中部支部
「木曾三川 未来へのかけ橋」記念講演会
-人と文化を育むまちづくり-
開催日:11月9日[金]
現在建設が進められている第二東名・名神高速道路をはじめとする中部
圏内の高速道路は,21世紀とともに歩み,将来の社会を支える大動脈と
して期待されています.また,木曾三川に架かる第二名神高速道路は,木
曾川橋・揖斐川橋における世界初の「PC・鋼複合連続エクストラドーズ
ド橋」をはじめ多くの新技術を採用しており,その方向は道路と地域環境
との関わり,ひいては人と自然との関わりを,より一層深めていくことが
求められます.第二名神高速道路の三重県内初となる湾岸弥富IC~みえ
川越IC間の開通にあわせて,「木曽三川 未来へのかけ橋」と題し,道路
と歴史・地域との関わりや,まちづくりをテーマに講演会を行います.多
数のご参加をお待ちしております.
1. |
主催 |
: |
JH中部支社 |
2. |
共催 |
: |
土木学会中部支部 |
3. |
日時 |
: |
11月9日[金]13:00-16:00 |
4. |
場所 |
: |
三重県四日市市文化会館 第二ホール(近鉄四日市駅
西口より徒歩7分)
四日市市安島2-5-3 TEL 0593-54-4501 |
5. |
プログラム
13:00 | 開会 |
・JHにおける事業と新しい土木技術 | 未定 |
・木曾三川橋からみた橋梁技術 | 池田尚治(横浜国立大学教授) |
・木曾三川の歴史
三宅雅子(作家,平成5年度土木学会出版文化賞授賞) |
・風土・伝統に根づいた21世紀デザイン
林 英光(愛知県立芸術大学教授) |
16:00 | 閉会 |
|
6. |
定員 |
: |
600名 |
7. |
参加費 |
: |
無料 |
8. |
申込方法 |
: |
参加者氏名,職業,電話番号,FAX番号を明記し,下
記宛にハガキまたはホームページの「オンラインフォー
ム」より,10月26日[金]までにお申し込みくださ
い.なお,先着順とし,定員になり次第,締め切らせ
ていただきます. |
9. |
申込先 |
: |
〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2-18-19
JH日本道路公団中部支社 構造技術課
ホームページアドレス
http://www.chubu.japan-highway.go.jp |
10. |
問合先 |
: |
JH日本道路公団中部支社 構造技術課
TEL 052-232-3750 10:00-18:00 |
Copyright 1996-2001 Journal of the Society of Civil Engineers