地域の救急救命活動に関連する社会資本整備の評価手法に関する研究 | 土井翔太,阪田和哉,大山亮人,坂本直樹,生川雅紀,中嶌一憲,瀧本太郎 | 1-4 |
救急搬送患者に対する病院前救護に着目した交通ネットワーク改善効果に関する研究 | 大山亮人,阪田和哉,土井翔太,瀧本太郎,中嶌一憲,生川雅紀,坂本直樹 | 5-8 |
英・米・独の交通関連公共事業における事業評価制度の現状 | 小林 肇,土谷和之,藤井都弥子,森田康夫 | 9-12 |
都市間交通・都市内交通複合整備による交通流動・経済効果評価モデルの構築 | 宮澤拓也,神田佑亮,藤井 聡 | 13-16 |
建設請負契約における片務構造 | 梶浦久尚,大西正光,小林潔司 | 17-20 |
出来高部分払方式の普及に必要な検査の効率化を目指した監督と検査の法的根拠の研究 | 関 健太郎 | 21-24 |
無筋橋脚に適した耐震補強工法の開発 | 大本晋士郎,西村隆義 | 25-28 |
凍害と塩害で複合劣化したRC構造部材の維持管理指標 | 水田真紀,野々村佳哲,三原慎弘,島多昭典,太田哲司 | 29-32 |
アンケート調査による建設企業の生産性向上への取り組み状況 | 松本直也 | 33-36 |
Large Engineering Projectのリスクマネジメントにおける意思決定手法に関する研究(大規模太陽光発電所のケーススタディ) | 小川知一,野城智也 | 37-40 |
高速道路の顧客満足度データを活用した舗装維持管理水準の検討 | 田尻丈晴,舘岡真仁,七五三野 茂 | 41-44 |
不連続なクリティカルパスの原因とその対策に関する一考察 | 岡本 尽,桝谷 浩 | 45-48 |
国際建設プロジェクトにおけるベースラインプログラムへのリソース割付手法 | 岡本 尽,桝谷 浩 | 55-58 |
ベトナム国建設省に対するインフラ工事の品質確保能力向上に係る技術協力について | 七條牧生,小浪尊宏,中須賀 聡,高田昇一 | 63-66 |
道路コンセッション事業者の海外進出事例分析 | 綱川 悠,小澤一雅 | 67-70 |
四国災害アーカイブス事業について | 工藤建夫,上路 茂 | 71-74 |
空港運営権者の地震リスクマネジメント -地震保険に関する考察- | 中島由貴,中村孝明,望月智也,中神啓介,西崎英治 | 75-78 |
建設コンサルタント企業の環境マネジメントシステムと環境配慮 | 荒川 仁,篠 文明,小仁所恭一,中田泰輔,柴野正一 | 79-82 |
建設業界における重層下請構造の現状と課題 | 橋本麻未,小澤一雅 | 83-86 |
海上工事技術者の継続学習と認定資格の更新に関する一考察 | 島田伊浩,梅沢信敏,奥村研一 | 87-90 |
総合評価方式に関する一考察(除算方式の加算点,価格,評価値について) | 高木栄一 | 91-94 |
欧米諸国の多様な調達方式 | 近藤和正,川俣裕行,森田康夫,松田千周 | 95-98 |
米国における複数の受注者との数量未確定契約 (1)概要と適用状況 | 森田康夫,天満知生,佐渡周子,勝山浩利 | 99-102 |
米国における複数の受注者との数量未確定契約 (2)実施事例 | 天満知生,森田康夫,佐渡周子,勝山浩利 | 103-106 |
競争的対話の機能と制度設計 | 大西正光 | 107-110 |
競争的対話の現状と日本における実施への示唆 | 北詰恵一 | 111-114 |
海外PPP事業への展開戦略立案のための市場調査に関する一考察 | 浅野浩史,小澤一雅 | 115-118 |