被覆型処分場の施工技術について | 早崎 勉,太田一夫,若林秀樹,佐藤博行,小松信基 | 1-6 |
最終処分場におけるベントナイト混合土の性能と品質評価に関する研究と施工事例 | 氏原康博,星野 實,富田大学,岡田朋子,本郷隆夫,藤原照幸,水野克己,嘉門雅史 | 7-14 |
最終処分場におけるジオメンブレン保護を目的としたハニカムフレームを用いた緑化事例 | 星野 實,佐藤道明,岡田朋子,本郷隆夫,藤原照幸,福田光治,水野克己,嘉門雅史 | 15-22 |
廃棄物の各種リサイクル有効度に対する定量的な比較手法について | 青木孝一 | 23-28 |
自然環境機能化技術の都市への展開 | 伊藤康則 | 29-36 |
高度なガス吸収能力や混合能力を有するノンクロッグ静止型混合器の余剰汚泥減容化への応用 | 須藤芳雄,鈴木茂生,山田賢一,荻野和夫,田部井康一 | 37-42 |
放電によるプラズマ破砕技術の開発 | 垣内幸雄,北原成郎 | 43-48 |
超微細気泡による生物接触曝気式水質浄化法の開発 | 藤長愛一郎,笹本 譲,川西順次,窪原拓馬,吉田幸司 | 49-54 |
炭による河川浄化とゼロエミッション構想 | 相原良孝,粂川高徳,村上英二 | 55-60 |
汚染底質上の薄層覆砂技術「スラリー式ブラインド覆砂工法」 | 車田佳範,池田省三,守屋典昭 | 61-68 |
浚渫土砂を材料化するソイルセパレータ工法 | 薄井治利,三浦 仁,加藤 謙 | 69-74 |
ボアホールカメラを用いた切羽前方探査と超大断面トンネルの施工 | 山田浩幸,向井盛夫,大内浩之,村上孝男,山本俊夫 | 75-80 |
新しい吹付けコンクリート技術の実施工への適用 -低粉じん型吹付け・石炭灰の有効利用- | 桜井敏晴,黒坂聡介,平間昭信,岩城圭介,杉山建次,白畑智幸,周藤昭夫,渡辺 博 | 81-88 |
無機系材料を用いた1液性可塑状のトンネル裏込め注入工法の開発 | 田中将希,新村 亮,青木 茂,仲屋順次 | 89-94 |
大断面シールド工法による都市内道路トンネルの設計・施工 | 半野久光,野尻俊雄,米村光文,西岡 巌,谷口 敦 | 95-102 |
ツインスクリュシールド工法の実用化 | 伊東 憲,栄 毅熾,中根 隆 | 103-108 |
大口径下水幹線横断部での三連ボックス推進工法 | 杉田文隆,加藤 悟,小玉正文,渡辺勝広,松下清一 | 109-116 |
軸方向挿入型コッター式継手の開発 | 山田 倫,野田賢治,森 孝臣 | 117-124 |
シールド掘削機カッタビット交換技術の適用実績と今後の展開 | 永森邦博,真鍋 智,小林孝志 | 125-130 |
揺動カッタで掘る地下鉄複線断面矩形シールドの計画と実績 | 溝田正志,中尾 努,菅 一也,福田昌弘,永森邦博,川合一成 | 131-138 |
シャークビット工法シールド長距離施工技術の開発カッタービットを無制限に交換 | 原 修一,野元義一,小林 暁,林 友幸,小田 実 | 139-146 |
大口径下水道管きょリニューアル技術の開発 ~バックス工法~ | 金氏 眞,高尾洋平,中川雅由,齊藤祐輔,永森邦博,岡本達也,秋山 暉 | 147-152 |
三次元CAD によるリニューアル工事の情報化施工 | 寺本淳一,五味篤暁,鈴木伸康,武田節造 | 153-158 |
デジタルカメラ式船積土量検収システムの実用化 | 渡辺政則,早津誠一,柏原裕彦 | 159-166 |
土木工事におけるデフレータの一考察 | 中嶋 滋 | 167-174 |
浚渫土砂の盛土材適用における管理手法 | 今井澄雄,木村忠一,高井 力,諏訪俊雅,大川尚哉,林 幹朗,山内崇寛 | 175-182 |
盛土地盤における締固め品質管理手法の開発 | 高倉 敏,北村佳則,大谷 茂,黒台昌弘,西尾貴至 | 183-188 |
地山補強土工法による切土のり面の施工 | 西 真幸,赤塚光洋,岩井隆志,橘内 明 | 189-196 |
ハイブリッドパイルと改良体を用いた盤ぶくれ防止工法の開発 | 竹中計行,深田和志,森 正嗣 | 197-202 |
わが国初の大断面柔構造樋門築造 | 大森正昭,杉山佳幸,山田英二,進藤和一,村上幸治,浅田浩司,榎本文勇,楊 雪松 | 203-208 |
プレキャスト部材を用いた地下空間利用への多柱多径間ラーメン高架橋に関する設計 | 野口健幸,萩野幸男,小嶋一夫,渡辺 浩,篠田 薫,北浦 実 | 209-216 |
コンクリート系新素材(RPC)を用いたPC 橋梁の開発 -酒田みらい橋- | 武者浩透,大竹明朗,児玉明彦,小林忠司 | 217-224 |
火力発電所における海水ポンプピットの水理設計および現地計測 | 片岡秀樹,森本俊輔,森田知志,山口高弘,古川 敦 | 225-230 |
走行式コンクリート点検システムの実用化 | 岡田正美,江見 裕,福本忠浩,徳重栄起,藤原史武,白子哲夫,高瀬浩臣,藤崎能正 | 231-236 |
小径コアによるコンクリート部材の現有応力測定法に関する試験研究 | 野永健二,伊藤 始,佐原晴也,清水秀樹,関塚 真 | 237-242 |
舗装熱を利用したサーモグラフィー法によるRC 床版内部の欠陥診断に関する研究 | 金光寿一,柳内睦人,三星智典,黒古剛司,山本欣徳 | 243-250 |
微生物起因による劣化コンクリートの防菌剤混和モルタルと突起付きHDPE シートによる補修 | 根岸敦規,前田照信 | 251-256 |
鋼橋の補修・補強工事に関する一考察 -その特質と工事執行上の諸課題を対象として- | 五十畑 弘,木田哲量 | 257-262 |
せん断補強鉄筋埋込工法(あと施工)による東京港第二航路海底トンネルの側壁補強 | 奥平幸男,岩下正美,小林 亨,清 宮理 | 263-270 |
セメント系繊維補強材料によるコンクリート構造物の補強工法 | 千々岩三夫,松岡 茂,齋藤雅春 | 271-278 |
吸水載荷併用型振動締固め工法(テラシステム)の現場展開 | 佐藤道祐 | 279-284 |
誘導式水平ボーリング技術を用いた薬液浸透注入工法の開発 | 大野康年 | 285-290 |
地震の液状化噴砂に基づく液状化判定法の提案 | 沼田淳紀,森 伸一郎 | 291-298 |
地震による被害構造物と無被害構造物の地盤の違い | 那須 誠 | 299-306 |
橋脚-基礎-地盤系の地震応答に与える橋脚及び杭基礎の耐震補強の影響について | 平尾謙一,砂坂善雄,高橋祐治 | 307-314 |
鋼板遮水システム処分場 | 林 克彦 | 315-316 |
環境負荷低減型材料を使用した可塑状モルタルによる地下空洞埋戻し施工事例 | 伊藤正憲,鈴木祥三,野上正行 | 317-318 |
海底下での上向きシールド工法による立坑施工 | 中川鉄朗,神埼 稔,戸畑研二,原 修一,野元義一 | 319-320 |
泥水式球体ヨコヨコシールドの施工について | 長嶋 康,西川克己,杉藤哲也 | 321-322 |
高速シールドの開発 | 松下清一,請川 誠,柳楽 毅,岩井義雄,元木 実,中根 隆 | 323-324 |
関門海峡下岩盤シールドの施工 | 大畑 裕,金森研二 | 325-326 |
プレストレス導入セグメントの開発 | 森 芳樹,一原正道,宮澤昌弘 | 327-328 |
大深度地下対応の「空気カプセル垂直揚土システム」の適用実績 | 片山泰雄,重永晃洋,小池和人,清水大介 | 329-330 |
石炭灰を用いたのり面緑化技術 | 森 哲男,大原 優,佐藤泰山 | 331-332 |
排泥を出さない地盤改良工法(AMP 工法)の開発 | 武井正孝,稲葉 力,山下伸一,宮崎洋一 | 333-334 |
SS ケーソン施工時のケーソンの挙動に関する2,3の知見 | 岡本將昭,五味信治,風間秀彦 | 335-336 |
高耐久性埋設型枠を用いた寒冷地における橋脚の急速施工 | 大野琢海,河野一徳,白根勇二,村永正一 | 337-338 |
コンクリート等運搬装置について | 加藤剛四郎,宍戸和彦,多々良敏夫,橋本 巧 | 339-340 |
動的グラウチング工法における目詰まり抑制効果の検証 | 内田善久,蓮本清二,平 治,西垣 誠,大橋 昭,高田 徹 | 341-342 |
高性能傾斜計による既設RC 構造物の曲率計測 | 山内崇寛 | 343-344 |
車両基地全体の視点を考慮した建設費縮減事例とその応用手法に関する提案 | 野口健幸,伊佐見孝夫,萩野幸男 | 345-346 |
岩級別3D モデルの構築と活用 | 渡邊和臣 | 347-348 |
SCUT 工法の適用性拡大に関する基礎的研究 | 佐藤 博,大嶋義隆,大川尚哉,渋谷 武 | 349-350 |
コンクリート構造物の表面変状調査システムの開発 | 田中 徹,熊谷成之,内藤欣雄,三村朋裕,高橋秀樹,湊 康裕,椎名貴快 | 351-352 |