濃尾平野の揖斐川による地下水涵養機構の地域特性 | 井上裕,神谷浩二,桑山浩幸,宮川省三,木口喬介 | 1-6 |
火山麓に見られる強酸性河川の水質変換過程の解析:御嶽山南麓の濁川水系における現地観測から | 宇佐見亜希子,田代喬,松本嘉孝,谷口智雅,八木明彦,岩月栄治 | 7-12 |
NHRCM 5km降水量10分値データを用いた神田川上流域の洪水流出・浸水リスク評価 | 天口英雄,河村明 | 13-18 |
気候変動予測情報を用いた極値水文量の統計的推定 | 清水啓太,山田正,山田朋人 | 19-24 |
洪水時における避難情報の提供や事業効果の提示を支援する浸水表示システムの構築 | 福井治,由良英作,深草新,辻倉裕喜,山地秀幸 | 25-30 |
気候変動を考慮した将来気候下における川幅の推定 | 舛屋繁和,井上卓也,岩崎理樹,清水康行 | 31-36 |
予報雨量誤差に基づく河川水位の確率的予測 | 奥野峻也,瀧川宏樹,宮藤秀之 | 37-42 |
オランダの治水分野における気候変動適応策の検討・実施状況に関する調査報告(第3報) | 戸村翔,千葉学,山本太郎,武田淳史,岩井真央,植村郁彦,舛屋繁和,吉田隆年,大村宣明,星野剛,山田朋人,中津川誠 | 43-48 |
洪水氾濫流が都市ガス供給システムに及ぼす影響の試算手法を用いた被害想定の考察 | 田代喬,八木健太郎,菅沼淳,戸田祐嗣 | 49-54 |
2次元セル追跡手法に基づいた高詳細レーダ降雨情報による短時間降雨予測手法の開発 | 山路昭彦,増田有俊,中北英一 | 55-60 |
深層学習によるメソアンサンブル降雨予測の実況補正手法の開発 | 山本雅也,増田有俊 | 61-64 |
EFFECTIVE SENSING AND COMPUTING INLAND FLOOD PROCESSES IN A LOWLAND URBAN AREA WITH SEWER AND DRAINAGE SYSTEMS | Takashi TASHIRO,Aung Khaing MIN,Ryota TSUBAKI | 65-70 |
令和元年台風19号による利根川上流域の洪水外力の推定と治水課題の考察 | 阿部紫織,清水義彦,浅沼順,佐山敬洋 | 71-76 |
平成30年7月豪雨災害による倉敷市真備町での死者の発生場所における浸水状況の分析と人的被害推定手法の改善方策の検討 | 塚田文也,池内幸司 | 77-82 |
天明絵図に見られる黒部川氾濫原の離散的堤防群が今後の治水対策に与える示唆について | 妹尾泰史,石川忠晴,田中仁 | 83-88 |
ランダム・フォレストを用いた融雪期のダム流入量予測における入力データの検討 | 山田嵩,阿部真己,滝口大樹,谷瀬敦,矢部浩規 | 89-94 |
荒川中流域の支川群の河道内植生が洪水流に与える影響と生態的機能の評価 | 五十嵐善哉,田中規夫,末永博,又吉健太 | 95-100 |
2019年長野県千曲川洪水氾濫を対象とした家屋被害の調査報告と水害調査ガイドライン(案)の改善の提案 | 八木隆聖,呉修一,石川彰真 | 101-106 |
外水氾濫を考慮した地区防災タイムラインの運用上の課題 | 前中裕貴,向井凌平,田中耕司,竹之内健介,西澤諒亮,玉木秀幸,東良慶 | 107-112 |
超音波減衰スペクトル計による球磨川の土砂流出量の観測 | 古川仁志,福重裕史,奥村裕史,朝岡良浩,長林久夫 | 113-118 |
植生が繁茂した中小河川におけるUAV写真測量を用いた河道形状把握手法の開発 | 市川健,齋藤正徳,那須野新,天谷香織,佐藤慶治,楢舘晋,山田和宏,佐々木史恵,池内幸司 | 119-124 |
ダムの排砂バイパストンネル運用のためのパイプ型およびプレート型インパクトセンサーを用いた流入土砂動態把握手法の高度化 | 三浦爽,富田邦裕,叶正興,小柴孝太,角哲也 | 125-130 |
河川管理における河川計測技術の適用に関する検討 | 森本洋一,瀬崎智之,福島雅紀,大坪摩耶 | 131-136 |
深層学習による流量欠測値の補完方法の検討 | 児島利治,Weilisi,大橋慶介 | 137-142 |
実河川の可視化表面流速分布データを利用した水深分布の推定に関する研究 | 椿涼太,加藤敦貴 | 143-148 |
SfM解析及び画像分類を用いた洪水痕跡水位自動認識手法の妥当性検証 | 田中俊介,竹村仁志,山下健作,西田龍次 | 149-152 |
大規模河川工事におけるUAV測量を活用した土量管理の効率化 | 八木裕人,石原正義,中澤高廣,石塚淑大 | 153-156 |
高解像度地上降雨データ取得に向けた移動観測手法の実験的検討 | 小野村史穂,堀田滋,仲吉信人,二瓶泰雄 | 157-162 |
赤外線カメラを用いたSTIV法による無人流量観測の有効性 | 橋場雅弘,藤田一郎,太田陽子,土田宏一,甲斐達也 | 163-168 |
礫床河川における河川改修後の流況改善効果の評価法-根谷川を対象にして- | 永井秀和,内田龍彦,河原能久,八木郁哉,中野光隆 | 169-174 |
嶮淵川における背水の影響を考慮したアイスジャムの検討 | 伊波友生,吉川泰弘,横山洋,矢部浩規 | 175-180 |
中小河川における河川水位予測を用いた洪水予測システムの運用上の評価 | 貝塚正邦,竹村仁志,野尻晃平,上原勇一,金本裕史,嶋田嵩弘,伊藤雅史,杉岡賢一 | 181-186 |
転移学習とカップリングしたLSTMによる洪水予測モデルの開発 | 木村延明,吉永育生,関島建志,安瀬地一作,馬場大地 | 187-192 |
局所慣性方程式とGPUによる大規模氾濫の高解像度・高速計算 | 太田一行,佐藤隆宏,新井涼允,豊田康嗣 | 193-198 |
複数洪水イベントの組み合わせによる洪水予測に適したRRIモデルパラメータの最適化手法に関する検討 | 柿沼太貴,中村要介,伊藤弘之,池内幸司 | 199-204 |
観測水位を境界条件とした分布型流出・1次元河道網洪水流解析とモデルパラメータの最適化~平成24年7月九州北部豪雨時の彦山川流域を対象にして~ | 重枝未玲,秋山壽一郎,Adelaida Castillo DURAN,桂佑樹,勝原亮介,吉永僚介 | 205-210 |
分布型降雨流出氾濫モデルに適用する中小河川の河道断面推定法 | 山田真史,冨樫冴佳,佐山敬洋 | 211-216 |
高次元Fokker-Planck方程式を用いた不確実性を有する降雨流出解析に関する研究 | 成岱蔚,山田正 | 217-222 |
水位及び降雨の観測データを用いた多変量自己回帰モデルによる水位予測の精度検証 | 小山直紀,山田正 | 223-228 |
急勾配大規模扇状地にみられる流路形態に流域地質が及ぼす影響 | 秦梦露,知花武佳 | 229-234 |
水辺空間整備における合意形成までの人的・時間的投資量の定量的分析の試み | 坂本貴啓,鶴田舞,小野田幸生,中村圭吾,萱場祐一 | 235-240 |
利根川下流域における洪水の非定常性を考慮した河道掘削計画 | 川島文夫,田所百年裕,梅田佳宏,郷原龍二,岡村誠司 | 241-246 |
数値解析と大規模水理模型実験を組合せた九州北部豪雨の河道計画立案と合意形成 | 福岡泰斗,古賀満,坂井靖幸,上杉幸輔,平生昭二,筌瀬明日香,木梨行宏,関谷明,土屋大輔,加藤翔吾 | 247-252 |
浸透破堤,侵食破堤,越流破堤の危険性の小さい堤防・河道の一体的設計法 | 福岡捷二 | 253-258 |
気候変動の不確実性を考慮した長期的な治水計画に対するリアルオプション分析の適用 | 瀬木俊輔,湧川勝己,錦織俊之,小林優輔 | 259-264 |
荒瀬ダム撤去事業に伴う球磨川本支川の河川形状の変化 | 森井裕,矢津田達昭,木下道,吉塚博文,ELLEITHY Dina,角哲也 | 265-270 |
河床生息場評価の低コスト化に向けた石礫の露出高の簡易予測モデルの複数現場への適用による精度検証 | 小野田幸生,宮川幸雄,中村圭吾,萱場祐一 | 271-276 |
機械学習による流域降雨量を用いた栃木県塩原ダムへの流入量予測モデルの構築と今後の活用に関する検討 | 斎藤治秀,出井章裕,安田晃昭,今井裕也,岡田将治 | 277-282 |
ウナギの隠れ場における適切な底質粒径の提案 | 鬼束幸樹,武田知秀,宮川智行 | 283-288 |
高解像度人工衛星画像とAIを用いた河川域植生図作成手法の開発 | 宮脇成生,伊川耕太,鈴木研二,鈴置由紀洋,池内幸司 | 289-294 |
親水利用しやすい水際部形状の成立要件の検討-砂州の形成に着目して- | 鶴田舞,萱場祐一,星野裕司,中村圭吾 | 295-300 |
自然産卵箇所におけるサケ卵の発眼期の生卵率と水質指標等の関連分析 | 谷瀬敦,村山雅昭 | 301-306 |
環境DNA分析による大規模・高濁度河川におけるアユの高利用区間推定可能性の評価-天竜川の事例- | 芳賀馨,高橋勇夫,谷高弘記,喜多村雄一 | 307-312 |
既設河川横断構造物を改良した切欠き魚道設置の検討と実践 | 林田寿文,棟方有宗,大宮裕樹,中村圭吾 | 313-318 |
河川水辺の国勢調査(魚類)における環境DNAメタバーコーディング解析の試行事例分析 | 北川哲郎,村岡敬子,山田拓也,中村圭吾 | 319-324 |
河床の大礫に付着したコケの剥離に関する実験的研究 | 椿涼太,飯嶋洋樹,戸田祐嗣,田代喬 | 325-330 |
環境DNA手法を用いた河川流程における魚類相再現性の検証~中国地方1級河川における河川水辺の国勢調査との比較~ | 中尾遼平,赤松良久,乾隆帝,内藤太輔,都築隆禎 | 331-336 |
環境DNAによる魚類の網羅的解析の河川水辺の国勢調査への導入に関する検討 | 内藤太輔,赤松良久,都築隆禎,横山良太,畔上雅樹,宮本健也,乾隆帝 | 337-342 |
環境DNA分析を用いた高知県四万十川と島根県高津川のアユの降下・産卵期の比較~河川水温との関係性を中心に~ | 乾隆帝,赤松良久,岡田将治,河野誉仁,中尾遼平 | 343-348 |
DHABSIMを用いた島田川における河川浚渫が魚類生息場に与える影響予測評価 | 松永晋平,関根雅彦,加藤琢己 | 349-354 |
大河川下流部の河岸際人工湿地における塩分変動に関する現地研究 | 黒田直樹,横山勝英,石川忠晴 | 355-360 |
対照的な河床環境を有する流路におけるアユの生息地適性評価モデルの構築とそれに基づく予測精度の比較による河床環境の重要性の検討 | 宇佐美将平,八木澤順治,溝口裕太,小野田幸生,田代喬,宮川幸雄 | 361-366 |
江の川におけるオオカナダモの繁茂がアユに与える影響の検討 | 児玉貴央,宮園誠二,山口皓平,中尾遼平,赤松良久 | 367-372 |
AI画像解析による汽水性希少ハゼ類の生息状況の予測手法の開発 | 赤松良久,間普真吾,大中臨,乾隆帝,小山彰彦,鬼倉徳雄 | 373-378 |
徳島県日和佐川における可搬魚道の設置がアユの河川内分布におよぼす効果 | 齋藤稔,高橋直己,小部博正,米澤隆志,米澤孝康,赤松良久,中尾遼平,岡直宏,浜野龍夫 | 379-384 |
環境DNAを用いたダクタイル鋳鉄かご工法「鋳田籠」の魚類・甲殻類の生息場としての機能評価 | 松村憲吾,赤松良久,中尾遼平 | 385-390 |
自然環境に配慮した河川整備のための基礎資料としての熊本県河川の魚類相の特徴の把握 | 大内憲人,皆川朋子 | 391-396 |
ランニングコストを考慮した既設樋管に対する津波対策としての改修事例 | 原田直樹,山口進祐,岡嶋義行,瀧田陽平,坂本達俊,新谷裕美,草野友宏,牧野統夫,上石恭臣,稲葉啓悟 | 397-400 |
浸透流と跳水の影響を受ける護床工ブロックの流体力特性及びその安定性評価 | 楊宏選,山本陽子,福元豊,細山田得三,大塚悟,福島雅紀 | 401-406 |
スリットダムの土砂輸送特性に関する基礎的水理実験 | 片山小裕美,渡邊康玄,木渕大輝 | 407-412 |
2019年台風19号洪水に対する「改良型袋詰玉石工」の洗掘防止効果 | 佐久間清和,澁谷慎一,福岡捷二 | 413-418 |
安倍川巨石付き盛土砂州の試験施工とその効果 | 相川隆生,谷口淳,長谷川敦,五島暢太,佐々木海人 | 419-424 |
河床低下を考慮した護床工ブロックの破壊限界評価に向けた検討 | 下津隆介,山本陽子,福島雅紀 | 425-430 |
土砂バイパストンネル内における摩耗損傷の進展過程に関する研究 | 石田卓也,中西哲,石神孝之 | 431-436 |
中小河川の維持管理に有効な自然石空積みによる横断構造物の設計手法 | 福留康智,藤田真二,宮崎慈子 | 437-442 |
鋸歯状型貫入波形を利用した堤体盛土の可視化 | 杉井俊夫,寺西剣悟,森瑞樹,金森峻太,橋田将典 | 443-448 |
河川堤防のドレーン工法のフィルター部の健全性に関する模型実験および数値解析 | 宮翔太,森啓年,栗栖直之,中川翔太,倉田大輔 | 449-454 |
凍結融解履歴が植物根系を含む土の侵食抵抗に及ぼす影響に関する基礎的研究 | 中陳実咲希,中村大,川口貴之,川尻峻三,山下聡,宗岡寿美 | 455-460 |
寒冷地における河川堤防法面植生に関する水理実験による耐侵食性評価 | 加藤一夫,村上泰啓,谷瀬敦,中村大,中陣実咲希,佐々木寿史,サムナー圭希 | 461-466 |
堤内外の基礎地盤特性が河川堤防のパイピング破壊に及ぼす影響と堤防調査方法の提案 | 高辻理人,前田健一,牧洋平,伊神友裕,泉典洋 | 467-472 |
高水時のパイピング進展による堤体変形挙動の遠心模型実験 | 今村衛,岡村未対,露口祐輔 | 473-478 |
2019年台風第19号における鬼怒川上山川地区堤防とその周辺における地下水動態に関する調査検討 | 道津友弘,青山貞雄,柳澤亘,椎名紀幸,青木裕,田端幸輔,福岡捷二 | 479-484 |
河川堤防におけるパイピング進行性評価のための合成局所動水勾配を用いた評価手法の検討 | 田中秀岳,笹岡信吾,福島雅紀 | 485-490 |
千代田実験水路を用いた堤体材料の相違が越水堤防決壊現象に与える影響に関する実験 | 島田友典,横山洋,前田俊一,矢部浩規,桑村貴志 | 491-496 |
堤防天端の縦断的な凹凸の周期性が越流時のガリー侵食に及ぼす影響 | 八木澤順治,正村亮太 | 497-502 |
音更川における堤防侵食対策の効果と課題-流路変動にともなう大規模河岸侵食に対して実施した危険度評価の検証- | 柏谷和久,桑村貴志,泉典洋,渡邊康玄,山口里実,横山洋 | 503-508 |
河道管理における現場の課題と研究・技術開発の連携に向けて~河道管理研究小委員会における議論と論点~ | 河道管理研究小委員会 | 509-514 |
中筋川におけるUAV画像を用いた河道内植生の樹種判別モデルの構築と樹木管理への応用 | 岡田将治,村本遥,山崎涼太,安田晃昭 | 515-520 |
複数時点の衛星画像を用いた機械学習による河川地被変化の検出手法 | 佐藤拓也,岩見収二,百瀬文人,宮本仁志 | 521-526 |
札内川における中規模フラッシュ放流に伴う置土による河道撹乱の効果 | 小田垣和篤,渡邊康玄 | 527-532 |
遠賀川支川穂波川における再堆積を見込んだ維持管理計画の検討 | 森英高,大坪摩耶,津田匠,今井勝一,瀬崎智之,福島雅紀 | 533-538 |
親水整備後の水辺利活用・維持管理の現状と地域特性の与える影響 | 小島理緒,知花武佳 | 539-544 |
結氷河川感潮域における河氷衝突現象を踏まえた河川構造物の外力評価手法の検討 | 横山洋,吉川泰弘,上野順基,山田嵩,伊波友生,矢部浩規 | 545-550 |
RiMaDISの構築と運用および今後の展開 | 森永泰司,鈴木克尚,沼田太郎,山口修平,長坂健,星尾日明 | 551-556 |
肱川流域の山地渓流における流木の堆積特性に関する研究 | 合田明弘,小森大輔,横山光,山本道,森田陽,板倉健太,山田正 | 557-562 |
平成29年7月九州北部豪雨時の赤谷川流域を対象にした表面流・地中流解析と斜面崩壊危険度評価 | 重枝未玲,秋山壽一郎,王少博,稲垣理菜 | 563-568 |
平成30年北海道胆振東部地震で発生した土砂量と倒木量の推定 | 村上泰啓,水垣滋,藤浪武史,西原照雅,秋田寛己,伊波友生 | 569-572 |
コアストーンが分布する斜面の水文特性に関する研究 | 榎原伴樹,筒井和男,崎山朋紀,岸畑明宏,坂口隆紀,木下篤彦,柴田俊,松澤真,田中健貴 | 573-578 |
土石流シミュレーションによる山口県内の複合災害発生ポテンシャルの検討 | 大中臨,赤松良久,杉田唯 | 579-584 |
洪水時のウォッシュロード濃度の簡易計測に基づく土砂再堆積予測 | 原田守啓,赤堀良介,武田正太郎 | 585-590 |
熊野川における河口砂州の動態と維持管理方策に関する研究 | 山本隼也,中道誠,橋本将明,中辻崇浩,兼頭淳,真栄平宜之,津村智明 | 591-596 |
河川洪水の流路変動による橋台背面盛土の安定対策技術の研究 | 青木卓也,井上卓也 | 597-602 |
流砂を伴う急流河川とバイパス管路の合流方法の検討 | 河崎昇司,竹林洋史,瀧川紀子,藤原望 | 603-608 |
2019年台風19号による阿武隈川水系五福谷川における多量の土砂を含む洪水流の特徴 | 原田大輔,江頭進治,柿沼太貴,南雲直子,伊藤弘之 | 609-614 |
流れによる砂防堰堤からの流出土砂量の評価に関する基礎的研究 | 中島奈桜,田丸雄大,内田龍彦,河原能久 | 615-620 |
大野川における設置から25年が経過したベーン工の効果検証及び今後の課題 | 多田裕治,猪原浩二,小野富生,東城武志,坂本洋,徳永智宏,岩佐直哉 | 621-626 |
那賀川における置き土動態の把握と新たな大規模置き土事業による影響予測 | 長田健吾,清水敦司,青木朋也,前川忍 | 627-632 |
河道内のクリーク掘削及び導流堤による土砂流下促進効果の実証実験 | 多東慶太郎,内堀伸吾,加藤千恵,後藤岳久 | 633-638 |
沖積河川区間での土砂・洪水氾濫の発災リスクに関する基礎的検討 | 瀬崎智之,神谷電,福島雅紀 | 639-644 |
インフラデータプラットフォームを活用したデータ連携による河床変動解析の効率化に関する研究 | 藤原圭哉,佐藤誠,亀田敏弘,堀宗朗 | 645-650 |
潜行吸引式排砂管の土砂輸送特性と管損失の評価 | 宮川仁,高田翔也,宮脇千晴,石神孝之 | 651-656 |
大規模洪水時に大量の土砂流入を伴う石礫河川釜無川の洪水流・河床変動解析法に関する研究 | 岡山士朗,内藤ゆう子,森僚多,後藤岳久,福岡捷二 | 657-662 |
筑後川水系花月川における実洪水の被災実態から得られた河道設計にあたっての留意点 | 濱田悠貴,石橋正義,田脇康信,瀬崎智之,福島雅紀 | 663-668 |
洪水流による物部川河口礫州の開口と変形機構に関する研究 | 竹村吉晴,久保宜之,岡田将治,福岡捷二 | 669-674 |