鉄道技術連合シンポジウム(J-Rail)講演論文集

2009年(第16回)

タイトル著者
鉄道分野における国際標準化の取り組み長沢広樹1-3
無線列車制御システムの国際規格提案について松本雅行4-5
日本鉄道システムの海外展開佐藤芳彦6-9
架線フリー技術(SWIMO)秋山 悟11-14
架線フリー技術(ハイ!トラム)小笠正道15-18
地上信号設備の軽装化技術(GPS等を利用したシステム)浅野 晃19-20
無線による列車制御[ATACS]の実用化伊藤徹理,今野信三,中山 恒,馬場裕一,海老根 宏,黒岩 篤,森井 明,梅津和史21-24
フリーゲージトレインの開発-軌間の異なる新幹線と在来線の直通運転を目指して-高尾喜久雄25-28
デュアル・モード・ビークル(DMV)の概要難波寿雄,柿沼捕彦,永井昭夫,今村紳彌,佐藤 肇,中田昌宏,児玉普一,遠藤 学,中村大輔29-32
土木省メンテナンス技術(次世代検査技術)小林裕介33-36
省メンテナンス・レール支持方式の事例Martin Hanisch37-40
大学における試験線の試みと海外の試験線状況須田義大41-44
鉄道総研の試験線の位置づけ小原孝則45-46
レール、車籍接触問題における鉄道試験線の必要性車両メーカにおける試験線の整備とその利用法奥 保政47-50
レール・車輪接触問題における鉄道試験線の必要性台車メーカにおける試験線の整備とその利用法岩戸一典51-54
認知ミスをカバーするドライバモニター技術藤田浩一55
鉄道の安全性・安定性を脅かす自然災害とそれらへの対応島村 誠56-65
旅客機の客室安全~航空法による安全阻害行為等の禁止~犬飼明美66-69
海事国際ルール策定における費用対効果の検討福戸淳司70-75
鉄道車両の快適性向上-車体曲げ振動の低減-鈴木康文77-83
ドライバーの連転行動特性について小島幸夫84-87
超高齢社会における移動鎌田 実89-92
最近の船舶の海難防止の取り組みについて田村兼吉93-96
車両制御システムにおけるイーサネット伝送路特性実験川崎淳司,飯田隆幸,星野健太郎,杉山敦士,祖父江昭彦97-100
列車情報管理装置(TIMS)の開発~JR東日本E259系TIMSにおける特急形車両としての機能設計~長谷部和則,宮内隆史,菅谷 誠,角野敏子101-104
営業車のモニタ情報を用いた編成粘着特性の把握嵯峨信一,津留崎 淳,石原 鋼,川村淳也105-108
電気機関車の空転頻度低減制御山下道寛,添田 正109-112
営業線環境を考慮した既存車両での省エネ性能向上と最適ブレーキ性能調整大橋 聡,田口弘史,生方伸幸,上村一正,下村雄祐,草野健一,山下良範,板野康晴113-116
すべり率滑走制御の最適化によるブレーキ性能向上効果の検証津留崎 淳,中澤伸一,山岡郁雄,加藤 仁117-120
300km/hを超える速度に対応した集電系の開発池田国夫,栗田 健121-124
アクティブ制御パンタグラフのための電力供給装置の開発山下義隆,池田 充,森本大観,根津一嘉,大矢 寛,大田原祐樹125-128
き電回路のインダクタンス算出に関する一考察森本大観,森田 岳129-132
長距離き電に適応したき電用保護継電器の開発久水泰司,兎束哲夫,森本大観,金子利美,出口 寛,上村 修,福田恭之,福田和宣,松井 仁,増山隆雄133-136
NS形転てつ機に搭載可能なネットワーク信号制御端末の開発三浦忠雄,才木喜徳,平野善之,国藤 隆137-140
RFIDタグの応動感度向上の一方策進藤正昭,佐々木敏明,市川和男,杉本経嗣,見目光正,鈴木洋司141-144
蛇行動限界速度と実測摩耗踏面による等価踏面勾配との関係の研究市川 聡145-148
摩耗踏面車輪による高速走行時の乗り心地把握押越啓介149-150
1次ばね系の減衰制御による車体上下弾性振動の低減(車端にダンパを有する車両の場合)菅原能生,小島 崇,瀧上唯夫,富岡隆弘,相田健一郎,朝長篤司,八野英美151-154
2次ばね系の油圧ダンパの減衰力制御による車体上下振動の低減小島 崇,菅原能生,森下隼人,風戸昭人155-158
空気圧制御式振子車両の低周波左右振動低減(厳密モデルによるシミュレーション検討)風戸昭人,鴨下庄吾,眞田一志159-162
鉄道ネットワーク全体を考慮した最適接続決定アルゴリズムとその評価金井里司,富井規雄163-166
運転通告伝送システムの開発田島正護,井上貴芳,小林 聡167-170
車上列車位置把握システムの実用化に向けた開発村山 健,黒崎倫之,石瀬裕之,石毛哲雄171-174
新幹線軌道スラブに作用する応力に関する調査輪田朝亮175-178
東京メトロの最新のボルスタ付台車について荻野智久,下村雄祐,中居拓自,佐藤與志,下川嘉之179-182
空圧式フローティングキャリパの開発狩野 泰,大河原義之183-184
新幹線車両用合成系車軸軸受油の開発中村和夫,細谷哲也,日比野澄子,鈴村淳一,設楽裕治,平野 亨185-188
新幹線用保護接地スイッチ装置の開発我妻 徹,藤野謙司,篠原正樹,金澤 肇,奥 徳一郎189-190
引きずり事故防止機能強化型・戸挟み検知装置の開発村木克行,和田智樹191-194
切妻型車両のトンネル突入時に発生する圧縮波の低減佐久間 豊,井門敦志,林 太郎195-198
LDVによる車両床下流速分布の測定井門敦志,山崎展博,栗田 健,松本雅則199-200
全方位音源探査システム(ノイズビジョン)による車内騒音侵入経路調査法について山本克也,山本大輔,間々田祥吾,佐藤大悟,小池宏寿,倉光拓馬,中川 博201-204
騒音低減システムによるパンタグラフ部車内騒音低減試験山本克也,山本大輔,藤野謙司,田中信雄205-208
時間域均質化法によるバラスト材の繰り返し変形解析の効率化の試み紅露一寛,村松久志,阿部和久209-212
バラスト材の繰り返し変形解析におけるcycle-jump型弾塑性構成モデルの適用紅露一寛,山田啓太,阿部和久213-216
バラスト材の繰り返し変形解析に用いる下負荷面モデルの改良とその効果紅露一寛,福津佑太,阿部和久217-220
累積損傷度理論に基づくバラスト軌道の塑性変形簡易解析法亀井威彦,石川達也,関根悦夫,三浦清一221-222
レール温度座屈時の変形局所化に関する研究田中洋介,阿部和久,西宮裕騎,紅露一寛223-226
在来線多目的試験車(MUE-Train)による保線設備モニタリング装置の走行試験松田博之,片岡慶太,小関昌信,矢澤英治227-228
PQ輪軸を用いない車輪/レール接触力の測定方法(第4報)(PQモニタリング台車の営業線使用)田口弘史,清水 忠,齋藤拓也,佐藤與志,大木康孝,小坂田 潤,谷本益久229-232
プローブ車両による軌道の異常検出森 裕貴,綱島 均,松本 陽,水間 毅233-236
軸箱加速度を用いたレール頭頂面凹凸経時変化予測モデルの提案猿木雄三,田中博文237-240
地上設備モニタリング用車上制御装置の開発浜田和気,三島潤一郎,大瀧紘介,横山信行,福田司朗,北口真也241-244
確認車の軸箱加速度を用いた軌道状態把握手法の開発下野勇希,山口義信245-248
導電性塗料を用いた疲労き裂検知システムの検討坂本達朗,田中 誠,鈴木 実,井上 健,長瀬良平249-250
既設鉄筋コンクリート鉄道高架橋の中性化による劣化の現況調査とその定量評価松橋宏治,轟 俊太郎,曽我部正道,谷村幸裕,251-254
複合劣化した鉄道RC高架橋柱の劣化予測松本光矢,曽我部正道,轟 俊太朗,谷村幸裕,松橋宏治255-258
コンクリート構造物の部分断面修復に適した小型吹付け工法の開発近藤健一,坂本保彦,松川欣司259-262
鉄筋腐食によるかぶりコンクリートの剥離剥落性状に関する一考察轟 俊太朗,曽我部正道,谷村幸裕,松橋宏治263-266
経年100年を越えたレンガ積みトンネルに対する維持管理計画田中淳一,北村栄治,竹村禎修267-270
車体装架型慣性正矢軌道検測装置の試験検測南木聡明,矢澤英治,松田博之271-274
新幹線における動揺解消方法の一考察青木宣頼275-276
バラスト軌道における高低変位進み急進箇所の検出手法木村寛淳,田中博文,下野勇希277-280
急曲線外軌波状摩耗発生区間の軌道振動特性田中博文,輪田朝亮281-284
レール削正のパス数とレール凹凸の変化に関する検証須田正規,田中博文,山﨑雅仁285-286
適切なレール探傷周期に関する一考察辻󠄀江正裕,松田博之,赤間 誠,佐藤幸雄287-290
直流電気鉄道におけるレール地絡事故の数値解析モデル梅田繁樹,長岡直人,雨谷昭弘291-292
車両の負荷バターンを考慮したΔI形故障選択装置(50F)の保護整定に関する検討赤木雅陽,森本大観293-296
トロリ線の断面形状変更による曲げひずみ低減山下主税,臼木理倫,菅原 淳,光用 剛297-298
マグネットクラッチ式交直電源切替器の開発花前邦由,市倉庸宏,杉本純至,成田 博,白烏桂太299-300
銅架台剛体架線の集電特性の検討久保喜昭,梶田文明,延原隆良,早坂高雅,清水政利301-302
耐塩用トンネル支持がいしのフィールド試験経過報告田川陽一,久保喜昭,松原貴治,延原隆良,仮屋 弘,喜多守幸303-306
SW(Sheet Winding)製法による電車線支持用絶縁水平パイプの開発鈴木正夫,太田 聡,片山信一,臼木理倫,長谷伸一,重枝秀紀307-308
絶縁水平パイプ取付金具の課電暴露試験臼木理倫,片山信一,鈴木正夫,太田 聡,長谷伸一,重枝秀紀309-310
複数の無線伝送方式を併用する地上-車上伝送システム関 清隆,川島和也311-314
地上コイル異常検知センサ用電源装置の小型化太田 聡,饗庭雅之315-316
GPSを活用した仕業検査漏れ防止支援システムの開発横山信行,市原良和,秋元康克,四七 淳,鈴川尚樹,江藤 潔317-318
D-GPSによる軌道陸上兼用車の上下線認識の検証黒崎倫之,石瀬裕之,佐々木 敦319-322
異種センサネットワークを統合する鉄道設備モニタリングシステム野末道子,土屋隆司,佐藤紀生,渡辺義大323-326
新幹線用転換鎖錠装置の転換負荷力特性の改善潮見俊輔,五十嵐義信,真砂和隆327-330
鉄道台車ピッチングと電動機直列・並列接続に着眼した電気車の牽引力向上の研究 第2報高根沢 真,渡邉剛史,陸 子俊,市橋重勝,森田 登331-334
鉄道車両駆動モータの予防保全システムの開発について梅原利之,浅井節男,斉藤善伸,平沼洋一,佐藤 満,西 信義,佐藤剛史,福永辰也335-336
車輸フランジ摩耗低減の取り組み東 義之,鈴木和馬,山之口 学,石原 鋼337-340
C/C複合材製すり板の適用試験木浪宏之,梶田文昭,山下高賢,土屋広志341-344
交流電車線により発生する電界検出に関する一考察吉田匡志,曽田周二345-346
生分解性高分子材料の鉄道車両への適用可能性について-PLA複合材の燃焼実験結果-日岐喜治,大野寛之,千島美智男347-348
実用型レール継目用防音材の材料構成と評価間々田祥吾,半坂征則,佐藤大悟,佐藤 潔,太田 顕349-352
電鉄変電所用の低周波磁界計算ソフトウェアの開発森田 岳,笹川 卓,小西武史,金子利美,鶴田浩典353-356
圧縮成形による浮上式鉄道用地上コイル巻線の低渦電流損失化饗庭雅之,鈴木正夫357-358
新幹線ラーメン高架橋の振動・放射音特性上妻雄一,長倉 清,糸永宣昭359-362
一部に他構造を含む無限軌道の波動透過特性阿部和久,菊地敦彦,紅露一寛363-366
列車のトンネル突入時に形成される圧縮波に関する三次元模型実験斎藤英俊,福田 傑367-370
高速鉄道トンネル上の地盤振動解析渡辺 勉,曽我部正道,横山秀史,芦谷公稔,米澤豊司,清田三四郎371-374
ハイブリッド電池駆動LRVによる走行特性と省エネ効果荻原 隆,松尾 博,山中重宣,愛清 仁375-376
在来線電車の消費エネルギー簡易計算法近藤 稔,小川知行377-380
鉄道における環境負荷定量化の試み大野寛之,水間 毅,林田守正,日岐善治,千島美智男381-384
LRT導入に伴う環境負荷変化評価へのLCAの適用森本涼子,上宮田 裕,柴原尚希,加藤博和385-388
蓄電装置を用いた高効率回生システム荒木大二郎,嶋田基巳,豊田瑛一389-392
ディーゼルハイブリッド車両の走行シミュレーションによるシステム構成の検討小川知行,中村英男,近藤 稔,山下 修,大塚洋功,御木孝亮393-396
直通運転のある複雑な鉄道路線網における運転整理のケーススタディ浅見雅之397-400
バスをベースとするバイモーダル交通システムの開発林田守正,水間 毅,佐藤安弘,大野寛之,足立雅和,工藤 希401-404
逆踏面式輪軸を用いた操舵台車の走行性能道辻󠄀洋平,須田義大,島森 義,林 世彬405-408
省エネ型都市交通システム「エコライド」に関する研究山口大助,須田義大,表 久紀,金山泰雄,関口明浩409-412
保護層付き地上コイルの耐衝撃強度評価高橋紀之,鈴木正夫413-414
新幹線車輪状態把握システムの開発塚西 誠,八野英美415-416
新幹線用低騒音空調ダクトの開発横山義彦,橋本克史,笹尾博行,小川 敦417-420
湾曲型吊手棒による車体剛性向上効果谷口宏次,瀧上唯夫,富岡隆弘,相田健一郎,牧野一成,市川 聡421-424
レーザ光を用いた鉄道用高速大容最通信システム中川伸吾,松原 広,関 清隆,中村一城,春山真一郎,寺岡文男425-428
新方式ホーム柵に対するホーム乗客の受容性に関する評価実験古賀誉章,李 東起,小﨑美希,須田義大,福本陽三,築城彰良429-432
運転整理支援システムの開発(-阪神なんば線相直への適用-)杉本光浩,井元千春,勝谷浩明,尾崎 尚,森 浩治433-436
改札通過データを用いた旅客流動のリアルタイム推定アプローチ杉山陽一,松原 広,田村一軌,明星秀一,尾崎尚也437-440
輸送障害に遭遇した旅客の経済損失評価法武藤雅威441-444
通勤鉄道利用者の年齢階層別経路選択特性に関する時系列分析日比野直彦,山下良久445-448
鉄道系ICカードデータによる鉄道施策の実証的評価中島良樹,北野誠一,日下部貴彦,井料隆雅,朝倉康夫449-452
支社配置モデルによる整備新幹線ストロー効果の検討高田直樹,奥村 誠,塚井誠人453-456
鉄道経路検索Webサービスの利用者調査寺部慎太郎,齊藤あづさ,郷原翔一457-458
都市間優等列車におけるフレキシブルな座席種別設定の効果に関する一考察柴田宗典,寺部慎太郎,内山久雄459-462
鉄道整備に伴う需要の時系列変化に関する研究落合弘明,森田泰智,山﨑敏弘463-466
鉄道運行との連携による踏切遮断時間(警報時分)の短縮(出発信号機化、PRCによる適時制御)播磨義憲,斉藤修一郎,六車尚修,幡歩浩司467-470
新在直通運転化の評価手法黒瀬信弘,大島義行,渡辺健治471-474
鉄道の上下分離の分析黒崎文雄475-478
九州新幹線(新八代-鹿児島中央)の計画・整備時の障壁と推進因子に関する研究谷口順一朗,岩倉成志479-482
地震時の脱線メカニズムと脱線防止ガード機能に関する研究(1/5模型加振試験)足立昌仁,森村 勉,石川 栄,深田淳司,曄道佳明483-486
回転軌条輪上での大変位加振時の脱線メカニズム(軌条輪上での1/10模型加振実験)西村和彦,曄道佳明,森村 勉,深田淳司487-490
実台車を用いた加振試験による脱線防止ガードの設計仕様の検討村松浩成,可知 隆,三輪一弘,渡邊康人,船田智己,生田周史491-494
脱線防止ガードの強度確認試験曽田祥信,安達修一,渡邊康人,村松浩成495-498
脱線防止ガードの信号設備への影響に関する現地試験牧野茂樹,石津成一,田淵 学,安藤 聡,髙橋直樹499-502
脱線時の車両の逸脱防止に関する実台車走行試験角南浩靖,石川 栄,足立昌仁,坂上 啓,南 善徳,渡邊康人,曽田祥信503-506
線区単位での地震時車両走行性評価曽我部正道,丸山直樹,後藤恵一,渡辺 勉507-510
編成挙動に与える脱線軸の影響鈴木史比古,佐々木浩一511-514
新幹線地震脱線対策技術の開発手代木卓也,小西俊之,野本耕一,若月 修515-518
鉄道車両の地震に対する走行安全性向上策の検討関口勇太,宮本昌幸519-522
地震動波形の脱線危険性の分析法宮本岳史523-524
深い軟弱地盤にある斜杭基礎橋梁の地震時走行性阿知波秀彦,岩田秀治,小長井一男525-528
実験と解析によるRC橋脚の耐震性能評価に関する研究岩田秀治,阿知波秀彦,荒鹿忠義,前川宏一529-532
想定東海地震に対する東海道新幹線の高架橋変位抑制対策について松田 猛,荒鹿忠義,吉田幸司,岩田秀治,斎藤伸明533-536
ダンパーブレースとシートパイル基礎を用いた鉄道高架橋の耐震性能向上策に関する検討徳永宗正,田中浩一,渡辺 勉,谷村幸裕,神田政幸,曽我部正道537-540
桁・橋脚形式構造における橋脚軸周りの回転剛性丸山直樹,曽我部正道,谷村幸裕,松橋宏治,金森 真,柳 博文541-544
新潟県中越地震後の東海道新幹線の地震対策について森村 勉,関 雅樹545-548
東海道新幹線構造物の耐震強化工事について関 雅樹,松田 猛,荒鹿忠義,阪本泰士549-552
軌道強化と土木構造物変位抑制による東海道新幹線の脱線・逸脱防止対策荒鹿忠義,吉田幸司,庄司朋宏,村松浩成553-556
実台車を用いた脱線防止ガードの効果確認試験三輪昌弘,坂上 啓,足立昌仁,村松浩成557-560
地震時の脱線メカニズムおよび脱線防止ガード機能に関する解析森村 勉,西村和彦,曄道佳明,曽我部 潔561-564
新幹線バラスト軌道用脱線防止ガードの試験施工渡邊康人,近藤邦弘,三輪一弘,曽田祥信565-568
鉄道運転士における睡眠のとり方及び眠気防止に関する研究(第2報)岡留健二,宮崎雅夫569-570
鉄道運転士へのトラブル時のサポート向上に関する調査横江隆司,和田一成,沖 覚,守屋祥明,藤野秀則571-572
運転士の業務におけるエラー行動のリスク評価手法の簡便化への一考察髙木良彦,小坂明之,吉田 裕,金本尚志573-574
列車運転士の駅停止支援システムに関する研究丸茂喜高,佐藤洋康,綱島 均,小島 崇575-578
新幹線保守用車の保安装置一元化のための基礎的検討(その1)-操作性とわかりやすさを考慮した一元化装置画面のデザイン-中川千鶴,石上 寛,高須 洋579-582
新幹線保守用車の保安装置一元化のための基礎的検討(その2)石上 寛,高須 洋,中川千鶴583-586
融雪期における積雪底面流出推定手法の検討外狩麻子,島村 誠,山口英俊,松元高峰,河島克久587-588
鉄道沿線監視システムの開発内藤孝和,波場志郎,後藤知英589-592
EADaS手法に基づく災害危険度評価システムの開発増井洋介,輿水 聡,島村 誠,鈴木隆介593-596
駅における震災対応能力向上の研究原 拓也,石毛哲雄597-598
振動解析に基づく新幹線台車の状態監視大庭拓也,山田幸一,岡田信之,谷藤克也599-602
独立成分分析法を用いた軌道高低狂い推定法中村弘毅,中野公彦,大堀真敬603-606
鉄道車両の多様な安全性や不具合の検知が可能な監視診断法の基礎検討(蛇行動と左右動ダンパ不具合の診断)城取岳夫,安永年広607-610
側引戸戸先ゴムの開発川村淳也,石原 鋼,矢尾板 恵611-614
新幹線車両への着落雪に関する研究安田馨観,横山信行,市原良和,松本 隆,鎌田 慈,宍戸真也,栗原 靖615-618
乗り上がり脱線予兆検知手法の実車シミュレーションによる検証安藝雅彦,辻󠄀 隆史,洪 介仁,須田義大,山下高賢,日置潤一,国見 敬,川鍋哲也619-622
分岐器通過シミュレーションによる安全性の検討中橋順一,土井久代,鈴木 貢,宮本岳史623-626
大変位する車両の2次サスペンション試験器の開発(蛇行動と左右動ダンパ不具合の診断)鈴木 貢,飯田浩平,中嶋大智,西山幸夫,宮本岳史627-628
横風を受けた鉄道車両の転覆に関する静的解析式の検証日比野 有,金元啓幸,下村隆行629-632
横風を受けた鉄道車両の動的解析モデルの構築および検証日比野 有,金元啓幸,下村隆行633-636
急激に増速する横風を受ける鉄道車両周りの流れの数値シミュレーション中出孝次,鈴木昌弘637-638
風洞試験による線路構造物上の防風柵まわりの風速測定種本勝二,鈴木 実639-642
庄内平野で観測された短時間の風速変動荒木啓司,楠 研一,保野聡裕,竹見哲也,今井俊昭,福原隆彰,別所康太郎,星野俊介643-646
ジオテキバッグ工法による東海道新幹線脱線・逸脱防止対策可知 隆,関 雅樹,小林幹人,永尾拓洋,古関潤一647-650
ジオテキバッグ工法の性能確認試験および本線試験施工結果小林幹人,渡邊康人,鎧坂勝則,村松浩成651-654
東海道新幹線の盛土区間における脱線・逸脱防止対策大木基裕,庄司朋宏,永尾拓洋,阪本泰士,関 雅樹655-658
橋台裏盛土の脱線・逸脱防止対策とシミュレーション庄司朋宏,荒鹿忠義,長縄卓夫,前田昌克,松浦章夫659-662
高架橋のダンパーブレース補強による東海道新幹線の脱線・逸脱防止対策吉田幸司,松田 猛,阿知波秀彦,関 雅樹663-666
地震時構造物の相互作用を考慮した車両運動シミュレーション前田昌克,阿知波秀彦,関 雅樹,松浦章夫667-670
DMVの走行安全性に関する研究(第1報)中田昌宏,柿沼博彦,難波寿雄,永井昭夫,佐藤 肇,遠藤 学,中村大輔671-674
鉄道車両の走行安定性に及ぼすクリープ係数の影響山本大輔675-678
走行線区の違いが台車枠強度に与える影響に関する研究鈴木和馬,山之口 学,石原 鋼,織田安朝,八木 毅679-682
車輪~レール間の摩擦係数が曲線通過性能に及ぼす影響に関する検討足立雅和,松本 陽683-684
幾何学的手法で得た車輪・レール間の接触点位置から見たのり上がり脱線の可能性土井賢一,片折暁伸,村木克行,石田陽士,大内田 章,堀岡健司685-688
水潤滑されたレール上のフランジ乗り上がりに関する模型実験沓掛久志,谷藤克也,今井純一689-692
車両/軌道の相互作用の数値解析方法に関する一考察川崎祐征,三輪昌弘,吉村彰芳693-696
動摩擦係数を考慮した3次元接触理論に基づく粘着力のモデル化山崎大生697-700
走行するパンタグラフにおける舟体近傍風向・風速測定池田 充,光用 剛,山下義隆701-704
直流軌道回路特性と列車短絡抵抗の研究門脇雅明,宮越文彦,金田昌典,中島弘勝,今村陽一,楯 直和705-708
電車線架設精度と集電性能常本瑞樹,網干光雄709-712
架線とパンタグラフの相互作用に関する国際規格(IEC62486)案の審議状況藤田徹夫,池田 充,吉原 茂713-716
トロリ線加速度を使用したすり板段付摩耗検出法の検討臼田隆之,池田 充717-720
嵩速走行時のトロリ線ひずみ評価網干光雄,常本瑞樹721-724
車輪・レール間の境界条件による横圧への影響に関する調査研究石崎雅史,鍋島寛之,菅原剛治,山岡 悟,陸 康思,高橋克之725-728
のり上がり脱線の根絶を目指して-第1報- 車輪とレールとの接触面の状態変化が摩擦係数に及ぼす影響片折暁伸,土井賢一,飯島 仁,桃崎秀二,松本重夫729-732
鉄車輪とコンクリート間に作用するクリープ力と摩擦係数土井久代,西尾壮平,後安 慧,宮本岳史,上田 洋733-736
車輪転がり摩擦係数測定装置の開発飯田浩平,前橋栄一,西山幸夫,葛田理仁,田中雄大737-740
噴流によるトンネル内走行中の鉄道車両に加わる変動空気力制御方法の基礎的検討酒井健太郎,中出孝次,鈴木昌弘741-744
列車運行実績データの可視化稲川真範,富井規雄,牛田貢平745-748
高質な鉄道車両デザインの効用計測に関する研究-小田急ロマンスカーを対象に-佐藤宏紀,増渕迪恵,岩倉成志749-752
在姿状態での空気ばね左右方向作用力測定中嶋大智,鈴木 貢,飯田浩平,星野宏則,西山幸夫,宮本岳史753-756
車輪・レール間の非Hertz接触計算手法の研究葛田理仁,藤岡健彦757-760
マルチボディ・ダイナミクスを用いたLRV用セミアクティブ操舵台車の検討秋山裕喜,道辻󠄀洋平,須田義大761-764
<<< 123 >>>