地方建設会社社員のワークモチベーションに関する調査報告 | 渡邊法美,王 玲玲 | 1-4 |
ダム撤去におけるみお筋部開放後の河道管理に関する一考察 | 野間卓志,小林一郎,中本英利,永村景子 | 5-8 |
河川への影響を考慮したダム撤去事業へのモデル空間の適用 | 永村景子,野間卓志,高田哲聖,小林一郎 | 9-12 |
東京都木造住宅密集地域における震災時延焼抑制のための耐火改修促進政策の効果分析 | 嵐田涼子,小澤一雅 | 13-16 |
東日本大震災復興業務における事業期間延伸リスクの対応策(報告文)~山田町大沢地区CMR業務を事例として~ | 浅野 誠 | 17-20 |
発展途上国のインフラ整備等にかかる多国間の利害調整メカニズムおよび国際開発金融機関における投資基準策定に関する研究 | 大沼久美,堀田昌英 | 21-24 |
ミャンマー国バゴー地域灌漑施設のコモンズ管理に関する調査研究 | 西澤紫乃,堀田昌英 | 25-28 |
ODA事後評価における利用者視点の導入に関する現地資料に基づく考察 | 横倉順治 | 29-32 |
Historical Development of Expressway in China | Kai XU,Kazumasa OZAWA,Yu MAEMURA | 33-36 |
CM(Construction Management)業務の価値向上と計量化手法に関する基礎的調査 | 近藤 仁,五艘隆志 | 37-40 |
工期設定支援システムの開発 | 竹屋宏樹,関 健太郎,森 芳徳,吉田武教,竹下正一 | 41-44 |
CIM導入ガイドライン(案)に準じた実効性の高いCIMモデル作成方法に関する一考察 | 藤田 玲,杉浦伸哉 | 45-48 |
ダム周辺整備のマネジメントへのクラウドの活用 | 中嶋 陽,小林一郎,星野裕司,紫垣 萌 | 49-52 |
CIMを用いた砂防堰堤群の土砂管理とその活用可能性について | 吉永佑一,増田敦彦,緒方正剛,柿本竜治 | 53-56 |
河川管理CIMの基本フレームにおけるExcelベースのデータ保持に関する一提案 | 水野純生,小林一郎,星野裕司,上原隆志 | 57-60 |
総合評価落札方式における技術提案テーマの分析に基づく技術評価の改善方針について | 冨澤成実,中尾吉宏,島田浩樹,鈴置真央,三輪真揮 | 61-64 |
調査・設計等分野の入札・契約の動向と技術評価の現状分析 | 菊田友弥,鈴木貴大,中尾吉宏 | 65-68 |
国土交通省直轄工事における技術提案・交渉方式の適用事例の整理・分析 | 尾浦猛人,中洲啓太,中尾吉宏,田村 央 | 69-72 |
設計段階から施工者が関与する工事における入札契約手続の改善に関する一考察 | 中洲啓太,中尾吉宏,島田浩樹,田村 央 | 73-76 |
近年の公共インフラへのコンセッションの導入状況と今後の適用可能性についての考察 | 大沼孝之,小川智弘,中尾吉宏 | 77-80 |
アライアンス契約の概要と活用に向けた一考察 | 長谷川真穂,横井宏行 | 81-84 |
公共工事おけるグリーン調達の取り組みについて | 市村靖光,梅原 剛,関 健太郎 | 85-88 |
施工パッケージ型積算方式のフォローアップ調査結果について | 牧野 淳,関 健太郎,森 芳徳,吉田武教,内山淳二 | 89-92 |
積算データを用いた施工実態(歩掛)変動確認に関する考察 | 吉田武教,関 健太郎,森 芳徳,牧野 淳,竹屋宏樹 | 93-97 |
既存土木施設の有効活用に向けた機能向上のための管理に関する一考察 - 「インフラ・チューニング」の提案 - | 松本 茂 | 98-101 |
全国の橋梁に係る将来の費用推計の試み | 堤 盛人,古川 誠,那須清吾 | 102-105 |