J-Railの10年 | 井口雅一 | 1-2 |
J-Railの10年 | 曽根 悟 | 3-5 |
J-Rail~求められる連携に向けて~ | 家田 仁 | 7-10 |
J-Rail10年の歩み | 細川成之 | 11-14 |
鉄道のグランドデザイン | 山之内秀一郎 | 15 |
国産の低床式LRVの開発をめざして | 桝田 保 | 17-18 |
次世代の通勤電車の課題 | 佐藤芳彦,奥村高司 | 19-22 |
九州新幹線開業へ向けて | 青柳俊彦 | 23-24 |
JR西日本の新幹線の現状と課題 | 嶋 哲久 | 25 |
これからの新幹線 ―環境適合性という課題― | 森村 勉 | 27-30 |
新幹線のさらなる高速化 ―360km/h運転をめざした高速化技術の開発― | 遠藤 隆 | 31-34 |
超電導磁気浮上式鉄道の開発の現状 | 白國紀行 | 35-38 |
中国の鉄道事情 | 岡田 宏 | 39-40 |
航空・鉄道事故調査委員会設置後2年間の活動状況 | 中桐宏樹 | 41-42 |
レール・車輪接触力学研究会(JSCM) | 石田 誠 | 43-44 |
交通バリアフリー化に関する国の取り組み | 奈良和美 | 45-46 |
トンネル内を走行する鉄道車両を模擬した三面ムービングベルトによる風洞試験 | 中出孝次,鈴木昌弘,斉藤実俊,藤田 肇 | 47-48 |
単線トンネルを高速走行する列車が受ける圧力変動 -第3報 対向列車の運行状態が圧力変動に及ぼす影響- | 中島 円,岸 裕,大平見彦,不破邦博,笠原 純,平間淳司,永瀬和彦 | 49-52 |
サイドストリームを応用した低騒音風洞の開発 | 渡邊耕司,上田貴義 | 53-56 |
CFDによる高速用パンタグラフ用舟体形状の最適化手法 | 池田 充,吉田和重,鈴木昌弘 | 57-60 |
適切なすべり速度制御のためのすべり速度と粘着力の推定 | Lilit KOVUDHIKULRUNGSRI,立石大輔,古関隆章 | 61-64 |
評価用台車の走行試験結果を基本にした実用電車の構想 | 関 純子 | 65-68 |
貨物列車の空気ブレーキ管の圧力変動に関する研究 | 南聖源 | 69-72 |
編成車両のブレーキに対する力学モデル | 野中俊昭,大山忠夫,遠藤靖典,吉川 広 | 73-76 |
付随車用低コストアンチロックブレーキシステムの開発 | 川口 清 | 77-78 |
気動車の空転制御用速度の検出方法 | 中村英男,村上浩一 | 79-82 |
鉄道車両への電気二重層キャパシタ適用のモデル回路実験 | 土岐俊明,高原英明,山田 淳 | 83-86 |
リチウムイオンニ次電池搭載のエネルギー回生型トラム | 鮫島 博,小笠正道,山本貴光 | 87-90 |
電気車負荷の特性を考慮した直流変電所用PWMコンバータの電圧制御方式 | 長谷伸一,小西武史,奥井明伸,金子利美,曽根高真弓 | 91-94 |
直流変電所の母線地絡時におけるレール対地電圧分布の簡易計算 | 延原隆良,井上 隆,瀧川琢雄,川原敬治,長谷伸一,森本大観 | 95-96 |
車両用超電導主変圧器の開発(二次巻線模擬コイルと冷凍システム) | 秦 広,上條弘貴,藤本浩之,戸来年樹,池田和也,榊 喜善,富岡 章,吉田 茂,岩熊成卓,船木和夫 | 97-98 |
車輪と軌道の相互作用を考慮した運動解析 | 押味良和,加藤 勇,足立昌仁,曄道佳明,須田義大,曽我部 潔 | 99-100 |
車輪・軌道系における車輪繰り返し通過の影響 | 君島信彦,足立昌仁,曄道佳明,須田義大,曽我部 潔 | 101-102 |
防振構造を有する鉄道車両用一軸台車の振動特性 | 須田義大,宮本岳史,楠 明,道辻洋平 | 103-106 |
曲線通過性と走行安定性を両立する一軸操舵台車の運動特性 | 道辻洋平,須田義大,青木慎一,八百滋貴 | 107-110 |
曲線通過性能向上を目指した車輪踏面形状の一考察 | 南 善徳 | 111-114 |
ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発(第2報・シミュレーションと台上実験の結果) | 松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,水間 毅,須田義大,道辻洋平,谷本益久,中居拓自,佐藤與志 | 115-118 |
新幹線電車用車体傾斜システムの開発(第1報) | 大塚智広,坂上 啓,臼井俊一,古屋正嗣 | 119-120 |
新方式制御装置を用いた空気ばね系の制御に関する研究 | 須田義大,黒崎由紀夫,小峰久直,佐藤與志,中居拓自,下川嘉之 | 121-124 |
車両運動総合シミュレータの開発(加速度再現方法の検討) | 林 哲也,坂上 啓,森下佳孝 | 125-128 |
車両運動総合シミュレータによる曲線通過時の乗心地指標の検討 | 森下佳孝,坂上 啓,林 哲也 | 129-132 |
走行試験から求めた車体振動特性に基づく軌道管理 | 小野重亮,峰岸大介 | 133-136 |
五次逓減方式の緩和曲線について | 宮垣圭吾 | 137-140 |
車体支持装置による車両運動性能向上に関する解析 | 足立昌仁 | 141-144 |
新幹線電車用アルミブレーキディスクの開発 | 林 克高,村山誠哉 | 145-146 |
新幹線用高速化対応ブレーキディスクの開発 | 新井 浩,浅野浩二,佐々木浩一 | 147-150 |
新幹線電車用台車枠の信頼性向上について | 上林賢治郎 | 151-154 |
車両異常検知システムに関する基礎検討 | 合田憲次郎,Roger Goodall | 155-158 |
高速車両構体部材の疲労強度評価 | 石塚弘道,織田安朝 | 159-160 |
MTT保守計画モデルによる保守計画の作成とその評価 | 河西智司,三和雅史,近藤 篤 | 161-164 |
MTT計画支援システムの実用化への取り組み | 小野寺孝行,大越正裕 | 165-168 |
デジタルカメラを用いたふく進検測 | 海老田佳孝,山田裕一,塩見 環,片岡 武,小川哲夫 | 169-172 |
軸箱加速度による短波長領域の軌道狂いの評価 | 西垣拓也,須永陽一,瀬川 祥 | 173-176 |
軌道動的応答モデルを用いた軌道沈下則予測モデル | 石田 誠,鈴木貴洋 | 177-180 |
道床沈下特性に及ぼすまくらぎ形状の影響 | 名村 明,木幡行宏,三浦清一 | 181-182 |
軌道検測データのサンプリング間隔補正とその軌道管理への応用 | 福島誠志 | 183-186 |
新幹線における波状摩耗除去を目的としたレール削正について | 大越正裕,小野寺孝行,室田 仁,須永陽一 | 187-188 |
レールボンドの脱落防止対策について | 川本和明,石井 順 | 189-190 |
車輪踏面の損傷の評価方法に関する一考察 | 武藤行伸,真野辰哉,角井真哉 | 191-194 |
簡易測定法による輪重・横圧の推定(第1報:台車枠に発生するひずみによる輪重の推定) | 松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,留岡正男,松本耕輔,荻野智久,谷本益久,小川弘道,長谷川卓司 | 195-196 |
マヤチャートを利用した橋梁等構造物変状の抽出 | 丸山直樹 | 197-198 |
光切断法を用いたホーム限界測定装置の開発 | 木村元哉,山田裕一,泉並良二 | 199-202 |
IPネットワークを活用した設備監視装置の検討 | 徳原健司,森 崇,加川一夫,石井 順 | 203-206 |
高架橋コンクリート剥離検知手法の開発 | 泉並良二,山田裕一 | 207-208 |
分岐器PCまくらぎ化における一考案(モーター付き長まくらぎの分割構造化について) | 吉田 裕,山田裕一 | 209-210 |
剛体電車線用アルミ架台のトンネル適用時の腐食劣化 | 西 健太郎,佐藤勇輔 | 211-214 |
電車線路劣化メカニズムの解明 | 衣笠潤一,宮口浩一,近間大志,久保 吏,石井 順 | 215-218 |
ATき電回路におけるき電回線電流測定について | 空岡義昭,上木隆喜,井上 隆,田中雅史,甲斐博之,川原敬治,佐々木一臣,西野憲一郎 | 219-220 |
循環電流による電食問題について | 近間大志,宮口浩一,久保 吏,衣笠潤一,吉森秀典,石井 順 | 221-224 |
張力測定器の開発 | 宮口浩一,石井 順,岩間祐一 | 225-228 |
直流き電線を利用したデータ通信用モデムの開発 | 中島 等,根岸英雄,江守 崇 | 229-232 |
新幹線長大トンネル内単巻変圧器省略に関する検討 | 安藤政人,尋田伸幸,日野政巳,小澤吉樹 | 233-236 |
半導体熱交換素子によるビーム融雪装置の開発 | 小原俊祐,岩井中篤史 | 237-238 |
鉄道車両用電子機器の信頼性評価の研究 | 斉藤憲司,阿保史彦,岸本康治 | 239-242 |
空調熱交換器の汚損・腐食防止対策 | 渡邉耕司,大塚智広,烏居昭彦,岡島 弘,井本治朗 | 243-246 |
SUS車両外板汚れの解析 | 田中 誠,江成孝文,木村昌敏 | 247-250 |
き電方式変更に伴う運転電力量の削減 | 甲斐博之,石井 順,梅田繁樹,金井秀一,勝田利郎 | 251-254 |
交流き電システムにおける電力貯蔵の検討 | 渡辺宗義,岡井政彦 | 255-256 |
電気鉄道用ハイブリッド電力貯蔵装置の充放電試験 | 小西武史,長谷伸一,中道好信,奈良秀隆,上村 正 | 257-260 |
在来線交流き電区間における電力貯蔵の基礎検討 | 兎束哲夫,久水泰司,岸川吉行 | 261-262 |
鉄道における標準的インベントリ分析の検討 | 相原直樹,辻村太郎 | 263-264 |
軌道剛性が列車により発生する地盤振動に及ぼす影響 | 佐藤吉彦 | 265-268 |
MTTの投入に伴う地盤振動低減効果について | 壷内昌浩,溝田和義,稲留雅文,江後満喜 | 269-270 |
短いトンネルの坑口周辺で観測される複数の圧力波 | 鷹崎 徹,飯田雅宣,田中靖幸 | 271-274 |
新幹線トンネル出口騒音低減の研究 | 緒方正剛,高橋亮一,関 四郎,原 忠彦 | 275-278 |
レール頭頂面凹凸の改善による鉄桁騒音低減効果の検討 | 高橋亮一,江後満喜 | 279-280 |
レールによる転動音低減手法の研究 | 瀧川光伸,本 卓也 | 281-282 |
鉄道用防音材の開発 | 西村充史,半坂征則,鈴木 実,生駒信康 | 283-286 |
アルミニウム合金製鉄道車両のリサイクルの現状と課題について | 原 純 | 287-290 |
高速鉄道車両用アルミ合金製中空形材の振動特性 | 杉本茂基,中野公彦,斉藤 俊,牧野俊昭,中村英之,木下慎二 | 291-294 |
NEトレイン(ハイブリッド方式)の開発 | 大澤光行,豊田瑛一,寺屋信次,嶋田基巳,藤井威人、金子貴志 | 295-298 |
営業電車における回生絞込みの実態把握 | 玉置誠一,飯島宏康,真野辰哉,小笠正道,秦 広 | 299-300 |
ブレーキ時の異音発生メカニズムの解明 | 樋本優樹,加藤英敏,真野辰哉,大熊 茂,嵯峨信一,長澤 新,中澤伸一 | 301-304 |
山梨リニア実験線新型車両の走行試験結果概要 | 菅沢正浩,保坂史郎,岩本孝昌,山本克也,田川直人 | 305-308 |
山梨実験線新型車両へのセミアクテイブ振動制御の適用 | 加藤佳仁,加藤健一,渡邉 健,狩野 泰,佐々木君章,中西俊勝,谷村正治 | 309-312 |
超電導磁気浮上式鉄道実用型PLGコイルの開発 | 饗庭雅之,村井敏昭,鈴木正夫,高橋紀之 | 313-316 |
磁気誘導式無軌条交通システムの安全性評価 | 水間 毅,佐藤安弘,大野寛之,山口知宏 | 317-320 |
新コンセプトに基づく鉄道車両の製作と運転報告(新油圧制御理論と高効率フライホイールによる省エネルギー車両の開発過程と両技術の解説) | 島田 悟,吉田淳史,吉田崇晃、山野孝寛,鈴木 茂,関 純子,伊東孝彦 | 321-324 |
乗り物のエネルギー消費量を削減する実験の報告 | 伊東孝彦,関 純子 | 325-328 |
ハイブリッド車両用滑り軸受式フライホイール蓄電装置の開発 | 川口 清,高門祐三,近藤弘之,松村秀弓,市野孝雄 | 329-332 |
GPSを利用したLRT信号システムの開発 | 細川成之,山口知宏,佐藤安弘,水間 毅,竹内俊裕,伊藤 昇,渡辺俊勝 | 333-336 |
LRTの導入方策に関する検討 | 前田 勝,伊東 誠,鈴木啓史 | 337-340 |
世田谷線と沿線地域との共存共栄に向けた取り組み | 太田雅文 | 341-344 |
車輪踏面形状の変化よる乗り心地の検証 | 兼清 誠,八野英美,織田和則 | 345-346 |
走行時のダンパ実働状態と基本特性 | 五十川敬司,角井真哉,山之口 学,真野辰哉 | 347-348 |
走行試験による在来線車両の運動メカニズムの分析 | 山之口 学,五十川敬司,角井真哉,真野辰哉 | 349-352 |
車両運動から見た走行中のダンパ挙動 | 下澤一行,山之口 学,五十川敬司,真野辰哉 | 353-354 |
アンチローリング装置異音防止軸受の開発 | 石田正徳,日下部 詳,川島 明,奥村正弘,不破邦博 | 355-356 |
新たな価値創造技術を活用した鉄道車両の快適性向上の研究(鉄道車両室内の快適性向上) | 田中修司,松野政夫,井上敬治,浜本裕一 | 357-360 |
ピエゾ素子を用いたパネルからの騒音放射の低減 | 瀧上唯大,南 秀樹,富岡隆弘,坪川洋友,高野将行 | 361-364 |
内装振動データによる車内騒音分布解析と内装透過音低減のANCシステムによる消音効果予測について | 山本克也,田川直人,梅原康宏,角張 勲,水野 耕,寺井賢一 | 365-368 |
乗客経路決定機能を持つ運転整理提案・評価システム | 高野 求,長崎祐作,古関隆章 | 369-372 |
新型高機能券売機(HT-30)の開発 | 坪田圭司,石村淳治,谷 憲樹 | 373-374 |
改良型駅舎用エレベータの開発と遠隔保全システムについて | 加川裕治郎,清水 勝,千田光雄 | 375-378 |
鉄道における IP Mobility | 森 崇,加川一夫,石井 順 | 379-382 |
駅務機器遠隔監視制御システムの開発 | 藤田一人,道下文雄,小山博之 | 383-386 |
鉄道におけるxDSL伝送特性と新型ケーブルの試作 | 川邊圭吾,今井誠治,沓名孝博,小山輝男 | 387-390 |
C*-Logit モデルを適用した鉄道ネットワーク配分分析 ―高密度な鉄道ネットワークヘの実適用に向けて― | 大石洋也,日比野直彦,内山久雄 | 391-394 |
都市鉄道サービスに対する知覚と経路選択 | 高平 剛,新倉淳史,岩倉成志 | 395-398 |
鉄道経路選択行動分析における選択肢集合設定方法とパラメータ推計結果の関係に関する研究 | 森田泰智,日比野直彦,内山久雄 | 399-402 |
路面電車の時間価値を考慮した都市交通における交通負荷に関する研究 | 松本修一,川嶋弘尚 | 403-406 |
非線形効用関数を用いた非集計ロジットモデルによる交通時間節約価値の計測 一鉄道経路選択行動を対象に一 | 加藤浩徳 | 407-410 |
鉄道プロジェクト評価において交通需要分析手法の違いが利用者便益に与える影響 | 加藤浩徳,金子雄一郎,井上真志 | 411-414 |
鉄道の計画ダイヤの頑健性評価 | 武内陽子,富井規雄 | 415-418 |
GISを利用したLRT路線設定支援システムの開発(第1報) | 大野寛之 | 419-420 |
鉄道駅における歩行者流動データの取得に関する研究 | 中山泰成,日比野直彦,内山久雄 | 421-424 |
新幹線駅所在都市における街づくりの方向性に関する研究 | 余川欣也,武藤雅威,内山久雄 | 425-428 |
都市間旅客のマルチモーダル利用の実態 | 枦元淳平,奥村 誠,塚井誠人,村上直樹 | 429-430 |
国際コンテナ貨物の陸上輸送において鉄道を含むインターモーダルシステムに関する一考察 | 〓 国権 | 431-432 |
正弦波大変位振幅の実台車加振実験 | 宮本岳史,松本信之,曽我部正道,下村隆行,西山幸夫,松尾雅樹 | 433-436 |
新交通車両の転倒危険性に関する研究 | 佐藤陽輔,綱島 均 | 437-440 |
スペクトル強度(SI値)による地震時運転規制方法の有効性の検証 | 石黒進也,島村 誠 | 441-442 |
新幹線高速化に伴う地震影響評価システムの開発 | 島村 誠,石黒進也 | 443-444 |
基礎免震建物の地震動伝播状況 ―水平成分の減衰と上下成分の増幅― | 那須 誠,三村八一 | 445-448 |
地震による建物の層崩壊と橋梁被害への地盤の影響の類似性 | 那須 誠,水出有紀 | 449-450 |
ねじ締結,その最適化への提案 | 宮田忠治 | 451-454 |
電車線金具衝突によるパンタグラフ衝撃 | 久須美俊一,福谷隆宏 | 455-456 |
直流遮断器におけるアーク形状と作用する電磁力について | 林屋 均,安藤政人,中島 等,根岸英雄,尋田伸幸 | 457-458 |
光ファイバを用いたトロリ線摩耗検知システムの開発 | 鹿間宏一,小西 弘,岸田光央 | 459-460 |
レール損傷等への地盤の影響 | 那須 誠 | 461-464 |
踏面粗さが軌道回路の短絡抵抗に及ぼす影響(第2報) ―踏面粗さのマクロ的な変化が短絡抵抗に及ぼす影響― | 北川友哉,新谷一博,平間淳司,永瀬和彦 | 465-468 |
各種軌道狂いが乗り上がり脱線に与える影響の評価 | 大澤純一郎,村松浩成,西垣拓也,古川 敦 | 469-472 |
走行試験による輪重横圧推定式の精度確認 | 中川正樹,村松浩成,大澤純一郎,西垣拓也,古川 敦 | 473-476 |
レール折損時における列車徐行速度の向上の一考察 | 川添雅弘,清水郁夫 | 477-480 |
変周式ATSと併用可能な車上速度照査式ATSの開発 | 新井英樹,真部健一,福田光芳,佐藤和敏 | 481-482 |
踏切遠隔制御システムの開発 | 畠 和宏,清水郁夫 | 483-484 |
空転滑走制御用加減速情報取得方法についての一研究(第2報) ―本線試験の結果― | 不破邦博,北川友哉,岸 裕,大平見彦,平間淳司,永瀬和彦 | 485-488 |
空転滑走制御用加減速情報取得方法についての一研究(第3報) ―歯車の状態が計測精度に及ぼす影響― | 大平見彦,岸 裕,不破邦博,北川友哉,平間淳司,永瀬和彦 | 489-492 |
GPS式列車接近警報システムの開発 | 井上淳太,清水郁夫,畠 和宏 | 493-496 |
承認区間逸脱防止装置の開発 | 井上淳太,清水郁夫 | 497-498 |
自動運転システムの標準化に関する課題 | 山口知宏,水間 毅,細川成之,奥谷民雄,桑原正秋,藤田健治 | 499-500 |
列車運転士の覚醒度向上に関する研究 | 小島 崇,綱島 均 | 501-504 |
鉄道の信頼性評価に関する研究 | 石津昭彦,福山浩史,犬塚史章,釜瀬立哉 | 505-506 |
削正後のレール諸特性に及ぼす通過トン数の影響 | 阿部 司,小野寺孝行,峰岸大介,佐藤幸雄,岩渕研吾,石田 誠,青木宣頼 | 507-508 |
レール摩擦係数の実態調査 | 石田 誠,伴 巧,青木宣頼 | 509-512 |
車輪動摩擦係数測定装置「μテスター」の開発 | 前橋栄一,飯田浩平,西山幸夫,石田弘明 | 513-514 |
降雨が粘着に及ぼす影響(第3報) ―レール踏頂面のミクロな観察手法の導入― | 笠原 純,西島 豊,新谷一博,永瀬和彦 | 515-518 |
低速域のレール/車輪間の粘着力特性に及ぼす水の影響 ―二円筒試験機による錆の考察― | 高平 敬,陳 樺,石田 誠,京極啓史,中原綱光 | 519-520 |
車輪/レール接触状態とクリープ特性 第4報(数値解析モデルによる車輪/レール接触状態の同定) | 松本耕輔,須田義大,藤井 毅,小峰久直,岩佐崇史,清水邦人,荻野智久,中居拓自,谷本益久,岸本康史 | 521-524 |
車輪/レール間の摩擦制御による曲線通過性能向上法に関する研究(数値シミュレーションと走行装置による内・外軌塗布の影響の検討) | 須田義大,岩佐崇史,小峰久直,藤井 毅,松本耕輔,生方伸幸,荻野智久,中居拓自,岸本康史 | 525-528 |
軌条輪上の脱線試験におけるすベり率に関する考察 | 土井久代,宮本岳史,前橋栄一,石田弘明 | 529-532 |
車両・軌道系の振動解析に適したTimoshenkoばり有限要素の提案 | 紅露一寛,阿部和久,石田 誠,鈴木貴洋 | 533-536 |
レール継目部の剛性低下に着目した解析モデルの検討 | 鈴木貴洋,石田 誠 | 537-540 |
オーバーラップ区間におけるトロリ線の反射波低減効果 | 早坂高雅,島田健夫三 | 541-544 |
噴流によるパンタグラフ舟体の揚力制御の試み | 池田 充,吉田和重,鈴木昌弘 | 545-548 |
パンタグラフ振動特性が接触力変動に与える影響 | 網干光雄 | 549-552 |
光センサによる接触力測定システムの仕様検討 | 岩井中篤史,池田 充,久須美俊一 | 553-554 |
最適なパンタ押上力の検証 | 久保 吏,藤島 晃,近間大志,宮口浩一,石井 順 | 555-558 |
トロリ線歪み増大地点の検出 | 宮崎修造,八野英美,塚本大吾 | 559-560 |
剛体電車線の波状摩耗除去による集電性能の改善 | 原田 智,清水政利,萬代 毅 | 561-564 |
表面改質技術による車輪/レール間の摩擦・摩耗の低減 | 金 鷹,石田 誠,鈴木秀人,中村雅史,大瀧鉱介 | 565-568 |
摩擦に及ぼす表面突起の変形と硬化の影響 | 梅原徳次,石田 誠,金 鷹 | 569-570 |
制輪子と車輪踏面の境界で発生する諸問題の研究 | 飯島宏康,長澤 新,真野辰哉 | 571-574 |
在来線車輪踏面の摩耗傾向とレールとの接触状態調査結果 | 角井真哉,五十川敬司,真野辰哉 | 575-578 |
自動定点監視システムの開発 | 廣本勝昭,宮崎修造,八野英美,泉谷隆美,三苫隆志 | 579-582 |
(模擬)車輪-レール間の通電試験結果(第1報) | 長田 実,渡邉朝紀,中村英男,寺田夏樹 | 583-584 |
2.5D-3D 結合解析を用いた振動低減手法の検討に関する研究 | 廣瀬壮一,土戸研一 | 585-588 |
シールドトンネルから発生する地盤振動の現場計測およびシミュレーション | 津野 究,小西真治,藤井光治郎,武居 泰,古田 勝,日下部 治 | 589-592 |
鉄道沿線空間の三次元モデルに関する考察 | 服部鉄範,加藤尚志 | 593-596 |