「全自動ドローン」で測量と安全巡視を無人化 | 上原 広行,松岡 祐仁,長尾 健 | 1-5 |
映像を用いた移動体の3次元位置の計測技術とその精度検証 | 紫垣 萌,早川健太郎,澤城光二郎 | 6-9 |
マウンド礁築造工事へのセンチメータ級測位補強サービス(CLAS)導入について | 鈴木 匠,草刈成直,菊地 錬 | 10-15 |
パラメトリックモデルを活用した3次元鉄筋モデル自動生成システムの開発 | 連 勝,松下 文哉,児玉 浩一,柳川 正和 | 16-21 |
富士山南麓野渓における3次元地盤モデル図の作成と活用例 | 青山 哲司,杉山 豊司 | 22-25 |
空港施設における土木構造物の3次元モデルの仕様検討 | 石井 佳枝,北澤 良平,濱 聖哉,林 直樹 | 26-32 |
JR東日本の建設部門におけるJRE-BIMの取組み | 勝山 なつ季,池田 星斗,井口 重信,竹市 八重子 | 33-36 |
建設現場のDX化へ向けたダッシュボードシステムの開発 | 日暮 一正,田島 僚,山口 貴志 | 37-42 |
データ利活用型ICT土工管理システムの開発 | 佐藤 靖彦,吉野 修,本木 章平,坂崎 信夫,高尾 篤志 ,宮田 岩往 | 43-48 |
建設業におけるEDIの特徴とRPA導入の可能性 | 宮岡 香苗,小澤 一雅 | 49-56 |
AIを用いた路面下空洞判定ソフトウェアの開発 | 佐藤 匡,内藤 好裕 | 57-63 |
鉄道建設工事におけるBIM/CIM推進の取り組み | 若狭 周汰,澤尻 晃一,小屋 裕昭,大塚 隆人,湊 達也,村﨑 隆弘 | 64-71 |
BIM/CIMモデルとインスタンス・セグメンテーションを用いた建設工事の進捗モニタリング | 米田恵弥,矢吹信喜,福田知弘 | 72-79 |
山岳トンネル施工における覆工の品質向上・省力化システム「OTISM/LINING」の構築 | 鈴木 拓也,斎藤 有佐,秋好 賢治,西浦 秀明,桜井 邦昭,伊佐治 優,東 努,樋下 祐輔 | 80-86 |
供用中高速道路における車線規制下でのトンネルインバートの施工実績 | 酒井 高志 | 87-94 |
熟練技能を必要としない余掘り低減技術の開発 | 大坪 宏行,荒井 匠,長尾 裕貴,福田 毅,垣見 康介 | 95-100 |
ロックボルト専用機「ボルティンガー」の採用による安全性及び生産性の向上 | 金井 俊二,大西 吉実,川元 健太郎,宮本 真吾 | 101-106 |
トンネル前方の湧水調査技術「T-DrillPacker(R)」の開発 | 平塚 裕介,熊本 創,増岡健太郎,山本 肇 | 107-111 |
土木山岳トンネルにおけるクラウド環境を活用した遠隔臨場の現場試行 | 池村幹生,谷口 翔,谷口裕史,鶴田亮介,中川浩二,宮本淳生,松島亘志,野村貴律 | 112-117 |
坑内反射法弾性波探査の複合探査による地質リスク予測方法の開発 | 長谷 陵平,淡路 動太,𠮷河 秀郞,青野 泰,濱洲 良介,平野 宏幸 | 118-123 |
中小口径シールド機に適用可能な無制限ビット交換技術(THESEUS工法) | 志田 智之,田村 憲,吉川 健一,横山 琢磨 | 124-128 |
併用中の滑走路直下を大断面シールドで横断 | 神保 誠二,安井 克豊,鹿島 竜之介,谷田 友里恵 | 129-135 |
シールドAI自動方向制御システムの現場適用 | 林 成卓,中本 淳,松原 健太,森野 弘之,荒井 総一郎,安達 千紘 | 136-139 |
環境配慮コンクリートセグメントのシールドトンネルへの適用 | 松元 淳一,直町 聡子,堀口 賢一,畑 明仁,木村 利秀,中野 文裕,小森 敏生,沖 慎一郎 | 140-147 |
再開発案件の地下通路構築工事におけるURT工法の設計・施工報告 | 中村 廣遊,南郷 健太郎,秋元 裕介,鈴木 宏昇,マイ ティ ホン | 148-152 |
耐寒PCグラウトの開発と実用化 | 吉岡 憲一,井上 真澄,須藤 裕司,星 博夫,渡部 雄仁,中村 雅樹,宮越 亮,小林 洋平 | 153-159 |
ICR処理による比較的小さな疲労き裂の補修・補強について | 有馬 直秀,山田 健太郎,石川 敏之 | 160-165 |
CIMの活用によるフロントローディングの推進とWBSを使った生産性情報管理の高度化 | 織田 一郎,矢吹 信喜 | 166-171 |
高架工事におけるトラベラークレーンによるハーフプレキャスト床版架設 | 中島 健輔,船岡 基,清野 浩二 | 172-179 |
プレート定着型鉄筋によるプレキャスト床版接合構造の開発と適用 | 川口 哲生,渡部 孝彦,島﨑 利孝,武田 均,細谷 学,大島 邦裕,高嶋 光俊,趙 唯堅 | 180-187 |
超高性能繊維補強材料(UHPFRC)を床版補修補強工事に適用 | 桑原秀明,樺木達也,富井孝喜,大場誠道,青木峻二,冨山裕司,福井真男,玉滝浩司 | 188-193 |
床版取替工事におけるICTシステムを活用した施工管理の効率化 | 二宮 健,神田 銀平,保坂 広樹,阿部 進吾 | 194-197 |
ジオポリマーコンクリートを用いた断面補修 | 木谷憶人,富井孝喜,青木峻二,Siddharth Roychowdhury,上村竜介,寺田豊 | 198-203 |
簡易給水方式電気化学的防食工法「リペアカーテン」の展開 | 林 俊斉,齋藤 淳 | 204-207 |
画像解析とAIを活用した現場受入れコンクリートの全数管理の適用と展開 | 大友 健,畠山 峻一,渡邉 高也,直町 聡子,川田 淳 | 208-215 |
耐硫酸コンクリートを使用した流量調整槽補修工事の現場施工について 耐硫酸コンクリートの流量調整槽補修工事への適用 | 木村竜太,寺谷充憲,宮原茂禎,梁俊,藤野由隆 | 216-219 |
円弧状隅角部を有するプレキャストカルバートの配筋と施工 | 前田英俊,山口雄也,波多野正邦,吉武謙二,中村洋丈,蛯沢佑紀,藏重幹夫,池田昇平 | 220-223 |
フルプレキャスト桟橋一括架設による生産性向上の取組み | 渕崎 広志,大石 雅之,吉原 知佳,松尾 一志,大浦 志郎 | 224-230 |
護岸耐震補強工事の情報化施工 | 澤田 泰希,土屋 尚典,遠藤 和雄 | 231-235 |
「高規格堤防事業をフィールドとした3次元地盤情報による地盤リスクの見える化」及び「地下,地上情報統合による3次元データ活用性検討」 | 西 大輔,入原 渉,北口 都由佳,末光 明信,斎藤 日向子 | 236-240 |
ダム建設現場における情報化施工技術とDXへの取り組み | 西本 卓生,阿部 留美子,岩下 正剛,蔵元 一成,小河原 暁彦,徳永 倫一,松尾 昂祐 | 241-244 |
ダム堆砂分別吸引アタッチメントの開発 | 新井 博之,佐野 和幸 | 245-252 |
小石原川ダムにおけるコア盛立工のICTによる品質管理 | 小原 隆志,小林 弘明 | 253-256 |
鋼杭打込記録の自動作成システムの開発 | 橋本 敦史,中村 広規,清水 剛 | 257-260 |
障害物回避・斜め施工が可能な機械撹拌式原位置地盤改良工法(WinBLADE工法) | 藤原 斉郁 | 261-266 |
海外での真空圧密工法によるテストコースの施工事例 | 川本 卓人,佐々木 徹 | 267-272 |
ベントナイト混合土製造技術としてのミストブレンダー工法 | 久慈 雅栄,河野 浩之,飯島 健,福田 和人,仁平 義祐 | 273-280 |
中間貯蔵施設の稼働に係る省人化施工への取組み | 赤松 佑介,松野 恵祐,佐々木 卓也,城山 晃一,仁平 義祐,大沢 健一郎,河野 浩之 | 281-287 |
環境影響評価におけるAI技術を活用した猛禽類調査の支援・効率化の可能性検討 | 吉川 修司,多川 潤,政倉 誠,徳光 宏樹 | 288-292 |
民間工場の洪水対策に向けた止水壁及びBCP構築の実績 | 久保 英之,武地 真一,福田 光央 | 293-297 |