河川技術論文集

2017年 第23巻

タイトル著者
札内川・戸蔦別川合流地点における堤防決壊と氾濫原からの還流による被害特性の検証石田義明,山口里実,久加朋子,岩崎理樹,清水康行,川村育男,泉典洋1-6
河道屈曲部上流側で生じる水位上昇の軽減策に関する基礎研究長田健吾,梶本泰司,野本粋浩,高瀬遼太郎7-12
橋梁を簡易的に考慮した山国川流域の洪水氾濫解析重枝未玲,秋山壽一郎,大久保剛貴,中木翔也13-18
レーダ雨量を外力とした本・支川複数流域の分布型流出・洪水追跡と各流域パラメータの推定重枝未玲,秋山壽一郎,Adelaida Castillo DURAN,中木翔也,藤田輝19-24
浸水確率の空間分布を考慮した洪水氾濫リスク評価法の鬼怒川洪水への適用多田毅,榊将志25-30
2016年8月常呂川洪水における構造物等の被災状況調査渡邊康玄,早川博,川口貴之,川尻峻三,宮森保紀31-36
2016年北海道豪雨における九線橋被災メカニズムの調査と解析井上卓也,サムナー圭希,加藤一夫,六浦和明,矢部浩規,清水康行37-42
2016年度小本川災害における流路・河床変動を伴う洪水流の解析原田大輔,江頭進治,萬矢敦啓,岩見洋一43-48
小本川における洪水中の流水抵抗変化がハイドログラフに及ぼす影響工藤俊,萬矢敦啓,原田大輔,笛田俊治49-54
2016年北海道豪雨災害におけるペケレベツ川の被災状況と流路変動特性の検証久加朋子,清水康行,宮本具征,劔持浩高,酒谷賢治,泉典洋,山口里実,岩崎理樹,石田義明55-60
2016年北海道豪雨災害における空知川幾寅地区の破堤・氾濫要因の検討奥田醇,清水康行,久加朋子,岩崎理樹,石田義明,川村里実61-66
水害時における調査方法の標準化および共通データベース構築に向けたガイドラインの提案呉修一,大槻順朗,八木澤順治,永野博之,二瓶泰雄67-72
洪水痕跡によるピーク水位時の流量と粗度係数の推定重枝未玲,秋山壽一郎,阿部琢哉,田口英司,武久晋太郎,西山晋平73-78
施設能力を上回る洪水においても人的被害を出さないための施策検討手法の開発柳川一博,山本陽子,諏訪義雄,天方匡純79-84
地形・地質の痕跡に基づく谷底侵食低地形成過程の考察及び極値流量とその発生年代の推定涌井正樹,福岡捷二85-90
建物用途別の資産鉛直分布及び浸水確率を踏まえた都市における家屋・事業所の資産被害評価の検討と試行山本陽子,柳川一博,深見和彦,木内望,鳥居謙一,天野邦彦91-96
深層学習を利用したNeural Networkによる類似台風検索システムの開発由良英作,田中耕司,金淵中,吉田達也,武市真裕子,大橋幸一郎,前田茂穂97-102
高速演算モデルを使った浸水予測情報配信システムの構築大沼克弘,伊藤弘之,小林正和,堀江真,五十嵐孝浩,松原健二,小林隆洋,飯田進史103-108
治水施設に対する漂流物を伴う津波波力の増大及び低減特性に関する実験的検討阿部孝章,鳥谷部寿人,矢部浩規,吉川泰弘109-114
水制を用いた遊水地の洪水調節機能の向上に関する検討 -六角川を対象として-秋山壽一郎,重枝未玲,竹下大祐,藤原周平115-120
住民行動の不確実性を考慮した洪水時の避難移動時間把握の試み武内慶了,湯浅直美,伊藤弘之121-126
2015年9月関東・東北豪雨における鬼怒川洪水時の避難情報及び浸水状況が住民の避難行動へ及ぼした影響に関する研究諸岡良優,郷津勝之,寺井しおり,布村明彦,山田正,五十嵐拓実,安田浩保127-132
ハイドロバリヤー水制を用いた河川横断形状の二極化の低減に関する研究中村創,竹林洋史133-138
河川における多段式落差工のエネルギー減勢効果とその評価和田清,藤田裕一郎,大坪幹弘139-144
連続箱型鋼製枠の仮締切護岸への適用と技術検討山本浩二,石田正利,川岸靖145-150
被災が頻発した中小河川における河川護岸の事例調査について(報告)鈴木淳史,福島雅紀,山本陽子,諏訪義雄151-154
常願寺川現地実験水路における河岸防護工近傍の流れの三次元構造と河岸に作用する流体力の評価加藤翔吾,福岡捷二,内田龍彦155-160
貯留関数パラメータの一般性に関する気候・地質条件の異なるダム流域における検討藤村和正,井芹慶彦,岡田将治,鼎信次郎,Thomas KJELDSEN,村上雅博161-166
Fokker-Planck方程式を用いた降雨の不確実性を考慮した降雨流出の予測手法に関する研究成岱蔚,山田正167-172
水中の河床地形の面的計測とその活用方策について秋田麗子,西口亮太,野間口芳希173-178
UAV写真測量による簡易な河川地形把握手法を活用した河道管理の検討齋藤正徳,湧田雄基,唐木正史,市川健,天谷香織,那須野新179-184
UAVとSfM-MVSを用いた河道水面下測量技術における水面屈折補正の高度化神野有生,赤松良久,I GD Yudha Partama,乾隆帝,後藤益滋,掛波優作185-190
画像解析を用いた河川流速計測における撮影・標定手法の開発と精度管理に関する研究小林範之,渡邉明英,野谷靖浩,藤田一郎,能登谷祐一191-196
平面2次元流解析とアジョイント法に基づいた点観測の水位情報に対する縦断水面形時間変化の同化手法の検討渡邊明英,見上哲章,小島崇,松延和彦,鈴田裕三,富澤慎二郎197-202
SfM-MVSを応用した出水前後の微地形変遷の検討赤堀良介,原田守啓,石黒聡士,青島正和,中田詞也203-208
河床材料の多地点元素分析による高解像度な分布特性の把握に向けた基礎的研究鈴木準平,吉井匠,兵頭拓,今村正裕209-214
都市河川と小規模池のリン除去対策への焼成カキ殻付水上ドローンの活用佐藤健志,大友絵尋,二瓶泰雄,小倉久子215-220
兵庫県河川監視カメラを活用したSTIV解析による洪水流量観測の可能性について近者敦彦,松本敬之,豊島靖,村上悦生,沼田慎吾,平井克尚,向和哉,石田靖,幾田正一郎,藤田一郎221-226
寒冷地感潮域河川におけるDIEX法を用いた流量観測自動化橋場雅弘,吉川泰弘,二瓶泰雄,土田宏一,澤田浩一227-232
STIV法とトレイルカメラによる低コスト流速観測手法土田宏一,藤田一郎,芳賀聖一,亀岡雅史,河上将尊233-238
XRAINデータの活用による局地的豪雨に対する数値予測の精度向上の評価 -2014年広島豪雨を対象として-北真人,河原能久,Cho Thanda NYUNT239-244
一級水系における長期間・多地点水位観測データ解析に基づく年最大水位の長期変動トレンドの把握片岡智哉,二瓶泰雄245-250
洪水水面形観測情報の広域的・統合的活用による流域治水の考え方の構築に向けて福岡捷二251-256
多点水位計測システムを用いたリアルタイム水面形・流量推算手法後藤岳久,柴田亮,山本浩之,廣野太志,福岡捷二257-262
非接触計測と水理解析による河川水位・流量観測システムの確立に向けた検討柏田仁,二瓶泰雄,中西徹真,鈴木佑弥,平謙二,上田英滋,梶純也,藤田一郎263-268
複数回の航空レーザ測量結果を活用した代表1地点の観測値から簡易にダム流域の積雪分布を推定する手法の検討西原照雅,谷瀬敦269-274
随伴変数法による水位縦断分布のリアルタイム予測に関する研究西口亮太,壇鉄也275-280
危機管理型簡易水位計を活用した洪水監視体制の省力化・効率化飯田進史,土田元気,坂本守,小島隆,松尾典映,堀江真281-286
多地点観測情報を活用した深層ニューラルネットワークによる河川水位予測の精度向上一言正之,桜庭雅明287-292
グリーンレーザ(ALB)を用いた河川測量の試み山本一浩,中村圭吾,福岡浩史,戸村健太郎,金田真一293-298
吉野川岩津狭窄部におけるサブボトムプロファイラーを用いた堆積砂層厚の面的把握と洪水時の流況・河床変動特性武藤裕則,岡田将治,張浩,萬矢敦啓,工藤俊,原口強299-304
XRAINやフィルタリング技術を活用した水位予測システムの適用上の課題とその対応増本健佑,深草新,辻倉裕喜,田中耕司305-310
既存点検結果を活用した効果的な河川管理施設の維持管理に関する提案原田紹臣,中谷加奈,里深好文,水山高久311-316
ダム貯水池における流木発生特性に関する研究倉橋実,角哲也,永谷言,川村育男,石田裕哉,水野直弥317-322
橋梁部における流木捕捉・水面形変化状況と流木対策技術の効果検証二瓶泰雄,桜庭拓也,焼田航,倉上由貴323-328
レーザ計測技術の点検実務への適用に関する検討小澤淳眞,安達孝実,吉田高樹,関克己,岡部貴之,山崎崇徳329-334
流域地質と河道特性に着目した扇状地における土地利用特性の解明廣尾智彰,山田真史,原田大輔,知花武佳335-340
河川整備計画策定プロセスにおける住民関与手続きの活性化要因に関する分析山田真史,知花武佳,原田大輔341-346
地形・地質に基づく中山間地の集落・河川の類型化と人口減少社会下における河川維持管理の課題押野祐,山崎健一,知花武佳347-350
堤防植生の課題に応じた新たな堤防管理のあり方の提案山本嘉昭,塩見真矢,八木裕人,須田隼人,平田真二351-356
縦断方向の土質の不均質性に着目した河川堤防の被災原因調査森啓年,笹岡信吾,上野俊幸,諏訪義雄357-362
堤防植生と植生基盤土質の関係について大澤寛之,山田政雄,吉田高樹,平田真二,橋本純363-368
河川堤防の浸透対策工のための透気防水シートの機能評価神谷浩二,伊東侑毅,佐藤拓也,川岸靖,小島悠揮369-374
二次元浸透流解析によるパイピング照査の高度化に向けた基礎研究齊藤啓,前田健一375-380
異なる基礎地盤特性の堤防の噴砂動態・パイピング挙動と漏水対策型水防工法の効果西村柾哉,前田健一,櫛山総平,泉典洋,齊藤啓381-386
堤防脆弱性指標に基づいた堤防破壊危険性評価に関する研究 ―鬼怒川中下流部平成27年9月大洪水を例として―田端幸輔,福岡捷二,内堀寿美男,上村勇太387-392
高水時の堤防裏法面の滑り領域と破堤危険度評価岡村未対,小阪佳平393-398
パイピングにより堤体表面に現れる沈下分布の特徴岡村未対,平尾優太郎,前田健一399-404
模型実験に基づいた河川堤防のパイピング発達に係わる土質条件の分析上野俊幸,笹岡信吾,森啓年,中村賢人,福島雅紀,諏訪義雄405-410
河床勾配と川幅に応じた破堤拡幅現象の分類島田友典,渡邊康玄,岡部博一,岩崎理樹,中島康博411-416
大型模型実験に基づく河川堤防におけるパイピング発達過程の考察笹岡信吾,上野俊幸,森啓年,中村賢人,福島雅紀,諏訪義雄417-422
タンクモデルにより求まるタンクからの流出量が流域からの表層崩壊・土石流に伴う土砂移動量に及ぼす影響木下篤彦,野池耕平,篠原仙充,荒木義則,杉原成満423-428
斜面の変形地形や湧水の電気伝導度に着目した深層崩壊発生危険斜面の危険度評価に関する研究森加代子,林幸一郎,野池耕平,高原晃宙,木下篤彦429-434
空中電磁探査による比抵抗の分布に着目した深層崩壊危険斜面の抽出技術の開発田中健貴,吉村元吾,今森直紀,木下篤彦,森加代子,林幸一郎,小川内良人,横山修,河戸克志435-440
崩壊時の地盤振動特性に着目した大規模土砂移動の検知に関する研究木下篤彦,海原荘一,山路広明,廣瀬昌宏,只熊典子,浅原裕441-446
天竜川流砂系総合土砂管理計画第一版策定に向けて -大規模な土砂管理対策実施による平均河床高等の指標値の変化とその管理・評価手法の検討-木村秀治,加納啓司,林昌広,辻本哲郎447-452
濁度成分の量と粒径に着目した流域内の崩壊監視に関する研究筒井和男,坂口武弘,西岡恒志,福田和寿,島田徹,田中健貴,木下篤彦453-458
荒瀬ダム撤去事業における堆積土砂・浮遊土砂の動態に関する研究大槻順朗,伊豫岡宏樹,二瓶泰雄459-464
水理模型実験と準3次元洪水流解析に基づく五ヶ瀬川の適正な分派対策の検討坂本洋,重枝未玲,秋山壽一郎,志賀三智,小野富生,荒武宗人,村越重紀,平生昭二,岩佐隆広,多田裕治465-470
高精度な安定河道の予測式の開発とその河道整備・管理への活用秋山壽一郎,重枝未玲,池田隼人,内野雅文,古賀満471-476
水理模型実験と現地試験施工を踏まえた軟岩露出河川に対する河床低下対策工の検討濱木道大,戸村翔,渡邊康玄,井上卓也,安田裕一,古溝幸永477-482
橋脚周辺の軟岩侵食対策の効果検証に関する水理模型実験による検討加藤一夫,柿沼孝治,山口昌志,井上卓也,清家拓哉,サムナー圭希483-488
連続した河岸防護工による砂州性河岸侵食の抑制に関する水理実験加藤千恵,清水義彦,石原篤也,須賀初音,尾池真以子489-494
「巨石付き盛土砂州を用いた河岸防護工」の洪水被災と機能確保の技術検討池田大介,齋藤充,吉田和弘,大利泰文,福岡捷二495-500
土砂管理上の多くの課題を有する海部川の実態解明と掘削事業効果を高める河川管理策の検討 ?簡易平面二次元洪水流-河床変動解析法の活用?長田健吾,披田毅,山下礎501-506
砂河川斐伊川の河床低下,低水路幅の縮小化と是正のための今後の対応廣野太志,柴田亮,福岡捷二,後藤岳久507-512
旧流路部を活用した水路掘削と平面掘削の併用による砂礫河原再生手法の提案岩井久,傳田正利,窪宗昭,平林亮,本多信二,小川明宏,萱場祐一513-518
札内川における旧流路復元箇所における分岐部の流れの特性渡邊康玄,山口里実,和田誠太郎,住友慶三,中島康博519-524
崩壊地を含む流域の地質・地形特性が山地河道の階段状河床形態に及ぼす影響田代喬,勝嵜泰代,野崎健太郎525-530
木曽川大規模深掘れにおける粘性土層の破壊・剥離現象と深掘れ拡大要因の推定端戸尚毅,蟹江盛仁,柳瀬伸一,鈴木高,石黒陽平,下舘知也531-536
多列砂州を有する大井川の河床変動特性と,流量時系列の変化が河床変動へ及ぼす影響溝口敦子,赤堀良介537-542
千種川水系における河川改修に伴う周辺地下水・河川環境影響検討と対策眞間修一,大石朗,寺谷毅,勝野真,白壁和久,杉陽生,朝長哲也,渡辺修,鷲見浩司543-548
境界層水理学が生態系保全に果たす役割田中規夫,内田龍彦,山上路生549-554
樹林帯の科学と工学:その評価と制御・利活用浅枝隆,田中規夫555-560
ダム直下における付着藻類の繁茂を抑制する流量管理方針のモデリング吉岡秀和,八重樫優太561-566
河川行政における自然環境の保全・復元に関する政策の実装過程の解明と今後の課題池内幸司567-572
雨水タンクの水質特性の把握と改善策の検討有川遼,二瓶泰雄573-578
四万十川における流下能力確保とスジアオノリの生育環境創出を両立させる砂州掘削方法の検討岡田将治,中平歩,張浩,松岡直明579-584
施工を伴う河川環境創出スキームへの実装を目的とした高密度な河道水理特性の事前的把握手法吉川慎平,鷲見哲也585-590
都市河川における捨て石を活用した河道内自然再生工法の導入と評価林博徳,中津彰太,大野拓摩,島谷幸宏591-596
河岸の横断面形状に着目した空間利用ポテンシャル評価指標の提案鶴田舞,萱場祐一597-602
鶴見川における多自然川づくりについて高橋岩夫,田原敏明,永田雅文603-608
環境管理における対策実施優先区間の選定について福島雅紀,鈴木淳史,諏訪義雄,川瀬功記,田中孝幸,堂薗俊多609-614
阿賀川における礫河原再生事業と自然環境の復元に関する一考察安井辰弥,見田弘幸,原俊彦,古瀬修,高水克哉,若狭甫,新井智之615-620
ドローンとサーモグラフィを組み合わせた砂州の湧水ポテンシャルの評価小林草平,角哲也,竹門康弘621-626
氾濫原依存種保全の観点からみた高水敷緩傾斜掘削の評価-菊池川を事例として-上杉幸輔,伊東麗子,皆川朋子627-632
環境防災統合論 多自然川づくりからEco-DRRへ島谷幸宏633-638
石組みを利用した減勢工に関する実験から実務への適用とその成果安田陽一 639-644
橋脚周りの河床変動に伴う魚類の生息域変化に関する調査鬼束幸樹,秋山壽一郎,鎹敬介,西川貴大,定地憲人,泉孝佑,緒方亮 645-650
流水中におけるカワムツの生物量と環境DNA量の関係性-水路実験と野外への適用-乾隆帝,赤松良久,高原輝彦,後藤益滋,一松晃弘 651-656
河川汽水域における環境に配慮した河道設計法確立のための河道特性と貝類相の関係に関する研究厳島怜,吉川寛朗,森田海,島谷幸宏 657-662
耳川水系ダム通砂実施計画の策定に向けたダム通砂による魚類への影響予測井原高志,川上馨詞,坂田賢亮,鬼倉徳雄 663-668
環境DNAを用いたアユの定量化と降下状況モニタリングの試み河野誉仁,赤松良久,後藤益滋,乾隆帝 669-674
流況計算と河川水辺の国勢調査結果を用いた交互砂州の発生領域区分と魚類生息環境の関係矢野雅昭,布川雅典,谷瀬敦,新目竜一 675-680
アーマー化した河床への土砂流入による河床表面の鉛直構造の変動が付着藻類に及ぼす効果の予測宮川幸雄,角哲也,竹門康弘 681-686
四万十川におけるアユの産卵に適した環境場の抽出と出水後の予測に関する研究岡田将治,松岡直明,張浩 687-692
土師ダム下流におけるオオカナダモの繁茂・流失要因の検討後藤益滋,赤松良久,乾隆帝,城垣真司,掛波優作,山原康嗣,浜田大輔 693-698
砂州の形状および礫構造が植生域の分布特性と安定性に及ぼす影響秦夢露,原田大輔,知花武佳 699-704
筑後川水系中流域の河川合流部における河床ハビタットの出現特性と魚類の生息状況田中亘 705-710
<<< 12 >>>