東日本大震災における昇降機の被害状況 | 宮田 毅,藤田 聡,下秋元雄 | 1-6 |
一般産業施設の被害 | 中村いずみ,皆川佳祐,藤田 聡 | 7-10 |
JR東海 N700A新幹線電車の概要 | 平野正敏 | 11-12 |
「状態速度ベクトル法」から「状態等高線法」へ | 菅沢 深 | 13-24 |
超電導・低温の最新技術 ―産業機械への適用可能性― | 佐藤謙一 | 25-32 |
超高速・超高行程エレベーターを実現した技術と将来展望 | 藤田善昭 | 33-36 |
気動車における新しい動力制御方式の開発 | 清水浩雅,木野村晃,奥山雅貴,小堀貞幸,杉田竜壱,小野貴博 | 37-40 |
都市交通用リニア誘導モータの縁効果を考慮した性能向上と省電力の検討 | 山元雄太,Ninh Cuong,古関隆章 | 41-44 |
新幹線車両基地変電所への自励式電力補償装置の導入 | 出口善高,久保田智也,久野村健 | 45-48 |
軌道回路故障解析装置の開発 | 野口隆文,本間健一,鈴木雅彦,高森俊之,上原広行 | 49-52 |
利用者の視点から最適な運転整理案を迅速に導出するアルゴリズムの開発 | 椎名航一,富井規雄 | 53-56 |
新幹線電車用中央締結ブレーキディスクの開発(第2報) | 金森成志,上林賢治郎,坂口篤司 | 57-60 |
中央締結ブレーキディスクのブレーキ性能に関する研究 | 渡邉禎也,笠原 学,上林賢治郎,金森成志,小林学志,谷山紀之 | 61-64 |
弾性構造型合成制輪子の開発 | 嵯峨信一,下田恵輔,新山正剛 | 65-68 |
レールエアーワイプ装置の基礎的研究 | 嵯峨信一 | 69-72 |
地下鉄用新操舵台車の開発 第2報 | 砥上靖弘,後藤亮介,荻野智久,鹿田敬司,砥出朋史,水野将明,下川嘉之 | 73-76 |
フェールセーフ機能付操舵用電動油圧アクチュエータの開発 | 梅原康宏,鴨下庄吾,石栗航太郎,下田恵輔 | 77-80 |
駆動装置にフライホイール機構を持たせた蛇行動抑制ジャイロダンパの実現 | 吉野隼人,藪野浩司,林 世彬,須田義大 | 81-84 |
高周波振動影響を反映した乗り心地評価法 | 中川千鶴,島宗亮平 | 85-88 |
簡易型空気ばね車体傾斜システムの開発 | 遠竹隆行,風戸昭人,福井広道,若山一樹 | 89-92 |
軌道のねじれに追従する鉄道車両の車体傾斜制御方法 | 風戸昭人 | 93-96 |
1/20精密模型を用いた台車部空力騒音に関する基礎研究 | 谷口武揚,菊池善基,栗田 健,山崎展博,末木健之 | 97-100 |
高速鉄道車両先頭形状の多目的最適化 | 鈴木昌弘,中出孝次 | 101-102 |
新幹線雪害対策に向けた検討 | 向井智一,藤野謙司,菅野 悟,堀川重成,和田耕一,阿部行伸 | 103-106 |
超々ジュラルミン7075のナノ組織化による高強度化と特性改善 | 森 久史,辻村太郎,石塚弘道 | 107-108 |
走行条件が車軸応力に与える影響の分析と解明 | 酒井宏樹,山村佳成,田邊尚紀,山之口 学 | 109-112 |
マルチボディダイナミクスを用いた車軸の曲げ応力推定 | 山崎陽介,山本三幸,近藤 修,山村佳成,酒井宏樹,田邊尚紀,橋本一郎 | 113-116 |
大変位を考慮した連結装置挙動解析 | 濱島豊和,曄道佳明 | 117-118 |
マルチボディダイナミクスによる編成車両の運動解析 | 吉武誠也,曄道佳明,濱島豊和,石井義唯 | 119-122 |
走行試験用分散計測システムの構築事例 | 徳丸琢也,坂口 彰 | 123-124 |
ゲージコーナき裂の進展予測に関する一考察 | 辻江正裕,赤間 誠,谷本 啓 | 125-128 |
ゲージコーナき裂発生箇所における軌道動特性の測定 | 谷本 啓,辻江正裕,名村 明,赤間 誠 | 129-130 |
軌道検測波形予測モデルの線路条件ごとの比較 | 坪川洋友,神山雅子 | 131-134 |
軌道の弾性が偏心矢測定に与える影響について | 千田耕大,川崎祐征 | 135-136 |
軌間データに基づく木まくらぎの状態評価法 | 水野真敏,三和雅史,白江雄介 | 137-140 |
簡易型軌道検測装置を用いた軌道変位管理手法の検討 | 清水 惇,矢澤英治 | 141-144 |
硬銅より線PH356のクリープ伸びに対する一考察 | 甲山貴章,甘利 智,西内健一郎,後藤欣弘,林 正樹,石澤有一 | 145-148 |
トロリ線の高張力化試験について | 井上輝明,沖本文男,舘野 勉 | 149-150 |
耐塩用トンネル支持がいしの開発 | 田川陽一,延原隆良,喜多守幸 | 151-152 |
在来線電車用長寿命VCBの開発 | 松本 隆,市原良和,中武直也 | 153-156 |
パワー半導体モジュールの劣化評価 | 福田典子 | 157-158 |
ハイブリッド鉄道車両用水素燃料電池の高寿命化を目指した運用方法の一提案 | 伊藤智昭,河村篤男 | 159-162 |
営業列車搭載用線路設備モニタリング装置の開発 | 寺島 令,瀧川光伸,堀山 功 | 163-164 |
在来線用戸閉装置のモニタリングに関する研究 | 赤荻 剛,三島潤一郎,横倉 晃,杉浦芳光 | 165-166 |
車両用空調装置のモニタリングに関する研究 | 後迫直樹,村上俊介,横倉 晃,杉浦芳光 | 167-170 |
鉄道設備の状態監視システムヘのセンサタグの適用検討 | 田中 実,鈴木正夫 | 171-172 |
近鉄・西大寺車庫内在線表示システムの開発について | 森 浩治,尾崎 尚,勝谷浩明,中村文彦,井口恭宏 | 173-176 |
軌陸車載線位置決めシステムの開発 | 内川 伸,北山一雄 | 177-180 |
新幹線台車軸箱温度検知装置の開発 | 上村裕二,平野正敏,大庭拓也,仲田圭吾 | 181-182 |
新幹線車両モデルを用いた軌道の状態監視 | 小林尊仁,永沼泰州,綱島 均 | 183-186 |
車体振動加速度を用いた軌道狂い推定に関する理論検討 | 永沼泰州,小林尊仁,綱島 均 | 187-190 |
データ駆動型アプローチによる台車部品の故障検知手法の基礎検討 | 中岡輝久,松木信哉,高橋恵介,榎本雅幸,三津江雅幸,横尾篤志 | 191-192 |
行列モデルを用いたMTTライニング挙動の解析 | 江原 学,橋本渉一 | 193-196 |
小型レール状態診断装置の開発 | 森 裕貴,佐藤安弘,大野寛之,竹内俊裕,小林尊仁,綱島 均,齊藤嘉久 | 197-200 |
画像処理技術を活用したレール断面測定手法の検討 | 安部 聡,千代 誠 | 201-204 |
テルミット頭部補修溶接法の開発 | 梅内一行,伊藤太初,寺下善弘 | 205-208 |
海底トンネルにおける軌道スラブの塩害対策効果について | 山根寛史,松本亮介,金岡裕之 | 209-212 |
地上コイルモールド用樹脂の劣化特性 | 池田遼平,鈴木正夫,太田 聡 | 213-214 |
3Dモデルを用いた橋梁展開図作成・管理システムの開発 | 高橋康将,瀧浪秀元,御崎哲一,中山忠雅,清水智弘,内田 修,近藤健一 | 215-218 |
鉄道鋼橋の異常検知手法の基礎検討 | 栗林健一,露木 寿,岡本陽介,杉崎光一 | 219-222 |
棒形スキャナーを用いたアルカリ骨材反応によるひび割れの簡易評価法 | 河村佳英,曽我部正道,仁平達也,谷村幸裕 | 223-226 |
構造物境界部における盛土状態評価手法の検討 | 矢坂健太,坪川洋友,泉並良二 | 227-230 |
塗膜下のさび中塩分量が与える塗膜防食特性への影響評価 | 坂本達朗 | 231-234 |
鋼橋りょう塗装機械の開発 | 内藤孝和,露木 寿,市川昭人,中岡豊人,竹内 徹,芝 彰男 | 235-238 |
列車荷重の統計的特性に関する分析結果(その1) | 小木曽清高,西本正人,三和雅史 | 239-242 |
列車荷重の統計的特性に関する分析結果(その2) | 西本正人,小木曽清高,三和雅史 | 243-246 |
Cyclic densificationモデルによるバラスト道床の繰り返し鉛直載荷試験の3次元有限要素解析 | 佐藤江美,紅露一寛,阿部和久 | 247-250 |
まくらぎ間隔の最適化による軌道振動低減効果 | Batjargal Sodbilig,阿部和久,紅露一寛 | 251-254 |
材料状態を考慮した軌道変位推移予測モデルの構築 | 吉田尚史,矢坂健太,三和雅史,阿部 聡 | 255-258 |
寒冷地向け低ばね軌道パッドの開発 | 鈴木 実,弟子丸 将 | 259-260 |
急曲線ロングレールの軸力挙動分析 | 松丸和貴,千代 誠 | 261-264 |
有道床弾性まくらぎの分岐器への適用について | 本野貴志,今城正嗣,間々田祥吾 | 265-268 |
分岐器の転換負荷力増加に関する一考察 | 近藤義将,三輪昌弘,野口哲也,吉良幸秀 | 269-270 |
まくらぎ直結分岐器区間のレール軸力に関する検討 | 玉川新悟,片岡宏夫,西宮裕騎,小谷 隼 | 271-274 |
バラスト軌道用レール転倒防止装置の開発 | 松本剛明,堀 雄一郎,鈴木雅彦 | 275-276 |
改良タイプレート開発による仮設工事のコストダウン | 佐々木 興 | 277-278 |
5インチゲージ大形模型電気機関車における主電動機並列・直列接続での牽引力比較 | 齋藤直大,上野貴博,森田 登 | 279-282 |
三次元重心検知理論に基づく鉄道車両劣化検知の汎用性実証実験 | 川島 進,渡邉 豊 | 283-286 |
雪と雷に対する保護機能を有するLED踏切照明の検証試験 | 中澤 均,熊谷明弘,菊地和行,蜂谷信悦,小柴浩明,佐藤裕樹,林田俊明 | 287-292 |
樹脂製窓ガラスの耐候劣化による色変化と寿命評価 | 枡田吉弘,伊藤幹彌,弓削田泰弘,高坂智也 | 293-296 |
一本リンクゴムの衝撃加振試験による損傷判定 | 間々田祥吾,鈴木 実,佐藤大悟,枡田吉弘,渡辺信行,朝比奈峰之 | 297-300 |
効率的なスラブてん充層補修工法の開発 | 戸矢真琴,堀 雄一郎,島津 健,佐藤初男 | 301-302 |
在来線車両の空気抵抗低減策とその効果 | 井門敦志,岩﨑 誠,宮地徳蔵,井上達哉,蝦名弘太 | 303-304 |
パンタグラフ舟体から発生する空力音低減のための効率的なシンセティックジェット駆動手法について | 佐藤祐一,池田 充,光用 剛,高野靖士 | 305-306 |
プラズマアクチュエータを用いたパンタグラフ舟体まわりの流れ場制御手法の検討 | 光用 剛,高石武久,佐藤祐一,瀧浪 遼,槐島治彦,深潟康二 | 307-310 |
FCD900を適用した鉄道用歯車装置の振動及び騒音低減予測 | 笹倉 実,佐藤 潔,後藤 智,嶋村和則,三吉俊幸,小川節夫 | 311-314 |
地上コイルのリサイクルに関する検討 | 高橋紀之,鈴木正夫 | 315-316 |
高速列車通過時のトンネル緩衝工側壁に作用する圧力 | 斎藤英俊,武田陽二,山本 功,梶田敏雄,斉藤実俊,福田 傑 | 317-320 |
軌道面の吸音特性と騒音低減工法の評価 | 上妻雄一,間々田祥吾,川口二俊,熊倉孝雄,小関昌信,堀 雄一郎,長倉 清,半坂征則 | 321-324 |
レール継目通過時における衝撃音の音源別寄与度 | 村田 香,長倉 清,北川敏樹,田中慎一郎,川口二俊 | 325-328 |
転動音予測法を用いた音源別寄与度評価と対策効果の評価 | 田中慎一郎,北川敏樹,上妻雄一,長倉 清 | 329-332 |
ノーズ可動シーサースクロッシングの開発検討について | 北林勝洋 | 333-334 |
電気鉄道における節電対応への列車主回路電力制御の応用に関する基礎検討 | 長島匡太朗,高木 亮 | 335-338 |
直流電気鉄道の省電力運転のためのブレーキ力制御と運転支援の提案 | 楊 哲,渡邉翔一郎,古関隆章,水間 毅,濱崎康宏 | 339-342 |
4.5kVハイブリッドSiCモジュールを用いた鉄道車両用PMSMの駆動実証試験 | 野木雅之,田井裕通,葛󠄀巻淳彦,中沢洋介,餅󠄀川 宏 | 343-344 |
高容量型リチウムイオン電池を使用した電力貯蔵装置のフィールド試験結果 | 木山和幸,梅田繁樹,延原隆良 | 345-346 |
磁気浮上式鉄道車両運動評価用試験装置の開発 | 太田衆一郎,村井敏昭,吉岡 博,曄道佳明 | 347-350 |
鉄道車両における追従制御の可能性検討 | 若林 秀,中野公彦,山崎大生,大堀真敬,鄭 仁成 | 351-352 |
公共交通への通信型ASV車載器搭載による交差点走行安心感向上サービスの実証検討構想 | 須田義大,中野公彦,平沢隆之,小川智弘,伊丹 誠,水間 毅,長谷川智紀,坂本一朗 | 353-354 |
快適な最終安定形状の鉄道車両用腰掛への適用 | 玉槻 晃,横山義彦,水口昌彦,長谷川晋一,島宗亮平 | 355-358 |
新車臭の原因物質と発生源に関する研究 | 潮木知良,川﨑たまみ,京谷 隆,今岡憲彦 | 359-362 |
通勤電車用空調装置への予測制御機能の適用 | 林 伸明,内田好徳,島宗亮平,長谷川晋一,川尻洸平,下釜三嘉 | 363-366 |
空気バネ可変絞りの開発 | 岡本康宏,三原丈和,大塚智広,新村 浩,野崎圭祐,鈴木貴之 | 367-370 |
上下方向の乗り心地に関する研究 | 難波廣一郎,野崎圭祐,鈴木貴之,加藤 修 | 371-372 |
近距離場音響ホログラフィの鉄道車両の車内騒音解析への適用 | 倉光拓馬,小池宏寿,山本克也,朝比奈峰之 | 373-376 |
列車群の制御に必要な情報とその課題 | 中村達也,小林 聡,杉山陽一,土屋隆司,坂口 隆,石原裕介 | 377-378 |
気象災害対応システムプロトタイプの開発 | 牧 澄枝,稲田博之,増山 宏,小林 聡 | 379-380 |
首都圏稠密運転路線における遅延改善策の検証 | 山村明義,牛田貢平,足立茂章,富井規雄 | 381-384 |
実績データを活用したダイヤ乱れ時の旅客流動分析手法 | 國松武俊,平井 力 | 385-388 |
レーザレンジセンサを用いた駅内の旅客の追跡と流動の計測 | 邵 肖偉,柴崎亮介,尾住秀樹,坂本圭司 | 389-392 |
入駅及び速度制限区間通過時の適正なブレーキ扱による列車遅延防止法 | 生田憲人,別所雅章,漆原 健,永瀬和彦 | 393-396 |
N700系新幹線電車用救援パンタグラフの開発 | 成田武司,國松祐樹,中倉康喜,徳田直樹,中村幸太郎 | 397-398 |
降車駅情報呈示による混雑列車の優先着座支援に関する研究 | 丸茂喜高,鈴木宏典 | 399-402 |
列車車両への料金施策に対する利用者の車両選択行動に関する研究 ―東葉高速線船橋日大前駅を対象として― | 小林聡一,西内裕晶,轟 朝幸,藤生 慎 | 403-406 |
IEEE 802.11gを利用した高速鉄道用移動通信におけるTCP動作の解析 | 山田和弘,川原圭博,浅見 徹,相田 仁 | 407-410 |
次世代の首都圏輸送システム構築に向けた検討 | 高荷 洸,田中康裕,川崎博史 | 411-412 |
東京圏の都市鉄道ネットワーク評価に関する一考察 | 山下守人,伊藤 真,三浦秀一 | 413-416 |
Mimic Panel状態モデルを用いた運転整理最適化 | 寺島光哉,塚越一成,高木 亮 | 417-420 |
走行条件を考慮した列車運行シミュレータの開発 | 武内陽子,坂口 隆,熊澤一将 | 421-424 |
確率的列車運行シミュレータを用いた遅延縮小施策の評価手法 | 國松武俊 | 425-428 |
都市間高速鉄道のフィーダーとしての高速バスの活用について | 奥村 誠,Tirtom Huseyin,山口裕通 | 429-430 |
都市鉄道の旅客流動実態を反映した駅施設配置に関する調査 | 落合弘明,三浦秀一,増田康男 | 431-432 |
領域分割による繁忙期における駅ホーム上のマルチエージェントシミュレーションの高速化 | 上水流友望,富井規雄 | 433-436 |
東京都市圏における鉄道駅周辺に着目した人口動態の時系列分析 | 土屋貴佳,日比野直彦,森地 茂 | 437-440 |
LOS弾力性の差異に基づく都市間鉄道運賃設定に関する検討 | 山口裕通,奥村 誠,Tirtom Huseyin | 441-444 |
駅前広場の混雑評価のためのキスアンドライド車両挙動モデリング | 柿元祐史,浅野美帆,中村英樹 | 445-448 |
地震時脱線現象に対する車両および構造物の影響因子に関する研究 | 飯田浩平,坂井公俊,宮本岳史,室野剛隆 | 449-452 |
高減速度ブレーキシステムの開発 | 杉田裕伸,坪田 篤,八野英美 | 453-454 |
鉄道車両の耐震脱線防止システムのシミュレーション解析 | 伊藤有希,山川 宏,稲宮健一 | 455-458 |
鉄道車両脱線時の逸脱防止対策の運動シミュレーションによる検討 | 津久井英之,宮本昌幸,清水信行 | 459-460 |
無道床橋りょう用脱線防止ガードの設計仕様の検討 | 丸山真一,関 雅樹,松田 猛,曽田祥信,村松浩成 | 461-464 |
スラブ軌道用逸脱防止ガードの開発 | 溝口敦司,千代 誠 | 465-468 |
風の急激な立ち上がりに対する車両の挙動 | 日比野 有,金元啓幸 | 469-472 |
線路状況や車体形状等を考慮した風規制手法の導入について | 栗原芳勝,森山 淳,土井賢一,堀岡健司 | 473-476 |
列車運転規制に用いる風速の評価方法に関する統計的検討 | 島村 誠,南雲洋介 | 477-480 |
模型走行装置による軌道面流れの研究 | 井門敦志 | 481-484 |
EADaSシステムを用いた鉄道沿線の災害危険度の評価 | 大島竜二,島村 誠,鈴木博人,外狩麻子 | 485-486 |
地下駅浸水時における旅客流動シミュレーションのケーススタディ | 真船 奨,島村 誠,鈴木博人,外狩麻子,木下芳郎,山田武志,疋田篤史 | 487-488 |
戸閉支援装置の開発と運用 | 中里祐一,阿部 勝,奥村将也,村上英駿 | 489-492 |
ATS-PT整備で導入した新技術 | 関口正宏,山本豊次郎,塚本一義,赤塚和哉 | 493-496 |
車上連動による列車制御システムの情報伝送における列車無線回線の共用についての一検討 | 北野隆康,佐々木達也 | 497-500 |
GPS式列車接近警報装置基盤データのGISによる生成 | 井上淳太,島田喜久雄,大西真也,中山忠雅,向井雅俊 | 501-504 |
作業区間防護の自動設定と作業員への通告機能の開発 | 新田核也,大塚 勝,佐々木 敦 | 505-506 |
軌道変形等と地盤の関係の考察 | 那須 誠 | 507-510 |
ピエゾケーブルを用いた橋梁の振動特性モニタリングセンサ | 下井信浩,西條雅博,間所洋和 | 511-514 |
改良型ジオテキバッグ工法の性能確認試験 | 平尾博樹,関 雅樹,曽田祥信,中村格之 | 515-518 |
柱中間部の帯鉄筋量と帯鉄筋形状に着目した既設高架橋柱の破壊性状について | 渡邉竜太,岩本敏彦,戸塚信弥,黒岩俊之,川野有祐 | 519-522 |
ロングレール軸力センサーの信頼性向上に関する研究 | 陸 康思,高橋克之 | 523-524 |
列車荷重の載荷継続時間が構造物の地震時応答変位に及ぼす影響 | 徳永宗正,曽我部正道,渡辺 勉 | 525-528 |
台車旋回性能試験装置の開発 | 飯田浩平,田中隆之,西山幸夫,渡辺信行,鈴木 貢,宮本岳史 | 529-530 |
台車旋回性能試験装置による台車試験 | 田中隆之,飯田浩平,飯田忠史,鈴木 貢,宮本岳史 | 531-534 |
高さ調整弁および差圧弁を考慮した非線形空気ばねモデルに関する研究 | 中島登志久,杉山博之,下川嘉之,水野将明 | 535-538 |
縮尺模型輪軸による運動特性確認試験 | 仁科 穣,角南浩靖,清水重邦,杉山博之 | 539-542 |
縮尺模型輪軸の運動シミュレーション法に関する研究 | 山本隼太,杉山博之,仁科 穣,角南浩靖 | 543-546 |
運転士等の眠気予防に関する研究 ―乗務行路の調査― | 福馬浩一,千田 琢,安丸貴之 | 547-550 |
運転士等の眠気予防策に関する研究 ―乗務員宿泊所の仮眠環境調査― | 千田 琢,安丸貴之,福馬浩一 | 551-554 |
在来線車両における鹿対策について | 清水浩雅,木野村 晃,落合 修,岸野直記,濱島豊和 | 555-556 |
列車乗務員の傷害度を指標とした踏切事故時の車両の衝突安全性評価 | 沖野友洋,山本勝太,高野純一,宇治田 寧 | 557-560 |
新幹線保守用車「デッドマン装置」のボタン押下手法に関する研究 | 福田啓介,伊藤大介,吉田 裕,藤澤厚志 | 561-564 |
状況に応じた列車運転士のブレーキ開始支援システムに関する研究 | 清水勇介,丸茂喜高,綱島 均,小島 崇 | 565-568 |
集電系材料の摩耗特性に及ぼす見かけ接触面積の影響 | 山下主税 | 569-570 |
アーク継続時間ならびに電極間距離がトロリ線表面に及ぼす影響 | 早坂高雅 | 571-574 |
パンタグラフすり板の局部摩耗に関する基礎的検討 | 久保田喜雄,早坂高雅 | 575-578 |
波状摩耗の抑制を考慮したパンタグラフの設計指針 | 小山達弥,網干光雄,中島伸治 | 579-582 |
アクティブ制御パンタグラフの制御パラメータ最適化 | 小林樹幸,山下義隆,池田 充,増田 新,射場大輔 | 583-586 |
コンパウンド架線に対応したFEMに基づく架線パンタグラフ系3次元運動シミュレーション | 池田 充 | 587-590 |
圧接クロッシングの乗移り部における塑性流動の調査 | 加藤篤史,兼松義一,佐藤幸雄,杉野和男 | 591-592 |
軌道の動的特性が前後軸の輪重変動の差に与える影響について | 川崎祐征 | 593-596 |
急曲線区間における水準及び通り狂いと輪重・横圧の関係について | 中村幸一,川崎祐征 | 597-600 |
鉄道車両の軌条輪上における走行安定性に関する研究 | 國松祐樹,曄道佳明,足立昌仁,森下佳孝 | 601-604 |
車両・電磁力連成モデルによる超電導磁気浮上式鉄道車両の大変位挙動解析の基礎検討 | 米津武則,星野宏則,鈴木江里光,渡邉 健 | 605-608 |
切妻型車両のトンネル突入時に発生する非定常流 | 三日月敬郎,佐久間 豊 | 609-610 |
鉄道車両製造における摩擦攪拌接合の利用拡大 | 橋本健司,石川 武,河田直樹,藤井英俊 | 611-612 |
鉄道構造物の部材振動に影響を及ぼす各種パラメータに関する解析的検討 | 渡辺 勉,曽我部正道,徳永宗正 | 613-616 |
省エネ型短距離公共交通システム「エコライド」の適用性検討 | 須田義大,平沢隆之,安藝雅彦,表 久紀 | 617-618 |
操舵アクチュエータのパラメータ同定およびボギー角アクティブ操舵台車の急曲線通過性能の数値解析 | 菅原大輔,道辻洋平,須田義大,佐藤安弘,大野寛之,森 裕貴,谷本益久,水野将明 | 619-622 |
可搬型プローブ装置を用いた軌道の状態監視に関する研究 | 小林尊仁,綱島 均,森 裕貴,竹内俊裕,佐藤安弘,大野寛之,齊藤嘉久 | 623-626 |
都市間交通ネットワークの脆弱性評価 | 相沢圭俊,金子雄一郎 | 627-630 |
複数路線電力量合計値制約下の列車連転計画における乗客利用時間最小化に関する考察 | 溝口 肇,宮武昌史,布施孝志 | 631-634 |
デジタル・アナログ混在型信号を用いた鉄道信号システムの実用化に向けた検討 | 高橋将平,望月 寛,中村英夫,高橋 聖,西田賢史,佐野 実,石川 了 | 635-636 |
CDMA-QAM方式を用いた鉄道信号用伝送装置の定量的評価 | 伊藤裕希,望月 寛,高橋 聖,中村英夫,石川 了,佐野 実,西田賢史 | 637-638 |
ATP閉そくシステムの仕様妥当性の検証 | 謝 国,黒田智也,望月 寛,高橋 聖,中村英夫 | 639-640 |
動輪のすべり加速度に基づいた再粘着制御 | 寺本晃大,大石 潔,牧島信吾,上園恵一,保川 忍 | 641-644 |
マルチボディダイナミクスシミュレーションに基づく営業線の車輪/レール摩擦特性の解析 | 松井 諒,道辻󠄀洋平,松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,栗原 純,世木智博,大林弘央,谷本益久,水野将明 | 645-648 |
車輪・レール間の接触幾何特性の最適化に向けた検討 | 坂本正哉,須田義大,林 世彬,合田憲次郎,干鯛正隆 | 649-652 |
車輪接触と車両運動を考慮した新幹線のレール削正 | 三輪昌弘,飯田研吾,勝浦克仁,友善 守 | 653-656 |
MBDソフトウェアを援用したレール摩耗進展解析 | 三苫雅史,辻󠄀江正裕,松井 純,曄道佳明 | 657-660 |
境界条件による車輪・レール摩耗への影響に関する実験的研究 | 森 裕貴,佐藤安弘,陸 康思,高橋克之,三苫雅史,曄道佳明 | 661-664 |
曲線部における車輪・レール潤滑剤の適用性評価 | 陳 樺,深貝晋也,曽根康友,土井久代,伴 巧,名村 明,宮本岳史,鈴村淳一,鈴木 貢,嵯峨信一,木川定之,辻江正裕 | 665-668 |
曲線通過時における車両・軌道系の3次元運動解析 | 芦田尚也,曄道佳明,角南浩靖,足立昌仁 | 669-672 |
アタック角が付与された車輪フランジとレールとの接触面を3次元の場で捉えるための一研究 | 土井賢一,永瀬和彦 | 673-666 |
車輪およびレールの摩耗形状が急曲線通過性能に及ぼす影響 | 矢田元気,中島章寿,杉山博之,栗原 純,大林弘史,下川嘉之,水野将明,谷本益久 | 667-680 |
PQモニタリング台車による営業線データの報告とその活用方法について(第3報) | 大林弘史,世木智博,大木康孝,小坂田 潤,水野将明,谷本益久 | 681-684 |
PQモニタリング台車の収集データを活用した脱線係数データ分析 | 道辻󠄀洋平,松本 陽,佐藤安弘,大野寛之,森 裕貴,清水 忠,栗原 純,谷本益久,長澤研介,水野将明 | 685-686 |
低速のり上がり脱線の根絶を目指して 第4報 のり上がり脱線に至る途上における車輪の挙動 | 日沖由理香,加藤幸夫,田村大輔,飯島 仁,堀岡健司,永瀬和彦 | 687-690 |
低速のり上がり脱線の根絶を目指して 第5報 脱線に深く関与する摩擦係数を求める手法とその手法により求めた結果 | 飯島 仁,土井賢一,加藤幸夫,田村大輔,日沖由理香,堀岡健司 | 691-694 |