トンネル工事における労働災害防止への取組み | 島 豊,河田孝志,金岡 幹 | 1-6 |
特殊条件下のトンネルにおける切羽前方探査の適用 | 村山秀幸,丹羽廣海,清水信之,黒田 徹 | 7-14 |
高品質,高耐久性を確保する覆工コンクリートの新しい養生方法の現場適用 | 山田浩幸,後藤裕一,三原康一,小山起男,石川恭義,笠原光生 | 15-22 |
地すべり斜面でのトンネル坑口施工について | 佐々木祥次,本藤 敦,小熊 登,東田正樹,徳永俊夫 | 23-30 |
土被り6m盛土区間の補助工法の設計と施工 | 植村 徹,三井健司 | 31-36 |
超長尺先受け(O-STEP)工法の打設精度向上の取り組み | 吉永浩二,小吹 章 | 37-44 |
天然ガス高圧岩盤貯蔵施設の設計と実証試験 | 新美勝之,小松原徹,奥野哲夫,若林成樹,栗原雄二,岩野政浩 | 45-52 |
泥水式シールド工法による道路トンネルにおける流動化処理土の路床材への適用 | 足立幸郎,高磯 徹,東出明宏 | 53-58 |
新素材セグメントを使用したトンネル分岐事例 | 米崎育和,木村 勉 | 59-64 |
雪国が育んだ雁木の再生整備手法に関する調査業務 | 板垣 晋,民岡順朗,服部和広 | 65-70 |
可搬型トラフィックカウンタを活用した交通実態調査の可能性について | 大西康弘,山田純司,吉田郁美,佐藤哲也,道工敏央,河野芳徳 | 71-76 |
ラーメン高架橋における高流動コンクリートの施工実績 | 深尾洋二,飯田和弘 | 77-84 |
PC3径間連続ラーメン箱桁橋における高強度コンクリートの適用 | 根本浩史,大野 浩,近藤克己,西野洋一,辻 正邦 | 85-90 |
UFCを用いた東京国際空港GSE橋梁のUFC桁製作と施工 | 武者浩透,福原 哲,土方 遍,一戸秀久 | 91-98 |
矢部川橋梁における主塔の合理化施工 | 荒巻武文,瓜生正樹,岡部成行,山上利昭,村上直義,大野寛太 | 99-104 |
矢柄橋RCアーチ橋の施工について | 倉林 清,斉藤隆幸,岡部徳明,古賀良太 | 105-110 |
桟橋床版のプレキャスト化による急速施工―東京国際空港D滑走路 連絡誘導路桟橋部― | 橋本 学,野口孝俊,北川俊治,早川智浩,森山 信,大野茂則 | 111-116 |
開断面鋼箱桁とSC橋脚を組合せたハイパーブリッジにおける剛結構造の開発 | 伊藤 始,白根勇二,今西秀公,熊野拓志,高須賀丈広,上村明弘 | 117-124 |
特殊条件下における橋脚の耐震補強 | 久保昌史,村上かおり,辻 正邦 | 125-132 |
橋梁点検の合理化・高度化に向けた一考察 | 黒川直哉,浅井義弘,田中樹由 | 133-138 |
幹線道路上での高さ45mの換気塔工事について | 波津久毅彦,田中智隆,渡辺 朗,木村美行,北原陽太郎 | 139-144 |
LNG地下タンクへのNAPP工法の適用 | 永島三雄,土屋雅徳,大谷悟司 | 145-150 |
大阪港夢洲トンネル夢洲側アプローチ部開削区間における地下水対策 | 仁木秀典,黒川文宏,市川晃央,鳥越廣美,宮崎 優,浩樹,外山 純 | 151-158 |
大阪港夢洲トンネル夢洲側アプローチ部における開削土留め工の設計・施工法について | 中川 誠,千葉泰三,山本良一,水野寿昭,浩樹,鳥越廣美 | 159-164 |
側壁盛替え工法による開削トンネルの設計と施工 | 左子 斉,三村光太郎,川又啓介,長谷川弘明,藤田哲夫,中島 隆 | 165-172 |
本設利用PC工事桁工法の開発および施工事例 | 竹中敏雄,佐藤茂美,菅原広道,石崎太郎 | 173-178 |
幹線国道直下における国内最長150m門型パイプルーフ工による道路立体交差化 | 島田哲博,山本鉄二,山田淳一,田中啓之 | 179-186 |
道路盛土下における非開削トンネルの施工 | 山田博道,細谷政和,渡辺英樹,池口潤一,遠藤典之,林田岳士,仲西恵祐,葭井公夫 | 187-194 |
揚水による掘削底面のリバウンド対策技術 | 新保貴光,山口秀樹,柳 英実,高坂信章,安藤 陽 | 195-200 |
鋼管杭圧入工法による土留杭兼用アンダーピニング杭の施工 | 金子雅廣,吉田典史,堀井靖夫,櫟原 昇 | 201-206 |
伸縮式鉄筋かごを用いた場所打ち杭工法の開発 | 山野辺慎一,工藤泰志,吉川 正,河野哲也,曽我部直樹,田島新一,小滝 裕,木部 洋 | 207-214 |
鋼殻桁によるオープンケーソン水中コンクリート厚の削減 | 前田知就,宮嶋 均 | 215-220 |
新横山橋ケーソン基礎軟弱地盤対策 | 伊吹真一,高村圭一,竹中敏雄,磯 友治 | 221-226 |
立体交差化工事における橋梁アプローチ部の設計施工 | 赤塚光洋,小野寺友樹 | 227-232 |
コンセプチュアルデザインによるもたれ式擁壁のシステム開発 | 関 文夫,内田 隆,有川 徹,前田 冴子 | 233-240 |
各種工場の地震被害と地盤条件変化点の関係 | 那須 誠 | 241-248 |
建設コスト縮減に向けた標準的な転圧機械を用いた盛土厚層化の検討 | 安達隆征,西本 聡,佐藤厚子 | 249-254 |
CSG工法用混合装置(2重回転式連続ミキサ)の開発 | 渡辺晋平,栗田守朗,加瀬俊久,吉野内眞二,大前明末 | 255-262 |
羽田空港再拡張工事の接続部護岸における海上サンドコンパクションパイルの施工 | 田中秀夫,佐野隆行,新原雄二,野口孝俊,篠原秀文 | 263-268 |
泥炭腐植土と補強短繊維を用いた荒廃地緑化工法の開発 | 丹羽 諭,田中賢治,朝日伸彦,杉本弘道,纐纈裕美 | 269-276 |
機械脱水処理技術による浚渫土の減容化効果と処理土の地盤材料への適用性 | 山本健吾,為廣哲也 | 277-284 |
地下鉄営業線内における「石綿除去専用車両」の開発並びにそれによる施工 | 寺田正人,中村文彦,萩原純一,近藤達也,稲垣和衛,奈須秀人 | 285-290 |
注水バイオスパージング工法を用いた土壌地下水浄化工事 | 有山元茂,池上和広,高畑 陽,大石雅也,桐山 久 | 291-296 |
自在削孔技術を用いた土壌地下水汚染対策用傾斜井戸設置工法の開発 | 伊藤 浩,遠藤 修,濱地宏章 | 297-302 |