鉄道技術・政策連合シンポジウム(J-RAIL)講演論文集

2020年(第27回)

タイトル著者
冬季における新幹線車両床下機器の箱内環境解析門脇悟志,八木聡一S1-1-1
新幹線電車の粘着向上に関する研究(第2報)嵯峨信一,松野潤司,藤田晋平,江戸義博S1-1-2
耐雪性能に優れた貨車用合成制輪子阪井章悟,西森久宜,狩野 泰,安岡健二郎,大河原雄一S1-1-3
パンタグラフ測定システムの開発黄 勇,森田 晃,工藤高裕,小泉和裕,吉田雄史,中村幸太郎,下山拓紀,岡田洋祐S1-1-4
既存設備を有効活用しながら低コストを目指した地方圏線区向け無線式列車制御システム山本友亮,加納政貴,三宮 勇,加藤尚志S1-1-5
新幹線車両向け換気装置に適用可能なサイクロン式集塵装置の開発清水政宏,雙木貴之,武田敏徳,藤井義博,梅田 啓,谷内田淳一,星 静夏,山川寛展 S1-1-6
継目部弾性まくらぎによる道床振動低減効果に関する考察浦川文寛,渡辺 勉,箕浦慎太郎,佐藤大悟,間々田祥吾,河野昭子S2-1-1
道床更換直後の初期沈下に与える車両走行速度の影響に関する解析的検討河野昭子S2-1-2
加振試験による軌道部材のパラメータ同定手法に関する基礎的検討梶原和博,田中博文S2-1-3
縦まくらぎの荷重分散性能に関する数値解析的検討渡辺 勉,後藤恵一,箕浦慎太郎S2-1-4
凍害を受けたPCまくらぎの耐荷力に関する解析的検討箕浦慎太郎,渡辺 勉,後藤恵一S2-1-5
曲線区間に敷設された経年PCまくらぎの性能評価渡辺 勉,箕浦慎太郎,後藤恵一S2-1-6
遅延の波及範囲の観点による列車遅延データ分析手法國松武俊,国崎愛子,中挾晃介,坂口 隆S5-1-1
実績走行データを用いたランダムフォレストによる列車の遅延予測髙橋 司,福田卓海,高橋 聖,中村英夫S5-1-2
ダイヤ乱れ時における予測ダイヤとパターンに基づく構内入換計画変更手法加藤 怜,田中峻一S5-1-4
車両運用計画作成モデルによるWhat-If分析-方策案に対する試算,意思決定のORによる支援の可能性-今泉 淳,椎名孝之S5-1-5
地震に強い台車の開発~高速試験車ALFA-X台車への地震対策ダンパ、クラッシャブルストッパの搭載髙杉 誠,山下忠志,江戸義博,岩波 健,飯田浩平,中嶋大智,小川貴之,佐々木裕泰S6-1-1
直下地震に対する耐震脱線防止の提案稲宮健一,河相雅史S6-1-2
鉄道車両の転覆限界風速計算式の近似手法に関する一検討南雲洋介S6-1-4
車両の転覆耐力評価における高欄の防風効果の取り入れ手法一木道弘,南雲洋介,三須弥生S6-1-5
地上側敷設物の飛散現象を再現する風洞実験手法の開発井上達哉,中野高志,井門敦志,岩﨑 誠S6-1-6
制動距離に応じて目標値を逐次更新する減速度制御による停止位置精度の向上中澤伸一S1-2-1
銅系焼結合金摩擦材の基材耐熱性に関する新たな評価手法の提案西森久宜,狩野 泰,阪井章悟,辻 貴史,北澤結寿華S1-2-2
平行カルダン駆動台車における再粘着制御時の台車挙動の考察山口泰平,道辻洋平,牧島信吾S1-2-3
FEMを用いた全視野安全率計算による台車枠強度評価手法亀甲 智,岡本和典,下川嘉之,牧野泰三,加藤孝憲,近藤 修S1-2-4
台車枠設計時の溶接ルート部の強度評価の提案谷峰輝彦,下川嘉之,山本三幸,牧野泰三,近藤 修,加藤孝憲S1-2-5
畳み込みニューラルネットワークを用いた軌道状態診断に関する研究滝川将司,綱島 均,森 裕貴,高田哲也S2-2-1
地方鉄道を対象とした軌道状態診断システムの開発と運用鈴木湧也,綱島 均,森 裕貴,高田哲也S2-2-2
小型汎用情報端末を活用した列車動揺検査手法の開発篠田憲幸,佐藤安弘,緒方正剛,綱島 均,松本 陽S2-2-3
列車動揺検査におけるGPS速度を用いた位置同定手法の提案篠田憲幸,佐藤安弘,緒方正剛,綱島 均,松本 陽,朝山翔太S2-2-4
機械学習を用いた異常振動検知のためのOne-Class分類手法の比較横内俊秀,兎内龍也,山本 真,近藤 稔S2-2-5
鉄道設備管理データへの統一的なキロ程付与方法の検討と一元管理システムへの展開吉田尚史,田中博文,西本正人,三和雅史S2-2-6
交通手段選択が地域経済へ及ぼす影響中島隆汰,田中皓介,寺部慎太郎,柳沼秀樹S5-2-1
固定費用負担制度が最適都市間交通ネットワークに及ぼす影響奥村 誠,吉田智貴S5-2-2
ピーク率制御が鉄道駅からのフィーダー交通維持に与える影響須ヶ間 淳,奥村 誠S5-2-3
ブロック線区の概念に基づく貨物輸送シミュレーションシステムの構築について厲 国権S5-2-5
大型風洞試験による軌道面付近に敷設された平板状設置物の飛散可能性の検討中野高志,佐久間 豊,湊 卓也,小林裕太郎,小俣 茂S6-2-1
激甚災害級の降雨事例における降水予報モデルの精度検証 -数時間~数日先の予測降水量について―大西瑞紀,遠藤 理,佐藤大輔,鈴木博人S6-2-2
国土交通省XRAINの精度検証―鉄道雨量計の観測値を真値とした解析ー中渕遥平,鈴木博人,遠藤 理,中北英一S6-2-3
統計分析による竜巻注意情報の鉄道防災への活用に関する検討荒木啓司,福原隆彰S6-2-5
公募による鉄道津波避難訓練の事例研究 ~JR東日本横浜支社津波避難を体験する団体列車ツアーの参加者分析から~西川一弘S6-2-6
動的輪重変動の検知方法とブレーキ制御への適用検討嵯峨信一,間々田祥吾,太田達哉,森弘元人S1-3-1
Running Performance improvement of a railway vehicle with Independently rotating wheels by using Gyroscopic dampersRONAK PRATEEK,SHIH-PIN LIN,KEISUKE SHIMONO,YOSHIHIRO SUDA,YU WANG,YOHEI MICHITSUJIS1-3-2
新幹線高速走行時の列車風による影響淺野航平,江本 学,稲本耕介S1-3-3
ボギー角操舵システムによる横圧低減効果の検証天野 歩,小島 崇,堤 亮輔,佐藤康頼,田中隆之,本堂貴敏,梅原康宏,根岸久子S1-3-4
ボギー角操舵台車の輪軸アタック角,左右変位とクリープ力特性に関する実験的考察本堂貴敏,田中隆之,葛田理仁,國行翔哉,梅原康宏,根岸久子S1-3-5
熱解析によるレール断面内2次元温度分布と曲げモーメントの推定浦川文寛,渡辺 勉S2-3-1
ランダムな初期通り変位波形を持つ軌道の温度座屈確率の評価岩井 翔,阿部和久,紅露一寛S2-3-2
レール表面の腐食生成物と腐食孔の関係性について井戸達哉,水谷 淳,細田 充,山本隆一S2-3-3
レール溶接の脱特殊技能化の検討井上拓也,高尾賢一S2-3-4
研究実験用鉄軌道線路設備における車輪レール間接触位置の可視化林 世彬,須田義大S2-3-5
新型コロナウイルス感染症感染傾向と都市鉄道利用傾向に関する統計上の考察大屋戸理明S5-3-1
東京圏におけるテレワークの拡大による鉄道利用及び生産性への影響分析黒土晴基,金子雄一郎S5-3-2
Web会議が東京都市圏の鉄道需要に及ぼす影響に関する研究山田真也,奥ノ坊直樹,石部雅士,山下良久S5-3-3
テレワークの進展が鉄道需要へ与える影響の把握に向けたアクティビティパターンの変化に関する路線間比較奥ノ坊直樹,日比野直彦S5-3-4
東京メトロにおける車輪,レールの総合情報管理システムの構築友松白英,荻野智久,中里祐一,松田卓也,福島智樹,谷本益久,渡邉真一,徳永浩二JSCM-1-1
曲線旋回性能の向上と接触面圧低減を目的とした新踏面形状の開発手法の構築とその適用について福島知樹,谷本益久,荻野智久,中村大樹JSCM-1-2
摩耗進展に基づくゲージコーナき裂対策の一考察辻江正裕,沖田雅佳,陳 樺,曄道佳明JSCM-1-3
湿潤状態における車輪とレールの粘着特性の数値解析と模型走行車両による実験調査王 宇,林 世彬,須田義大JSCM-1-4
山間線区における車輪/レールの低摩擦発生条件の実験調査陳 樺,Maizieres VINCENT,Guillaume GABRIEL,Bastien CHAMPIN,日比野澄子,鈴村淳一,生駒一樹,松原孝聡JSCM-1-5
PQモニタリング台車を用いた車輪とレールの潤滑状態の監視方法について松田卓也,荻野智久,中里祐一,福島智樹,友松白英,谷本益久JSCM-1-6
状態監視装置を用いた新たな走行性能の評価方法について松田卓也,荻野智久,福島知樹,谷本益久,松本 陽,道辻洋平,佐藤安弘,大野寛之,緒方正剛,一柳洋輔,松見隆紀JSCM-1-7
レール振動加速度計測によるレール波状摩耗の進展把握手法の開発田中博文,梶原和博,神野響一,川西 直,蘇 迪,長山智則JSCM-1-8
高架橋防音壁の吸音性能向上と車両下部音を対象とした騒音低減評価佐藤大悟,豊原匡志S3-1-1
新幹線車両における台車部空力音の低減対策阿久津真理子,宇田東樹,北川敏樹S3-1-2
N700S新幹線車両用バッテリ自走システムの開発佐藤賢司,福島隆文,加藤宏和,小田耕太郎,瀬尾哲平,山崎 実S3-1-3
駅における自然光を有効活用する照明制御の省エネ評価薗田洋平,仲野 淳,大西真也,竹林芳徳S3-1-4
電力貯蔵,太陽光発電,余剰回生電力を併用する駅負荷の長期的な省エネ効果の検討赤井秀行,宮武昌史S3-1-5
交流系統側電力潮流を考慮した直流き電回路計算手法生出珠之助,小西武史S3-1-6
実機の環境を考慮した鉄道分岐器の衝撃振動による寿命予測重盛壮平,田處恵大,波田野明日可,泉 聡志,戸丸耕太,戸澤 健,金田敏之S2-4-2
測定手法の違いによる密着度の測定値への影響検討押味良和,潮見俊輔,佐藤輝空,椿 健太郎,高﨑 建S2-4-3
密着度を指標とした転てつ装置の密着力管理に関する検討(分岐器および転てつ装置の構造,調整状態の影響)潮見俊輔,押味良和,佐藤輝空,椿 健太郎S2-4-4
NS形電気転てつ機リモート検査に関する研究小峰拓也,栃原開人S2-4-5
新幹線型試験車体の三次元弾性振動モード特性秋山裕喜,瀧上唯夫,槇田耕伸S4-1-1
変位依存性緩衝ゴムによる車体振動低減効果 (振子式特急電車走行試験結果)瀧上唯夫,秋山裕喜,相田健一郎S4-1-2
超高頻度運行鉄道路線向け車両性能の最適化に関する基礎検討渡辺賢央,高木 亮S4-1-3
車両側面カメラを用いた乗者人数カウント手法の検討合田 航,長峯 望,向嶋宏記S4-1-4
鉄道の運転支援情報伝送への妨害と対策に関する一考察林田守正,工藤 希,竹内俊裕,大野寛之,一柳洋輔,水間 毅S6-3-1
鉄道車両の加減速システムに関するハザードの抽出及び考察廿日出 悟S6-3-2
乗務員支援のための生理データを活用した心身状態推定中川千鶴,渡部貴浩,鈴木綾子S6-3-3
次期新幹線保守作業安全システムの開発畠山拓也,金子拡企S6-3-4
感圧センサを内蔵した戸先ゴムによる戸挟み検知宮本修吏,間々田祥吾,太田達也S6-3-5
ランダムな凹凸を有するレ-ル,二車輪連成系の振動応答期待値解析山田壮太,阿部和久,紅露一寛S7-1-1
微視的構造を考慮したシミュレーション手法のパンタグラフすり板材への適用 第二報森本文子,久保田喜雄S7-1-2
マイクロホンアレイを活用した風洞試験による騒音評価法山崎展博S7-1-3
鉄道駅のエスカレーター交通に関する基礎的研究元田良孝,宇佐美誠史S7-1-4
車載検知器による自列車地絡検知手法の提案三木真幸,廿日出 悟S7-1-5
曲線引金具の耐震性能向上方策の検討常本瑞樹,清水政利,小林武弘,佐藤修平S2-5-1
銅合金トロリ線と鉄系焼結合金すり板の摩擦,摩耗に及ぼすしゅう動速度の影響(第2報)根本公紀,久保田喜雄,山下主税S2-5-2
エアセクション用複合架線におけるアークの発生とトロリ線断線予兆の検知手法近藤優一,和田祥吾S2-5-3
クラウドを利用した信号設備の環境情報の簡易計測佐藤輝空,往古直之,潮見俊輔S2-5-4
孤立波軌道回路による信号制御の再構築寺田貴行,布施卓也,松脇康之,村永祐介,望月 寛,中村英夫S2-5-5
新疋田変電所電力補完装置の適正容量検討前田 力,野口恭平,石川貴之,安田隆晴,伊東和彦S2-5-6
無線による連続位置情報に基づき遅延伝搬を抑制する列車制御法の数値的評価坂井桂祐,大西 亘,古関隆章,田中和広,森田隼史,徳原克俊,葛西光希S4-2-1
自動改札機データを用いた旅客の列車選択嗜好割合推定手法中挾晃介,國松武俊,辰井大祐,瀧本友晴,坂口 隆S4-2-2
踏切隙間充填材の製作と設置による効果の検証太田達哉,間々田祥吾,斎藤綾乃,秋保直弘S4-2-3
駅トイレ内空気中に含まれる微生物の検出に関する予備的検討川﨑たまみ,吉江幸子,京谷 隆,潮木知良,池田佳樹S4-2-4
通勤車両内の設備に存在する微生物の比較吉江幸子,川﨑たまみ,京谷 隆,潮木知良,池畑政輝S4-2-5
列車前方支障物検知のためのカメラとLiDARセンサの統合手法の検討影山 椋,長峯 望,向嶋宏記S6-4-1
BLEタグを活用した置忘れ防止装置開発に向けた研究下條博利,金子拡企,鈴木雅彦,佐藤弘太S6-4-2
障害物検知装置(MT型)の垂直面監視による、踏切道遮断かん近傍安全対策前 友章,村松鋼二郎,西村真樹S6-4-3
遠赤外線カメラを用いた踏切内異常検知アルゴリズムの開発長峯 望,向嶋宏記,市川 武S6-4-4
周辺環境変化を捕捉するための深層学習の活用三須弥生S6-4-6
レール継目部衝撃応答の低減に対する井桁状まくらぎ敷設効果の解析的検討紅露一寛,河野昭子,阿部和久S7-2-1
高速鉄道車両床下への着雪抑制を目的とした台車部流れのLES数値解析大越真吾,高見 創,中出孝次S7-2-2
衛星測位による列車位置検知の測位精度評価手法の検討山口大助,工藤 希,竹内俊裕,長谷川智紀S7-2-3
集電材料の摩擦熱による接点温度の測定および解析結果山下主税,根本公紀,小原拓也S7-2-4
運転士が用いる携帯時刻表に対する視線移動調査小林賢太郎S7-2-5
踏面制輪子の湿潤条件下における基礎的性能の調査池内健義,半田和行S7-2-6
軌道上を走行する二車輪系がパラメータ共振に及ぼす影響中山智晴,阿部和久,紅露一寛S7-2-7
省工程型塗装系の施工性および耐久性に関する検討鈴木 慧,坂本達朗S2-6-1
鋼構造物用の省工程塗替え塗装系の開発坂本達朗,鈴木 慧,鈴木隼人S2-6-2
列車前方画像を用いた木まくらぎ検査手法の開発糸井謙介,長峯 望,合田 航,坪川洋友,大塲久良,加藤 爽S2-6-3
ハンディカメラを用いた列車前方映像からの設備の劣化度推定向嶋宏記,長峯 望,合田 航S2-6-4
パンタグラフすり板の摩耗限度に関する基礎的検討-ボルト締結部の残厚とボルト軸力の関係-久保田喜雄S2-6-5
圧電素子を内蔵した軸ばね防振ゴムによる車軸軸受の自律型損傷検知システム間々田祥吾,太田達哉,宮本修吏,岡村吉晃,竹中宏行S2-6-6
レール転換装置の性能確認試験と問題点の抽出山本智之,玉川新悟,安田新太郎,塩田勝利,中野哲弥P-S2-1-1
冬季低温時のマルチプルタイタンパーによる軌道保守作業がロングレール曲線区間のレール軸力に与える影響山岡大樹,玉川新悟,西宮裕騎,太田晋一,中野哲也,山本智之P-S2-1-2
転てつ機の予防保全手法の確立大城雅巧,山内健治,居波 哲,金井友宏P-S2-1-3
BIMモデルを活用した電車線路設計業務支援システムの現状と今後林 壮,根崎 誠,貴志俊英,猿田裕司,高橋久範P-S2-1-4
継目部まくらぎの弾性化による軌道部材の動的応答への影響評価佐藤大悟,間々田祥吾,鈴木 実,渡辺 勉,浦川文寛,箕浦慎太郎P-S2-1-5
東海道新幹線の旅客案内設備強化前野博明,今田大祐P-S4-1-1
鉄道往復利用を活用した時間帯別OD集計人数データの補間手法瀧本友晴,中挾晃介,國松武俊,辰井大祐,坂口 隆P-S4-1-2
地域における公共交通システムの導入評価に関する検討工藤 希,大野寛之P-S5-1-1
超高層ビル建設が鉄道需要に与える影響の時系列分析山下洋平,日比野直彦P-S5-1-2
大規模地震における桁式鉄道橋りょう境界部の折れ角の簡易推定手法成田顕次,徳永宗正,池田 学P-S6-1-1
高感度小型慣性センサを用いた輪軸の運動計測國行翔哉,本堂貴敏,田中隆之,葛田理仁,梅原康宏P-S6-1-2
輪重減少抑制台車の機能向上に関する検討鈴木 貢,本堂貴敏,國行翔哉,遠竹隆行P-S6-1-3
しゅう動摩擦によるパンタグラフの不安定振動低減に関する基礎検討小林樹幸,原田 智P-S7-1-1
増粘着粒子の摩擦性能評価深貝晋也,古谷勇真,高野 亮,大野 薫P-JSCM-1-1
<<< 12 >>>