UAV空中写真の河床材料調査への適用性に関する検討 | 福島雅紀,中村賢人,諏訪義雄,秋田麗子,長岐瑠里子,炭田英俊 | 1-6 |
垂直写真の画像解析から砂の平均粒径を推定する手法の検討 | 秋田麗子,長岐瑠里子,炭田英俊,福島雅紀,中村賢人,諏訪義雄 | 7-12 |
河川・湖沼における採水ドローンの開発と実用性の検証 | 赤松良久,渡辺豊,平坂直行,土居秀幸,後藤益滋,小室隆,乾隆帝,河野誉仁 | 13-18 |
UAVとSfM-MVSを用いた河床冠水部の写真測量のための水面屈折補正係数に関する検討 | 神野有生,米原千絵,I GD Yudha Partama,小室隆,乾隆帝,後藤益滋,赤松良久 | 19-24 |
UAVと小型ワイヤレス超音波測深機を組み合わせた効率的なダム貯水池地形計測技術の提案 | 岡田将治,安田晃昭,松山海人,松岡直明 | 25-28 |
河川環境調査におけるドローンを用いた流速・流量の評価 | 小林草平,角哲也,竹門康弘 | 29-34 |
堤防法面の変状把握におけるUAVレーザ測量の適用限界 | 中村賢人,福島雅紀,諏訪義雄 | 35-40 |
画像解析を用いた河川流速計測のためのWEBアプリケーション開発と適用性試験 | 小林範之,渡邉明英,野谷靖浩,藤田一郎,若杉佳功 | 41-46 |
空撮画像を用いたダム貯水池の流木捕捉量の推定手法の開発 | 鈴木湧久,小林草平,角哲也,竹門康弘,サメ カントシュ | 47-52 |
ハイドロフォン・濁度計等を活用した天然ダム監視観測方法について | 田中健貴,吉村元吾,菅原寛明,木下篤彦,臼杵伸浩,岡野和行,吉野弘祐 | 53-58 |
濁り成分の砂防堰堤湛水域での滞留過程に着目した崩壊・土石流発生監視手法に関する研究 | 西岡恒志,筒井和男,榎原伴樹,崎山朋紀,木下篤彦,田中健貴 | 59-64 |
降雨と斜面の湧水の電気伝導度との関係に着目した深層崩壊危険斜面抽出手法に関する研究 | 西岡恒志,榎原伴樹,木下篤彦,田中健貴,海原荘一 | 65-70 |
豪雨に伴う土砂・流木の生産と流下過程に関する研究 | 山崎祐介,江頭進治 | 71-76 |
鬼怒川中下流部の地形変化が河道貯留および平面流況に与える影響に関する基礎的検討~平成27年9月出水をケーススタディとして~ | 池田裕一,飯村耕介,坪井文音 | 77-82 |
土砂供給で変動する河床の石礫の露出高を予測する方法の提案 | 宮川幸雄,小野田幸生,萱場祐一,角哲也,竹門康弘 | 83-88 |
粗粒化河床への覆砂による礫の移動と流路変動 | 三輪浩,山田啓太郎 | 89-94 |
礫床河川における広い粒度分布をもつ河床材料の空隙率と土砂堆積高の解析法 | 立石彩乃,内田龍彦,河原能久 | 95-100 |
急流河川における浮遊砂の高水敷および樹木域への堆積過程に関する水理実験 | 山口里実,柏谷和久,谷瀬敦,渡邊康玄,赤堀良介 | 101-106 |
河床高データの解像度と計算格子サイズが河床変動解析に及ぼす影響に関する検討 | 中山彰人,赤穗良輔,前野詩朗,吉田圭介 | 107-112 |
2011年深層崩壊発生後の赤谷川流域からの土砂流出と川原樋川との合流点での河床上昇について | 木下篤彦,田中健貴,桜井亘,内田太郎,臼杵伸浩,岡野和行,井之本信 | 113-118 |
急拡・急縮を有する山地河川の水面形と断面形状の変化に伴う背水効果に関する研究 | 小石一宇,山田正 | 119-124 |
頭首工に設置された石組み魚道に関する実験から実務への適用 | 安田陽一 | 125-130 |
山地河川における河床変動と魚道の流入土砂量の制御 | 和田清,橋口喬太,藤田裕一郎 | 131-136 |
小本川の流木捕捉施設設計に関する水理模型実験による検討 | 加藤一夫,小笠原敏記,松林由里子,渡辺一也,三浦忠昭,菅野貴詳,山口里実,渡邊康玄,赤堀良介,千葉喜一 | 137-142 |
被覆ブロック形式床止め工の変状水理実験から整理された研究課題 | 山本陽子,中村良二,諏訪義雄 | 143-148 |
大規模な河岸侵食に伴い生じる橋台被災の基本的機構把握に向けた実験的検討 | 西村雄喬,武内慶了,諏訪義雄 | 149-154 |
確率的アプローチによる高水敷保護工施工範囲の設定 | 舛屋繁和,井上卓也,岩崎理樹,尾関敏久,高橋賢司,清水康行 | 155-160 |
大規模土砂災害発生後の河川の適切な維持管理に向けた浮遊砂動態の分析 | 阿部智,中野光隆,末本剛志,若尾拓志,内田龍彦 | 161-166 |
大量の土砂が流入する河川の境界条件である土砂量ハイドログラフの実用的推定法の研究 -平成7年7月姫川大洪水を例にして- | 岡安光太郎,池田博明,福岡捷二,後藤岳久 | 167-172 |
自然堤防帯河川の高水敷掘削後の土砂再堆積~揖斐川と長良川の相違点とその要因~ | 原田守啓,角田美佳,赤堀良介,永山滋也 | 173-178 |
高水敷切下げ後の樹林化抑制に向けた草本植物の早期植生回復に関する研究 | 兼頭淳,大石哲也,萱場祐一 | 179-184 |
中山間地河川の部分拡幅部における被災分析と軽減手法および環境評価に関する事例研究 | 大槻順朗,大石哲也,萱場祐一 | 185-190 |
戸蔦別川における床固工群と樹林帯の出水時の効果 | 伊藤朱花,渡邊康玄,池島剛,松岡暁,伊藤隆郭,谷昭彦 | 191-196 |
移流拡散方程式に基づく流木の解析 | 原田大輔,江頭進治 | 197-202 |
流木の流出特性を考慮した流木対策に向けた提案 | 原田紹臣,木村一郎,中谷加奈,里深好文,水山高久 | 203-208 |
網状流路を有する大井川を例とした移動床河道の維持管理に向けた課題と展望 | 溝口敦子 | 209-214 |
網状流路を有する大井川における植生域消失と流路変動の関係 | 赤堀良介,溝口敦子,石黒聡士 | 215-220 |
荒川下流のヨシ原保全・再生に向けた航走波対策による効果の検証 | 小島和男,中須賀淳,小椋裕司,中島克人,牧野健太郎,福岡捷二 | 221-226 |
随伴変数法による水位縦断分布のリアルタイム予測に関する研究(その2) | 西口亮太,壇鉄也,泉典洋 | 227-232 |
河岸侵食対策のための目標澪筋による水制群設計法 | 松木洋忠 | 233-238 |
UAVを用いたダム放流時の流況観察と活用方法に関する研究 | 喜多村雄一,吉澤和明,高木慎悟 | 239-244 |
MMSを活用した河川維持管理の効率化・高度化の検討について | 小林勝也,飛島幸則,山崎崇徳,岡部貴之 | 245-250 |
河川管理における新技術の活用に関する一考察 | 野間口芳希,秋田麗子,炭田英俊,山崎崇徳 | 251-256 |
UAV写真測量における多時期計測データを用いた河道管理手法の検討 | 齋藤正徳,市川健,湧田雄基,天谷香織,那須野新,小田嶋健太,池内幸司,石川雄章 | 257-262 |
UAV撮影画像処理による河床表層粒度分布把握に関する基礎的研究 | 平生昭二,阿左美敏和,吉村真,西口祐輝,河合彩里伊 | 263-266 |
関東地方整備局管内の河川・湖沼におけるダイオキシン類調査に基づく中川・綾瀬川の結果の考察について | 高橋厚,増崎優子,齋藤明子,小林勝也,清水孝男 | 267-272 |
河川水温の時空間偏差と変動 | 枡本拓,島児伸次,森山泰明,空閑徹也,稲葉潤也,竹内洋介,黒崎靖介,陰山建太郎,佐藤隆洋,尾関哲史 | 273-278 |
流域水循環健全化施策立案のための簡易水収支マップの作成 | 吉田拓司,山田晃史,緒方陸,冨樫聡,二瓶泰雄 | 279-284 |
観測に基づく扇状地河川における失水率の推定 | 坂口絢香,大橋慶介,児島利治 | 285-290 |
大きく不確実な環境下における適合的な付着藻類管理モデルの提案と斐伊川への応用 | 吉岡秀和,八重樫優太,次橋健太郎,渡部建志 | 291-296 |
江の川におけるオオカナダモの繁茂要因と抑制条件に関する検討 | 栗原淳,道中貢,赤松良久 | 297-302 |
環境DNAを用いた山口県内2級河川におけるオオカナダモの分布状況と生息適地の把握 | 乾隆帝,赤松良久,後藤益滋,小室隆,河野誉仁,山原康嗣,浜田大輔,谷本茂 | 303-308 |
湖沼における吐出し効果によるアオコ浄化手法の提案及び藻類の比増殖速度に不確実性を考慮した基礎的研究 | 柿沼太貴,山田正 | 309-314 |
荒瀬ダムの撤去が直下流域の土砂動態および流れに与えた影響 | 大本照憲,安達幹治,平川隆一 | 315-320 |
樋井川の大規模河川改修がシロウオの産卵環境に与えた影響 | 伊豫岡宏樹 | 321-326 |
四万十川における大規模樹木伐採がその後のアユの産卵場形成に及ぼす影響 | 岡田将治,松岡直明,張浩 | 327-332 |
高知県奈半利川におけるアユ人工産卵場の利用状況モニタリング~潜水目視調査と環境DNA分析の比較を中心に~ | 乾隆帝,高橋勇夫,後藤益滋,赤松良久,河口洋一 | 333-338 |
蛇行原における河道特性と自然堤防の規模の特徴 | 八木澤脩,知花武佳,Agus SANTOSO | 339-342 |
土砂供給に伴う河床環境変化の評価に向けた露出高による石礫の埋没度の定量化 | 小野田幸生,堀田大貴,萱場祐一 | 343-348 |
淀川水系のアユ資源量を増加させるための淀川大堰の運用改善方策の検討 | 瀬口雄一,竹門康弘,稲垣茂人,角哲也 | 349-354 |
湧水環境依存種の生息場回復に向けた河道縦断における湧水ポテンシャル分布の評価手法 | 吉川慎平,鷲見哲也 | 355-360 |
ニホンウナギの生息状況からみた中小河川水際域の評価 -福岡市樋井川流域を対象に- | 皆川朋子,鶴野亜和 | 361-366 |
MR(複合現実)を用いた河川流域環境の教育ツールの開発 | 赤松良久,河野誉仁,乾隆帝,神谷大介,高田一樹,中井陽一 | 367-372 |
「子どもの水辺」における河川学習活動の分析と河道特性ごとの活用ポテンシャルの提示 | 山崎健一,知花武佳,山田真史,渡部哲史 | 373-378 |
97年改正河川法施行20年が河川環境施策への住民参加に与えた影響評価 | 坂本貴啓,篠崎由依,佐藤裕和,白川直樹,萱場祐一 | 379-384 |
年間上位r個を対象にした極値解析による超過確率1,000年規模で設定される想定最大規模降雨の妥当性 | 田中耕司,北野利一,吉田達也,前田茂穂 | 385-390 |
北海道における気候変動に伴う洪水外力の変化 | 山田朋人,星野剛,舛屋繁和,植村郁彦,吉田隆年,大村宣明,山本太郎,千葉学,戸村翔,時岡真治,佐々木博文,濱田悠貴,中津川誠 | 391-396 |
CバンドMPレーダーによる地上雨量の精度と誤差要因 | 横江祐輝,北真人,内田龍彦,河原能久 | 397-402 |
レーダ雨量を用いた深層学習によるダム流入予測 | 一言正之,遠藤優斗,島本卓三,房前和朋 | 403-408 |
DNNを適用した類似台風検索システムの課題と改善 | 由良英作,田中耕司,金淵中,吉田達也,前田茂穂,東亮祐,川嶋智和 | 409-414 |
貯留関数モデルを用いた洪水予測モデルの同定方法とフィードバック方法の改善提案 | 杉浦正之,田中耕司,辻倉裕喜 | 415-420 |
平成29年7月九州北部豪雨の数値再現実験 | 金子凌,仲吉信人 | 421-426 |
ニューラルネットワークと一次元不定流を組合せた縦断的な河川水位予測手法 | 石尾将大,野島和也,一言正之,房前和朋 | 427-432 |
流木の挙動と巨礫による河床上昇に着目した、平成23年台風第12号による那智川流域井関地区の氾濫メカニズムの検討 | 木下篤彦,筒井和男,西岡恒志,福田和寿,田中健貴,島田徹,江川真史,山田真悟 | 433-438 |
土砂災害危険区域の林地斜面における降雨の浸透過程の解明 | 寺尾晃平,内田龍彦,梶昭仁,宮田英樹,河原能久 | 439-444 |
平成29年7月九州北部豪雨時の筑後川右岸流域を対象にした分布型流出・1次元河道網洪水流解析 | 重枝未玲,秋山壽一郎,中木翔也,勝原亮介,大久保剛貴 | 445-450 |
平成29年7月九州北部豪雨時の花月川流域の流域流出・洪水氾濫解析 | 重枝未玲,秋山壽一郎,大久保剛貴,中島晴紀 | 451-456 |
河川工事の安全管理に用いる「出水警報システム」の長期適用と予測精度の向上に関する検討 | 大野剛,永野雄一,本田隆英,高山百合子,伊藤一教 | 457-462 |
オランダの治水分野における気候変動適応策の検討・実施状況に関する調査報告 | 千葉学,戸村翔,山本太郎,植村郁彦,舛屋繁和,吉田隆年,大村宣明,時岡真治,佐々木博文,濱田悠貴,星野剛,山田朋人,中津川誠 | 463-468 |
水防災意識社会に対応した総合的な治水対策の展開について | 岡安徹也,湧川勝己,景山健彦,増田尚弥,内山雄介,与賀田隆史,竹下直樹 | 469-474 |
2017年北部九州豪雨災害の特徴的現象からみる河川災害復旧手法の考察 | 島谷幸宏 | 475-480 |
LPデータを活用した立退き避難を特に優先すべき地域の把握手法の開発 | 池内幸司,関根敬,川島幹雄,茂木鉄平,吉田喜高,阪本敦士,中須賀淳,小峰正 | 481-486 |
2017年九州北部豪雨により発生した朝倉市白木谷川流域の流木・土砂・水混相流の流出規模に関する研究 | 永野博之,福岡尚樹,橋本晴行 | 487-492 |
流水によって人体が受ける流体力と水難事故の危険性に関する実験的研究 | 岡本隆明,戸田圭一,當麻泰史 | 493-498 |
六角川水系牛津川における2遊水地の洪水調節効果について | 秋山壽一郎,重枝未玲,藤原周平,内野雅文 | 499-504 |
水理模型実験による水害防備林の洪水氾濫流木捕捉機能強化の検討 | 佐藤裕和,肱岡勝成,深田耕太郎,遠藤雅実 | 505-510 |
数値実験による急流河川霞堤の機能に関する一考察 | 妹尾泰史,石川忠晴,小島崇 | 511-516 |
2015年9月関東・東北豪雨災害時における避難情報及び浸水状況が住民の避難行動へ及ぼす影響の地域特性に関する分析 | 諸岡良優,郷津勝之,寺井しおり,布村明彦,山田正 | 517-522 |
筑後川の旧蛇行部と支川流入による治水と利水への効果の検討 | 川原航,大串浩一郎,森田俊博 | 523-528 |
堤体表面沈下分布と貫入試験によるパイピング緩み領域の把握 | 岡村未対,今村衛,陣内尚子,小野耕平,山本卓男,鎌田卓 | 529-534 |
高頻度・高密度観測による堤防近傍伏流水の出水時応答に関する考察 | 松本健作,小野寺光二,南雲洋平,堀込拓野,小堀圭祐 | 535-540 |
天端舗装からの雨水集中による砂質土堤防のすべりに関する模型実験 | 森啓年,倉田大輔,上戸田拓也,岡本吉央 | 541-546 |
堤防脆弱性指標に基づく洪水位下降時における裏法安定性に関する研究 | 上村勇太,福岡捷二 | 547-552 |
地震動が外水位上昇を受けた堤体の崩壊挙動に及ぼす影響に関する縮尺模型実験 | 川尻峻三,川口貴之,山下聡,渡邊康玄 | 553-558 |
高透水性基礎地盤を有する河川堤防の崩壊メカニズムと評価手法に関する研究 | 小高猛司,李圭太,石原雅規,久保裕一,森智彦,中山雄人 | 559-564 |
堤防管理の高度化に向けた堤防地表面の点群データの活用に関する検討 | 安達孝実,河野隆治,関克己,藤山秀章,小澤淳眞 | 565-570 |
千曲川堤防における裏のり尻付近の基盤漏水・噴砂発生箇所の土質・地下水位と旧河道特性の関係 | 佐藤豊,河原武志,大渕貴,福岡捷二 | 571-576 |
2016年台風10号による二ツ森川の破堤箇所における詳細調査及び被災要因分析 | 東拓生,秋場俊一,石原雅規,佐々木哲也 | 577-582 |
河川堤防のパイピング進行に伴う基礎地盤表層の変形に関する模型実験 | 倉田大輔,森啓年,山本颯太,庭田一 | 583-588 |
堤防の浸潤監視の実用化に関するフィールド試験 | 倉田大輔,太田雅之,阿部知之,藤澤寛,安達孝実,河野隆治 | 589-594 |
浸透による堤防のり尻からの崩壊の円弧すべり計算を用いた評価法の提案 | 石原雅規,東拓生,佐々木哲也 | 595-600 |
河川堤防の築堤材料や管理状況等が越流時の侵食耐力に与える影響についての考察 | 笹岡信吾,鈴木淳史,上野俊幸,諏訪義雄 | 601-606 |
実流速による河川堤防基礎地盤の水みち進行判定の試算 | 笹岡信吾,上野俊幸,福島雅紀,諏訪義雄,栗原朋之,坂本淳一,神原隆則 | 607-612 |
河川堤防のパイピング危険度の力学的簡易点検フローと漏水対策型水防工法の効果発揮条件 | 西村柾哉,前田健一,櫛山総平,高辻理人,泉典洋 | 613-618 |
多粒子限界流速を用いた堤防の耐侵食性能の評価 | 杉井俊夫,余川弘至,寺西剣悟,朱発瑜 | 619-624 |
河川堤防植生の適切な施工・管理に向けた現地植生調査 | 谷瀬敦,田倉利浩,新目竜一 | 625-628 |
河川維持管理における堤防刈草の有効活用に関する一考察 | 山本嘉昭,黒沼尚史,八木裕人 | 629-632 |
新規堤防等における植物成長調整剤を用いた養生方法の提案 | 青山治彦,山本嘉昭,八木裕人,須田隼人,塩見真矢,野村利幸,中濱匡 | 633-638 |
渡良瀬川における植物成長調整剤を用いた堤防植生管理手法の検討 | 青山治彦,山本嘉昭,八木裕人,須田隼人,塩見真矢,野村利幸,中濱匡 | 639-644 |
堤防決壊時に行う緊急締切作業の効率化に向けた技術検討 | 島田友典,横山洋,山本太郎,友田隆啓,米元光明 | 645-650 |
既設堤防の浸透対策としてのスクリューパイプドレーン工法の開発 | 中嶋亮太,楊雪松,亀山千佳,原田直樹,河野孝夫,江頭昭喜,牧田健作,土井康弘 | 651-654 |
落差工による跳水・浸透流およびそれらの河床構造物の安定性に及ぼす影響 | 楊宏選,福元豊,細山田得三,大塚悟 | 655-660 |
水理模型実験代替を目的とした3次元流体解析によるダム越流係数算定技術の開発 | 熊谷洋,板井雅之 | 661-666 |
気象予測情報を適用した発電専用ダムにおける流域の洪水被害軽減運用手法の検討 | 高倉秀幸,河田暢亮,中北英一,中津川誠 | 667-672 |