鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集

2004年(第11回)

タイトル著者
今後の社会情勢から見た求められる鉄道サービス金子雄一郎1-7
進化する運転設備と列車ダイヤ道平 隆9-12
魅力ある鉄道サービス ―車両からのアプローチ―須田義大13-14
情報技術を利用した鉄道サービス荻野隆彦15-18
CO2削減へ向けた鉄道へのモーダルシフト施策伊東 誠19-20
「環境にやさしい」鉄道貨物輸送拡大の取り組み猪口雅之,三枝長生,飯田 聡,須賀陽太郎21-22
JR東日本グループの持続可能な社会へ向けた取り組み宮城利久,三輪 渡23-24
エコロジ一 東京急行電鉄での取り組み例荻原俊夫25-26
駅と駅周辺の都市空間の活性化高木 淳27-29
富山港線LRT化(報告)藤田 健31-36
LRTの運賃徴収、優先信号などシステム上の魅力向上の可能性古関隆章37-40
日本におけるライトレールの発展大野寛之41-45
レール削正支援システムを利用したレール削正畑下修司,仲尾 浩,高田憲一,上田光男,番匠谷 隆47-50
在姿ロングレールにおける削正による応力低減効果大越正裕,小野寺孝行,片岡宏夫51-52
在来線におけるレール疲労層の調査について阿部 司,小野寺孝行,佐藤幸雄,岩渕研吾53-54
車輪/レール接触状態とクリープ特性 第5報(摩擦制御と車両運動特性)松本耕輔,須田義大,小峰久直,荻野智久,栗原 純,佐藤與志,中居拓自,谷本益久,岸本康史55-56
レールと車輪踏面状態が粘着に及ぼす影響(第一報 車輪ロール効果がμに及ぼす影響に関する基礎実験の結果)笠原 純,永瀬和彦57-60
高粘着ブレーキシステムの考え方と実用例川口 清61-68
道床・路盤部の解析モデルの違いがレール継目部の衝撃応答解析結果に及ぼす影響紅露一寛,阿部和久,石田 誠,鈴木貴洋69-72
地下鉄列車走行下における地表面振動応答解析加藤宏輝,阿部和久,古田 勝73-76
遺伝的アルゴリズムを用いた地下鉄防振対策の最適化西宮裕騎,阿部和久,古田 勝77-80
車両形式の違いによる急曲線通過挙動への影響村越史明,瀧川光伸,陸 康思81-82
車両走行シミュレーションによる短波長軌道狂いを含んだ曲線横圧の推定小林幹人83-86
曲線通過状況の車体運動模擬を目標としたシミュレータ動作方式に関する定量的考察平沢隆之,林 哲也,須田義大,金保忠正87-90
営業車の軸箱左右加速度を活用した急曲線の継目形状管理に関する検討吉田昌史,篠脇 諭,須永陽一91-94
閑散線区における軌道管理手法に関する一考察村松浩成,竹内克志,馬場田和明95-98
けん引式ロングレールふく進検測装置の開発海老田佳孝,鈴木喜也,塩見 環,山口裕一,前田見悟99-100
レール探傷車データの後方処理システムとその活用高田憲一,仲尾 浩,大迫 栄,和田林道宜101-104
種々の軌道条件に適合した省力化軌道の開発相原宏任,村尾和彦105-106
分岐器全体PCまくらぎ化吉田 裕,鈴木喜也,塩見 環107-108
低コストのり面工の開発中村大輔,田村隆志,四宮卓夫,中村 剛109-110
最適なパンタ押上力の検証久保 吏,中村悦章,近間大志,石井 順111-112
主すり板、補助すり板境界部分での段付摩耗対策大熊 茂,森本大観,小林英治,橋本一郎,真野辰哉,土屋広志,久保俊一113-114
わたり線部分におけるトロリ線異常摩耗対策森本大観,小林英治,大熊 茂,石井 順115-116
コンパウンド系架線のドロッパ間隔が接触力変動に与える影響網干光雄117-120
架線-パンタグラフ間アークによるトロリ線溶断事象のエネルギー面からの考察林屋 均,阿部泰久,萬代 毅,林 博之,根岸英雄121-122
舟体間隔および舟体のローリングを考慮したパンタグラフの追随振幅評価池田 充123-126
感圧塗料を用いたパンタグラフ舟体の表面圧力分布測定高岩利充,池田 充,鈴木昌弘,中出孝次,中北和之,満尾和徳127-130
自動車交通流を考慮した軌道系交通シミュレータの概要工藤 希,中村英夫,佐藤安弘,水間 毅131-134
電磁加振装置を用いた浮上式鉄道用推進コイルの耐久性検証方法の検討田中 実,饗庭雅之,村井敏昭,鈴木正夫,吉川恵三135-136
フライホイールと油圧スイッチング変速機搭載のハイブリッド鉄道車両試作と走行実験伊東孝彦,関 純子137-140
軌道系交通システムの架線レス化への取組み森田克明,山下 博,西村 悟,安原陽生,山口正博,森本雅之141-142
急曲線通過と走行安定性を両立する独立回転車輪を用いた二輪-ユニット・パワーステアリング台車の走行性能道辻洋平,須田義大143-146
新しい交通システムの安全性、信頼性評価におけるRAMS規格適用例水間 毅147-150
ATACSの開発とプロトタイプ試験立石幸也,青柳繁晴,森 健司,武子 淳,齋藤信哉,鈴木康明,黒岩 篤151-154
乗り心地に影響する動揺周波数と線路の加振原因に関する一考察中川正樹,古川 敦,伍井 正155-158
走行安全性を考慮した連続軌道狂いの管理手法元好 茂,古川 敦,神山雅子159-162
動的計画法と最尤法を用いた軌道検測データの位置照合法神山雅子,樋口知之163-166
レールゲージコーナ/車輪フランジの摩耗とその影響因子金 鷹,石田 誠167-170
実測データによる通り狂い進み推定モデルの検証川口昭人,三和雅史171-174
振子列車の乗心地を考慮した線形管理に関する検討石上 寛,山中雅司,岡 伸晃175-178
統計解析による通り狂い状態モデルと推移モデルの推計寺田浩一郎,三和雅史,河西智司179-182
レール継目部で生じる道床沈下進みの解析的検討鈴木貴洋,石田 誠,阿部和久,紅露一寛183-186
車載高性能電池による架線ハイブリッド回生失効防止制御の定置試験結果小笠正道,田口義晃,上園恵一,丸山真範187-190
鉄道車両における車体サージ抑制のための諸方策廿日出 悟,前田 孝,渡邉朝紀191-192
ファジィ推論を用いた鉄道車両の滑走防止制御における多段ファジィ推論の制御性能評価について浅野目哲也,野中俊昭,遠藤靖典,中澤伸一,吉川 広193-196
編成滑走制御の開発森山 淳,島宗亮平,野元 浩,隈部憲一,高田勝治,井出伸一,鴨 雄史197-198
炭素繊維・炭化珪素複合材ディスクのブレーキ性能仲野政志,宮内瞳畄,小原孝則,南京政信,半田和行199-200
高速ブレーキシステムの適用Jonathan Paddison,Nicolas Lange201-206
ダイヤ乱れ時の車両運用支援システムの開発石原裕介207-208
乗客流推定に基づく運転整理案評価・生成システム高野 求,古関隆章209-212
JR東西線換気装置改良について大林正和213-216
鉄道における沿線無線用独立電源の開発中村悦章,森本大観,梅田繁樹,石井 順217-218
新幹線電車の省エネルギー運転方法と実測による評価田端隆文,大橋昭典,光山嘉一郎,冨永 衛,久野 彰,折中啓也219-222
営業列車における電力回生の実態調査飯島宏康,玉置誠一,真野辰哉223-226
電気二重層キャパシタを適用した路面電車走行エネルギーの基礎検討細野俊樹,岩本陽亮,高原英明,山田 淳227-230
ハイブリッド給電システムの開発梅田繁樹,石井 順,松浦雅明231-234
鉄道車両用水素ステーションの検討宮本岳史,古田博貴,相原直樹,山本貴光,寺内伸雄235-236
NE Train(ハイブリッド車両)の開発(第2報:ハイブリッド車両の走行試験結果)大村哲朗,島宗亮平,野元 浩,豊田瑛一,金子貴志,嶋田基巳237-240
研修センター試験システムの開発及び実用化満渕茂樹,佐治公敏,栗田賀吏,甲斐信之241-244
運転整理結果分析システムの開発浦田真一,田代善昭,富井規雄,中村達也,中根秀起,古家伸和,山下 智245-248
鉄道におけるIPv6ネットワーク構成と活用森 崇,山内雪路,加川一夫,石井 順249-252
運行情報を統合して提供するシステムの開発大槻博丈,池田純也253-256
無線タグを用いた位置検知・情報配信システム鈴木尚子,関 清隆,貝沼達也,川島和也257-258
ICOCAシステムの開発中西英樹259-262
レーザレンジスキャナによる旅客流動解析技術の基礎開発坂本圭司,中村克行,趙 卉菁,柴崎亮介,大鋸朋生,鈴川尚毅263-264
乗換え歩行者行動に着目したシミュレーションモデルの構築関口岳史,日比野直彦,内山久雄,山下良久265-268
LRT対応樹脂固定軌道(INFUNDO)の橋梁への適用について(室内載荷実験による検討)佐藤安弘,横地貴弘,青山敏幸269-272
輪重変動とレール頭頂面凹凸の関係小野寺孝行,大越正裕273-274
台車試験機による曲線通過実験とその適用例松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,谷本益久,陸 康思,須田義大275-278
鉄道の独立回転車輪台車の操舵角制御による走行安定性向上の研究(制御則の検討)保田秀彬,宮本昌幸279-282
高速列車の短区間乗心地レベルを考慮した軌道管理小野重亮283-286
高速対応車軸軸受に関する一考察新井 浩,浅野浩二,堀内雅彦287-288
落雷予測システムの開発竹内寛人,所沢鉄正,安藤 聡,石津成一289-292
踏切操作器監視用小型カメラの開発所沢鉄正,竹内寛人,安藤 聡,石津成一,今泉壮士,工藤秀和293-294
防護システムにおける情報配信方式関 清隆,菅原宏之,山本春生295-296
準天頂衛星システムの鉄道システムヘの応用に関する検討山口知宏,水間 毅297-298
複線区間における開かずの踏切の評価方法及び群管理方法の検討 ~踏切利用者の観点からの評価方法~真田賢一郎,曽根 悟,高野 奏299-300
鉄道システム構成要素の故障率を反映させた走行シミュレーション杉浦章之,中村英夫,山口知宏,水間 毅301-304
指令伝達支援装置の試作安保徳央305-306
保守用車の短絡走行に向けた取組み松井光男,柿本健三,土手正人,清水郁夫307-308
低騒音架線作業車の開発円谷哲男,塚越 宏,杉田充宏,小原俊祐,藤井俊宏309-312
新幹線沿線騒音低減に効果的なレール削正手法の検討守田武史,山内伸亮,田中靖幸,江後満喜313-314
低騒音連結装置の開発熊谷 健,島宗亮平,野元 浩,秋山 悟,上西道雄,間 輝之315-318
板部形状の異なる車輪の音響特性佐藤 潔,笹倉 実,阿久津勝則,佐藤利和,石井 豊319-322
新幹線における軌道整備前後の振動低減の検討壺内昌浩,加来恵介,溝田和義,稲留雅文323-324
軌道の剛性が地盤振動に及ぼす効果佐藤吉彦325-328
トンネル坑口騒音の測定手法と低減対策法の検討政安広規,木山達三,川本勝祥,田中靖幸,高橋亮一329-330
シミュレーション及び模型実験によるパンタグラフ遮音板形状の検討若林雄介,栗田 健,堀内雅彦,藤本卓也,藤田啓晴331-332
新型搬送台車の開発大戸伸一,根本伸司,佐々木誠一,大久保欽司,鈴木光雄333-336
台車枠探傷方法の最適化大戸伸一,酒井昌一,針山隆史,三島潤一郎337-340
新幹線電車床下機器清掃装置の開発木村昌敏,金田 和,井之本 渉,坂本秀嗣,野呂隆男341-344
新しい踏面測定装置の開発武藤行伸,真野辰哉,池田孝之345-346
PQ輪軸を用いない車輪/レール接触力の測定方法(箇易横圧推定法)松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,留岡正男,松本耕輔,荻野智久,栗原 純,谷本益久,岸本康史,佐藤與志,中居拓自347-348
海底トンネル内波状摩耗発生メカニズム解明に関する一考察白水健介,鈴木喜也,石田 誠,伴 巧,青木宣頼,曽根康友349-350
鉄道車輪の摩耗形状の進展(マルチボディソフトSIMPACKを利用した予測)塚本直哉,谷藤克也351-354
低速域におけるのり上がり脱線現象解明の一研究 ―第4報 臨界脱線状態下における車輪の挙動の詳細―牛若 聡,永瀬和彦355-358
修正円弧踏面とレールの相互摩耗による車輪半径差特性調査角井真哉,五十川敬司,真野辰哉359-362
車輪/レール(軌条輪)間の接触範囲測定実験土井久代,宮本岳史,飯田浩平,中村 崇363-366
車輪-レール間の通電試験結果(第2報)長田 実,渡邉朝紀,中村英男,寺田夏樹367-368
鉄道配線略図の自動生成手法の提案とソフトウエア試作平井一人369-372
事例から見る鉄道と都市との連携吉舗幸太郎,坂本成良,岡田良平373-376
首都圏北東部居住者からみた地元路線の成田空港アクセス路線化の意義高平 剛,山下良久,日比野直彦,内山久雄377-380
鉄道利用者の経路選択行動分析における選択肢集合の設定方法に関する研究尾島 洋,日比野直彦,内山久雄,山下良久381-384
都市鉄道の経路選択行動の時系列変化に関する基礎分析加藤浩徳,柴崎陽平,須澤浩之385-388
都市間鉄道の利便性を最大とする運行頻度の設定モデル村上直樹,奥村 誠,塚井誠人389-392
東京総合車両センター新検修設備新設工事について関田竜典,藍郷一博,工藤春美393-396
ADSL技術を適用した地方線区用長距離伝送システム伊藤哲也,本橋幸二397-398
社内通信ネットワークを利用した構造物遠隔監視システム梶原 隆,尾崎 尚,原 文人399-402
新型電気転てつ機の開発安藤 聡,竹内寛人,所沢鉄正,石津成一,菊地芳文,植竹保介,伊佐山 正403-404
レール電位抑制アレスタの開発岡井政彦,島田一郎405-406
新型高圧配電線用故障点標定装置の導入について渡辺 信,桑村 篤,浅利一茂,根崎 誠407-410
IPネットワークを活用した閑散線区における信号設備の状態監視について塚本大吾,植田大介,森 崇,石井 順411-414
交流き電変電所の保護継電器機能確認手法金子利美,兎束哲夫,箕輪俊裕415-416
中性点接地方式配電線路の地絡保護菊地 聡,永峯秀志417-420
レールきしみ割れの発生傾向分析瀧川光伸,小野寺孝行421-422
きしみ割れ発生に関する一考察青木宣頼,佐藤幸雄,石田 誠,瀧川光伸423-424
鉄道用レール表面損傷と硬さについて上谷俊平,A. カプール,D.I. フレッチャー,F.J. フランクリン425-426
反発係数を用いたレール表面硬化層の評価中村 崇,石田 誠,松田健次427-430
転削車輪フランジ部の摩擦に関する研究伴 巧,柿嶋秀史,飯田浩平,前橋栄一,石田 誠431-434
レール鋼同士のすべり摩擦に及ぼす転動繰り返し数の影響梅原徳次,外山和宏,石田 誠,金 鷹,棚垣貴光435-436
制輪子-車輪間のかじり現象の解明と対策真野辰哉,松岡成康,飯島宏康,長澤 新,宗重倫典,洞田貫 紀子,森川真人,小原孝則,中澤伸一,森 智彦,半田和行437-440
レール損傷と地盤(その2)那須 誠441-444
画像処理技術を利用した踏切障害物検知装置の開発川添雅弘,清水郁夫445-446
降雨時列車運転規制に用いる実効雨量指標の有効性について島村 誠,友利方彦447-450
地盤補強構造における拡大アンカー中村浩司,藍郷一博,狭田彰二,中村圭一451-454
新幹線上野駅浮上対策について久須美賢一,藍郷一博,志野達也455-458
踏切遠隔制御システムの開発畠 和宏,清水郁夫459-460
横須賀線東京・品川間東京トンネル改良工事について成嶋健一,藍郷一博,志野達也461-464
画像計測技術を用いた切土法面における面的な変状挙動監視和田 潔,日高直樹,前田昌宏,近久博志,小林 薫,熊谷幸樹465-468
電車線路設計における測量支援装置の開発内野 亮,阿部芳久,松本義弘469-472
高速シンプル架線用コネクタ金具の開発貴志俊英,佐々木三治郎,木本栄治,佐藤康生473-474
腐食劣化によるアルミニウム電車線材料の特性評価西 健太郎,佐藤勇輔475-478
中野電車区き電停止不具合に関する調査及び対策鬼沢 徹,関口圭一479-480
新交通システム電車線の摩耗測定器の開発佐藤勇輔,島田健夫三,永谷勝博,角田 博481-484
電車線路設備における漏洩電流について近間大志,久保 吏,石井 順485-486
コネクタ金具の劣化メカニズムの検証小林英治,久保 吏,近間大志,石井 順487-488
サイクル再加熱式除湿機能搭載車両用空調装置の開発小谷正直,福島義親,平川治生489-490
鉄道車両用駆動装置の高速負荷試験機の開発乾 利一,南 秀樹491-492
鉄道車両用全閉外扇形主電動機におけるファン騒音と共鳴周波数野田伸一,水野末良493-496
乗心地向上に向けた既存台車の最適化と新規台車への考察下澤一行,真野辰哉497-498
効用図を利用した鉄道車両用台車の最適設計城取岳夫,下村隆行499-500
車体弾性を考慮した乗り心地解析佐藤祐三,荒木雅之,須田義大501-504
乗心地の体感評価と物理量の関係に関する一考察林 哲也,森下佳孝,坂上 啓505-508
省エネルギを考慮した鉄道車両動揺防止アクティブ制御の研究林 隆三,佐々木浩一,須田義大,道辻洋平,小峰久直509-512
鉄道車両用空気ばねの絞り制御に関する基礎試験菅原能生,風戸昭人513-514
車端ダンパによる近郊車両乗り心地向上効果の検証山之□ 学,角井真哉,真野辰哉515-518
台車との相互作用を利用した車体曲げ振動低減法(車両試験台における理論検証試験)富岡隆弘,瀧上唯夫,加藤幸夫,山本大輔519-522
路面粗さが軌道回路の短絡抵抗に及ほす影響(第3報) ―輪重と踏面荒さのマクロ的な変化の影響―佐藤 祐,牛若 聡,平間淳司,永瀬和彦523-526
輪軸が軌道回路を短絡する際に発生する共振現象(第4報)平間淳司,牛若 聡,佐藤 祐,永瀬和彦527-530
鉄道車両脱線時の安全性の研究(鉄道版防護策の可能性)宮本昌幸,香山義人531-534
鉄道車両の地震に対する走行安全性の研究(車輪形状の影響)中村行秀,宮本昌幸,香山義人535-538
鉄道車両の側面衝突時の挙動評価のための実験・解析手法宇治田 寧,沖野友洋,舟津浩二,野元 浩,鈴木勝彦539-542
RTK-GPS等を用いた作業区間防護システムの構築に向けた基礎試験佐々木 敦,田中 豊,川見豊顕,加藤 亘543-546
アルミニウムダブルスキン構造の変形圧潰モードおよびエネルギー吸収特性林沛征,川崎 健,大場英資,小久保邦雄547-548
近赤外分光法(NIRS)を用いた列車運転士の脳機能計測小島 崇,綱島 均,塩澤友規,高田宗樹549-552
次世代転てつ機の開発と実用化安岡和恵,本橋幸二,真貝忠明553-556
高性能除雪機械の開発魚地眞道,稲本耕介,中川昌弥557-558
内部に信号所のある長大単線トンネル内で離合する列車が受ける圧力変動 ―第1報 引き合い現象が発生した場合の圧力変動―林 涼平,廣田幸彦,岸 裕,中島 円,平間淳司,永瀬和彦559-562
単線トンネルを高速で走行する列車が受ける圧力変動 ―第4報 編成中の測定車両の違いが圧力変動に及ぼす影響―岸 裕,廣田幸彦,林 涼平,中島 円,平間淳司,永瀬和彦563-566
車両故障に伴うΔI形故障選択継電器 (50F) の動作事例解析岡 大輔,早野 治,川原敬治,工藤幸一567-570
重汚損線区における電車線路設備の等価塩分測定法に関する考察仁木正広,山川一成,有馬利一,鹿野信二,川原敬治,堀井格太郎571-572
エアーセクション箇所における離線の改善山本雄一,山田弘明,有馬利一,鹿野信二,川原敬治,阪本 弘573-574
<<< 12 >>>