濃尾平野における扇状地河川からの地下水涵養量とそれに及ぼすダム補給量の効果 | 神谷浩二,井上やおき,桑山浩幸,井上裕,小澤広幸,木口喬介 | 1-6 |
小流域河川の地下水-表流水間の相互作用を考慮した水循環解析-大原川を事例として- | 松本大毅,広城吉成,木下詔彦,堤敦 | 7-12 |
信頼区間・予測区間を導入した水文頻度解析における不確実性評価 | 清水啓太,山田正,山田朋人 | 13-18 |
洪水による農業被害に伴う波及被害額の算定手法の検討 | 小林彩佳,君沢竜也,平出渉,吉田隆年,千葉学,佐々木博文,岡部博一 | 19-24 |
米英蘭仏の事例を踏まえた洪水対策分野の気候変動適応策に関する考察 | 板垣修,大山璃久,天野邦彦 | 25-30 |
航空レーザ測量データを活用した中小河川における簡易的な水害リスク情報作成手法の提案 | 大山璃久,板垣修,向田清峻,武内慶了 | 31-36 |
地先のハザードカーブに基づいた流域の地理的構造化とその自然的・社会的要因の分析 | 山田真史,知花武佳,渡部哲史 | 37-42 |
大規模洪水時における内外水同時氾濫解析モデルを用いた時空間的な浸水リスク評価 | 米田駿星,佐藤誠,川村育男,渡邊一靖,松本勝治,山田朋人 | 43-48 |
オランダの治水分野における気候変動適応策の検討・実施状況に関する調査報告(第2報) | 千葉学,戸村翔,山本太郎,植村郁彦,舛屋繁和,吉田隆年,大村宣明,岡部博一,佐々木博文,小林彩佳,星野剛,山田朋人,中津川誠 | 49-54 |
実河川流域における大量アンサンブル気候予測データに基づく将来気候下での降雨の時空間分布について | 舛屋繁和,植村郁彦,吉田隆年,大村宣明,千葉学,戸村翔,山本太郎,岡部博一,佐々木博文,小林彩佳,大屋祐太,星野剛,山田朋人 | 55-60 |
降雨強度の増大に適応した既存調整池の放流能力拡大による治水機能向上効果の分析 | 中嶋一貴,池内幸司,渡部哲史 | 61-66 |
平成30年7月豪雨による肱川の氾濫と保育所での避難行動分析 | 中野晋,金井純子,高橋真里 | 67-72 |
側溝・用水路での水難事故の発生危険性の増大に関する実験的研究 | 岡本隆明,戸田圭一,岡宗佑,當麻泰史 | 73-78 |
中小河川群の氾濫水理解析に基づく地域防災力向上戦略の検討 | 瀧健太郎,山下花音,平山奈央子,高西春二 | 79-84 |
平成30年7月豪雨による北海道北部・東部における河川構造物の被災調査 | 川尻峻三,渡邊康玄,松田朋也,御厩敷公平,宮森保紀 | 85-90 |
嶮淵川におけるアイスジャムと河道狭窄の影響に関して | 伊波友生,横山洋,吉川泰弘,矢部浩規,前田俊一,鳥谷部寿人 | 91-96 |
深層学習による降雨予測の時空間方向へのダウンスケーリング手法の開発 | 山本雅也,増田有俊 | 97-102 |
レーザ測量データを用いた霞堤における遊水機能の実態把握と治水効果の検証 | 橋本将明,中辻崇浩,岸野晃子,山本一浩,池内幸司 | 103-108 |
橋脚部におけるアイスジャム実験と再現計算 | 吉川泰弘,横山洋,伊波友生 | 109-114 |
ディープラーニングによる新しい降水予測手法の検討 | 金子凌,仲吉信人 | 115-120 |
河川合流点での水位・流量ピーク時刻の集中を支配する降雨および流域特性の分析と集水域間の比較 -荒川水系入間川流域を対象として- | 末永博,溝口裕太,田中規夫,井原和彦,又吉健太 | 121-126 |
高知県安芸市における平成30年7月豪雨時の浸水被害,住民の防災情報活用と避難行動の実態調査 | 岡田将治,張浩,田内敬祐 | 127-132 |
「的確な住民避難のための情報」に関する住民アンケート分析 | 本多隆範,金枝上英明,諸岡良優,三谷泰浩,塚原健一,中安正晃,布村明彦,山田正 | 133-138 |
メソアンサンブル気象計算に基づく平成29年7月九州北部豪雨のメカニズム調査,およびトリガーとなる気象擾乱の検知 | 仲吉信人,長嵜真,金子凌 | 139-144 |
水防活動実態の把握及び避難誘導に着目した水防活動支援技術の提案 | 武内慶了,小林正和,板垣修 | 145-150 |
観測流量データを用いた多変量自己回帰モデルの適用による河川流量の逆推定に関する研究 | 小山直紀,山田正 | 151-156 |
大規模洪水時におけるUAVを用いたエアリアルSTIV法による流量観測の検証 | 橋場雅弘,藤田一郎,萬矢敦啓,西山典志,太田陽子 | 157-162 |
フローセル型超音波減衰スペクトル計による洪水時の粒径区分別土砂輸送量の連続観測 | 古川仁志,福重裕史,河下重和,朝岡良浩,長林久夫 | 163-168 |
中小河川を対象としたUAV写真測量を用いた 流下能力評価手法に関する研究 | 齋藤正徳,市川健,天谷香織,那須野新,佐藤慶治,藤崎雅史,池内幸司,石川雄章 | 169-174 |
複合劣化が生じた河川コンクリート構造物に対する河氷衝突外力の計測 | 横山洋,伊波友生,内藤勲,前田俊一,矢部浩規,吉川泰弘 | 175-180 |
セグメント3領域におけるALB欠測領域の河床位推定手法の構築 | 山崎崇徳,竹林洋史,小澤淳眞,森田真一,堀内成郎 | 181-186 |
供給される土砂の粒径と濁水の色の違いに着目した土砂移動現象を検知する画像認識技術の検討 | 五十嵐和秀,水谷佑,松本定一,池島剛,井深真治,田中健貴,木下篤彦 | 187-192 |
人工衛星画像から作成した無雪期及び積雪期の標高モデルから求めた山間部の積雪分布の精度検証 | 西原照雅,谷瀬敦 | 193-198 |
衛星画像とUAV空撮画像を併用した機械学習による河川地被分類手法の検討 | 佐藤拓也,岩見収二,百瀬文人,宮本仁志 | 199-204 |
UAV牽引型小型超音波測深機のダム貯水池地形計測への適用と精度評価 | 岡田将治,安田晃昭,田内敬祐 | 205-208 |
画像を利用した水文観測を実施する際の実務上の課題と対応策 | 椿涼太 | 209-212 |
カメラ同期制御装置を用いた近接写真測量による水面形状の計測 | 安田晃昭,萬矢敦啓,小関博司,安田浩保 | 213-218 |
UAV搭載型電波式流速・水位計を用いた流量推定手法の提案 | 小関博司,萬矢敦啓,山見英生 | 219-224 |
実河川でのADCPとMBESによる河床波と掃流砂観測 | 橋場雅弘,萬矢敦啓,小関博司,土田宏一 | 225-230 |
ADCP係留ボートの構造が流速プロファイルに与える影響評価 | 新井章〓,手計太一,橘田隆史,吉川世里子,笹川幸寛 | 231-236 |
RTK-GNSS搭載型UAVによる複数天底角・複数高度撮影に基づく標定点を用いない河道写真測量 | 小室隆,浦川貴季,米原千絵,宮崎真弘,神野有生,赤松良久 | 237-242 |
那賀川長距離区間を対象とした簡易平面二次元解析法の実用性の検証 | 長田健吾,青木朋也 | 243-248 |
蛇行水路における段波の伝播特性に関する実験的研究 | 小林大祐,内田龍彦,河原能久 | 249-254 |
市川の歴史的河川施設機能を考慮した河川整備 | 保坂幸一,眞間修一,寺谷毅,熊田登宇,高橋伸明,竹村仁志,松浦祐樹,小林優一,田中俊介 | 255-260 |
平成28年8月北海道豪雨災害における流路内の流木集積状況と水理的条件に関する検討 | 赤堀良介,山口里実,久加朋子 | 261-266 |
巨岩・巨石が点在する山地河川に対する平面二次元解析法の課題と新しい解析法の提案 | 竹村吉晴,児子真也,大野純暉,福岡捷二 | 267-272 |
都市流域を対象とした雨水管路網の理論データ構築手法の開発 | 天口英雄,河村明 | 273-278 |
米代川の融雪期における洪水と融雪量推定の高標高観測値の効果 | 黒澤祥一,福島健一郎,風間聡,小笠原由次 | 279-284 |
分布型流出モデルの誤差構造分析と多地点水位データ同化手法 | 佐山敬洋,三宅慎太郎,寶馨 | 285-290 |
平成28年台風第10号による二級河川小本川での洪水流量形成における先行降雨の影響 | 高橋範仁,風間聡 | 291-296 |
畳み込みニューラルネットワークによるレーダ雨量を用いた河川水位予測 | 荒木健,箱石健太,一言正之,島本卓三,房前和朋 | 297-302 |
長時間水位予測への深層学習の適用-学習~検証過程の一般化に向けて- | 守谷将史,辻倉裕喜,三浦心,山脇正嗣,金子拓史 | 303-308 |
水位を境界条件とした洪水氾濫解析による洪水流量と浸水域の推定 ~平成29年7月九州北部豪雨時の花月川下流域を対象にして~ | 重枝未玲,秋山壽一郎,中島晴紀,桂佑樹,勝原亮介 | 309-314 |
平成29年九州北部豪雨を外力とした赤谷川流域の地表面流と洪水氾濫流のダイナミック解析 | 重枝未玲,秋山壽一郎,王少博,平井大己,勝原亮介 | 315-320 |
Recurrent Neural Networkによるダム流入量の予測 | 谷口純一,小島崇,曽田康秀,福元秀一郎,佐藤尚,町田佳隆,見上哲章,永山正典,錦織俊之,渡邊明英 | 321-326 |
2018年西日本豪雨における小田川の洪水氾濫プロセス | 篠原麻太郎,二瓶泰雄 | 327-332 |
気候変動と堆砂進行がダムの利水機能に及ぼす影響に関する検討 | 小島裕之,永谷言,川村育男,倉橋実,佐藤嘉展,角哲也 | 333-338 |
深層強化学習を用いたダム操作モデルによる洪水調節 | 石尾将大,一言正之,島本卓三,房前和朋 | 339-344 |
河道外貯留ダムが河川の土砂連続性に及ぼす影響 | 石塚淳也,小林草平,竹門康弘,角哲也 | 345-350 |
ダム洪水吐のゲートレス化に係わる放流特性の水理模型実験と三次元数値流体解析の比較検討 | 佐藤隆宏,佐藤塁,木岡浩一,田中邦保 | 351-356 |
ウナギ用魚道の傾斜と突起物の間隔がウナギの遡上特性に及ぼす影響 | 鬼束幸樹,泉孝佑,窄友哉 | 357-362 |
一級水系流域における魚類分布予測モデルの構築と多自然川づくり支援システムの開発 | 遠山貴之,鬼倉徳雄,光益慎也,齋藤康宏 | 363-368 |
流れの異なる場のワンド整備効果と課題 | 中西史尚,綾史郎,稲垣茂人,田中耕司 | 369-374 |
利用ポテンシャルが高い水辺拠点の評価手法の検討 | 鶴田舞,中村圭吾,萱場祐一 | 375-380 |
梯川におけるネットワーク中心性分析を用いた景観・植物群落の遷移とその遷移に影響を与える物理環境特性に関する研究 | 傳田正利,田屋祐樹,田頭直樹,中村圭吾 | 381-386 |
耳川の通砂事業により西郷ダム下流に形成した砂州の湧水特性 | 小林草平,中野大助,深池正樹,梶原慎介,角哲也 | 387-392 |
バーブ工によって創出された微環境に応じた魚類群集 | 小野田幸生,永山滋也,高岡広樹,原田守啓,加藤康充,高木哲也,萱場祐一,中村圭吾 | 393-398 |
中小河川の中山間地から扇状地区間における河道平面形状による魚類生息場および種の特性の比較 | 大槻順朗,森照貴,林田寿文,中村圭吾,萱場祐一 | 399-404 |
豊平川のサケ産卵環境改善区間における掘削路閉塞後の環境変化計測 | 片岡朋子,布川雅典,有賀望,谷瀬敦,村山雅昭 | 405-410 |
サケ稚魚が利用する十勝川河口旧川跡およびワンド | 布川雅典,谷瀬敦,村山雅昭 | 411-416 |
汽水域及び河川下流域における環境DNAの空間分布把握とサンプリング法の検討 | 平田真二,白尾豪宏,飯田岳,赤松良久,乾隆帝,中村圭吾,村岡敬子 | 417-422 |
淀川の流量が天然海産アユ個体群に及ぼす影響 | 瀬口雄一,竹門康弘,角哲也,稲垣茂人 | 423-428 |
環境DNA分析を用いたアユ産卵場の適切なモニタリング手法の構築~時間的検討を中心に~ | 乾隆帝,河野誉仁,赤松良久,後藤益滋,山口皓平 | 429-434 |
閉鎖性水域における水・底質調査による汚濁機構の解明及び水質改善対策の提案 ―江戸城外濠を例にして― | 柿沼太貴,山田正 | 435-440 |
移動床水理模型実験と粒子法による河床低下に伴う床止めの破壊現象の把握 | 樋口敬芳,北野和徳,片山直哉,須藤達美,斎藤隆泰,清水義彦 | 441-446 |
空石積み護岸の積み石の引き抜き耐力の評価と設計手法 | 竹内えり子,大石銀司,林博徳,池松伸也,島谷幸宏 | 447-450 |
二次元固定床模型実験及びそれを再現する数値解析モデルによる床止め工の圧力と流速等の考察 | 楊宏選,山本陽子,福元豊,細山田得三,大塚悟,福島雅紀 | 451-456 |
下流河床の低下に伴う床止めの破壊の過程のフォルトツリー構築の試み | 北野和徳,片山直哉,須藤達美,坂野アイカ,樋口敬芳,清水義彦 | 457-462 |
改良された袋詰玉石工の洪水時の安定性評価技術の開発とこれを活用した袋詰玉石工の構造・配置の技術的検討 | 福田朝生,澁谷慎一,福岡捷二 | 463-468 |
流体力による護床工ブロックの破壊限界に関する実験的検討 | 山本陽子,中村良二,福島雅紀 | 469-474 |
外来草本植物による積雪寒冷地の堤防法面植生の根系強度に関する考察 | 谷瀬敦,井谷雅司,佐藤嘉昭,村山雅昭 | 475-480 |
堤防周辺地盤の局所的透水性変動に対する孔内水位変動の応答性に関する感度検証 | 松本健作,南雲洋平,小堀圭祐,小太刀竣,辻和也 | 481-486 |
北川で繰返し発生した陥没を伴う噴砂の詳細メカニズム調査 | 岡村未対,前田健一,西村柾哉,高辻理人,石原雅規,品川俊介,今村衛 | 487-492 |
動物の巣穴・掘り起こしに関する種ごとの特徴と影響度を考慮した河川堤防の点検・評価手法 | 田島憲一,鈴木克尚,平田真二,倉島慶太 | 493-498 |
実堤防の調査結果に基づいた河川堤防のパイピング危険度の力学的点検フローの提案 | 西村柾哉,前田健一,高辻理人,牧洋平,泉典洋 | 499-504 |
X線CTスキャンを活用した土の侵食抵抗試験に関する基礎的研究 | 中陳実咲希,中村大,川口貴之,川尻峻三,山下聡,山口滉平 | 505-510 |
植生の根茎を考慮した堤防天端からの排水集中による法面すべりに関する模型実験 | 中川翔太,山本周平,森啓年,佐古俊介,下川大介 | 511-516 |
北川における漏水の変遷と地形及び堤防構造等の関係 | 石原雅規,上田秀一,安部知之,品川俊介,笹岡信吾,富澤彰仁,佐々木亨,杉山詠一,佐々木哲也 | 517-522 |
河道形状が堤防決壊拡幅現象に与える影響 | 島田友典,渡邊康玄,横山洋,米元光明 | 523-528 |
物理探査による堤防内部の浸潤過程の可視化 | 木佐貫寛,小西千里,川尻峻三,小笠原明信,西村聡,島田友典,村椿俊幸,岡部博一 | 529-534 |
北川で繰返し発生した噴砂による堤内・裏法尻箇所のゆるみ調査 | 前田健一,岡村未対,石原雅規,新清晃,上野俊幸,西村柾哉,高辻理人,品川俊介,笹岡信吾 | 535-540 |
2016年8月豪雨における常呂川支川の破堤機構の解明 | 深澤アダム翔,渡邊康玄,島田友典 | 541-546 |
堤防決壊の事例をもとに考察した背水区間での堤防の決壊現象について | 前田俊一,島田友典,矢部浩規 | 547-552 |
狭窄部と盆地部が連続する千曲川における大規模洪水流下時の河道貯留・堤防浸透破壊危険性の評価と今後の治水整備のあり方 | 田端幸輔,堀内崇志,福岡捷二 | 553-558 |
平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川上山川地区堤防と地下水動態について | 青木裕,青山貞雄,内堀寿美男,石田和也,椎木貴敏,田端幸輔,福岡捷二 | 559-564 |
浸透流解析を用いた簡易的なパイピング進行評価手法の堤防模型実験への適用性検討 | 田中秀岳,笹岡信吾,瀬崎智之,福島雅紀 | 565-570 |
河川堤防のパイピング発生時の水位上昇速度と基礎地盤表層の変形に関する模型実験 | 疋田彩華,杉田哲哉,倉田大輔,森啓年,下川大介 | 571-576 |
ヤナギ類を主体とした河道内樹木の伐採後の萌芽枝成長量の経年調査 | 田口敦史,小山康吉,村上泰啓,谷瀬敦 | 577-582 |
阿賀川礫河原再生事業における中小洪水の重要性と事業効果 | 鈴木忠彦,原俊彦,古瀬修,福岡捷二 | 583-588 |
流路の平面形状が砂州固定化および樹木繁茂に与える影響 | 吉武央気,安田浩保,須藤達美 | 589-594 |
竹林の再繁茂を抑制する管理技術の検討 | 塩見真矢,伊藤一之,寺田伸子,森脇広志,今井洋介,大石哲也 | 595-598 |
札内川における礫州へのケショウヤナギ実生の侵入と保全管理に関する検討 | 天羽淳,大石哲也,米元光明,村椿俊幸,山口里実,住友慶三,田崎冬記 | 599-604 |
MMSレーザを堤防点検に活用するための植生の影響に関する研究 | 田中敬也,河野隆治,小澤淳眞,山崎崇徳 | 605-610 |
AIを用いた河川管理実務の効率化・高度化に関する一考察 | 小澤淳眞,筒井胤雄,山崎崇徳,本田禎人 | 611-616 |
河道の保守点検のための河道脆弱区間の水理的推定法の提案 | 五十嵐拓実,石原道秀,安田浩保,本村康高,竹石一喜 | 617-622 |
UAV写真測量を用いた河道内樹木の管理方法について | 本田禎人,筒井胤雄,小澤淳眞,石塚淑大,山崎崇徳 | 623-628 |
堤防を対象とした植物成長調整剤・除草剤の2年目使用の効果と植生管理法への反映 | 青山治彦,山本嘉昭,八木裕人,小林裕之,中濱匡 | 629-634 |
堤防刈草ペレットを地域資源とする循環型社会の仕組みづくりへの取り組み | 山本嘉昭,八木裕人 | 635-638 |
流域スケールでの流出流木量の推計モデルの構築 | 小森大輔,助川友斗,Thapthai CHAITHONG,風間聡 | 639-644 |
平成30年北海道胆振東部地震において発生した斜面崩壊の特徴 | 村上泰啓,水垣滋,西原照雄,伊波友生,藤浪武史 | 645-650 |
流木捕捉工の効率化に関する水理模型実験 | 成瀬哲哉,高野剛,吉崎寛士,若林善樹,大和則夫,福元秀一郎,高崎秀一,日高暢彦,立道大伸,渡邊明英,廣岡篤 | 651-656 |
河川流量データで降雨流出の地域特性を反映した土砂災害警戒避難基準雨量 | 只熊典子,竹本大昭,海原荘一,木下篤彦,田中健貴,菅原寛明,中谷洋明 | 657-662 |
14C年代測定による深層崩壊発生頻度推定手法の検討と適用 | 田中健貴,小竹利明,菅原寛明,木下篤彦,小川内良人,藤原美波 | 663-668 |
土石流危険度予測のための源頭部における豪雨時の雨水浸透過程に関する研究 | 小橋力也,北真人,内田龍彦,梶昭仁,宮田英樹,河原能久 | 669-674 |
流域特性を考慮した流木対策の提案 | 原田紹臣,木村一郎,朝位孝二,里深好文,水山高久 | 675-680 |
2018年7月広島県坂町総頭川で発生した流木を伴った土石流の特性 | 福岡尚樹,橋本晴行 | 681-686 |
地質境界が存在する斜面での地質構造や水文特性に着目した表層崩壊危険度評価手法の提案 | 榎原伴樹,崎山朋紀,坂口武弘,岸畑明宏,田中健貴,木下篤彦,野池耕平,松澤真,河戸克志 | 687-692 |
干渉SAR解析による崩壊危険斜面抽出手法とその適用範囲について | 崎山朋紀,榎原伴樹,坂口武弘,田中健貴,木下篤彦,江川真史,佐藤匠,久保毅,鈴木大和,山下久美子 | 693-698 |
山地急流河川における川幅と河岸粗度が河床安定に及ぼす影響 | 原田守啓,塩澤翔平,國島佑紀 | 699-704 |
土石流の支配方程式を用いた天然ダムの形成過程 | 山崎祐介,江頭進治 | 705-710 |
ダム流域における流砂・河床変動の評価法に関する研究 | 原田大輔,江頭進治 | 711-716 |
河床の力学的平衡状態に基づく樹林化回避地形の推定 | 石原道秀,安田浩保,齋藤選 | 717-722 |
データマイニングを用いた安倍川流砂系の土砂動態把握 | 五島暢太,谷岡広太郎,行方敏剛,戸田祐嗣 | 723-728 |
大規模洪水時における河岸侵食危険箇所の検出法 | 八木郁哉,内田龍彦,河原能久 | 729-734 |
四万十川と後川合流部における土砂堆積軽減策に関する研究 | 岡田将治,吉川和宏,張浩 | 735-740 |
現地河川におけるICタグ技術を用いた置き土追跡調査と数値解析による土砂移動状況の再現計算 | 濱木道大,岩崎理樹,井上卓也,清水康行 | 741-746 |
複雑な形を有する石礫河道の粒度分布と代表粒径の決め方およびその決定法が有する移動床水理上の意義 | 熱海孝寿,福岡捷二 | 747-752 |
管径100mm潜行吸引式排砂管における土砂濃度計測と吸引排砂特性 | 宮川仁,岩田幸治,石神孝之 | 753-758 |
河床低下が進行した碓氷川における軟岩河床の河道特性に関する検討 | 吉武央気,徐冰潔,浜口憲一郎,吉川武志,平山大輔,関谷幸広 | 759-764 |