CALS/ECによる建設プロジェクトプロセスの将来像 | 柴田 秀昭,三谷 勝明 | 7-14 |
CALS/ECとPM(プロジェクトマネジメント)の展望-EVMSと電子データ交換- | 大崎 康生 | 15-26 |
建設CALS/EC実現のためのリテラシー向上について | 輿石 洋 | 27-34 |
建設CLAS/EC実現に向けた標準化 | 淺沼 章之,大橋 忠夫,馬場 一秋,脇島 秀行,宮澤 勝光,坂口 修司,見渡 登 | 35-46 |
公共工事の平準化によるコスト縮減に関する考察 | 霧島 稜一,兜山 博之,本田 秀一,古屋 和夫 | 47-56 |
モデル事業を中心とした港湾CALS実施状況 | 西村 大司,赤嶋 和弥,白石 哲也,内田 豊彦,平原 昇 | 57-64 |
土木工事における品質と性能の関係の概念モデル | 田中 和嗣,村松 敏光 | 65-72 |
技術基準の性能規定化と性能発注に関する一考察 | 小澤 一雅,木下 賢司,高野 匡裕,馬場 一人 | 73-80 |
公共事業のコスト構造モデルに関する研究 | 奥谷 正,高野 匡裕 | 81-88 |
建設省土木工事における積算関連業務の合理化 | 大澤 健治,萩野谷 守泉,武田 ゆうこ,小林 一三 | 89-96 |
社会資本管理における施設監視情報の活用環境 | 森重 卓雄,杉浦 政裕,澤田 雅孝 | 97-104 |
建設産業におけるヒューマンエラー対策に関する研究 | 白川 和司,兜山 博之,高木 元也 | 105-112 |
検査監督業務への新技術導入の研究 | 大澤 健治,相沢 興,橋本 敏和 | 113-118 |
米国の公共事業におけるライフサイクルコスト分析と日本への適用に関する考察 | 佐藤 修,河邊 隆英,大村 修,Stephen McAuley | 119-130 |
昭和初期の時局匡救と町村事業 | 松浦 茂樹 | 131-140 |
港湾統合データベース構築に向けて | 小川 直樹,中川 雅登,内田 豊彦,平原 昇,東野 正,久保 卓士 | 141-148 |
現場マネジメントにおける情報交換に関する研究 | 峯浦 孝雄,井手 豊,倉富 康彰 | 149-160 |
大規模土地開発事業計画のための計画CADシステム開発に関する研究 | 春名 攻,滑川 達,川上 俊幸,大村 健太 | 161-172 |
現場マネジメントにおけるインターネット/イントラネットの活用に関する研究 | 今西 一男,福島 基,久保谷 伸博 | 173-184 |
工事原価管理の方法論と実施上の問題点 | 宍戸 利彰,楢島 好正,盛 丈夫,槙田 昭夫,佐野 真,関口 佳司,新美 孝之介,国見 一夫,笹川 邦宏 | 185-196 |
現場マネジメント業務に必要な情報の体系化に関する研究 | 三浦 泰夫,本名 誠二,高階 純司 | 197-206 |