排水性舗装の可能性と事業費削減について | 長谷川 方夫,伊保 朋弥 | 17-22 |
建設コストの構造分析を通じたコスト縮減効果の試算 | 神山 守,藤本 聡,溝口 宏樹,杉谷 康弘 | 23-26 |
公共工事の総合的なコスト縮減効果の評価手法の現場への適用に関する考察 | 杉谷 弘,溝口 宏樹,藤本 聡 | 27-30 |
建設工事の費用と工期に対する契約構造の役割のモデル分析 | 小路 泰広 | 31-34 |
コスト・工期を考慮した工程計画に関する一考察 | 小櫃 一巳,福山 雅典,小澤 一雅 | 35-38 |
工事費の増減を考慮した工程管理に関する一考察 | 福山 雅典,坂ノ上 宏,小櫃 一巳,小澤 一雅 | 39-42 |
公共工事において定期的に設計変更協議及び部分払を行うことによる効果について | 中嶋 政幸,藤本 聡,溝口 宏樹,瀬ノ田 明敏 | 43-46 |
経過の見えるコスト管理システムに関する考察 | 草柳 俊二 | 47-50 |
コルゲートメタルカルバートの老朽化対策の取組みについて | 賢木 繁 | 51-54 |
休山トンネル換気立坑におけるレイズボーラー工法 | 福井 孝,方山 義彦,富田 倫彦,武田 和徳 | 55-58 |
自己充てん型高強度高耐久コンクリートの特性を活かした鉄道高架橋建設シズテムの提案 | 武田 康訂,坂ノ上 宏宰,角 広幸,小澤 一雅 | 59-62 |
鉄道高架橋建設システムの総合評価 | 角 広幸,武田 康司,小澤 一雅 | 63-66 |
プレキャスト版を用いたRC橋脚の省力化施工 | 田口 定一,大江 眞平 | 67-70 |
施工性を重視したコスト縮減型の樋門設計法について | 市村 精光,溝口 宏樹,藤本 聡 | 71-74 |
海外における設計管理システみの事例報告 | 中浦 光広 | 75-78 |
ベトナム・ギソンプロジェクトにおける設計・施工マネジメント事例報告 | 鈴木 康夫 | 79-82 |
開発途上国援助における工期遅延・コストオーバーランの事例について | 大津 宏康,大西 有三,高橋 徹 | 83-86 |
抽象化認知地図法を用いた公共スポーツ施殺の評価 | 鈴木 直文,堀田 昌英,國島 正彦 | 87-90 |
社会資本政策に対する住民意識についての一考察 | 栗原 真行,青木 俊明,松井 健一,藤本 聡 | 91-94 |
社会資本整備に対する住民の満足感の構造 | 青木 俊明,栗原 真行,松井 健一 | 95-98 |
パブリックインボルブメントによる沿道環境整備計画 | 鈴木 清,日中 元幸,宗光 太助 | 99-102 |
エネルギーに関する住民合意と新技術についての一考察 | 小森 光二,陣門 謙一 | 103-106 |
公共事業を巡る政策決定における意思形成過程情報の役割と公開基準に関する一考察 | 神野 由紀,堀田 昌英 | 107-110 |
長野市中心市街地にある小学校のCVMによる環境価値評価 | 藤森 大輔,小山 健,北村 啓一郎 | 111-114 |
河川環境保全にかかる事業の経済評価について | 海野 修司,岡本 正美,樋口 陽子 | 115-118 |
環境税の導入に伴う公共政策の決定に関するゲーム論的考察 | 藤村 秀樹 | 119-122 |
人口減少期の都市部における建設需要に関する一考察 | 秀島 栄三,山本 幸司,アンドレ・スアレス・ダンタス | 123-126 |
建設業における生産の効率性の分析 | 島崎 敏一 | 127-130 |
プレストレストコンクリート建設産業におけるマネージメントシステムの日米比較と一考察 | 深山 清六,中村 定明,箕谷 一範 | 131-134 |
建設会社が大学生に求める要件 | 崔 金栄,藤島 博英,小林 康昭 | 135-138 |
タイ国建築工事における現場代理人のリーダーシップに関する研究 | 渡邊 法美 | 139-142 |
VMとVEの適用方法にづいての検討 | 洒野 仁,松井 健一,藤本 聡 | 143-146 |
国内建設産業におけるPMのあり方とヴィジョンの提言 | 垣内 弘幸,久保谷 伸弘,高崎 英邦,安原 達,吉田 典明 | 147-150 |
事業コストに着目した都市施設整備計画に関するモデル分析 -草津川廃川跡地を対象として- | 春名 攻,馬場 美智子,中岡 良文 | 151-154 |
一般廃棄物処理システムの総合的検討を考慮したモデル分析 | 立花 潤三,春名 攻 | 155-158 |
BOT事業のプロジェクト・マネジメント ‐水力発電をケースとして‐ | 大津 宏康,尾ノ井 芳樹 | 159-162 |
3次元プロダクトおよびプロセスモデルによるプロジェクトマネジメントの統合化の試み | 矢吹 信喜,古川 将也,山下 武宣,加藤 佳孝 | 163-166 |
現場生産効率化に関するリスクマネジメントの視点からの考察 | 山根 一男,鈴木 克英,古屋 和夫,岩松 準 | 167-170 |
リスクを考慮したPFIによる再インフラ整備に関する研究 | 森 一基,高瀬 達夫,小山 健 | 171-174 |
海外プロジェクトにおけるリスク分担と利潤構造 | 織田澤 利守,Chin Kar Keong,小林 潔司 | 175-178 |
プロジェクトファイナンスにおけるオプション価値評価 | 石原 克治 | 179-182 |
PFl契約へのオプション導入の可能性について | 中浜 俊介,湊 隆幸 | 183-186 |
CM方式による安全管理に関する研究 | 高木 元也,小林 康昭,花安 繁郎,嘉納 成男,吉田 圭佑 | 187-190 |
建設労働災害防止におけるフェールセーフ的考察 | 前川 行正 | 191-194 |
海外建設工事におけるクレームの発生構造 | 大西 正光,大本 俊彦,小林 潔司 | 195-198 |
請負契約約款の紛争解決手続きに関する比較検討 | 大本 俊彦,小林 潔司,大西 正光 | 199-202 |
土木工事における日米間の積算項目の比較 | 高村 和典,溝口 宏樹,藤本 聡 | 203-206 |
多様な入札・契約方式導入の促進 | 阿部 賢一 | 207-210 |
即日プロポーザル方式の概要と試行結果について | 桑邊 和幸,松井 健一,藤本 聡 | 211-214 |
橋梁予備設計におけるアドバイザー方式 | 佐々木 喜八 | 215-218 |
舗装技術の総合評価落札方式の試行 | 坂井 惇彦 | 219-221 |
総合評価落札方式における外部コスト評価手法に関する一考察 | 岸田 真,松田 千周,溝口 宏樹,松井 健一 | 223-226 |
情報技術を用いた教育に係わる体系および方法の提案 -土木技術者のlT時代における人材ビジョンの提示とその実現- | 藤島 博英 | 227-230 |
イントラネットを利用したトンネル技術専門サイトの構築 | 竹内 伸光,宇野 昌利,山本 和義 | 231-234 |
成果物電子納品・保管管理システムの構築 | 谷脇 準蔵,増田 厚雄 | 235-238 |
電子化による工事管理の一考察 | 久保田 猛,古賀 健作 | 239-242 |
性能規定化に対応した設計照査シズテムに関する検討 | 加藤 佳孝,松井 健一,藤本 聡,矢吹 信喜 | 243-246 |
現場マネジメントにおけるプロジェクト情報連携とASPサービス活用に関する研究 | 今西 一男,水野 孝,垣内 弘幸 | 247-250 |
IT土工システムDRE24Mの開発 -第二東名における大規模土工の合理化施工- | 小池 正己,片寄 学,福森 浩史,皿海 章雄 | 251-254 |
高分解能衛星による地形測量データの精度向上手法の開発と実証 | 河野 重行,重元 智史,本多 眞,吉永 新一郎 | 255-258 |
地方自治体におけるインターネットを利用した公共工事の情報公開に関する研究 | 藤島 博英,小林 康昭 | 259-262 |
建設部門におけるISO認証システムの影響評価に関する研究 | 内田 賢悦,阪田 達彦,萩原 亨,加賀屋 誠一 | 263-266 |
Environmental effect model of ISO 14001 on small and medium sized enterprises | Fauzy AMMARI, Takeshi NONOMURA, Yuichiro WAKAHARA | 267-270 |