鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集

2008年(第15回)

タイトル著者
交通政策審議会陸上交通分科会 鉄道部会提言報告「環境新時代を切り拓く、鉄道の未来像」米澤 朗1-15
JR東海における鉄道技術者の採用と育成について星野武弘17-20
技術の共有化 今 なぜ 共有か?佐藤啓一21-25
クルマの安全技術と鉄道の安全葛󠄀巻清吾27-30
鉄道と国際規格須田義大31-32
国際規格活動の経営戦略における位置づけについて西山裕也33-36
欧州における鉄道分野の標準化動向野澤浩之37-40
鉄道からの振動に関するISO規格津野 究,伊績康彦,横山秀史41-42
台湾新幹線プロジェクトの概要中川正也43-48
鉄道における状態監視の現状と将来綱島 均49-50
HILS用車両運動モデルの構築と検証真木康隆,下村隆行,佐々木君章51-54
高速車両用台車の台車枠応力発生メカニズムに関する基礎研究(第2報)上林賢治郎,大道正彦,岩崎克行,中野龍一55-58
転覆安全性と乗り心地を考慮した振り子車両による曲線高速化(MBSを用いたシミュレーション解析)石井清貴,谷藤克也59-62
車載用フライホイールを用いた鉄道車両の車体傾斜制御システム須田義大,安藤孝幸,中野公彦,高畑良一,久保 厚63-66
鉄道車両用足回り重要部品の安全性坂本東男67-70
気動車方式レール運搬車の導入について小堀貞幸,大原麻左幸,新村 浩71-74
ナノ材料の鉄道用床材への適用に関する基礎的検討伊藤幹彌,間々田祥吾,上原元樹,鶴田孝司,新井明徳,立原統子,武藤弘之75-76
吊手棒を活用した車体剛性向上手法谷口宏次,市川 聡,富岡隆弘,瀧上唯夫,相田健一郎77-80
天井内部骨組による車体剛性向上手法の検討瀧上唯夫,富岡隆弘,相田健一郎81-84
鉄道車両用車内騒音低減システムの性能向上山本克也,山本大輔85-88
豪雪地帯を高速走行する列車床下機器への着雪に関する研究 ―第3報 着雪及び落雪の実態―宮部 実,兵頭信彦,吉田伸司,平間淳司,永瀬和彦89-92
模型実験によるスノープラウの排雪抵抗力評価方法中嶋大智,鎌田 慈,宍戸真也,大橋昭典,飯倉茂弘,遠藤 徹93-96
鉄道台車ピッチングと電動機直列・並列接続に着眼した電気車の牽引力向上の研究 ~1/8.4 試験用モデル車両による台車ピッチング再現試験に基づいて~高根沢 真,渡邉剛史,上野貴博,市橋重勝,森田 登97-100
営業線環境を考慮したブレーキ性能調整(制御・ブレーキ・車輪踏面・制輪子の協調)大橋 聡,鮫島 博,野村 仁,下村雄祐,伊藤吉勝,見澤谷慶一101-104
目標値追従型滑走制御によるブレーキ性能向上効果の検証津留崎 淳,中澤伸一,南京政信,岸田泰司,奥村正弘,村上一弘,高原一郎105-108
氷雪条件を模擬した台上ブレーキ試験の試行嵯峨信一109-110
新幹線電車用走行風冷却主変換装置の開発上野雅之,佐藤賢司,福島隆文111-114
車体洗浄効果の定量的評価入屋義博,木村昌敏,横山信行,松本 隆115-118
バラストを用いたプレパックドコンクリートによる路盤の強化方法中村貴久,桃谷尚嗣,高橋貴蔵,渡邊明之,佐伯和浩,中出千博119-122
ストーンブロアエ法における砕石粒度に関するDEMを用いた検討河野昭子,松島亘志123-126
山陽新幹線におけるロングレール更換の効率的な施工方法の検討武山和生,高橋亮一127-130
レーザー超音波リモートセンシングを用いたコンクリート内部欠陥探傷御崎哲一,坂本保彦,島田義則,オレグ コチャエフ,内田成明,羽矢 洋131-134
連続走査画像の撮影によるトンネル検査について竹原孝弘,前田昌彦,佐藤巧二,西島 敦,川端康之135-136
保守区向け勤務計画作成システム尾崎尚也,羽田明生,佐藤紀生137-140
分岐器全体PCまくらぎの開発楠田将之,住吉賢治,山口義信141-144
レール鋼製ノーズ可動クロッシングの開発住吉賢治,楠田将之,山口義信145-148
寒冷地次世代分岐器用新型電気融雪器の開発吉田匡志,野口清治,根本 功,根本征樹149-150
傾斜ブロック式焼結合金制輪子の開発 ―車輪削正周期の延長―柘植幹雄,田中裕輔,宮崎聡夫151-154
エアセクション箇所の溶断事故防止対策近藤真吾,延原隆良,清水正利155-156
絶縁ちょう架線の劣化特性に関する一考察久保喜昭,松原貴治,木田正人,森田 建,延原隆良,首藤洋一157-158
地上コイルの異状検知に向けたセンシング用電源装置の検討饗庭雅之,鈴木正夫159-160
6相整流器と12相整流器が混在するき電区間における高調波の一考察について木浪宏之,梅田繁樹,山本宏次,中村悦章,延原隆良,森本大観161-162
仙山線仙台・作並間故障点標定精度向上永峯秀志,佐藤泰宏163-166
50Hzと60Hzの両用電源に対応したき電用保護継電器の開発久水泰司,兎束哲夫,森本大観,八木英行,金子利美,出口 實167-170
踏切から線路への誤進入検知装置の開発竹内俊裕,伊藤 昇,水間 毅,吉永 純171-174
GPSを利用した鉄道用保安システムの保安システムにおける通信の信頼性向上方策林田守正,水間 毅,吉永 純,工藤 希,伊藤 昇,菊池 実,竹内俊裕175-178
発条転てつ機のモニタリング手法に関する検討潮見俊輔,五十嵐義信,安藤公志,浜田好和179-182
13.56MHz帯RFIDタグのATSへの応用進藤正昭,佐々木敏明,市川和男,杉本経嗣,見目光正,鈴木洋司183-186
車上列車位置把握システムの開発村山 健,奥村陽介,黒崎倫之,石瀬裕之,石毛哲雄187-190
新幹線用無絶縁ATC軌道回路の開発(現地試験報告)中村信幸,横田倫一,須貝孝博,松木孝仁,佐藤利之,鈴木淳司,福田光芳,本戸慎治,大沼晴彦191-194
耐雷性電子踏切用器具箱の開発黒田 隆,森 崇,延原隆良,佐藤了吾,鵜飼敏彦,天野真之195-196
在来線におけるソフトウェア定義列車無線の開発森 崇,鷲見宣幸,延原隆良197-198
在来線デジタル列車無線システム2~7号線区の試験・切換方法について大曲雄二,鈴木義尚,吉田勝弘199-200
回線設計を指向した対列車無線データ伝送回線のモデル化と実装関 清隆,川﨑邦弘,加藤佳仁,立石幸也,高荷 洸,宮木圭介201-204
地震時における鉄道構造物群の挙動原田和洋,曽我部正道,谷村幸裕205-208
鉄道ラーメン高架橋の固有周期測定丸山直樹,曽我部正道,原田和洋,谷村幸裕209-212
電車線路設備の耐震性向上対策検討西 健太郎,多胡正章,大浦 泰,藤井保和,網干光雄213-214
電柱制振器の応答解析網干光雄,常本瑞樹215-218
運転士の業務におけるエラー行動のリスク評価手法の一考察金本尚志,吉田 裕,久徳昌史,近藤光司219-220
鉄道運転士における睡眠のとり方及び眠気防止に関する研究宮崎雅夫,岡留健二,金山正樹221-222
鉄道運転士における指差喚呼の実施方法に関する実験的検討森本克彦,久保田敏裕,金山正樹,篠原一光223-224
ブレーキ操作解析による列車運転士の異常検出の検討長谷川 靖,綱島 均,丸茂喜高225-228
GPSを活用した運転士支援システムの開発と実用化松田 健,大塚 弘,竹林 貢,番匠谷 隆,仲尾 浩,梶原 隆,尾崎 尚229-232
リアルタイム列車位置の衛星測位精度向上技術の開発吉永 純,水間 毅,清野憲二,小椋善春233-236
ドア誤扱い防止システムの開発中村隼人,井上淳太237-238
ワンマンドア開閉スイッチ誤扱い防止に関する研究杉本守久,島宗亮平,小美濃幸司239-242
直流手動断路器誤操作防止装置の開発石井喬文,堀口 晃,山川盛実243-246
線閉受付支援システムの開発島田喜久雄,井上淳太247-248
新幹線車両周りの流速・圧力の車上および地上測定佐久間 豊,鈴木昌弘,井門敦志,梶山博司249-252
低空力音集電装置の開発塩見知裕,井澤道晴,宮崎修造,八野英美253-254
CFDによる舟体・舟支え接合部近傍の流れ場および音源解析光用 剛,池田 充255-258
多孔質材によるパンタグラフ碍子覆いの低騒音化宇田東樹,末木健之,高石武久259-262
継目用レール防音材の開発間々田祥吾,半坂征則,佐藤 潔,太田 顕263-266
騒音低減を目的としたレール削正箇所選定のためのレール凹凸評価指標の提案福山幹康,田中博文,古川 敦267-270
在来線車輪の振動・騒音低減対策笹倉 実,佐藤 潔,太田 顕271-274
運転通告伝送システムの開発井上貴芳,松下晃治,小林 聡275-276
C型列車無線によるデータ伝送評価試験田島正護,井上貴芳,小林 聡277-278
Mimic Panel 状態モデルを用いた列車ダイヤ評価プログラムの開発小篭亮太郎,高木 亮279-280
都市鉄道の運行ダイヤ過密化に伴う遅延の発生と波及に関する研究仮屋﨑圭司281-284
首都圏震災時の一部鉄道長期途絶時における鉄道ネットワークの効率的活用に関する提案室井寿明285-288
都市間鉄道利用者の席種選択行動要因分析吉田知史,寺部慎太郎,柴田宗典289-290
踏切通行時の一旦停止が安全性に与える影響松本真吾,柴田 徹,赤松幹之,佐藤稔久291-294
交通インフラ運営事業のM&Aの効果分析 ―東京モノレールを対象に―金子雄一郎,阿部光太郎,笠川達広295-296
目的地の周遊利便性を考慮した観光魅力度の計測塚井誠人,野村知史,奥村 誠297-298
地方鉄道の経営効率性と運営形態に関する経済学的考察 ―アンケート調査と定量分析によるアプローチ―大井尚司299-302
鉄道設備の環境条件に関するIEC規格の動向奥谷民雄,渡邉朝紀,長沢広樹,村上 徹,田代維史,塚田由紀303-306
日本における鉄道文化財登録の制度化と指定の小史堤 一郎,宇都宮道夫,石原卓也,奥山喜文307-310
乗り心地評価における高周波振動の影響に関する研究中川千鶴,島宗亮平,水上直樹,渡邉 健,星野宏則,鈴木江里光311-314
乗り心地評価用シミュレータの改良による高周波振動の加速度再現林 哲也,長澤 直315-318
シミュレータを用いた鉄道車両の乗り心地官能評価の環境心理学的解析山口大助,古賀誉章,竹原昭一郎,佐々木浩一,須田義大319-320
鉄道車両内迷惑行為の発生頻度に関する“同調” 効果と,その事実情報提供による態度変容分析柳田 穣,谷口綾子,藤井 聡321-324
鉄道混雑情報の提供による乗車車両の選択行動分析水野隆二,轟 朝幸,松田博和325-328
鉄道の一体回転車輪台車の操舵角制御による振動低減の研究(操舵アクチュエータ加速制御の場合)鎌田祥弘,秋山和彦,宮本昌幸329-332
左右乗り心地向上に関する技術検証鈴木和馬,山之口 学,石原 鋼333-336
地震による新幹線脱線後の編成挙動の模型実験鈴木史比古,佐々木浩一337-340
噴流を用いた列車に加わる変動空気力低減方法の基礎的検討岡田健志,中出孝次,鈴木昌弘341-344
室内・外 実験を通じた道床バラストの破碎特性分析李春吉,金南汞,禹炳九,李誠旭,金寛炯345-348
旅客鉄道の車両運用計画アルゴリズム ―アントコロニー最適化法を用いたヒューリスティック解法一黒田真弘,辻󠄀 康孝,近藤英二349-352
伝統工芸技術導入による高質な車内空間の実現に関する事例分析 ―九州新幹線つばめを対象として―増渕迪恵,岩倉成志353-356
GPSを用いた列車の連続的な速度・位置検知の高度化に関する検討近藤城司,中村英夫,工藤 希,水間 毅357-358
エージェントモデルによる都市鉄道の乗降時分の推定上松 苑,岩倉成志359-360
分岐区間におけるレール断面形状変化を考慮した車輪/レール接触幾何解析谷井良充,杉山博之361-364
制御電源レス地絡保護継電器の開発日野政巳,田口正和,河田信義365-366
無線機・携帯電話等による電力機器への影響についての検証大橋 智,緑埜浩之367-368
き電線への超電導ケーブルの適用可能性に関する検討上條弘貴,森田 岳,小西武史,伊藤利勝369-370
バネ式自動張力調整装置による架線移動の実態について木ノ瀬元晴371-374
耐塩用トンネル支持がいしのフィールド試験松原貴治,久保喜昭,延原隆良,仮屋 弘,喜多守幸375-378
高速鉄道車両の地震時走行安全性に関する研究西村和彦,曄道佳明,森村 勉,深田淳司,曽我部 潔379-382
調整桁式ラーメン高架橋の地震時列車走行性に関する研究曽我部正道,原田和洋,渡辺 勉383-386
鉄道車両の耐震脱線防止システムの研究河合紘幸,石川星児,今村友厚,稲宮健一,田 隆吉,山川 宏387-390
車輪と超高強度繊維補強コンクリート走行案内路の接触力に関する研究後藤恵一,曽我部正道,浅沼 潔,渡辺 勉,田中良弘,小尾博俊391-394
応答部材角測定システムを用いた鉄道高架橋の被害判定手法松本光矢,曽我部正道,仁平達也,谷村幸裕395-398
各種沈下量推定式を用いたバラスト軌道設計結果の比較山﨑雅仁,古川 敦399-402
実物大バラスト軌道模型載荷試験による軌道沈下量算定式の導出古川 敦,泉 英治403-406
FEM解析によるバラスト軌道内応力分布モデルの検証桶谷栄一,古川 敦407-410
バラスト道床の弾塑性連続体モデル化に基づいた3次元繰り返し変形解析紅露一寛,福津佑太,阿部和久411-414
バラスト材の繰り返し変形解析手法における時間域均質化法の導入紅露一寛,村松久志,嘉数東陽,阿部和久415-418
全国幹線旅客純流動調査について奥村泰宏,新倉淳史419-422
近年の都市間経路集合の変化とサービスレベルの比較木村裕介,石山 翔,奥村 誠,塚井誠人423-426
幹線鉄道の利便性向上施策に関する考察木村悠一郎,内田雅洋,渡辺健治427-430
EUにおける鉄道貨物輸送政策の経緯小澤茂樹431-434
多重モデルを用いた鉄道車両の状態推定に関する研究森 裕貴,綱島 均,丸茂喜高435-438
乗り上がり脱線の予兆検知に関する研究森川真人,山下高賢,川鍋哲也,国見 敬,須田義大,洪 介仁,王 文軍439-440
低速で曲線を走行する鉄道車両の走行安全性に及ぼす横風の影響島田晃一,谷藤克也441-444
プローブ車両による軌道の状態診断(可搬型プローブシステムの開発とその評価)綱島 均,小島 崇,森 裕貴,丸茂喜高,水間 毅,松本 陽445-448
独立成分分析を用いた車両加速度からの外乱推定中村弘毅,中野公彦449-452
慣性正矢法を用いた営業車による軌道検測坪川洋友,矢澤英治,森高寛功453-456
新幹線締結装置状態監視装置の開発下野勇希,山口義信457-460
軸箱温度検知システムの開発千葉 智,石井圭介,秋元康克461-464
遮断機電流値による遮断桿折損検知尾崎尚也,羽田明生,野末道子465-468
鉄道の独立回転車輪台車の操舵角制御による走行安定性向上の研究(曲線通過時の走行特性について)野口 誠,宮本昌幸469-472
操舵機能を持つ新方式独立回転車輪台車の可能性須田義大,王 文軍,道辻󠄀洋平,仁科 穣473-476
低床電池駆動 LRV「SWIMO-X」の台車構造と走行性能橘 勝,釜谷淳二,松木信哉,奥 保政,秋山 悟,平嶋利行477-478
低床電池駆動 LRV「SWIMO(R)」の運動解析江崎秀明,東 成昭,河野行伸,奥 保政,松木信哉,橘 勝,釜谷淳二,秋山 悟,平嶋利行479-480
低床電池駆動 LRV「SWIMO(R)」の模型試験鈴木正洋,鷹取正夫,江崎秀明,東 成昭,河野行伸,奥 保政,秋山 悟,石田 猛,松木信哉,橘 勝481-482
LRT向け車載自動改札機の開発松原 広,明星秀一,杉山陽一,池田 明,薮田晶慶483-486
利用者へのグループインタビューを通じた評価グリッド法による路面電車の定性的評価瀬戸翔志郎,寺部慎太郎,内山久雄487-488
電気で働く機械ブレーキ装置の開発狩野 泰,南京政信,鈴木 努,大河原義之,福場眞望,大久保吉喜,島田利晃489-490
低床電池駆動 LRV [SWIMO-X] の走行試験結果大西博幸,秋山 悟,前田剛宏,柴田大輔491-494
架線・ハイブリッド(架線レス)LRV “ハイ!トラム(Hi-tram)” の高速走行台上試験結果末包洋士,田口義晃,仲村孝行,小笠正道495-498
リチウムイオン電池による無給電区間の車両移動村尾浩司,植村康弘,嶋田基巳,大石亨一,佐藤忠則,佐藤伸次499-502
リチウムイオン電池による架線レス鉄道の開発荻原 隆,小沢浩典,小沢和典,山中重宣,愛清仁,原田昭雄503-504
有限要素法に基づく架線・パンタグラフ系の運動シミュレーション(基本的な定式化)池田 充505-508
トロリ線押上量観測によるパンタグラフ定常押上力のモニタリング網干光雄,常本瑞樹,池田国夫509-510
紫外線検出式地上離線測定装置の開発臼田隆之,池田 充,寺嶋 充,岡田 健511-514
最適なプレサグ形状池田国夫,網干光雄515-516
RBセラミックスを用いたすり板材料の研究横山信行,三島潤一郎,堀切川一男,山口 健,柴田 圭517-518
のり上がり脱線に関わるレール・車輪間の摩擦係数測定法に関する研究 ―第4報 内軌レール枕木方向のμ測定法と測定結果―橋 弘矩,永瀬和彦519-522
低速走行時の車輪上昇量の連続的測定に関する基礎的検証今田亮一,村木克行,飯島 仁,土井賢一,桃崎秀二,片折暁伸,松本重夫523-526
曲線での車輪・レール間に生ずる諸問題の改善井上延亮,東 啓一,石崎雅史,菅原剛治527-528
リニアメトロ車輪踏面を用いた鉄道車両走行性能へのスラック量による影響の検討足立雅和,松本 陽529-530
在来線レール削正における効率的な削正パターンの検討小林 潤,小関昌信531-532
レール白色層と微小き裂進展について辻󠄀江正裕,松田博之,金 鷹,名村 明533-534
損傷したレールの中性子残留応力解析(gauge volumeを設定した2D検出器方式の適用)佐々木敏彦,高橋俊一,松山綾平,鈴木裕士,盛合 敦,森井幸生,舘 宏一,水上寿夫,東 寛士535-536
レールきしみ割れ発生寿命予測の試み松田博之,赤間 誠,土井久代,名村 明,金 鷹,辻江正裕,伊藤優樹537-540
不均質部を有する無限軌道の動的応答解析阿部和久,藤下真悟,紅露一寛541-544
列車走行により発生する微弱レール振動の分析手法の一考察平井相太郎,井上淳太545-546
急曲線における非線形接触状態を考慮した車輪/レールの接触幾何実験須田義大,仁科 穣,小峰久直,林 世彬,辻󠄀 隆史,宮本岳史,土井久代,陳 樺,杉山博之,谷井良充547-550
「センシングまくらぎ」を用いたまくらぎ下面とバラスト砕石層との接触荷重の測定浦川文寛,相川 明,河野昭子,名村 明551-554
軌道パッドの衝撃荷重応答特性の評価鈴木 実,半坂征則,間々田祥吾555-558
軸箱左右加速度と輪重・横圧推定式を用いた著大横圧の管理法田中博文,古川 敦559-562
レール継目部における輪重変動評価のための軌道変位波形の検討南木聡明,古川 敦563-566
工事作業直後の軌道状態を再現した軌道変状防止対策の効果確認試験櫻井一樹,山田啓介,柳沼謙一567-570
1/12スケール著大通り変位模擬試験装置によるレール張出し事象の再現小野寺孝行571-574
EDLCによる車両用電力貯蔵システムの長期耐久試験工藤靖之,関島康直,戸田伸一575-576
民生用空調利用による架線レスLRVの空調消費エネルギー低減効果門脇悟志,田口義晃,仲村孝行,末包洋士,廿日出 悟,大江晋太郎,小笠正道577-580
PWM変換器を用いた直流電気鉄道における高速回生ブレーキ導入効果の饋電特性シミュレータによる評価永田康明,高木 亮,曽根 悟581-582
架線ハイブリッドLRV寒冷地走行試験の消費エネルギーに関する考察田口義晃,小笠正道,門脇悟志,大江晋太郎,廿日出 悟,末包洋士,仲村孝行583-586
気動車の省エネルギ運転に関する一考察小林 誠,可児周博,山下高賢,田仲文郎587-588
消雪能力を向上した床板差込型電気融雪器の開発福田吉紀,鈴木信吉,佐藤泰宏589-590
鉄道整備が環境に与える影響の計測手法に関する研究森田泰智,東 優,山崎敏弘591-594
鉄道材料の環境負荷評価辻󠄀村太郎,相原直樹,上原元樹,土屋広志595-596
初期型アルミ合金製車両のリサイクル手法清水 忠,留岡正男,船渡健太郎,佐々木侑慥,小嶋教人,赤石真規597-598
利用者の混雑回避に対する支払い意思額の検討新倉淳史,土居厚司599-602
西武池袋線における混雑と着席ニーズに着目した利用者行動に関する分析落合弘明,山崎翔平,森田泰智,山崎公之,家田 仁603-606
夜間における都市鉄道利用者の行動に基づく混雑不効用に関する分析窪田崇斗,山崎翔平,森田泰智,山崎公之,家田 仁607-610
通勤時間帯における緩行・急行列車の選択行動分析曽山禎彦,金子雄一郎611-614
首都圏郊外鉄道路線の需要変化と沿線人口との関連性に関する研究久保田啓介,岡村敏之,中村文彦615-618
都市鉄道利用者の年齢階層別経路選択特性の時系列分析日比野直彦,山下良久,井上真志619-622
鉄道経路検索Webサイトに関する利用実態の調査齊藤あづさ,寺部慎太郎623-624
鉄道需要推計における選択肢集合形成の一考察稲原 宏,山下良久,日比野直彦,内山久雄625-628
AHPを用いた経路選択によるモーダルシフト量を考慮した交通流シミュレータによるLRTの導入効果工藤 希,水間 毅629-630
愛知環状鉄道三河豊田-新豊田間複線化によるTDM推進とCO2削減浅見 均631-634
高速列車走行に伴う駅部の圧力変動予測システムの開発とその適用峯岸明弘,田中憲司,武居 泰,伊積康彦635-638
顔画像解析を用いた旅客属性計測システムの実現と有効性について宇野澤雄一郎,石間計夫639-642
ターミナル駅における乗換え行動に関する研究山下良久,吉澤智幸,岩倉成志643-644
利用者属性や利用時刻に基づく都市内鉄道駅ゾーンの分類(仙台PTとICAを利用して)加藤寛道,鴫原亮介,奥村 誠,塚井誠人645-648
<<< 12 >>>