1.主催 | : | (社)土木学会,(財)先端建設技術センター,(社) 日本建設機械化協会,(社)日本ロボット学会,(社) 日本建築学会,(社)日本ロボット工業会 |
2.後援 | : | 経済産業省,国土交通省ほか7団体 |
3.開催日 | : | 2002年7月25日[木]・26日[金] |
4.場所 | : | 早稲田大学 国際会議場 (新宿区西早稲田1-20-14 TEL03-5286-1755) |
5.併催事業 | : | 併催事業としてビデオセッションとパネル展示を企画し ています. |
6.論文募集内容
論文募集内容については,最近の建設,電力・ガス,通信等の各分
野における情報通信技術とロボット技術に関する研究開発および導入
事例ならびに要素技術等を含めた以下のテーマ内容を対象とします.
(1)建設生産の将来展望
①建設現場におけるロボット,ITのニーズ/②建設ロボット開発
をめぐる状況/③設計・施工情報の利活用/④環境関連のIT・
ロボット技術/⑤防災関連のIT・ロボット技術/⑥ロボット化施
工と設計の課題/⑦ロボットをめぐる計画・管理技術/⑧その他
(2)計画・管理技術
①建設ロボットの経済性分析/②工事計画・管理手法/③IT利
用技術/④情報化施工/⑤知識工学,AI利用/⑥バーチャルリ
アリティ技術/⑦ロジスティクス,CALS/⑧ロボット化施工の
品質と生産性/⑨その他
(3)要素技術
①センサ,画像処理/②エンドエフェクタ/③教示方法/④遠隔
制御・自律分散制御/⑤移動ロボット/⑥マンマシンインタフェ
ース/⑦計測・診断/⑧情報システム/⑨その他
(4)適用事例
①地下壁・基礎工事の自動化・IT化・ロボット化/②トンネル
工事の自動化・IT化・ロボット化/③構造体構築の自動化・IT
化・ロボット化/④建設機械の無人化施工/⑤海洋工事の自動
化・IT化・ロボット化/⑥加工・組立・仕上設備工事の自動化・
IT化・ロボット化/⑦搬送・揚重の自動化・IT化・ロボット化/
⑧検査(計測・探査・診断)の自動化・IT化・ロボット化/⑨
補修・解体の自動化・IT化・ロボット化/⑩その他
| ||
7.論文募集要領
論文審査は論文アブストラクト審査と本論文審査の2段階とします.
(1)応募者は論文要旨(アブストラクト)A4判用紙2枚(和文で1000字程度)以内に下記事項を記入の上,郵送して下さい.
①テーマ内容番号(例:情報化施工(2)-④)/②論文題目/③発
表者名(連名の場合は,発表者に○印)/④勤務先名,所属,役
職,勤務先住所,TEL,FAX,E-mail
(2)論文アブストラクト提出締切日;11月30日[金](事務局必着厳守)
(3)審査の上,採用決定論文については,本論文の作成を依頼します.本論文は,6頁,8頁または10頁(偶数頁)のいずれかとし,
その構成(目的,方法,結果と考察,結論),文章および図表等
は,学術論文として相応しい体裁で仕上げて下さい.
(4)本論文提出の締切日:2002年3月29日[金](事務局必着厳守)なお,審査の上,査読結果を5月頃に通知します.
(5)論文発表時間:20分/編(予定) | ||
8.問合せ・送付先
〒105-0011 港区芝公園3-5-8 機械振興会館 (社)日本ロボット工業会 第9回建設ロボットシンポジウム事務局 TEL 03-3434-2919/FAX 03-3578-1404 http://www.jade.dti.ne.jp/~jara |