-170 |
河川津波発生時の弾力的な樋門操作による内水氾濫抑止対策に関する検討 | 阿部孝章,佐藤好茂,船木淳悟,柿沼孝治,吉川泰弘 | 171-176 |
黒部川の既設縦工群を活かした低水路交互砂州河道の是正に関する研究 | 加藤翔吾,石川伸,後藤岳久,福岡捷二 | 177-182 |
老朽化した砂防関係施設の健全度及び対策優先度に関する定量的な評価手法の提案 | 原田紹臣,小杉賢一朗,里深好文,水山高久 | 183-188 |
潜行吸引式排砂管の現地排砂実験による実用化に向けた検討 | 宮川仁,宮脇千晴,櫻井寿之,石神孝之,箱石憲昭 | 189-194 |
「巨石付き盛土砂州を用いた河岸防護工」の機能維持確保のための技術検討 | 丸山和基,二俣秀,今井克治,徳島美幸,福岡捷二 | 195-200 |
「巨石付き盛土砂州を用いた河岸防護工」の巨石に代わる二次製品の開発 | 工藤裕之,石井陽,松井渉,丸山和基,福岡捷二 | 201-204 |
河川津波を対象とした樋門ゲート前面における結氷抑制対策の提案 | 佐藤好茂,阿部孝章,稲垣尚人,吉川泰弘,船木淳悟 | 205-210 |
市民普請による間伐材水制導入と川づくりへの意識向上効果 | 林博徳,服部実佳子,富山雄太,池松伸也,来仙義久,松尾耕太郎,島谷幸宏 | 211-216 |
流路の固定化が進行した河道における効率的な旧流路回復手法に関する検討 | 山口里実,渡邊康玄,武田淳史,住友慶三 | 217-222 |
河床材料の粒度組成と落差工の有無が土砂動態に及ぼす影響―御勅使川と大武川を例として― | Wenshin Lin ,原田大輔,知花武佳 | 223-228 |
中小河川の土砂堆積軽減に向けた効率的維持管理手法に関する一提案 | 長田健吾,徳永雅彦,永田賢志,披田毅,庄野智,湯城豊勝 | 229-234 |
河道幅が漸縮する湾曲部における流水流路幅の経年変動に関する研究 | 早川博,北尾智紀,松原健也,市川嘉輝 | 235-240 |
全国一級水系における河道容積の年平均変化率について | 舛屋繁和,中村圭吾,服部敦,武内慶了,佐藤慶太,竹下直樹,福島雅紀 | 241-246 |
河道掘削後の河川氾濫原の変化過程に関する考察 | 池田茂,片桐浩司,大石哲也,原田守啓,萱場祐一 | 247-252 |
扇状地の中小河川における部分拡幅工法の有効性 | 原田守啓,高岡広樹,大石哲也,萱場祐一 | 253-258 |
急流河川における長期的な流路変動特性の分析 | 桑村貴志,渡邊康玄 | 259-264 |
台風18 号の小洪水がもたらした河岸災害の教訓と維持管理の必要性 | 瀬尾敬介,米沢拓繁,荒木茂,福岡捷二 | 265-270 |
取水用砂堰の繰返し崩壊による大規模砂州の形成・河幅縮小軽減策の研究 | 後藤岳久,福岡捷二,舛田直樹 | 271-276 |
鬼怒川下流部における泥岩・沖積粘性土層の露出河道の侵食特性について | 小川愛子,鈴木克尚,山本晃一,塩見真矢 | 277-282 |
河川の機能低下と維持管理の基本的な特性についての考察 | 安原達,関克己,河崎和明,山本晃一,鈴木克尚,昆敏之 | 283-288 |
統計手法による河道内植生消長シミュレーションモデルの構築 | 岩見聡,赤松良久 | 289-294 |
固定砂州の掘削による中小洪水営力を用いた樹林化抑制と水衝部対策について | 清水義彦,岩見収二,大山修 | 295-300 |
新たな空間指標「群落クラスタ」を用いた植生動態の再現・予測手法の開発 | 田頭直樹,傳田正利,萱場祐一 | 301-306 |
植生砂州における洪水後脱窒ポテンシャルの定量化の試み | 尾花まき子,黄躍滔,辻本哲郎 | 307-312 |
江の川下流部における水害防備林が持つ治水効果を活用した維持管理方策 | 青木健太郎,中井喜美男,松尾至哲 | 313-318 |
砂礫州切り下げ後の長期植生動態解析に基づく樹林化抑制効果の確率論的検討 | 八木澤順治,田中規夫 | 319-324 |
渡良瀬川における植物成長調整剤を用いた効率的・効果的な堤防植生管理手法の提案 | 大澤寛之,山田政雄,塩見真矢,小笠原勝 | 325-330 |
イノシシの堤防掘り返し被害対策に関する一考察 | 大山修,小渕光昭,町井悟,廣瀬長孝,島村彰,藤澤貴弘,関根洋,小寺祐二 | 331-336 |
変状と被災の統計的解析による堤防の点検及び巡視の合理化に関する一考察 | 下川大介,福原直樹,森啓年,服部敦 | 337-342 |
地域との協働による多様性に富んだ堤防植生づくりと維持管理「七草堤防プロジェクト」について | 久保壮史,山田政雄,小椋裕司,中嶋大次郎 | 343-348 |
基盤の地盤特性が異なる河川堤防の高水位の継続作用による漏水とパイピングの進行特性 | 齊藤啓,前田健一,泉典洋,李兆卿 | 349-354 |
透水性基礎地盤に起因する河川堤防の被災過程と浸透流解析結果の分析 | 森啓年,下川大介,倉田大輔,福原直樹,服部敦 | 355-360 |
透水性基礎地盤に起因する河川堤防の進行性破壊に関する模型実験 | 倉田大輔,福原直樹,森啓年,服部敦,吉田直人,石原雅規,佐々木哲也 | 361-366 |
河川堤防の効率的補強に関する技術的課題とその取り組みの方向性 | 河川部会堤防ワーキンググループ(代表:服部 敦),堤防小委員会侵食,浸透破壊,洗掘ワーキンググループ(代表:前田健一) | 367-372 |
河川堤防の進行性破壊における破壊形態へ基礎地盤および堤体地盤材料の土質が与える影響の分析 | 吉田直人,秋場俊一,石原雅規,佐々木哲也 | 373-376 |
千代田実験水路における根固めブロックによる破堤氾濫流の抑制効果 | 飛田大輔,柿沼孝治,柏谷和久,武田淳史 | 377-382 |
河川堤防の透気・防水性シート敷設による間隙空気噴発の抑制効果 | 神谷浩二,大場敬士,山田周作,石田正利 | 383-388 |
河川近傍砂礫層の透水性と河川伏流水の流動特性に関する考察 | 松本健作,宮崎基浩,野中航太,大友悠大 | 389-394 |
河川堤防樋門周辺地盤内のゆるみ領域や空洞の生成・発達に関する模型実験 | 崔瑛,小高猛司,李圭太 | 395-400 |
局地的豪雨探知システムの開発 | 片山勝之,山路昭彦,中村文彦,森田宏,中北英一 | 401-406 |
河川におけるDAD 特性を考慮したPMP(可能最大降雨量)の算定に関する研究 | 湧川勝己,荒川英誠,柳澤修,岡部真人,竹島雄介 | 407-412 |
2013 年島根県西部豪雨を対象としたWRF によるダウンスケール実験 | 北真人,河原能久,椿涼太,Cho Thanda NYUNT | 413-418 |
台風時の降雨量推定手法に関する研究 | 松本幸大,折池雄太,鈴木久紀,竹見哲也,中北英一 | 419-424 |
浸水被害予測技術の現状と課題 | 天口英雄,椿涼太 | 425-430 |
流域内のリアルタイム観測情報を用いた洪水予測の不確実性低減方法の比較 | 一言正之,桜庭雅明,坂本俊二 | 431-436 |
河川が形成した谷底低地の微地形とその河川地形学的意味に関する考察 | 涌井正樹,福岡捷二,佐藤豊,江川千洋,味方圭哉 | 437-442 |
実績台風進路に基づく防災事前行動計画の作成とそれを支援する類似台風検索システムの構築 | 田中耕司,由良英作,佐々木昌俊,白波瀬卓也,下川晃生,加藤翔 | 443-448 |
地震と洪水の複合災害対策による被害低減効果の検討 | 福原直樹,板垣修,松浦達郎,服部敦 | 449-454 |
流域治水による合流式下水道雨天時越流水の流出抑制に関する研究-東京都善福寺川を事例として- | 岩永祐樹,厳島怜,佐藤辰郎,島谷幸宏 | 455-460 |
都市浸水予測技術による豪雨時の神田川流域の雨水排除機能と浸水危険度に関する評価 | 関根正人,浅井晃一,関根貴広 | 461-466 |
水害時の住民避難のための意思決定とリスク評価・専門家の活用に関する研究 | 関克己,岡安徹也,湧川勝己 | 467-472 |
雨水調節池による内水氾濫軽減効果に関する基礎的研究 | 川池健司,中川一,大本拓,Seungsoo LEE | 473-478 |
過疎地域中小河川における水害時の避難支援計画のための地域分析 | 峰翔太,神谷大介,赤松良久,大槻順朗,二瓶泰雄,渡邊学歩,上鶴翔悟 | 479-484 |
豪雨による洪水・土石流の発生を想定したマルチ・ハザードと避難判断基準に関する研究 | 田中耕司,金淵中,中島秀明,中北英一,養老伸介,羽生雅則 | 485-490 |
様々な洪水規模に対する河道-構造物群システムの応答シナリオに基づく氾濫リスク・減災効果評価 | 竹中裕基,板垣修,小林勝也,服部敦 | 491-496 |
RICE-CROPS FLOOD DAMAGE ASSESSMENT IN THE PAMPANGA RIVER BASIN OF THE PHILIPPINES | Badri Bhakta SHRESTHA,Hisaya SAWANO,Miho OHARA,Naoko NAGUMO | 497-502 |
治水主体の河川管理から包括的流域管理へ | 島谷幸宏 | 503-508 |