鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集

2005年(第12回)

タイトル著者
社会変革の時代における鉄道の安全正田英介i-ii
研究者と技術者の連携 ~土木学会の試み土木学会 構造工学委員会 鉄道力学連絡小委員会viii-ix
都市交通システムとしての都市型索道等の活用に向けた考察 ―ワイヤロープけん引方式による都市交通システムの可能性―片田慎二1-4
超低床式車両の走行特性測定例について佐藤安弘,松本 陽,大野寛之5-8
鉄道車両独立回転パワーステアリング台車を用いた車上分岐システム小宮山 誠,道辻洋平,中村 誠,須田義大,林 世彬9-10
スーパーメトロ ―減圧超高速鉄道の可能性―小長井一男,佐藤吉彦,前田達夫,斉藤実俊,佐藤貴史11-14
優先信号導入によるLRTの表定速度向上策 ―その2 優先信号導入時の表定速度と優先信号について―西 恵吾,曽根 悟,高野 奏15-16
日本における無人・自動運転の動向と国際規格への対応水間 毅,桑原正秋,齊藤嘉久17-20
表面保護層付PLGコイルの基礎開発鈴木正夫,饗庭雅之,田中 実,岡田重紀21-22
LRV独立回転車輪台車の走行特性向上に関する研究藤野 進,宮本昌幸,青木稔尚23-26
輪軸が軌道回路を短絡する際に発生する共振現象(第5報) 一速度が共振周波数に与える影響一佐藤 祐,平間淳司,永瀬和彦27-30
カーボン系すり板接着舟体の接着面温度の検討森本文子,土屋広志,久保俊一,久保田喜雄31-34
パンタグラフ追随性向上の研究引間英男,鎗水真治,吉田 豊,三島潤一郎35-36
パンタグラフ舟体まわりの音響シミュレーションヘのクロススペクトルの適用による音響寄与度評価髙岩利充,池田 充37-40
風洞試験におけるパンタグラフ揚力の新しい測定法の開発末木健之,池田 充41-44
補助すり板カーボン化によるトロリ線摩耗低減小林英治,大熊 茂,石井 順,土屋広志45-46
パンタグラフの移動とトロリ線のアーク断線について林屋 均,萬代 毅,日渡貴広,中島 等47-50
レールき裂進展予測手法の検証青木宣頼,阿部 司,小野寺孝行51-52
在来線における累積通トンレール交換基準延伸のためのレール削正手法の開発小野寺孝行53-56
波状摩耗発生区間のレール削正とつき固めによる保守効果石田 誠57-60
軌道の状態推定に関する基礎的研究小島 崇,綱島 均,松本 陽61-64
高マンガン鋳鋼製クロッシングの材質改善若月雅人,梅村孝雄65-68
分岐器PCまくらぎ化の敷設効果について吉田 裕,鈴木喜也,塩見 環,海老田佳孝69-70
次世代分岐器におけるグリッドまくらぎの開発とメンテナンス堀 雄一郎,天津牧人71-74
局所的超過遠心加速度を使用した曲線線形管理に関する一考察石上 寛,古川 敦75-78
車体動揺に及ぼす軌道狂い波数の影響坪川洋友,矢澤英治79-80
溶接部の状態が乗り心地評価に与える影響とその改善策に関する検討中川正樹,三輪昌弘81-84
統計モデルを用いた軌道狂いによる輪重変動予測手法の汎用化 ~車両運動シミュレーション結果に基づく予測モデルの検討~元好 茂,古川 敦,宮本岳史85-88
東海道新幹線における短波長軌道狂いの実態と輪重変動・横圧に与える影響の試算小林幹人,三輪昌弘89-92
軌道狂い保守量推定のための軌道・輸送条件の要因分析寺田浩一郎,三和雅史93-96
MTT最適運用計画作成モデルヘの重み付き制約充足アルゴリズムの適用川口昭人,三和雅史97-100
画像処理技術を利用した踏切障害物検知装置の開発藤﨑 修,井手寅三郎,太田 勝101-102
ビデオ画像を用いた踏切道内の歩行者および車両の挙動分析岩倉成志,北野裕二,岩井大輔103-104
GPS携帯電話を活用した列車接近警報装置の開発川添雅弘,井手寅三郎105-108
新幹線保守用車の分岐器割出し防止装置の開発北村太郎,石瀬裕之,佐々木 敦109-112
新幹線保守用車駅打合せ支援システムの開発尾﨑 宏,井手寅三郎113-114
風向を考慮した強風警報システムの検討松沼政明,島村 誠115-116
横方向の振動変位の影響を考慮した構造物の不同変位の照査法曽我部正道,宮本岳史,涌井 一,松本信之117-120
高速列車走行に対する高架橋上防音壁支柱の安全性評価長谷川淳史,曽我部正道,杉本一郎,鳥取誠一121-124
高速列車へのIPレイヤーでのハンドオーバー手法について森 崇,石井 順,山内雪路,可児周博,島崎直人125-126
首都圏における在来線デジタル列車無線システムの開発概要について竹村有二,山口教尚,吉田勝弘127-128
衛星技術を利用した列車位置検知システムによるインフラレス信号システムの可能性吉永 純,山口知宏,水間 毅129-132
準天頂衛星を利用した列車位置検知システムの可能性山口知宏,水間 毅,吉永 純133-134
音声認識による電話旅客案内システムの開発田端隆文,上川達弘135-136
駅社員用運行情報端末の開発池田純也,井上貴芳137-138
乗車券カードデータを用いた路面電車運行状況の抽出と乗客の反応神野 一,奥村 誠,塚井誠人139-142
列車車両の混雑情報提供による混雑緩和の可能性の検討松田博和,轟 朝幸143-146
ブレーキライニング部品のリユースの検証酒井昌一147-148
画像処理技術による車体構体形状計測システムの開発鈴木正毅,四七 淳,横尾正幸,布施和博149-150
パンタグラフすり板におけるカーボン系固形潤滑剤の適用について杦原健展,大津山澄明,清水政利,大熊 茂151-152
PQ輪軸を用いない車輪/レール接触力の測定方法 第2報 (測定精度向上の検討(車輪・レール接触点の影響等))松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,留岡正男,松本耕輔,荻野智久,栗原 純,谷本益久,岸本康史,佐藤與志,中居拓自153-156
新しい台車枠非破壊検査技術の開発大津山澄明,武藤行伸,笹原利彦,藤原 貢,大黒光喜,養祖次郎,坂本 博,牧野一成157-160
極寒冷地向け長寿命可搬式列車後部標識灯の開発廿日出 悟,長田 実,三吉野育人161-162
高圧配電線路における励磁突入電流による過電流保護継電器の不要動作防止対策岡 大輔,早野 治,松永基樹,吉原俊治,川原敬治,工藤幸一163-164
負荷競合による直流高速度遮断器 (54F) の不要動作に関する考察安松浩二,池田芳弘,川原敬治,園田愼一,赤木雅陽,伊東利勝165-166
アルミき電線における圧縮接続部の電気的性能調査結果安藤研司,見本和也,藤井 守,有馬利一,川原敬治,中野 顕167-168
直流電気鉄道における高抵抗地絡検出アルゴリズムの開発木村高志,管井俊一,奥井明伸,長谷伸一169-170
エアセクション箇所のトロリ線摩耗対策山野井 隆,久保 吏,久保喜昭,梅田繁樹,石井 順171-172
剛体電車線の波状摩耗の低減について中村悦章,久保 吏,森兼利冶,石井 順,清水政利173-176
剛体電車線用アルミニウム架台の腐食劣化特性評価毛利 哲,佐藤勇輔,西 健太郎177-180
鋼鉄道橋の塗膜劣化状況の調査結果田中 誠,江成孝文,坂本達朗,木村元哉,中山太士,村田一郎181-182
環境負荷低減型鋼構造物用塗替え塗装系の検討 ―鋼鉄道橋への適用―江成孝文,田中 誠,坂本達朗183-184
鋼鉄道橋用き裂検知表面材の基本特性坂本達朗,田中 誠,江成孝文,鈴木 実185-188
デジタルカメラを用いた画像処理手法によるトンネル断面計測御崎哲一,藤原申次,鈴木喜也189-190
複数系統に対応した統合型設備図面生成システム菊地 誠191-194
IPネットワークを用いた踏切の遠隔監視について本多光一郎,植田大介,森 崇,石井 順195-196
可搬型レール電流計測装置の試作赤木雅陽,長谷伸一,井上 一,川瀬隆治197-200
張力測定器の開発久保 吏,近間大志,宮口浩一,武内一男,梅田繁樹,石井 順,岩間祐一201-202
山陽新幹線自動改札システムの導入について加川裕治郎,中西英樹,栗山宙之203-206
新型車内補充券発行機の導入加川裕治郎,中島克己207-210
新型券売機(LT-30) の開発加川裕治郎,石村淳治,中島克己211-214
駅舎用エスカレータ:ジェイ.ステップの開発について千田光雄,大久保真一215-218
通勤近郊車両におけるスタンションの機能向上の研究松岡茂樹,平井俊江,斉藤和彦,鈴木浩明,斉藤綾乃219-220
鉄道車両の車体弾性振動低減のためのダンパ内蔵スタンションポールの開発(実走行を模擬した車両試験台試験)富岡隆弘,瀧上唯夫,山本大輔,小倉雅則,青木 淳221-224
定置加振試験による鉄道車両の上下振動乗り心地推定手法の開発(車両試験台試験による実現性の検討)山本大輔,富岡隆弘,瀧上唯夫225-228
輪軸の質量アンバランスが車体曲げ振動に与える影響とその低減対策の検討(車両試験台による加振試験結果)瀧上唯夫,富岡隆弘,菅原能生,山本大輔,西村浩一229-232
防振性能の向上を図った一軸台車車両の走行実験林 世彬,須田義大,飯田浩平,宮本岳史233-234
車輪滑走の詳細な挙動を記録するシステムの開発とその使用結果吉田伸司,西浦崇郎,兵頭信彦,塩澤尚大,堀 俊行,平間淳司,永瀬和彦235-238
ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発(第3報:アクチュエータの動特性)松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,水間 毅,須田義大,道辻󠄀洋平,小宮山 誠,谷本益久,岸本康史,中居拓自,佐藤與志239-240
高速新幹線車両の軸箱用オイルシールの開発中村和夫,細谷哲也,間々田祥吾,吉田博文,西出裕之241-242
連接特急用台車システムの開発原 稔,細野光司,新村 浩,岡田信之,谷川安彦243-246
鉄道車両の車体上下弾性振動の改善に関する台車支持系の最適化手法の研究佐々木浩一,須田義大247-250
可変減衰軸ダンパを用いた鉄道車両の上下振動低減菅原能生,瀧上唯夫251-254
鉄道車両用空気ばねの絞り制御に関する基礎試験(その2) (車両試験台を用いた半車体モデルの加振試験結果)風戸昭人,菅原能生,瀧上唯夫255-258
軌道整備の乗心地改善効果の実測小野重亮259-262
列車走行によるPC単純下路桁の応答特性に関する3次元動的FEM解析松橋宏治,曽我部正道,谷村幸裕,長谷川淳史263-266
山梨リニアにおける浮き床構造による乗り心地向上と車内騒音の低減角田裕樹,菅沢正浩,林 孝一,北村洋介267-270
線形予測モデルによる列車動揺予測手法の任意速度への拡張古川 敦271-274
緩和曲線輪重減少抑制性能を有する空気ばね制御装置の実用化に関する研究(試作大流量LVを用いた走行模擬試験)王 文軍,須田義大,小峰久直,佐藤與志,中居拓自,下川嘉之275-278
等価踏面勾配に対するセミアクティブ制御の効果に関する検討足立雅和,下村隆行279-282
鉄道車両用内装材料の燃焼試験の検討伊藤 幹彌,田中 誠283-286
ドア誤扱い防止システムの開発土手正人,井手寅三郎287-288
生理計測による列車運転士の状態評価に関する研究小島 崇,綱島 均,塩沢友規,丸茂喜高289-292
アルミニウム中空押出し形材製箱型構体の軸圧潰挙動解明と緩衝特性評価田畑正隆,岡本紀明,久信田裕士,川崎 健,山本隆久293-296
鉄道車両の地震に対する走行安全性の研究(転覆の形態と加振条件との関係)香山義人,宮本昌幸,宮田泰生,内田智博,白石訓大297-298
索道用二球転動式動揺減衰装置の特性について佐藤久雄,千島美智男299-302
多地点ステレオビジョンセンサによる踏切安全管理システム依田育士,細谷大輔,坂上勝彦,杉山 実,太田雅文303-306
ミリ波を用いた踏切障害物検知システムの開発所沢鉄正,竹内寛人,浅野 晃,長澤弘之307-310
運行管理ンステムのデータを有効活用した乗務員伝達支援の検討安保徳央311-312
ミリ波センサを用いた保守用車入換業務支援の検討安保徳央,石津成一,浅野 晃313-316
ネットワーク信号制御システムプロトタイプ端末の試作鈴木正男,吉本啓介,加藤尚志,国藤 隆,早乙女 弘317-320
トロリ線着氷に及ぼす散水消雪の影響山下主税,久須美俊一,澤畑 務321-322
シミュレーションを利用した鉄道システムの安全性評価法の構築(第1報)(鉄道の構成要素の故障率を反映させたシミュレーション)杉浦章之,中村英夫,山口知宏,水間 毅323-326
のり上がり脱線に関わるレール・車輪間の摩擦係数測定法に関する研究 ―第1報 のり上がり・すべり下がり挙動による加速度を利用した摩擦擦係数の計測―牛若 聡,橋 弘矩,永瀬和彦327-330
のり上がり脱線に関わるレール・車輪間の摩擦係数測定法に関する研究 ―第2報 臨界脱線状態での車輪にかかる力関係から摩擦係数を求める方法―橋 弘矩,牛若 聡,永瀬和彦331-334
低速域・低すべり率域におけるレール/車輪間の過渡的粘着特性白 官錫,桃園 聡,京極啓史,中原綱光,陳 樺335-338
繰り返し転がり接触による表面粗さの変化陳 樺,石田 誠,佐藤幸雄,岩渕研吾339-340
輪軸ヨーモーメント検知による摩擦制御とその効果須田義大,小峰久直,松本耕輔,留岡正男,遠藤康信,岩本 厚,仲居拓自,佐藤與志,谷本益久,岸本康史341-344
車輪/レール間の摩擦緩和手法石田 誠,青木宣頼,伴 巧,緒方政照345-346
車輪踏面熱亀裂の生成に影響する因子の検討半田和行,小原孝則,宮内瞳畄,西村浩一347-350
転動試験機によるレールきしみ割れ再現実験瀧川光伸,入屋義博351-354
レール波状摩耗の波長決定メカニズムについて(いろいろな波長の波状磨耗に共通する特徴と車軸配置の関係)眞鍋克士355-358
車輪・レール接触に関する各種特性値の測定に関する考察 ―横圧、輪重、接線力、アタック角、接触点などの実態把握―松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,留岡正男,谷本益久,陸 康思,佐藤與志359-362
レール頭部断面形状の調査結果と車両の走行安定性との関係三輪昌弘,小林幹人363-366
シミュレーションと体感評価を用いた曲線の乗心地評価林 哲也367-370
モーションシミュレータを用いた快適性評価実験に関する考察林 哲也,須田義大,金保忠正371-374
マルチモーダル経路を考慮した都道府県旅客サービス向上効果の計測塚井誠人,奥村 誠375-376
CUEモデルによる都市鉄道整備プロジェクトの評価樋野誠一,林山泰久377-380
事業マネジメント的視点を考慮した鉄道プロジェクトの評価手法の検討金子雄一郎,堀 健一381-382
地方鉄道の都心乗り入れとLRT化計画案に対する需要予測、および費用対効果の実証分析橋内次郎,溝上章志383-386
2次元ネットワーク構造を持つ複合交通シミュレータによるLRV導入効果の評価工藤 希,中村英夫,佐藤安弘,水間 毅387-390
鉄道運行戦略に対する航空サービスの影響分析村上直樹,奥村 誠,塚井誠人391-394
鉄道経路選択行動分析における経路選択肢集合の生成方法に関する研究水谷洋輔,山下良久,日比野直彦,尾島 洋395-398
選択肢集合内の重複径路が鉄道経路選択モデルに及ぼす影響に関する一考察尾島 洋,山下良久,日比野直彦,水谷洋輔399-402
GAによる都市間鉄道路線計画の最適化竹内太郎,奥村 誠,塚井誠人403-406
観光需要におけるトライアル層とリピート層の嗜好性に関する考察小林克行,西村雅史,岩倉成志407-410
鉄道サービスの信頼性向上効果を考慮したネットワーク整備手法について小林繭美,高田和幸411-412
旅客の不効用値を用いた接続判断基準の評価武内陽子,富井規雄413-416
幹線交通計画分析システム(幹線GRAPE)の開発佐藤政季,須澤浩之,蓼沼慶正417-420
都市鉄道の持続的なサービス向上のためのマネジメント岡田良平,福山恵夫,古谷 聡,須澤浩之,岩倉成志421-424
鉄道駅における交通結節点強化策に関する一考察坂本拓也,中村 透,後藤裕之,松岡恭弘,竹内研一425-428
みなとみらい線の建設における鉄道とまちづくりの連携に関する考察高津俊司,佐藤貴史,佐藤馨一429-432
地方公共交通助成制度の運用におけるインセンティブ要素の導入 ~ドイツ・ブランデンブルク州の取り組みより~土方まりこ433-434
東京首都圏国際ハブ空港鉄道幹線の提案花村哲也,西田 充435-438
旧来型鉄道貨物駅の改良整備によるモーダルシフトの効果に関する一考察厲 国権,武藤雅威,田村一軌,柴田宗典439-442
内部に信号所がある長大単線トンネル内で離合する列車が受ける圧力変動 ―第2報 対向列車がトンネル内に在線する場合に受ける圧力変動―中島 円,荒木憲一,林 涼平,平間淳司,永瀬和彦443-446
単線トンネルを高速で走行する列車が受ける圧力変動 ―第5報 無線電送を用いた遠隔車両の圧力計測―林 涼平,荒木憲一,中島 円,平間淳司,永瀬和彦447-450
モジュール型騒音低減システムの特性改善山本克也,田川直人451-454
新幹線の車内騒音低減 第1報渡辺清一,白石仁史,秋山 悟,牧野和宏455-458
車輪滑走時の粘着係数μの実態 一第1報 μの解析手法一西浦崇郎,兵頭信彦,塩澤尚大,堀 俊行,平元忠雄,平間淳司,永瀬和彦459-462
非定常伝熱-応力有限要素法解析による鉄道用ブレーキディスク締結部の強度評価小玉航平,泉 聡志,酒井信介,新井 浩,浅野浩二463-464
車載蓄電装置を併用する直流電車の最小エネルギー運転制御方法の理論的検討松田邦彦,高 英聖,宮武昌史465-468
高効率な駆動システムの開発(在来線用全閉永久磁石同期電動機と回転角センサレス制御の開発)蒲 浩志,白石茂智,八木信行,恩田昇治469-472
架線のない路面電車の電気二重層キャパシタステーション充電エネルギーについて薗田 賢,高原英明,山田 淳473-476
鉄道車両回路模擬フライホイール負荷による電気二重層キャパシタ特性測定実験とシミュレーション細野俊樹,岩本陽亮,高原英明,山田 淳477-480
架線電圧が回生失効に及ぼす影響 一第1報 調査手法と得た結果の概要一兵頭信彦,西浦崇郎,塩澤尚大,堀 俊行,吉田伸司,平元忠雄,平間淳司,永瀬和彦481-484
運転整理における乗客の不満を評価するための乗客行動シミュレーション川田恭志、曽根 悟、高野 奏、立木将人、古関隆章485-486
乗務員運用整理案の自動作成高橋 理、片岡健司、辺田文彦、浅見雅之、原 啓太487-490
乗務員運用支援システムの開発について大槻博丈491-494
方向別複々線区間において線路変更を活用した運転整理 ~3線運行のために設置する渡り線の数について~水野健司、曽根 悟、高野 奏495-498
お客さまの影響を考慮した輸送安定度指標の研究福山浩史499-500
地下鉄振動による建物内の固体音の一予測例津野 究,古田 勝,藤井光冶郎,日下部 治501-504
地下鉄トンネルから放射される波動の地盤内伝播特性加藤宏輝,阿部和久,古田 勝505-508
高速多重極境界要素法を用いた基礎杭周辺の環境振動シミュレーション廣瀬壮一,斎藤隆泰509-510
有限要素法に基づく軌道振動連成解析手法によるレール継目部の動的応答定量予測とその信頼性紅露一寛,阿部和久,石田 誠,鈴木貴洋511-514
まくらぎ下用防振ゴムパッドを対象とした大変形応力解析西宮裕騎,紅露一寛,阿部和久515-518
高速域回生能力向上車導入における地上側での回生失効対策とその効果神山純一,佐藤 司,曽根 悟,高野 奏519-520
自励式整流器の最適電圧設定方法管井俊一,奥井明伸,長谷伸一,伊東利勝521-522
地上用電力貯蔵装置の信頼性に関する検証長谷伸一,小西武史,中道好信523-526
直流電気鉄道へのエネルギー蓄積素子導入の検討 ―高速回生能力向上時のシステムの概要設計―佐藤 司,神山純一,福田真顕,曽根 悟,高野 奏527-530
車両搭載型電力貯蔵システムによる回生失効対策関島康直,乾 正幸,門田行生,青山育也531-532
回生電力の有効活用飯島宏康,大津山澄明533-534
鉄道車両の主電動機と歯車装置の音源分離に関する考察清水康弘535-538
鉄道車輪の振動・騒音放射特性の解明(その2 形状の異なる在来線用車輪の振動放射音特性の比較)笹倉 実,佐藤 潔539-542
レール防音材の開発間々田祥吾,半坂正則,佐藤 潔,澤田淳也,釣田英利543-544
軌道剛性が地盤振動に及ぼす効果の数値評価佐藤吉彦545-548
地下鉄走行時振動のFEM解析における要素寸法と精度に関する検討松本大輔,古田 勝,津野 究,長嶋文雄549-552
開削トンネルから地盤・建物への列車振動伝搬性状武居 泰,藤井光冶郎,伊積康彦,津野 究553-556
列車通過時の圧力変動による駅施設部材の応答性状山田 努,武居 泰,外山直也,原口 圭557-560
<<< 12 >>>