鉄道システムのモジュール化に向けた戦略 | 岩松 勝 | 1-4 |
海外鉄道ビジネスにおける日本企業の可能性と課題 | 加藤みどり | 5-8 |
減圧トンネル利用超高速鉄道システムヘの展望 | 次世代鉄道システム研究グループ | 9-10 |
東海道新幹線の安全と保守~車両のメンテナンスから~ | 大山隆幸 | 11-16 |
鉄道のメンテナンスに関する研究開発の動向 | 佐藤 勉 | 17-20 |
画像による鉄道設備の新しい検査システム ―画像による架線検測と今後の展開― | 紙谷広幸 | 21-25 |
プローブ車両によるメンテナンスの革新 | 綱島 均 | 27-28 |
鉄道をほんとうに環境に優しいものにするためには:総論 | 高木 亮 | 29-32 |
キハE200形ディーゼル気動車のハイブリッドシステム | 白木直樹,加藤洋子,安井義隆,金子貴志,大石亨一 | 33-36 |
東京メトロにおける省エネ・最適車両性能の取り組み | 世木智博,岩本 厚,生方伸幸,深澤真吾,大橋 聡,鮫島 博 | 37-40 |
鉄道における電力貯蔵技術の開発状況 | 奥井明伸 | 41-44 |
交通システムにおける安全コストの総合的考察 | 山本正宣,孫 佳,林 辰憲,中村英夫 | 45-48 |
無線ICタグによる地点検知を用いた列車制御システムの基礎検討 | 佐々木達也 | 49-52 |
GPS式列車接近警報装置の信頼性向上の取り組み | 原納 悠,溝口敦司,島田喜久雄,井上淳太,田口研治,岡本圭史,大﨑人士 | 53-56 |
閑散線区向け "拠点無線式列車制御システム" の開発 | 平栗滋人,福田光芳,藤田浩由,小野雄人,岩田雄二,吉成慶介,小針太一郎 | 57-60 |
地方交通線向け列車制御システムの開発 | 安西 理,八木 遵,石川哲也,石瀬裕之,黒崎倫之,村山 健,佐々木 敦 | 61-64 |
車上主体列車制御システム(JRTC-W)の開発 | 本多光一郎,鈴山博史,松原康博,棟田恭弘,森 崇,延原隆良 | 65-68 |
都市鉄道ネットワークの評価に関する一考察 | 木村悠一郎,落合弘明,三浦秀一 | 69-72 |
高頻度運行に伴う都市鉄道の遅延解消に向けた一考察 | 仮屋﨑圭司,日比野直彦,森地 茂 | 73-74 |
旅客流動を考慮した鉄道駅構内の混雑評価への加速度センサ適用可能性 | 中村泰広,日比野直彦,森地 茂 | 75-78 |
鉄道の技術・技能に関する考察 | 川井 正,薬師寺健祐,河田祥之,門田裕之 | 79-80 |
ハフモデルを適用した駅勢圏設定手法 | 武藤雅威,奥田大樹 | 81-84 |
利用者意識と整備量に基づく駅前広場に対する利用者ニーズの分析 | 宮地祐麻,松本幸正,古井良典 | 85-88 |
三岐鉄道北勢線のリニューアル事業による利用者増加の要因分析 | 中嶋俊介,松本幸正 | 89-92 |
鉄道高架化に伴う道路政策評価における交通流シミュレーションの活用 | 前川拓也,井上博司 | 93-96 |
高速道路との連携による都市鉄道活性化のアイデア | 奥村 誠,大窪和明 | 97-100 |
都市交通シミュレータを用いたLRT導入促進のための評価例 | 工藤 希,水間 毅 | 101-104 |
急速充電による電池駆動電車の実用的な技術的成立性の検討 | 秦 広,門脇悟志,小笠正道 | 105-106 |
燃料電池ハイブリッド鉄道車両の制御と電源容量の検討 | 瀧澤建治,近藤圭一郎 | 107-110 |
DMVの走行安全性に関する研究(第2報) | 遠藤 学,柿沼博彦,難波寿雄,永井昭夫,佐藤 肇,中田昌宏,中村大輔 | 111-114 |
DMVの粘着性能に関する研究 | 中田昌宏,柿沼博彦,難波寿雄,永井昭夫,佐藤 肇,遠藤 学 | 115-118 |
位置エネルギーを利用した省エネ小型公共交通の走行乗り心地に関する検討 | 平沢隆之,須田義大,山口大助,安藝雅彦,音羽勇哉,表 久紀 | 119-122 |
トンネル入り口付近におけるトロリ線押上・ひずみ特性 | 甘利 智,清水政利,倉岡拓也 | 123-124 |
剛体電車線の凹凸とその低減手法 | 網干光雄,清水政利,沖本文男 | 125-128 |
トロリ線張替プレストレッチ工法に関する考察 | 村上慶一,雪田信隆,中村正治 | 129-132 |
新幹線車両所における高調波障害の考察 | 宮本 修,岡井政彦 | 133-136 |
中国高速鉄道における保守の課題と対策の検討 | 黑 新宏,常 利寧,謝 国,中村英夫 | 137-138 |
画像解析による架線検測システム | 渡部勇介,庭川 誠,田林精二,渡邉秀夫,木下信夫,井形 亮,相良忠昭 | 139-142 |
ハンディ型トロリ線摩耗測定器の改良 | 吉原 誠,原 伸之,山﨑高広,佐藤勇輔 | 143-144 |
集電系材料を用いて形成された開離時アーク放電における通過電気量と接点の質量変化の関係 | 早坂高雅 | 145-148 |
電車線コネクタの疲労特性の定量的評価手法について | 山下主税,近藤真吾,延原隆良 | 149-150 |
耐塩用トンネル支持がいしの開発(フィールド試験1年目抜取結果) | 田川陽一,松原貴治,延原隆良,喜多守幸 | 151-152 |
RFIDを利用した地上コイル保守運用管理支援装置 | 田中 実,高橋紀之,鈴木正夫 | 153-154 |
実使用で想定される温度変化による推進・浮上・案内兼用地上コイルの応力特性 | 饗庭雅之,太田 聡 | 155-156 |
巻線コイルに圧縮成形を適用した低渦電流損失地上コイルの開発 | 鈴木正夫,饗庭雅之,高橋紀之,太田 聡 | 157-158 |
313系モニタ装置併結シミュレータの開発 | 安藤裕隆,今井博之,向井真治,松田一弥,服部陽平 | 159-160 |
鉄道車両内部構体計測用三次元測定システムの開発 | 浜田和気,鈴木正毅,西脇 正,久保田 遼,新田 勇,菅野明宏 | 161-164 |
可変特性試験台車の開発 | 森下隼人,佐々木君章,下村隆行,渡辺信行 | 165-168 |
インピーダンス制御を適用したパンタグラフのアクティブ制御 | 山下義隆,池田 充,増田 新,射場大輔,曽根 彰,福田一作,上田泰佑,中野正喜 | 169-172 |
ブレーキディスクの表面温度評価ツールの開発 | 嵯峨信一,高見 創,堀内泰英,村山英治,須藤孝行 | 173-176 |
空気圧を用いた振子ダンパの基礎的検討 | 山長雄亮,風戸昭人 | 177-178 |
2次ばね系油圧ダンパの減衰力制御による車体上下振動低減 | 菅原能生,小島 崇,風戸昭人 | 179-182 |
高速車両用台車の台車枠応力発生メカニズムに関する基礎研究(第3報) | 上林賢治郎,浅野 純,岩崎克行 | 183-186 |
新型ブレーキディスクの開発 | 金森成志,上林賢治郎,狩野 泰,坂口篤司 | 187-190 |
地下鉄用新操舵台車の開発 | 岩本 厚,梅原康宏,下村雄祐,荻野智久,鹿田敬司,水野将明,亀甲 智,下川嘉之,中居拓自 | 191-194 |
データマイニング手法を用いた営業列車蓄積データの分析 | 川村淳也,山本雄一,小川展央,福井省三 | 195-198 |
長大単線トンネル内の走行抵抗 | 中根秀起,井関一隆,田中秀昌,安本俊之,永瀬和彦 | 199-202 |
鉄道車両運用におけるインタラクティブな運行計画作成手法 | 大槻知史,愛須英之,安本高典,金子賢一,横山信行,中鳥正貴,島田雅和,布施 徹,栗原 茂,鈴木 憲 | 203-206 |
イーサネットを用いた車両制御システムにおけるネットワークの構築 | 川崎淳司,祖父江昭彦,星野健太郎,佐藤 裕,綾部和則,宮内隆史,甲村哲朗 | 207-210 |
現実空間と仮想空間の融合技術による車内空間の快適性検証手法の基礎研究 | 内田好徳,島宗亮平,水口昌彦 | 211-214 |
新幹線屋根上流れを再現した風洞試験法 (第1報:乱流生成装置の開発) | 高石武久,池田 充,宇田東樹,山崎展博 | 215-216 |
高速走行時における車両下部音の音源別寄与度 | 北川敏樹,長倉 清,栗田 健 | 217-220 |
風洞試験における車両下部流れを模擬した台車部騒音測定手法の開発 | 山崎展博,井門敦志 | 221-224 |
新幹線屋根上流れを再現した風洞試験法 (第2報:集電装置模型の風洞試験) | 池田 充,高石武久,小山達弥,中村幸太郎 | 225-226 |
CFD解析を用いたパンタグラフ周り流れ場の能動的制御に関する検討 | 岸下裕亮,美濃部貴幸,池田 充,鈴木昌弘 | 227-230 |
カーボンナノチューブによる面状発熱体の開発 | 藤原直哉,古月文志,秋庭英治,蜂矢雅明,西村浩之 | 231-232 |
リファレンスSOCカーブに基づく車載エネルギー蓄積装置の充放電制御の評価 | 天野哲生,高木 亮 | 233-236 |
駅使用電力の「見える化」 | 大西真也,長野孝司,高田尚紀,坪倉 建 | 237-240 |
駆動システム効率向上のためのインバータ電圧波形の検討 | 近藤 稔,宮部 実 | 241-244 |
磁器がいし再利用法の開発 | 田名部貴暢,福田直樹,小笠原宏明,井上英昭 | 245-246 |
複数線区を含む旅客流動を加味した列車運行シミュレータによる接続決定アルゴリズムの考案 | 椎名航一,富井規雄 | 247-250 |
列車ダイヤの頑健性と余裕時分の関連性 | 堀田征史,宮武昌史 | 251-252 |
待避変更を含む緩急接続に着目した運転整理案自動生成と評価 | 渡邉哲治,宮武昌史 | 253-254 |
鉄道運転シミュレータにおけるトラブルイベント発生時のエラー行動 | 和田一成,守屋祥明,横江隆司,沖 覚,藤野秀則 | 255-256 |
高頻度運行下での都市鉄道の遅延連鎖シミュレーションにもとづく遅延改善策の試案 | 高橋郁人,上松 苑,辻井隆伸,岩倉成志 | 257-260 |
レール絶縁破壊検出装置の開発について | 孫 佳,林 辰憲,望月 寛,高橋 聖,中村英夫,山本正宣 | 261-264 |
DSPを用いたデジアナATCの開発と性能評価 | 小篠大輔,望月 寛,高橋 聖,中村英夫,石川 了,佐野 実 | 265-266 |
鉄道信号システムヘの適応フィルタの適用に関する一検討 | 新井宏之,望月 寛,石川 了,佐野 実,西田賢史,中村英夫 | 267-268 |
プローブ車両による軌道回路の短絡の状態監視に関する一検討 | 林 辰憲,孫 佳,望月 寛,高橋 聖,中村英夫,福田光芳,山本正宜 | 269-272 |
単一故障に対してフォールトトレラントなフェールセーフCPUの開発 | 小川泰生,中村英夫 | 273-274 |
位相差同期式FSコンピュータ用カーネルの開発 | 神宮雅昭,五十嵐康雄,村上洋一,高橋 聖,中村英夫 | 275-276 |
踏切遮断時間の適正化への取組み | 幡歩浩司,田中秀憲,石井英二,新井健一,大塚雄平,池田岳雄 | 277-280 |
画像センサとGPSと画像処理を利用した鉄道の予防保全システムのための信号現示判別に関する研究 | 鈴木貴明,中村英夫,高橋 聖,工藤 希,水間 毅,竹内俊裕,伊藤 昇 | 281-282 |
誘導線を用いた連続的な列車位置検知方式による踏切の定時間警報制御に関する研究 | 松村太陽,中島 隆,小野 隆 | 283-284 |
客室からの騒音が運転操作に及ぼす影響に関する研究 | 杉本守久,澤 貢 | 285-288 |
フィールドデータに基づく鉄道車両の転覆限界風速に関する検証(静止車両) | 金元啓幸,日比野 有,森山 淳 | 289-292 |
フィールドデータに基づく鉄道車両の転覆限界風速に関する検証(走行列車) | 森山 淳,日比野 有,金元啓幸 | 293-296 |
横風を受けた鉄道車両の転覆限界に関する検討(静止輪重アンバランスの影響) | 日比野 有,金元啓幸 | 297-300 |
空気力推定のための実物車両を用いた走行時車体周辺圧力分布の測定 | 三須弥生,島村 誠 | 301-304 |
空気消費量低減型アクチュエータによる動揺防止制御システムの開発 | 上倉彰義,加藤博之,浅野浩二,後藤 修,川西慶祐 | 305-308 |
電車併結時の自連力発生の測定 | 田浪博司,辻尾良輔,藤田 守,森本 寛,大森正樹 | 309-312 |
在来特急用低騒音空調ダクトの開発(屋根上空調方式) | 横山義彦,橋本克史,笹尾博行,小川 敦 | 313-316 |
完成車体における横方向吊手棒の車体剛性向上効果 | 今岡憲彦,谷口宏次,瀧上唯夫,富岡隆弘,相田健一郎 | 317-320 |
車休剛性向上機能を持つ吊手棒の開発(既存車両への取付を考慮した設計とその効果) | 瀧上唯夫,富岡隆弘,相田健一郎,今岡憲彦,谷口宏次,牧野一成 | 321-324 |
様々な鉄道車両の車体固有振動モード特性の比較 | 相田健一郎,富岡隆弘,瀧上唯夫,谷口宏次,今岡憲彦 | 325-328 |
PQモニタリング台車による営業線データの報告とその活用方法について | 中里祐一,齋藤拓也,清水 忠,鹿田敬司,佐藤與志,根来尚志,大木康孝,小坂田 潤,谷本益久 | 329-332 |
地上PQ測定による営業線データの解析結果報告 | 齋藤拓也,中島正貴,中里祐一,清水 忠,鹿田敬司,佐藤輿志,下川嘉之,谷本益久 | 333-336 |
可搬式軌道状態モニタリング装置のための車上測定データ距離化手法 | 田中博文,猿木雄三,芳賀昭弘,福山幹康 | 337-340 |
営業列車による線路設備モニタリングの検討 | 松田博之,瀧川光伸,小関昌信 | 341-342 |
可搬式車上モニタリング装置による内軌波状摩耗の検出 ~車両条件の違いが検出精度に与える影響~ | 猿木雄三,田中博文,芳賀昭弘,福山幹康 | 343-346 |
転てつ機ハンディモニタの開発 | 小林和弘,櫻井育雄 | 347-350 |
38番高速分岐器用転換鎖錠装置の開発 | 潮見俊輔,五十嵐義信,柴田朋一,原 宇多茂 | 351-354 |
次世代分岐器対応新型電気転てつ機 (ESII形)の開発 | 市倉庸宏,小幡信夫,成田 博,田中寛之 | 355-358 |
光伝送型LCX中継システムの開発 | 鈴木祐輔,立石幸也,後藤健太郎,馬場貴博,山崎吉晴,飯塚 昇,浅野安良 | 359-362 |
北陸新幹線(長野・金沢間)用60HzDS-ATCの開発 | 横田倫一,須貝孝博,小山智之,遠藤博昭,葛西隆也,武田真吾,寺田夏樹,宮本真行 | 363-366 |
列車制御における2.4GHz帯無線の適用について ―IT-ATPシステムにおける無線系検証試験報告― | 四釜康治,木村純司,記虎正幸,田名網茂幸 | 367-370 |
FPGAを用いたCDMA受信機の鉄道信号への応用 | 望月 寛,石川 了,佐野 実,西田賢史,高橋 聖,中村英夫 | 371-372 |
衛星測位を利用した鉄道基盤データ作成法の検討 | 吉永 純 | 373-374 |
レールダンパーによる制振効果について | 北川敏樹 | 375-378 |
車輪直接駆動方式の騒音環境への効果 | 徳田憲暁,佐藤 潔 | 379-380 |
入換機関車の燃費低減に向けたシミュレーション技術の活用 | 長石晋太朗,村上浩一,小川知行,大谷二千憲 | 381-384 |
軌道構造の変更による軌道・構造物振動特性への影響評価 | 西村昌也,上妻雄一,長倉 清 | 385-388 |
鉄道沿線騒音に対する建物壁面等反射音の影響評価 | 斎藤英俊,小方幸恵,長倉 清 | 389-392 |
低騒音車輪形状の検討 | 上妻雄一,長倉 清,北川敏樹 | 393-396 |
主電動機内部から発生する空力騒音の検討 | 清水康弘 | 397-400 |
入換用ハイブリッド機関車の開発 | 添田 正,寺内伸雄,新田 浩,杉山義一,小川知行,氏家昭彦 | 401-404 |
マイルドハイブリッド気動車の開発 | 小林 誠,児玉佳則,八野英美 | 405-408 |
架線電圧適正化に関する車両側の取り組み | 増山雄一,安藤裕隆 | 409-410 |
国際規格に対応した鉄道における磁界測定例 | 竹内俊裕,田代維史,吉永 純,長谷川智紀,水間 毅 | 411-414 |
新しい固体潤滑剤を用いた新幹線用すり板の開発 | 久保田喜雄,土屋広志,久保俊一 | 415-418 |
架線・蓄電池ハイブリッド電車システムにおける地上充電設備の開発 | 真保光男,野元 浩,正月一郎,徳廣真一郎 | 419-422 |
三相-単相直接周波数変換のミニモデル試験 | 櫻井 潤,岡井政彦,齋藤 真 | 423-426 |
鉄道信号システムのメンテナンスへのRAMSの適応 | 安岡和恵,渡部厚史,松木雅行,服部鉄範 | 427-430 |
異常時の対処方に関する研究 鉄道版CRM(R - CRM)の構築に向けて | 守屋祥明,和田一成,横江隆司 | 431-432 |
単線自動閉そく装置のBメソッドによるモデル化と検証 | 寺田夏樹 | 433-436 |
3次元距離画像センサの活用による車両~ホームドア間の安全性向上 | 藏野哲哉,松本耕輔,寺田進一,松尾晴輝,池本善行,笹川健一 | 437-440 |
引きずり事故防止機能強化型 戸挟み検知装置の開発 | 栗原芳勝,和田智樹,村木克行 | 441-444 |
乗降位置可変型ホーム柵の扉位置決定方法 | 古賀誉章,小﨑美希,須田義大,李 東起,安斉瑞穂,福本陽三,築城彰良,野村茂由 | 445-448 |
お客様への効果的な協力要請、働きかけ方の研究 ~非常ボタンの適正使用に関する研究~ | 木田勝行,大道 環,高須 洋,堀下智子,藤野秀則 | 449-452 |
地震対策用左右動ダンパの開発 | 鈴木 貢,飯田浩平,中嶋大智,遠竹隆行,宮本岳史,浅野浩二,加藤博之,梶谷泰史,石井大輔 | 453-456 |
列車質量が構造物の地震時動的応答に及ぼす影響 | 徳永宗正,曽我部正道,浅沼 潔 | 457-460 |
鉄道車輪とPCまくらぎの接触力に関する研究 | 後藤恵一,曽我部正道,浅沼 潔 | 461-464 |
新潟県中越沖地震時に脱線した車両の挙動解析 | 宮本岳史,石田弘明,室野剛隆,飯島 仁,加藤正道 | 465-468 |
バラスト軌道の地震時変形挙動解析 | 浅沼 潔,関根悦夫,片岡宏夫,曽我部正道,後藤恵一,徳永宗正 | 469-472 |
地震に対する架線金具の強度特性 | 網干光雄,常本瑞樹,中村 登,小林武弘 | 473-476 |
ATS-PTノイズ対策 | 森本栄一,真鍋英聡,國利知寛 | 477-480 |
簡潔なシステムによる鉄道車両の状態監視の可能性について(上下系部品の異常検知) | 城取岳夫,安永年広 | 481-482 |
軌道回路短絡状態の総合的な分析・評価 | 白畑敦朗,三輪昌弘,増山雄一,鎧坂勝則,田淵 学,増田 巌 | 483-486 |
秋田新幹線「こまち」の着落雪に関する研究 | 安田馨観,横山信行,横倉 晃,市原良和,鎌田 滋,宍戸真也,栗原 靖 | 487-490 |
低速乗り上がり脱線予兆検知システムの実証実験 | 日置潤一,山下高賢,川鍋哲也,国見 敬,安藝雅彦,辻 隆史,洪 介仁,林 世彬,須田義大 | 491-494 |
ITD軌道回路装置の開発 | 尾崎裕一,佐野 実,丸山晃司,川岡干輝,玉川清久 | 495-498 |
踏切制御子使用箇所における列車検知性能向上に関する研究 | 門脇雅明,宮越文彦,今村陽一,坂田 淳 | 499-502 |
都市圏の鉄道に対する停車時分分析システム - 列車運行予測への反映 - | 牧野真悟,富井規雄 | 503-506 |
駅ホーム上の旅客流動のマルチエージェントによるシミュレーション | 稲木達哉,富井規雄 | 507-510 |
列車ダイヤ乱れ時における情報提供と旅客の列車選択に関する評価試験 | 深澤紀子,山内香奈,村越暁子,藤浪浩平,辰井大祐 | 511-514 |
木構造を持つ鉄道網における列車順序変更提案アルゴリズムの研究 | 光瀬彦哲,後藤浩一,平井 力 | 515-518 |
高密度運行の複々線区間における上り下りの干渉を考慮した運転整理 | 福地正樹,古関隆章 | 519-522 |
数理計画法に基づく旅客を考慮した異常時列車運行計画の最適化 | 千種健二,古関隆章,佐藤圭介 | 523-526 |
車両走行時のトンネル内反響音の把握 | 山下 貯,豊岡 誠,八野英美,山田穣二 | 527-528 |
分岐器通過時の乗心地に関する研究 | 佐藤慎平,大塚智広,中倉康喜,徳田直樹 | 529-532 |
入駅及び速度制限区間通過時の適正なブレーキ扱による列車遅延防止法 第1報 入駅時のブレーキ扱が運転時分に及ぼす影響 | 別所雅章,生田憲人,浅井浩史,林 太郎,永瀬和彦 | 533-536 |
無線式踏切制御における警報時間短縮のための速度制御の検討 | 水野健司,菅原宏之,山本春生 | 537-540 |
陸上貨物輸送における鉄道利用の可能性について | 厲 国権 | 541-542 |
レーザ光を用いた鉄道用高速大容量通信システム ―在来線における性能試験― | 中川伸吾,松原 広,中村一城,辰井大祐,春山真一郎,寺岡文男 | 543-546 |
高架橋上の伸縮継目の撤去に関する研究 | 手代木卓也,野本耕一,松本剛明,堀 雄一郎 | 547-548 |
路盤下空洞による軌道狂い発生箇所の新たな管理手法の検討 | 佐々木 陽,武山和生,下野勇希,鈴木常夫 | 549-552 |
レールきしみ割れ対策手法の開発 | 元好 茂,瀧川光伸,小林 潤 | 553-554 |
ローラーベアリング床板の開発について | 唐須 崇,今城正嗣 | 555-556 |
PCまくらぎに設ける「あと施工アンカー」の耐荷力についての検討 | 楠田将之,山口義信,重吉隆文 | 557-560 |
バラスト道床沈下解析のためのhypoplasticモデルと時間域均質化法とを用いた有限要素解析法 | 紅露一寛,村松久志,阿部和久 | 561-564 |
有道床バラスト軌道を対象とした繰り返し鉛直・水平載荷試験の弾塑性有限要素解析 | 紅露一寛,阿部和久 | 565-568 |
Cycle-jump型構成モデルによる道床バラスト材の3次元有限要素繰り返し変形解析 | 山田啓太,紅露一寛,阿部和久 | 569-570 |
レール表面凹凸部の道床バラスト層の変形挙動に関する検討 | 河野昭子,浦川文寛,相川 明,名村 明,松島亘志 | 571-574 |
道床安定作業車を活用した道床沈下促進の検討 | 熊倉孝雄,堀 雄一郎,小西俊之 | 575-576 |
バラスト軌道における保守多投入箇所の効率的な管理方法の検討 | 下野勇希,山口義信,田中博文,木村寛淳 | 577-580 |
地下鉄急曲線区間における軌道変位の経年変化に関する分析 | 齋藤利行,古田 勝,堀井泰紀 | 581-584 |
状態空間モデルを用いた軌道狂い原波形の復元 | 永沼泰州,吉村彰芳 | 585-588 |
前後軸の軸箱加速度の差を用いた軌道状態の評価 | 須田正規,田中博文,芳賀昭弘,板東茂己,中 祐介 | 589-590 |
MTT復元作業計画策定システムの改良 | 片岡 武,辰己新太郎 | 591-592 |
プローブ車両による軌道の状態監視 | 原 久純,綱島 均,水間 毅,松本 陽,森 裕貴 | 593-594 |
デジタルカメラを用いた非接触式たわみ測定手法の開発 | 近藤健一,坂本保彦,内田 修,織田和夫,小野 徹 | 595-596 |
新幹線保守用車の安全装置の音量設定に関する研究 | 伊藤大介,上田真由子,石上 寛,中川千鶴 | 597-600 |
鉄道車両における線形システム同定時の精度向上法 | 清水 惇,古川 敦 | 601-604 |
鉄道車両の分岐通過シミュレーションに関する研究 | 松村僚介,杉山博之,山下隼平,須田義大 | 605-608 |
模型輪軸を用いた分岐器における車輪・レール接触幾何に関する基礎的研究 | 林 世彬,田畑拓也,土井久代,陳 樺,中橋順一,葛󠄀田理仁,杉山博之,安藝雅彦,洪 介仁,須田義大 | 609-612 |
実物大模型による車輪・レール間の接触点位置把握とのり上がり脱線に対する余裕度評価 | 土井賢一,飯島 仁,片折暁伸,桃崎秀二,堀岡健司 | 613-616 |
軌道に落葉が散在する線区におけるDC空転抑止操縦法 | 田中正徳,山内孝男,岸本良記,辻本直弘,永瀬和彦 | 617-620 |
のり上がり脱線の根絶を目指して ―第2報― アタック角連続測定装置の開発と測定結果 | 片折暁伸,土井賢一,飯島 仁,桃崎二,堀岡健司 | 621-624 |
ロングレール交換前後におけるレール頭部断面形状と車体振動加速度の実態調査 | 木村寛淳,芳賀昭弘,小野 隆 | 625-628 |
車輪削正後の表面状態と走行安全性に関する研究 | 土井久代,宮本岳史,鈴村淳一,柿嶋秀史,伴 巧,陳 樺,片折暁伸 | 629-632 |
車輪接線力モニタリングによる摩擦調整材噴射制御システム | 大木康孝,浜本修二,根来尚志,齋藤拓也,清水 忠,鹿田敬司 | 633-636 |
摩擦緩和材の効率的な使用に関する検討 | 深貝晋也,伴 巧,陳 樺,名村 明 | 637-640 |
耐雪ブレーキ使用時の制輪子の温度変化 | 辻尾良輔,大森正樹,森本 寛,田浪博司,林 勝 | 641-644 |
車輪の摩耗予測に関する研究(第1報,試験片を用いた摩耗試験結果) | 下川嘉之,亀甲 智,齋藤拓也,岩本 厚,荻野智久,鈴木芳明,谷藤克也 | 645-648 |
車輪の摩耗予測に関する研究(第2報,数値計算による摩耗則の比較) | 鈴木芳明,谷藤克也,齋藤拓也,岩本 厚,荻野智久,下川嘉之,亀甲 智 | 649-652 |
逆踏面勾配車輪を有する独立回転輪軸の走行安定性と軸箱支持剛性 | 小松祐太,杉山博之,道辻洋平,須田義大 | 653-656 |