建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会 講演集

2003年 第21回

タイトル著者
社会資本整備に関する市民講座の必要性 -合意形成の効率化と市民啓蒙の視点から-青木 俊明,中居 良行19-22
ビジョン共有を前提とした計画策定を通じた合意形成の事例川崎 秀明,村瀬 勝彦,冨澤 洋介23-26
第二京阪道路・京都第二外環状道路開通前後の交通状況の変化を小学生が研究 ~ワークショップによる交通安全点検マップ作成~茶山 徹,大西 健一27-30
社会資本整備へのNPO参画の意義と課題寺井 和弘,中村 一平31
公共財の供給におけるNPOの考察伊藤 昌勝35
社会資本整備におけるNPOの意義と役割に関する一考察 -ソーシャルマーケッターとしてのNPO-佐藤 修39-42
インフラ整備における信頼を回復するためにNPOが果たしうる役割渡邊 法美43-46
イメージアップに向けたダム広報戦略検討と運用川崎 秀明,村瀬 勝彦47-50
コミュニケーション・アカウンタビリティの向上を目的とした情報基盤構築の提案矢吹 信喜51-54
スパイクタイヤ規制の政策評価浅野 基樹55-58
日高横断道工事の休止とその考察伊藤 昌勝59
出来高部分払い導入によるキャッシュフローの分析冨田 廉,國島 正彦63-66
公共工事における出来高部分払方式の試行を通じた効果の検証及び考察谷口 拓也,溝口 宏樹,齋藤 守67-70
これまでの試行状況からみた出来高部分払方式の実施上の課題・改善策に関する考察溝口 宏樹,齋藤 守,谷口 拓也71-74
貨幣価値換算による簡便的な外部コスト評価手法の構築に向けての考察竹内 恭一,溝口 宏樹,荒井 俊之75-78
社会基盤事業への管理会計の適用と意義北詰 恵一,宮本 和明,佐藤 有希也79-82
効果的な社会資本マネジネントのためのインフラ会計の概念構築荒井 俊之,溝口 宏樹,竹内 恭一83-86
効率的な資源分配を目的としたインフラ会計の構築豊田 康一郎,國島 正彦87-90
PFI事業のための事業再生手続大西 正光,坂東 弘,小林 潔司91-94
PFIの事業者選定手法に関する考察 -除算方式における基礎点と加点の配分手法について-廣實 正人,庄司 啓太郎,大場 里恵95-98
PFI検討のための道路事業におけるVFM計測システムの構築佐藤 有希也,宮本 和明,石川 崇之,北詰 恵一99-102
PFI事業形成のための垂直・水平統合戦略について ~一括発注する事業範囲と契約期間の設定の考え方~小路 泰広103-106
PFI事業における定性的要素を含む評価に関する一考察中野 雅規,小路 泰広107-110
現状のPFIにおけるクリティカル・パスの検証と対策の研究松永 浩一,柴野 正一111-114
橋梁PFIの事業スキームの検討八島 雄一郎,山川 宏,大内 智之,石川 崇之115-118
地方建設業におけるISO9001運用上の問題点白尾 宣彦,西堀 元朗,川井 幸一,荒木 正芳119-122
国立国会図書館関西館の建設現場におけるISO14001の取り組みについて北川 健吉,近藤 孝子123-126
ファジィ数量化I類の適用例とその解釈について小山 健,高瀬 達夫,土方 一彦127-130
知識の共有と利活用に関する実証的な取り組みについて高橋 裕輔,奥谷 正131-134
システムアーキテクチャ構築による建設マネジメントの効率化奥谷 正,有冨 孝一,岸野 正135-138
土木設備維持管理における点検業務への電子タグの活用嶋田 善多,坂田 智己,矢吹 信喜139-142
施工管理への電子タグとプロダクトモデルの適用に関する検討矢吹 信喜,志谷 倫章,植田 国彦,小谷 隼143-146
ITを活用した施工管理の業務改善有冨 孝一147-150
奈良国道事務所におけるITSの統合化について鎌田 洋一,瀬尾 克彦,土田 健二151-154
電子納品における受注企業が抱える問題と課題 -北海道における取り組みを事例として-高野 和典,米谷 悟155-158
欧州(イギリス・フランス・ドイツ)における積算実態及び我が国との相違に関する考察中筋 康之,溝口 宏樹,浅倉 晃159-162
我が国のユニットプライスの組み方に関する一考察浅倉 晃,溝口 宏樹,村椿 良範,石神 孝之,中筋 康之163-166
ユニットプライス型積算方式導入の課題について石神 孝之,溝口 宏樹,村椿 良範,中筋 康之,浅倉 晃167-170
土木工事標準積算基準書のアカウンタビリティ向上のための改善策村椿 良範,溝口 宏樹171-174
積算実績データに基づく建設コストの構成要素に関する分析冨澤 成実,溝口 宏樹,齋藤 守175-178
小松日の出合同庁舎における設計プロセスと事業評価薄田 球一,佐野 敏幸179
土木構造物標準設計における設計の考え方について市村 靖光,溝口 宏樹183-186
公共物管理のためのアセットマネジメントシステム越水 一雄,羽鳥 剛史,小林 潔司187-190
寒冷地トンネルにおける二次覆工コンクリートの長寿命化に関する一考察須藤 敦史,三上 隆,岡田 正之,河村 巧,角谷 俊次191-194
北海道における Bridge Management System の現状と課題佐藤 誠,大島 俊之,三上 修一,丹波 郁恵195-198
犠牲陽極材による橋梁床版防食工法について川端 誠,佐藤 勝利,後藤 隆彦199-202
マテリアルリサイクルを組み込んだ京都市一般廃棄物処理システム整備プロジェクトに関する計画論的研究春名 攻,山本 康史,大友 智203-206
都市整備事業合理化のための財政シミュレーションシステムの活用と都市マネジメントに関する実証的研究春名 攻,渡邉 朋彦,岩坂 孝時207-210
新しい特長を有する地方都市におけるニュータウン開発プロジェクト構想に関する実証的研究春名 攻,山本 康史,岸 由祐211-214
CDO活用による都市開発スキームの構築に関する研究坂東 弘,岡本 陽介,大西 正光,小林 潔司215-218
建設作業員の「イハン」の意味に関する研究宋 虎斌,國島 正彦219-222
現場職長のコンピテンシー分析に関する基礎的研究滑川 達,森本 恵美223-226
環境領域における建設マネジメント行動の体系化後藤 忠博227-230
環境修復事業におけるマネジメントの現状と課題尾崎 哲二,下池 季樹,管野 雄一,田中 尚人,宮 亨231-234
環境修復事業の現状とリスク渋谷 正宏,藤永 愛一郎,小野 暁,高橋 茂吉,須崎 俊秋235
環境修復事業へのCM方式導入に関するアンケート調査三村 卓,村田 均,佐鳥 静夫,毎田 敏郎239-242
CM方式の現状と環境修復事業への導入に関する検討岩永 克也,中村 一平,南島 義幸,上田 和幸243-246
有明海沿岸道路における建設コスト縮減 ~CMの活用とプロジェクトマネジメント~横峯 正二247-250
建設プロジェクト初期段階における発注者のプロジェクトマネジメント長谷川 明生,大石 富彦251-254
「美濃関JCTマネジメント業務委託」試行を受注して (CMR側からの一考察)諏訪 博己,佐藤 英俊255
胆沢ダム本体工事マネジメント技術活用方式の試行について加納 茂紀,小原 昭彦259-262
建設汚泥の再利用によるコスト縮減事例高田 孝悦,林 正樹,浦嶋 一馬263-266
建設プロジェクトにおける用語、“マネジメント”と“管理”の調査土田 敦隼,田蔵 慎一郎,篠原 郷志,高崎 英邦267-270
直轄事業における設計VE方式の現状分析と課題整理平本 将雄,三浦 良平,山口 真司,佐藤 浩271-274
受注者の視点を考慮した入札時VE及び総合評価落札方式の適用課題に関する研究今泉 匡人,片倉 浩司,高野 伸栄275-278
施工方法提案型方式による水無川3号砂防えん堤スリット工事について濱 功一279-282
新宇治川放水路工事における総合評価落札方式吉良 勉,森本 精郎283-286
調査工事の投資対効果判定のための調査価値評価に関する一考察大津 宏康,尾ノ井 芳樹,足立 純287-290
外部効果計測手法の課題と実務への適用の展望小林 元彦,後藤 忠博,荒井 俊之,山口 真司291-294
Solid Waste Management in Lima Considering RecyclingYgor JIMENEZ, Xuepeng QIAN, Junzo TACHIBANA, Mamoru HARUNA295