鉄道技術・政策連合シンポジウム(J-RAIL)講演論文集

2011年(第18回)

タイトル著者
社会安全システムの構築と鉄道技術者山本卓朗1-2
インフラと標準化田中正躬,岩垂邦秀,千葉祐介3-4
鉄道の海外展開と方向性倉澤泰樹5-8
鉄道における海外展開と国際標準化岡 秀敏9-10
上下水道の標準化に関する動向藤木 修11-12
スマートシティと国際標準化市川芳明,三島久典13-16
交角が小さい連接軌道踏切の幅員段差解消対策藤田貴文17-18
山岳路線の防災対策についての取り組み遠山裕一19-20
防風柵による風速の低減効果の検証荒木啓司,種本勝二,三須弥生21-24
複数風速計による風観測手法に関する研究栗原智亮,森島啓行25-26
既設もたれ擁壁下部掘削工事に伴う擁壁の安定と補強柚木裕朗,森田仁史,戸塚信弥,菅野良一27-30
逸脱防止ガードの開発楠田将之,山口義信31-34
鉄道営業線における既設開削トンネルの耐震補強計画と工法選定高倉鉄也,佐藤 清35-38
脱線やレール変形等への地盤の影響那須 誠39-42
大規模地震発生時における都市鉄道事業の継続性に関する一考察栗原 彰,金子雄一郎43-46
橋桁衝撃検知装置の開発・現場導入・導入効果御崎哲一,坂本保彦,生駒 昇47-50
中国高速鉄道事故の解説王 鋭,中村文彦,岡村敏之51-55
新幹線保守作業安全システムの新型線路作業用装置・携帯用装置の開発新田核也,加藤 武,佐々木 敦57-60
IEC61508に則ったシステム安全に関する取り組み井上淳太,田口研治,相馬大輔61-64
運転通告伝送システムの開発近藤繁樹,井上貴芳,尾崎 尚65-68
3次元DEMを用いた軌道水平加振時のバラスト挙動観察河野昭子,松島亘志69-72
分岐器用PCまくらぎ継手構造の検討唐須 祟,今城正嗣73-76
下負荷面モデルを用いたバラスト道床繰り返し変形解析における材料パラメータの感度評価紅露一寛,間島朋也,阿部和久77-80
Particle Swarm Optimization (PSO) によるバラスト道床繰り返し変形解析の材料パラメータ同定紅露一寛,米澤拓馬,阿部和久81-84
軸力作用下における分岐器介在ロングレールの加振応答解析阿久津友宏,阿部和久,紅露一寛85-88
レール頭部横裂の進展速度の有限要素解析による検討細田 充,片岡宏夫,弟子丸 将,小谷 隼89-90
軌道スラブへの埋込栓設置方法に関する検討松本剛明,堀 雄一郎,村上祐治,久 修91-94
内在塩分を有する軌道スラブの劣化状態調査結果について山根寛史,森山陽介,金岡裕之,今城正嗣95-98
路盤空洞発生時における既設線土路盤省力化軌道の評価熊倉孝雄,堀 雄一郎99-100
低温下における軌道パッド緩衝性能の検討鈴木 実,佐藤大吾,間々田祥吾,半坂征則101-102
弾性まくらぎ用弾性材の物性評価間々田祥吾,半坂征則,鈴木 実,枡田吉弘,細田 充103-106
スラブ軌道の横方向安定性に関する研究片岡宏夫,西宮裕騎,島津 健,横山拓広107-110
軌道検測波形予測モデルの提案とそのパラメータ特性神山雅子,小木曽清高,古川 敦111-114
軌道振動特性に着目した波状摩耗抑制効果の検証清水 惇,田中博文,齊藤勝治115-118
通り変位の時系列変化予測手法の検討松田博之,瀧川光伸119-122
多頻度軌道検測データの活用法に関する一考察坪川洋友,三和雅史,吉田昌史123-126
在来線における短波長軌道狂い管理の検討片岡 武127-128
新幹線自動動揺計の更新について片岡慶太129-130
車両模型走行装置による車両床下流れの解明井門敦志,吉岡修哉131-134
新幹線着落雪対策の開発堀川重成,我妻 徹,藤野謙司135-138
営業走行車両における車軸の応力測定と強度評価(その1:無人・自動データ計測装置の開発)橋本通孝,荻野智久,岩本 厚,砥上靖弘,山村佳成,酒井宏樹,寺嶋真人139-142
営業走行車両における車軸の応力測定と強度評価(その2:実働応力の解明と分析)酒井宏樹,山村佳成,荻野智久,岩本 厚,砥上靖弘,橋本通孝143-146
軸箱振動加速度を入力とした台車枠応力の時刻歴シミュレーションに関する研究近藤 修,下川嘉之,藤本隆裕147-150
速度発電機付き小型高速油浴潤滑式車軸軸受の開発押越啓介151-152
空気圧ダンパ機能を統合した振子アクチュエータの開発山長雄亮,風戸昭人,佐々木勝美153-156
ダイレクト・ヨー制御の鉄道車両のダイナミックスヘの適用山崎大生,道辻洋平157-160
MRを用いた車両設計支援ツールとしての適用可能性に関する研究内田好徳,島宗亮平,水口昌彦,小嶋元寧161-164
パンタグラフのための揚力増加装置山下義隆,池田 充,臼田隆之165-168
成田スカイアクセス線の160km/hに対応した電車線路設備の開発及び実用化近成健二,野口利雄,早坂高雅,常本瑞樹169-172
成田スカイアクセス線 列車選別によるGG現示制御横田倫一,柴田朋一,金澤裕慈,北村恵喜,安達晃徳,津田圭一,本村真一郎173-176
新幹線におけるブロードバンド無線伝送鈴木祐輔,立石幸也,工藤 司,井上 学177-180
省エネ最適車両システムヘの取り組み山下良範,金子健太,生方伸幸,深澤真吾181-184
粘着引張力を考慮した運転曲線の作成法熊澤一将185-188
のり上がり脱線の根絶を目指して ―第3報― 繰り返し走行による内軌側横圧輪重比κの変化について加藤幸夫,片折暁伸,米澤秀剛,田村大輔,飯島 仁,堀岡健司189-190
車輪とまくらぎの衝突を伴う脱線走行車両の数値解析モデル角南浩靖,曄道佳明,足立昌仁191-194
曲線の継目付近におけるレール軸力が輪軸の挙動に及ぼす影響について土井賢一,飯島 仁,片折暁伸,桃崎秀二,堀岡健司,永瀬和彦195-198
MBDシミュレーションに基づく車輪径差による電動機トルクの把握門脇悟志199-202
軌道短絡現象解明のためのレール表面状態の評価方法の検討福田光芳,伴 巧,前橋栄一,寺田夏樹,藤田浩由,遠山 喬,大和田厚祐203-206
アーク継続時間と集電系材料の表面状態の関係早坂高雅207-210
境界条件による車輪・レール摩耗への影響に関する実験的研究(第1報 摩耗面状態への影響)森本祐也,曄道佳明,佐藤安弘,森 裕貴,陸 康思,高橋克之211-214
FEM解析を用いた有道床軌道におけるまくらぎの振動特性坂井宏隆,相川 明215-218
3次元地盤・走行車輪・軌道連成系の定常振動応答解析高野祐紀,阿部和久,紅露一寛219-222
ロングレール交換箇所における車体左右動揺発生要因とその対策木村寛淳,芳賀昭弘,清水 惇,柳谷 勝223-226
編成車両と軌道の相互作用に関する数値シミュレーションの高速化に関する研究川崎祐征,三輪昌弘,吉村彰芳227-230
DMVの走行安全性に関する研究(第3報:踏切上の圧雪による輪重抜け防止対策)遠藤 学,柿沼博彦,難波寿雄,永井昭夫,佐藤 肇,中田昌宏,関根健司,水上幸治,永瀬和彦231-234
DMVの粘着性能に関する研究(第2報:レール面条件別のブレーキ試験結果)中田昌宏,柿沼博彦,難波寿雄,永井昭夫,遠藤 学,佐藤 肇,穴田健太郎,水上幸治,永瀬和彦235-238
連結・分離可能なバス車両を基本とするバイモーダル交通システム林田守正,竹内俊裕,長谷川智紀,工藤 希,森 裕貴,日岐喜治,佐藤安弘,大野寛之,水間 毅239-242
位置エネルギーを利用した省エネルギー型都市交通システムの軌道縦曲線設計に関する研究安藝雅彦,音羽勇哉,須田義大,山口大助,平沢隆之,表 久紀243-246
Specification of Receiving-Departure for Automatic Train Protection and Block System謝 国,黒田智也,望月 寛,高橋 聖,中村英夫247-248
駅施設設備計画におけるアンケート調査宇佐見夢菜249-250
新幹線駅の利用環境に関する現況分析羽生田康雄,亀山 茂,渡辺健治,塚井誠人251-254
新幹線利用環境の総合的評価手法杤木一彦,大島義行,塚井誠人,福田大輔255-258
都市鉄道研究の変遷日比野直彦,山下良久,森田泰智,仮屋﨑圭司259-262
鉄道駅に対する満足度構造と施設整備状況の関係分析宮地祐麻,加藤良介,松本幸正,古井良典263-266
駅利用者数およびアクセス手段に影響を及ぼした三岐鉄道北勢線リニューアル事業の分析中嶋俊介,岩本留佳,松本幸正267-268
災害時における旅客の交通行動選択に関する一考察奥田大樹,武藤雅威269-272
簡易な列車運行モデルを用いた高密度運転線区のダイヤ設定と遅延伝播に関する研究國松武俊273-276
傾向スコアを用いた幹線旅客純流動調査拡大係数設定法の再検討重白結一,塚井誠人,奥村 誠277-280
海外の都市鉄道に関する交流電化と課題~EMTPの活用を主にして~柴川久光281-282
鉄道営業線における架道橋架け替え工事の施工検討後藤広治,原 清,佐原透真,目黒邦夫283-286
改札通過データを用いた混雑緩和施策等に関する効果分析について鶴池康介287-288
構造物の地震時動的応答に及ぼす列車/構造物間の動的相互作用の影響徳永宗正,曽我部正道,後藤恵一,浅沼 潔289-292
在来線車両先頭部における流れのはく離抑制に関する数値シミュレーション吉田 祐,佐久間 豊293-296
高頻度運行下での都市鉄道の遅延連鎖シミュレーションシステムの開発と遅延対策の分析高橋郁人,大木徹憲,岩倉成志297-300
空転再粘着制御におけるトルク引き下げ量計算法の一検討佐藤正健,寺本晃大,大石 潔,牧島信吾,上園恵一,保川 忍301-304
カラーFTAによる鉄道システムの安全性評価孫 佳,山本正宣,望月 寛,高橋 聖,中村英夫305-306
形式的手法による鉄道保安システムの信頼性向上堅田悠也,謝 国,中村英夫,黒田智也307-308
車軸に取り付けられたモータによる鉄道貨車の前後振動抑制若林 秀,中野公彦309-310
わが国と欧州の電車線金具振動試験方法の比較菅間陽二,山下主税,早坂高雅311-312
銅架台剛体電車線とアルミニウム製補強材の異種金属接触腐食についての検討畠山孝昭,早坂高雅,清水政利,小林武弘313-314
車上位置検知への慣性センサの適用に関する検討祗園昭宏,菅原宏之,平栗滋人315-316
GPSと画像センサを用いた信号機の現示判別および精度向上に関する検討鈴木貴明,本山信介,中村英夫,工藤 希,竹内俊裕,水間 毅317-320
実雷時に鉄道信号用ケーブルおよびレールに発生する雷過電圧の観測小野雄人,藤田浩由,新井英樹,山崎広達,小幡信夫321-324
GPSと画像センサを利用した踏切遮断機開検知システムに関する検討本山信介,鈴木貴明,中村英夫,工藤 希,水間 毅325-326
トロリ線機械インピーダンスの特性近藤優一,網干光雄327-328
画像処理による運転士の意識低下検知に関する検討堀江忠裕,星野匡哉,泉 隆329-330
ヘビーコンパウンド架線における張力変動についての考察井上輝明,清水政利,藤井保和331-332
デジタル・アナログ混在型鉄道信号への帯域制限フィルタの導入に関する一検討高橋将平,小篠大輔,望月 寛,中村英夫,西田賢史,佐野 実,石川 了333-334
軌道回路特性を考慮した適応型受信フィルタの適用に関する一検討新井宏之,望月 寛,中村英夫,西田賢史,佐野 実,石川 了335-336
有限要素法による車両/軌道の加振モデルの構築後藤恵一,曽我部正道,浅沼 潔,徳永宗正337-340
電力ケーブルの過熱異常時におけるにおいセンサの応答特性赤木雅陽,重枝秀紀,潮木知良,京谷 隆,川崎たまみ341-342
画像処理技術を活用したロングレールふく進検査の装置化の検討下野勇希,山口義信343-346
プローブシステムを用いた軌道保守のモニタリング森 裕貴,佐藤安弘,大野寛之,竹内俊裕,原 久純,綱島 均347-350
軸箱および台車枠振動加速度による軌道状態の評価水野真敏,坪川洋友,芳賀昭弘,板東茂己,須田正規351-354
導電性塗料を用いたノーズ可動クロッシングのき裂検知性能枡田吉弘,坂本達朗355-358
車両重量が台車状態監視手法に与える影響安永年広,城取岳夫,宇野由起359-360
横風を受けた鉄道車両の挙動解析(その1―縮尺1/10模型を用いた横風下走行試験概要)日比野 有,金元啓幸,佐久間 豊361-364
横風を受けた鉄道車両の挙動解析(その2―縮尺1/10模型を用いた車体表面圧力変動測定結果)佐久間 豊,日比野 有,金元啓幸365-368
横風を受けた鉄道車両の挙動解析(その3―縮尺1/10模型を用いた車両応答測定結果)日比野 有,金元啓幸,佐久間 豊369-372
転覆限界風速向上を目指した車両開発のための風洞試験森山 淳,土井賢一,堀岡健司373-376
鉄道車両の自律的横転防止の為の三次元重心検知勝村元亮,川島 進,渡邉 豊377-380
フランジトップ走行を考慮した併用軌道分岐器の分岐通過シミュレーションに関する研究関口拓人,杉山博之,須田義大,加賀谷博昭,江崎秀明381-384
PQモニタリング台車による営業線データの報告とその活用方法について(第2報)砥上靖弘,大林弘史,齋藤拓也,岩本 厚,大木康孝,小坂田潤,水野将明,谷本益久385-388
PQモニタリング台車の連続記録データを活用した脱線係数データ分析手法道辻洋平,長澤研介,松井 諒,松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,清水 忠,栗原 純,谷本益久,水野将明389-390
各種潤滑条件下における車輪フランジ摩耗に与える影響に関する研究齋藤拓也,清水 忠,水野将明,岡野真行,谷本益久,森 裕貴,大野寛之,佐藤安弘391-394
境界条件による車輪・レール摩耗への影響に関する実験的研究(第2報 摩耗量と摩耗形状への影響)三苫雅史,曄道佳明,佐藤安弘,森 裕貴,陸 康思,高橋克之395-398
マルチボディダイナミクスを用いた編成車両の3次元衝突解析寺田浩人,伊藤有希,山川 宏399-402
鉄道車両脱線時の逸脱防止対策の研究関口勇太,小泉功太郎,内野健太,宮本昌幸403-406
低速乗り上がり脱線予兆検知システムの実用化に向けた検証日置潤一,児玉佳則,川鍋哲也,国見 敬,山下隼平,安藝雅彦,須田義大,杉山博之407-410
測定精度を向上した新しい輪重・横圧測定システムの開発鈴木 貢,遠竹隆行411-412
大津波に遭遇した車両の挙動に関する一考察永瀬和彦413-416
戸閉支援装置の開発(戸挟み事故防止に向けた乗務員支援装置)中島正貴,中里祐一,阿部 勝,奥村将也,村上英駿417-420
ジャーク一定減速を想定したブレーキ操作支援システム丸茂喜高,佐藤洋康,綱島 均,小島 崇421-424
双方向通信機能を付加した「GPS Train Navi」の活用について尾崎 尚,梶原 隆,井口恭宏,番匠谷 隆425-428
異常時の対処方に関する研究 鉄道版CRM(R-CRM)の構築に向けて(その2)岸野 稔,守屋祥明,和田一成,阿部啓二,石橋 明429-430
ATS速度照査パターンが運転操縦に与える影響宗重倫典,大道 環,中村哲也431-434
指導操縦者と運転士見習との関係性向上を目指す研究吉田 裕,小坂明之,山浦一保435-436
アベイラビリティを用いた鉄道の運行品質の評価手法升谷 悟,藤田健治,安岡和恵,松本雅行437-440
地方交通線向け列車制御システム 車上装置の開発内田敏博,石川哲也,安西 理,村山 健,八木 遵,横山啓之,池永真英441-444
機能統合型信号システムの実用化へ向けた検討伊藤 大,国藤 隆,重田達也,丸山英雄,新堀洋平,才木喜徳445-446
踏切設備の雷サージ解析モデルの検討藤田浩由,新井英樹,小野雄人447-450
無線式列車制御用無線通信ネットワークのシミュレーションによる安定性評価手法菅原宏之,川﨑邦弘,立石幸也,鈴木祐輔,森 崇,松原康博451-454
車上主体列車制御システムにおける高信頼なネットワーク構成検討松原康博,棟田恭弘,大木啓司,森 崇,延原隆良455-458
デジタル式き電区分制御軌道回路装置の開発野口哲也,田淵 学,北本誉至雄459-462
車両走行状態監視装置を用いた車両フェール検知に関する研究(第1報:走り装置のフェール検知コンセプト)大林弘史,鹿田敬司,栗原 純,岩本 厚,齋藤拓也,須田義大,安藝雅彦,杉山博之,大谷光一,下川嘉之,水野将明,谷本益久,小林吉史463-466
車両走行状態監視装置を用いた車両フェール検知に関する研究(第2報:1次ばね系のフェール検知)下川嘉之,水野将明,谷本益久,小村吉史,須田義大,安藝雅彦,杉山博之,大谷光一,大林弘史,鹿田敬司,栗原 純,岩本 厚,齋藤拓也467-470
車両走行状態監視装置を用いた車両フェール検知に関する研究(第3報:空気ばね系フェール検知について)大谷光一,杉山博之,須田義大,安藝雅彦,鹿田敬司,栗原 純,岩本 厚,齋藤拓也,大林弘史,下川嘉之,水野将明,谷本益久,小村吉史471-474
TC型軸箱温度検知システムの寒冷地への適用に関する研究三島潤一郎,黒﨑由紀夫,千葉 智,石井圭介475-476
通勤電車の混雑環境を模擬できる戸閉装置用荷重試験装置の開発松本 隆,安田馨観,後迫直樹,横倉 晃,麻生和夫,小山健一,眞下 学477-478
車輪摩耗低減に関する研究廣瀬哲也,斉藤憲司479-482
集電性能向上を目指したアンカイヤーの改良松井洋侑,中野昌治,佐藤勇輔,山崎高広,西本章範,松本英彰483-486
電車線路設備の補修塗装軽減に向けた基礎試験(2)筒井信道,延原隆良487-488
塩害区間用可動ブラケットの開発倉岡拓也,岩井中篤史489-490
交流き電用差電圧演算方式ロケータの標定精度検討森本大観,兎束哲夫,田中弘毅,吉井 剣,上村 修,久水泰司491-492
集電系材料の摩耗形態と遷移条件山下主税493-496
耐塩用トンネル支持がいしの開発(フィールド試験2年目結果)田川陽一,延原隆良,喜多守幸497-498
植生転換法を用いた抑草手法に関する研究栗林健一,秋山保行,佐藤大輔,大河原季之499-502
地上補助設備なしに上下線認識できる、軌陸車誤載線警報装置の開発黒崎倫之,石瀬裕之,佐々木敦503-506
導電性塗料を用いた鋼の疲労き裂検知性能評価に関する検討坂本達朗,鈴木 実507-508
土木構造物検査における打音検査の効率化とコスト削減猪八重由之509-510
ネットワーク技術の活用による、鉄道運行に関わる情報フローの見直しの方向性中村達也,小林 聡,増山 宏511-512
コンテナ貨車の検修捕捉アルゴリズムの開発加藤 怜,福村直登,坂口 隆,山田信彦,高澤弘人513-516
マナー向上を目指した通勤電車用腰掛の試行と評価玉槻 晃,横山義彦,水口昌彦,島宗亮平517-520
鉄道駅構内におけるエスカレータの利用形態と利用者の消費カロリー変化の考察張 香織,上野大輔,寺部慎太郎,葛西 誠521-522
都市圏鉄道における遅延の原因検出アルゴリズム稲川真範,菅野涼太,富井規雄523-526
入駅及び速度制限区間通過時の適正なブレーキ扱による列車遅延防止法 第2報 駅間の短い通勤電車の停止ブレーキ操作に関する評価生田憲人,別所雅章,阿川啓三,林 勝,永瀬和彦527-530
入駅及び速度制限区間通過時の適正なブレーキ扱による列車遅延防止法 第3報 速度制限区間通過時のブレーキ扱評価法の提案と適用結果別所雅章,中根秀起,薗 昌均,安本俊之,永瀬和彦531-534
外力抑制制御によりラッシュ時の戸閉遅れを解消する電車用ドアシステム稲玉繁樹,呉 世訓,堀 洋一535-538
連続立体交差事業における盛土構造の環境対策について岩澤貴顕539-540
レール継目衝撃音に係る車輪・軌道の振動特性評価 ―車輪編―田中慎一郎,川口二俊,村田 香,長倉 清541-544
レール継目衝撃音に係る車輪・軌道の振動特性評価 ―軌道編―川口二俊,田中慎一郎,村田 香,長倉 清545-548
デルタ翼小板取り付けによる舟体空力音の低減光用 剛,池田 充549-552
鉄道車両の歯車系変動力と音響放射に関する解析笹倉 実,佐藤 潔,後藤 智,日比野涼平553-556
在来線用ノーズ可動クロッシングの開発について庄野真也,花田寿隆557-560
ハイブリッド気動車のブレーキシステムの開発谷本篤嗣,小林 誠,児玉佳則,八野英美561-564
マイルドハイブリッド気動車の開発(新型変速機の適用試験)川村淳也,小林 誠,児玉佳則,八野英美565-568
接触力の非線形性を考慮した車輪踏面の凹みによる車輪/レール間相互作用の研究上妻雄一,塚西 誠,川口二俊,安永年広,長倉 清,間々田祥吾569-572
PIVを用いたシンセティックジェットによるパンタグラフ舟体まわりの流れ場制御効果の検討高野靖士,光用 剛,佐藤祐一,池田 充,新井紀夫573-576
ディーゼル車両のエネルギー消費原単位簡易計算法近藤 稔,村上浩一,小川知行,宮部 実577-580
ステーション緑化 ―緑の駅のネットワーク―本郷壮一581-584
数理計画モデルによる省エネ列車ダイヤの生成法宮武昌史585-588
相模線における運転エネルギーの定量化飯野友記,廣瀬 寛589-592
直流電鉄用変電所の設備利用率向上手法に関する基礎的検討横村尚吾,高木 亮593-596
車載エネルギー蓄積装置の充放電制御に用いるリファレンスSOCカーブの最適化天野哲生,高木 亮597-600
欧州Railenergyプロジェクトの概要兎束哲夫601-604
<<< 12 >>>