中部支部
中部支部・土木学会技術推進機構共催行事案内
〔継続教育制度創設記念講習会〕
これからの技術者像と地域の安全・安心を考える
近年の国際化の流れの中で,技術者に対しても常に最新の技術や知識を
継続的に習得し,自己の能力の維持・向上を図るとともに,高い職業倫理
観の涵養に努めることが求められています.
土木学会では,土木技術者の継続的な能力開発をサポートするため,本
年4月に「継続教育制度」をスタートさせました.
本会の継続教育制度創設を記念して行われるこの講習会では,土木学会
の倫理規定制定の背景や,著名な土木技術者の生き様などを通じてこれか
らの技術者像について考えます.また,兵庫県南部地震では,理学・工
学・社会科学の研究者・技術者が連携した「総合的な防災システム」の
構築が急務であることを認識させられました.特に,工学の分野では,活
断層を考慮した入力地震動の考え方が指摘され,地震環境の理解が必要
となっています.そこで,中部地域を取り巻く地震危険度について,最新
情報をもとにその現状を紹介します.さらに,中部地方における社会資本
整備の現状や将来展望,多様な発注制度の動向等を通じて,地域の安全・
安心の増進のための社会資本整備のあり方を考えます.
奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます.
記
1. |
主催 |
: |
土木学会(中部支部,技術推進機構共催) |
2. |
日時 |
: |
9月18日[火]10:00-16:00 |
3. |
会場 |
: |
名古屋市工業研究所ホール
(名古屋市熱田区六番町3-4-41
TEL 052-661-3161
地下鉄名城線名古屋港行き「六番町」3番出口下車徒歩2分) |
4. |
プログラム
10:00-10:10 | 開会挨拶 |
土木学会中部支部 支部長 松井 寛 |
10:10-10:30 | 継続教育制度について |
土木学会技術推進機構 片山功三 |
10:30-12:00 | 中部地域を取り巻く地震危険度の現状と防災シ
ステムの開発 |
名古屋工業大学 教授 谷口仁士 |
12:00-13:00 | 昼食・休憩 |
13:00-14:30 | 倫理規定制定の背景と土木技術者像 |
東京大学 名誉教授 高橋 裕 |
14:30-15:50 | 中部地方における社会資本整備の動向について |
国土交通省中部地方整備局企画部長 望月常好 |
15:50-16:00 | 閉会挨拶 |
土木学会中部支部 幹事長山本幸司 |
|
5. |
定員 |
: |
300名 |
6. |
参加費 |
: |
正会員8,000円(テキスト代を含む),学生 4,000円,
非会員 12,000円(テキスト代を含む) |
7. |
申込方法 |
: |
郵便振替または現金書留にて参加費を払い込むとともに,「講習会」参加申込書(土木学会中部支部ホームページに掲載)に明記の上,払込証明書(払込票や現金書留票など)を添付し,下記宛にFAXにてお申込み下さい. |
8. |
申込期限 |
: |
9月12日[水]
*参加費等の支払いも上記期限厳守でお願いします.
なお,入金確認後,参加証およびテキスト引換券をお
送りいたしますので,当日ご持参下さい. |
9. |
申込・問合先 |
: |
土木学会中部支部
〒460-0008 名古屋市中区栄2-9-26
ポーラ名古屋ビル8F
TEL 052-222-3705 /FAX 052-222-3773
郵便振替口座00800-3-654
口座名:(社)土木学会中部支部
銀行口座0974466
名義人:(社)土木学会中部支部
なお,手数料は申込者負担でおねがいします.
ホームページ:
http://d-power.ace.nitech.ac.jp/~jsce |
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers